アカウント名:
パスワード:
LightLane はレーンを投影することで自動車などからの視認性を高め、また自転車の周りにスペースを確保することでより安全に走行することが可能になる
視認性を高めるのは結構だけど、自転車の周りにスペースを「確保」できてると思わないほうがいいかも。
余談:車を運転している者から言うと、自転車で一番危ないと思うのは、歩道をかなりのスピードで走っていて、そこから横断歩道に飛び出す自転車。曲がってくる車はそんなに高速なものが歩道から飛び出すと想定していないので、視界の外から突然現れる自転車にひやっとすることがよくある。
夜間に無灯火で飛び出し(しかもヘッドホンとか片手ケータイとか)も珍しい話じゃ無し。故に、自転車の視認性を高めるものは(それ自身に危険性が無い限りは)全面的に賛成する。
ロードなんぞでも販売時にはきちんとリフレクタ(出来れば点滅灯)の装着義務付けをしろよ。「カッコ悪いからつけない」なんて事言うようでは、ノーブレーキピストを笑えないぞ。リアの赤色点滅灯は目立つから、乗っている当人の身を守るのに役に立つのだが。#車より自転車の方に良く乗っているが、そういうヤツラのせいで、何故か普通に自転車レーン#を走っていても「邪魔だ」とか言われて迷惑。因みに自分で知っている限りで普通に走っている#自転車が怖い人は、周りの状況に合わせて知らずずに蛇行している人が多い。
>夜間に無灯火で飛び出し(しかもヘッドホンとか片手ケータイとか)も珍しい話じゃ無し。>故に、自転車の視認性を高めるものは(それ自身に危険性が無い限りは)全面的に賛成する。
「視認性を高める用途」としては認めるけどね。無灯火/逆行/二人乗り/片手携帯/並進,,,で、件のデバイスはスペック読んでも、「転向時の車線の転向を示していない」という部分で、逆行/二人乗り/片手携帯/並進を含めて、急な転向には無力だと思うんだな。
自殺志願者には無力でも普通に自転車に乗っている人間本人の身を守る役には立つぞ。利用者の行動により無効だから無意味だってのだったら、大抵のは遮断器の降りた踏み切りに突っ込む時には無力だから無意味かい?
「想定していない」ってのは文字通り「想定していない」のであって、言葉の使い方としては間違いありません。
「想定するべきだ」といいたいのなら、そういえばいいでしょう。
視認性を高め、また自転車の周りにスペースを確保すること
この「確保」がどこから来ているのか分かりませんが, 制作者の意図は確保ではないと思います. 元サイトにもそのような表現は見当たらないですし. あくまで視認性を高めて「(自転車が走っているため)尊重して欲しい場所」を 示すための手段というコンセプトじゃないでしょうか. 傍若無人なメッセンジャー組が使うと逆効果かもしれませんが…
自転車に限らず, 歩行者であっても関係なしに自動車は突っ込んできます. 基本, ドライバーは自動車よりも小さい物は見えていないという前提で行動しなければ歩行者や自転車の安全は確保できません.
交差点を人が渡る時の基本は, 赤は止まれ, 黄は止まれ, 緑は止まれです. 信号は関係ありません. 自動車が止まるか, 存在しないことを確認して渡ってください. 冗談と思われる人も多いかと思いますが, 注意しないドライバーが頻繁に観察できますから, 死にたくなければドライバーを信じるという危険な賭けをしないことです.1000回に1回の負けでも, 死亡ないしは重大な障害をこうむることになります.
それじゃ, あんまりってことで歩車分離信号も増えてきてますけどね. それはそれで問題があるとか.
歩車分離式信号がものすごく増えてきた観光地在住ですが、歩車分離式の一番の悪い点が、歩行者信号を守らない歩行者だと実感しています。
歩行者は車信号と歩行者信号どちらかが青であれば渡ってきますその為に、事故が起きる確率は変わって無さそうなのに、車の渋滞だけが余計にひどくなったと。
>それほどの速度が出せるレーサータイプの場合は歩道なんて走れないですよね。>自転車が歩道で出せる程度の速度なら、それで存在を視認できますよ。
そんな甘い考えだとそのうち事故りますよ。
歩道をミニバイクでかっ飛ばすバカやロードレーサーで歩道をかっ飛ばすバカは世の中結構いますから。基本的にこの手の事故ってのはそう言う甘い想定によって狭められた視界外から予測以下の時間で自車に到達するために起こるものです。
# ミニバイクは裁判にまでなった実例がある
歩道をミニバイクでかっ飛ばすバカやロードレーサーで歩道をかっ飛ばすバカは世の中結構いますから。
後者の道交法違反な馬鹿は結構いますが、前者については決して順法精神の盛んではない当地でも赤信号無視の車より少ないように思います。つーかミニバイク自体をあまり見かけないというか。赤信号無視はざらですけどね。ローカルルールでは信号が赤に変わって5秒は通過可能なんじゃないかと思えるくらい。
というわけで、信号が青でも無視して突っ込んでくる車がいる可能性があるのでしっかり安全確認してから通行するようにしましょう。80km/hで流れてる朝の国道だからって流れに乗ってするーっと通過したりはせず、信号ごとに突っ込んでくる車を回避できる安全な速度まで減速してから通過するようにしないと、そのうち事故りますよ。
なんてことは全く思わないんですが、黄色でブレーキを踏んで追突されたことはあります。全額相手持ちでしたけど。
面白グッズで「結界張った」とか勘違いするのは、まあお馬鹿さんでしょう。関わり合いになりたくないものです。
たぶん、こういうことではないかと。 | | | |B| | |↓| | |↓| | |→→→→→→→→→→| | |∥∥∥∥∥∥∥∥| | | ↑ |----- | ↑ |----- | ↑ |------- ↑ ----- | ↑ A→→→→→→→↑ | |
------- ----- | | | | | | | | | | | | | | |
自動車がA、自転車がBですが、どちらも右方向の信号を見て進むため、両方青ということがあります。そして、AがBを視認するのが遅れることはよくあり、ヒヤリハットの原因になっていると思われます。
自動車の運転者 (含私自身) へ。左後方の巻き込み確認では、Bの位置から横断する自転車は見えませんので、いると思ってください。
>そして、AがBを視認するのが遅れることはよくあり、ヒヤリハットの原因になっていると思われます。
これは、基本的に車(A)が悪いだろ?交差点での転向において、車側に「徐行と安全確認義務」があり、目の前の横断歩道が空であることを確認し、かつ、横断しようとするものがないことを確認する義務があるんだよね。こういった場合、わたしは停止させちゃうけど、自転車側も止まって、譲り合いのにらめっこが数秒あったりする。優先すべきというのが当たり前なので、車側としては、手で合図したりして先にわたって貰うってのが当然だと思っている。
これってBが渡ろうとしているのは横断歩道ですよね?自動車を運転しているほうがより注意しなければいけない場面だと思いますが。ただでさえ交差点なんだし周りの状況が確認できるように徐行しないと。もしかしてぶつかるかもと思ったら後ろからクラクション鳴らされようが、止まった方が自分のためですし。
# tamago915さんがいつも確認してないとは思ってませんよ
個人的には、都会で自転車に乗ってるだけで自殺願望があるとしか思えません。オートバイも。
都会で自動車に乗ってるだけ(仕事としての運転を除く)で殺人願望がある、とは考えませんか?#移動するだけなら公共交通機関を使え
>#移動するだけなら公共交通機関を使え
すまんが、バス停までのタクシー代をだしてくれんか?そこから近所のショッピングアーケードまでは公共交通でいけるからね。え?タクシーも公共交通機関?...タクシーって自動車ですよね?
>都会で自動車に乗ってるだけ(仕事としての運転を除く)で殺人願望がある、とは考えませんか?
仕事として殺人を前提にしているとお考えなわけですな。立派なお考えすぎて、わたしにはついていけません
そうは考えません。
違いは、自動車を運転する場合、安全運転をして人を殺す可能性は低くできるのに対して、自転車に乗る場合、危険な自動車に出会えばどうしようもないということです。都会の車道における交通状況は、私なら自転車で走ろうなんてとても怖くてできないようになっていると思います。乗用車でも、軽なんて怖くて乗れない、大型ダンプカーに乗りたいくらいです(これは冗談です念のため)。他の方もおっしゃってますが、死にたくなければ他のドライバーを信じるという危険な賭けをしないことです。
まず、どのくらいでひやっとするかというのにも個人差があることを指摘しておきます。
それから、タイミングが悪いと、首をいくら振っても逆方向を向いているときに飛び出してくることがあるということも。
これは経験のない人にはわからないだろうな。
自転車のすぐ脇をすり抜けていったり、自転車を追い抜いた途端ウィンカーも出さずに車を左に寄せ急停車したり左折する非常識なドライバーがいる。
俺は限定中型免許持ちだから車の動きや心理をある程度予測して走っているが、車道を走るロードバイクやクロスバイクが原付並みのスピードを出せることを知らない車のドライバーが多すぎる(つまり自転車の動きが予測できない)ことに危機感すら感じる。
車道を走る自転車を目の敵にしているドライバーは多いけど、ヒヤッとする経験はお互い様だと思う。
# 無灯火で並列走行するママチャリも勘弁してほしいのでID
> 自転車のすぐ脇をすり抜けていったり、自転車を追い抜いた途端ウィンカーも出さずに> 車を左に寄せ急停車したり左折する非常識なドライバーがいる。
一度、夜間に車道を自転車走行中、タクシーが、追い抜いた直後に左に寄せて急停車、ドアを開ける、なんてことをされたことがあります。
路駐の列と二重駐車なタクシーとの間を通り抜けようとする瞬間の出来事だったので避けるのも無理で減速する暇もなく開きかけのドアに追突しました。
なんか見事な自転車の車体右側へのオフセット衝突で、自転車の前カゴは縦に1本線が入る形で右側ぐしゃりと潰れて、車輪右側のダイナモは壊れて飛んでいって…
で、降りてきたタクの運ちゃんいわく「そんな飛ばしたらあぶないやろ」…って、その時は時速20kmぐらいで、たいして飛ばしてたつもり無かったんですけどね。「ドア開けたら勝手に自転車が飛び込んできた」みたいな被害者づらした物言いで、まったく自覚なし…車の挙動からしても「自転車を追い抜いた」って認識もまったくなさそう…
法改正前の大阪での出来事で、左端の車線が路駐の列で完全にふさがっていたため、左端車線の右よりは、車の流れに影響しない「自転車専用レーン」っぽくなっていたのですが、
それ以来、「自転車の存在アピール」と「最悪でも右によけれるだけの余裕を持つ」ために、「車が車線変更なしに真っ直ぐ脇をすり抜けることは無理な程度」に車線の真ん中よりを走るようにしてます。車から見て鬱陶しいだろうとは思いますが、視認されないよりはよっぽどマシです。
タクシーは クルマ運転してても怖いです。マジで。
毎日同じような所を走ってるせいで「自分の道」と錯覚しがちなんだろうな。
例えるなら、毎日同じ電車の同じ席に座っているサラリーマンが、ある日その席に別の人が座ってるのを見て気分を害したり、ひどい時は指定席でもないのに「そこは自分の席だ!」とかホザいたりするのと同じような感じ。
悪質なタクシー運転手で最悪でしたね。確かドアを開けるときには後方確認の義務があったはずです。
車線の真ん中を走っている自転車がいたら、かなり鬱陶しく思います。個人的には、その自転車が右左折の時にウインカーなり、手信号での右左折の意思表示をちゃんとしてくれている場合は我慢します。
かぶせるように追い抜いて、方向指示器も出さずに急減速しながら左折、という車は結構いますよね。
自転車のブレーキでは間に合わない間合いでやられると、そのまま突っ込めば左折する車の左サイドに巻き込まれて轢かれるので、右に出てかわすしか無いと思うのですが、それをやると後続車に撥ねられそうになることもあります。
で、あるとき、どうにも間に合わずに追突したことがあったんですが、相手は車を止めて降りてきたものの、こちらが怪我をして倒れているのに、勝手な文句を言って逃げ去り、おまけに倒れている所を別の車に轢かれかけました。
御願いですからちゃんとルール守って運転してください!
#なんていっても、きっと違反してる自覚すらないんだろうなー
> 歩道をかなりのスピードで走っているだけで危険だけども、
確か自転車は車道を走らなければいけなくなったはず。未だに歩道をスピード出して走る自転車には勘弁して欲しいです。物を横に避けた時、後ろから追い抜こうとした自転車に何度かぶつかりそうになりました。いっそのことアラームでも鳴らして走って欲しいです。
むしろ追い抜く時には必ず鳴らすようになればいいのに。「すんません、ちょっと横通りますよ」という意味合いで音を出してもらうのは大いに結構。そうすりゃあえて危険な動きもせずにすみますもん。車道の車と違って、歩道の歩行者は基本的に自由に歩くから、どちらかと言うと広い歩道こそ油断して危険なんじゃないかな。
狭い所で「ちょっとどけよ」的にベルを鳴らす奴は何か勘違いしてる馬鹿だが、ちょっと鳴らして会釈しながら一言「すんません、どうも」とでも言えばよろし。何が何でも自転車は(日本の糞狭い)車道を走れなんて言いませんよ。
ちなみに自転車走行可な歩道でも常に歩行者が優先だから、予想外の動きをする歩行者がいるなら、自転車が徐行するか押して歩いて事故を防ぐべき。もちろん歩行者も馬鹿の被害に遭わないための自衛は必要だけどね。
うーん昔そうしているって書いたら「鳴らした時点で歩行者を押しのけている」とか平気で言われましたが。実際に危険防止の為にはベルの方が口で言うより圧倒的に速いのだが。個人的には、自分が歩いている時でもベル後に「すいませーん」と続いた方が意図を理解し易い。単に声だけだとそれこそ前輪がぶつかる距離で話しかけられて初めて振り返る程度。危険の排除にはいまいち役に立たないと思う。だから警笛の乱用にならないよう、自転車で追い越し痔はベルを鳴らすと義務化して欲しいのは同意。自動車のクラクションみたいに騒音公害になる様な音では無いんだから。
>予想外の動きをす
そうすると、後ろから自転車に追突される危険もあります。
そういうきけんな歩道は自転車通行禁止にしてもらうのが良さそうです。
車道の端に白いラインが引かれていて、自転車はそこを走るってことになっていても
路側帯であれ車両外側帯であれ,そこは「自転車の走る場所ではない」です. 走ってみれば分かると思いますが,(原理的に多少ふらつく)自転車が安全に走行するには, そもそも幅が全然足りないです. 自転車も「車両」であるということが本当にびっくりするくらい知られていないんですよね…
>道路の端はゴミが落ちていたり、変な段差があったりして、転倒の危険があるんですよ。
側溝の網にタイヤが挟まりそうになったりとかも。雨降ってたらその網で滑りそうになるし。
自動車の運転手が進行予定方向(とその左右近傍)をしっかり見張っていれば問題は起きないのですが・・・。実際には運転手は巻き込み確認とか対向車の確認とかもしないといけないのですね。 進行予定方向安全確認→対向車or巻き込み確認→視線を戻したらそこには自転車が!!
それは「荒し」ではない。「フレームの元」ではあってもな。「荒し」ってのは中身のないただの1getとか、コピペを延々と貼り続けるのとかを言うんだよ。
同意。特定の話題になると荒らしモデへの閾値が低くなるモデレータが多いような気がする。交通関連もそのひとつ。
>そこまで認識が追い付かないのなら運転する能力が無いということなので、
つまり、歩道を走っている自転車が急に転向して車道に飛び出てくるかどうかが事前に判らないとだめってこと?そんな、ニュータイプみたいなのしか免許とれない程に、厳しくはないけどね。横に自転車がいたら、それなりに注意する。だけどね、徐行していた車の横腹に衝突された車を知ってるけど、これをどうやって回避するのかね。横から突っ込んでくると、事前に予測するための未来予知について、具体的な方法を提示してくれな。
法律上手信号は義務なんだけど日常で実践している人は見かけないね。
それにしても右折時や追い越しの際後方確認しない奴が多いことには驚かされる。
>法律上手信号は義務なんだけど日常で実践している人は見かけないね。
うちの近所では小学生くらいは結構まじめにやってくれる。危ないのが中高生とか学生だな。地域差があるのかもしれないな。
前カゴに買い物満載で、子供後ろ乗せでやられた時には、結構キモを冷やした。右折というか、道路の右側にあるスーパーマーケットに左車線からそのまま入ろうとしたみたいだ。それだけ荷物と子供積んでいると、怖くて片手を離せないので手信号とかだせないみたい。
下手な老人より動作速度が速くて、下手な老人より判断能力がなくて、下手な老人より安全意識がない....怖いね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
自転車危ない (スコア:1, 興味深い)
視認性を高めるのは結構だけど、自転車の周りにスペースを「確保」できてると思わないほうがいいかも。
余談:車を運転している者から言うと、自転車で一番危ないと思うのは、歩道をかなりのスピードで走っていて、そこから横断歩道に飛び出す自転車。曲がってくる車はそんなに高速なものが歩道から飛び出すと想定していないので、視界の外から突然現れる自転車にひやっとすることがよくある。
その程度は想定しましょう (スコア:3, すばらしい洞察)
夜間に無灯火で飛び出し(しかもヘッドホンとか片手ケータイとか)も珍しい話じゃ無し。
故に、自転車の視認性を高めるものは(それ自身に危険性が無い限りは)全面的に賛成する。
ロードなんぞでも販売時にはきちんとリフレクタ(出来れば点滅灯)の装着義務付けをしろよ。
「カッコ悪いからつけない」
なんて事言うようでは、ノーブレーキピストを笑えないぞ。
リアの赤色点滅灯は目立つから、乗っている当人の身を守るのに役に立つのだが。
#車より自転車の方に良く乗っているが、そういうヤツラのせいで、何故か普通に自転車レーン
#を走っていても「邪魔だ」とか言われて迷惑。因みに自分で知っている限りで普通に走っている
#自転車が怖い人は、周りの状況に合わせて知らずずに蛇行している人が多い。
Re:その程度は想定しましょう (スコア:1)
>夜間に無灯火で飛び出し(しかもヘッドホンとか片手ケータイとか)も珍しい話じゃ無し。
>故に、自転車の視認性を高めるものは(それ自身に危険性が無い限りは)全面的に賛成する。
「視認性を高める用途」としては認めるけどね。
無灯火/逆行/二人乗り/片手携帯/並進,,,
で、件のデバイスはスペック読んでも、「転向時の車線の転向を示していない」という部分で、逆行/二人乗り/片手携帯/並進を含めて、急な転向には無力だと思うんだな。
Re: (スコア:0)
自殺志願者には無力でも普通に自転車に乗っている人間本人の身を守る役には立つぞ。
利用者の行動により無効だから無意味だってのだったら、大抵のは遮断器の降りた踏み切りに突っ込む時には無力だから無意味かい?
余談に反応だが (スコア:1)
現実問題として酷い運転をする自転車のりがいるのは否定しないが、
「想定していない」ってのは言葉の使い方としてダメダメじゃん。
「相互信頼の原則にもとる行為だ」と言いたいのはわかるが…
#ひやっとしたら学習しようよ
Re: (スコア:0)
「想定していない」ってのは文字通り「想定していない」のであって、言葉の使い方としては間違いありません。
「想定するべきだ」といいたいのなら、そういえばいいでしょう。
Re:自転車危ない (スコア:1)
この「確保」がどこから来ているのか分かりませんが, 制作者の意図は確保ではないと思います. 元サイトにもそのような表現は見当たらないですし.
あくまで視認性を高めて「(自転車が走っているため)尊重して欲しい場所」を 示すための手段というコンセプトじゃないでしょうか.
傍若無人なメッセンジャー組が使うと逆効果かもしれませんが…
歩行者危ない (スコア:1)
自転車に限らず, 歩行者であっても関係なしに自動車は突っ込んできます. 基本, ドライバーは自動車よりも小さい物は見えていないという前提で行動しなければ歩行者や自転車の安全は確保できません.
交差点を人が渡る時の基本は, 赤は止まれ, 黄は止まれ, 緑は止まれです. 信号は関係ありません. 自動車が止まるか, 存在しないことを確認して渡ってください. 冗談と思われる人も多いかと思いますが, 注意しないドライバーが頻繁に観察できますから, 死にたくなければドライバーを信じるという危険な賭けをしないことです.1000回に1回の負けでも, 死亡ないしは重大な障害をこうむることになります.
それじゃ, あんまりってことで歩車分離信号も増えてきてますけどね. それはそれで問題があるとか.
Re: (スコア:0)
歩車分離式信号がものすごく増えてきた観光地在住ですが、
歩車分離式の一番の悪い点が、歩行者信号を守らない歩行者だと実感しています。
歩行者は車信号と歩行者信号どちらかが青であれば渡ってきます
その為に、事故が起きる確率は変わって無さそうなのに、車の渋滞だけが余計にひどくなったと。
Re:自転車危ない (スコア:3, 参考になる)
>それほどの速度が出せるレーサータイプの場合は歩道なんて走れないですよね。
>自転車が歩道で出せる程度の速度なら、それで存在を視認できますよ。
そんな甘い考えだとそのうち事故りますよ。
歩道をミニバイクでかっ飛ばすバカやロードレーサーで歩道をかっ飛ばすバカは世の中結構いますから。
基本的にこの手の事故ってのはそう言う甘い想定によって狭められた視界外から予測以下の時間で
自車に到達するために起こるものです。
# ミニバイクは裁判にまでなった実例がある
Re:自転車危ない (スコア:2)
歩道をミニバイクでかっ飛ばすバカやロードレーサーで歩道をかっ飛ばすバカは世の中結構いますから。
後者の道交法違反な馬鹿は結構いますが、前者については決して順法精神の盛んではない当地でも赤信号無視の車より少ないように思います。つーかミニバイク自体をあまり見かけないというか。赤信号無視はざらですけどね。ローカルルールでは信号が赤に変わって5秒は通過可能なんじゃないかと思えるくらい。
というわけで、信号が青でも無視して突っ込んでくる車がいる可能性があるのでしっかり安全確認してから通行するようにしましょう。80km/hで流れてる朝の国道だからって流れに乗ってするーっと通過したりはせず、信号ごとに突っ込んでくる車を回避できる安全な速度まで減速してから通過するようにしないと、そのうち事故りますよ。
なんてことは全く思わないんですが、黄色でブレーキを踏んで追突されたことはあります。全額相手持ちでしたけど。
面白グッズで「結界張った」とか勘違いするのは、まあお馬鹿さんでしょう。関わり合いになりたくないものです。
Jubilee
Re:自転車危ない (スコア:1)
たぶん、こういうことではないかと。
| | |
|B| |
|↓| |
|↓| |
|→→→→→→→→→→|
| |∥∥∥∥∥∥∥∥|
| | ↑ |
----- | ↑ |-----
| ↑ |
------- ↑ -----
| ↑
A→→→→→→→↑
|
|
------- -----
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
自動車がA、自転車がBですが、どちらも右方向の信号を見て進むため、両方青ということがあります。
そして、AがBを視認するのが遅れることはよくあり、ヒヤリハットの原因になっていると思われます。
自動車の運転者 (含私自身) へ。
左後方の巻き込み確認では、Bの位置から横断する自転車は見えませんので、いると思ってください。
Re:自転車危ない (スコア:2, 興味深い)
>そして、AがBを視認するのが遅れることはよくあり、ヒヤリハットの原因になっていると思われます。
これは、基本的に車(A)が悪いだろ?
交差点での転向において、車側に「徐行と安全確認義務」があり、目の前の横断歩道が空であることを確認し、かつ、横断しようとするものがないことを確認する義務があるんだよね。
こういった場合、わたしは停止させちゃうけど、自転車側も止まって、譲り合いのにらめっこが数秒あったりする。
優先すべきというのが当たり前なので、車側としては、手で合図したりして先にわたって貰うってのが当然だと思っている。
Re:自転車危ない (スコア:1)
これってBが渡ろうとしているのは横断歩道ですよね?
自動車を運転しているほうがより注意しなければいけない場面だと思いますが。
ただでさえ交差点なんだし周りの状況が確認できるように徐行しないと。
もしかしてぶつかるかもと思ったら後ろからクラクション鳴らされようが、止まった方が自分のためですし。
# tamago915さんがいつも確認してないとは思ってませんよ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
個人的には、都会で自転車に乗ってるだけで自殺願望があるとしか思えません。
オートバイも。
Re:自転車危ない (スコア:1, おもしろおかしい)
都会で自動車に乗ってるだけ(仕事としての運転を除く)で殺人願望がある、とは考えませんか?
#移動するだけなら公共交通機関を使え
Re:自転車危ない (スコア:1)
>#移動するだけなら公共交通機関を使え
すまんが、バス停までのタクシー代をだしてくれんか?
そこから近所のショッピングアーケードまでは公共交通でいけるからね。
え?タクシーも公共交通機関?...タクシーって自動車ですよね?
>都会で自動車に乗ってるだけ(仕事としての運転を除く)で殺人願望がある、とは考えませんか?
仕事として殺人を前提にしているとお考えなわけですな。
立派なお考えすぎて、わたしにはついていけません
Re: (スコア:0)
そうは考えません。
違いは、自動車を運転する場合、安全運転をして人を殺す可能性は低くできるのに対して、自転車に乗る場合、危険な自動車に出会えばどうしようもないということです。都会の車道における交通状況は、私なら自転車で走ろうなんてとても怖くてできないようになっていると思います。乗用車でも、軽なんて怖くて乗れない、大型ダンプカーに乗りたいくらいです(これは冗談です念のため)。他の方もおっしゃってますが、死にたくなければ他のドライバーを信じるという危険な賭けをしないことです。
Re: (スコア:0)
まず、どのくらいでひやっとするかというのにも個人差があることを指摘しておきます。
それから、タイミングが悪いと、首をいくら振っても逆方向を向いているときに飛び出してくることがあるということも。
これは経験のない人にはわからないだろうな。
車のドライバーも危ない人が多いよ (スコア:1)
自転車のすぐ脇をすり抜けていったり、自転車を追い抜いた途端ウィンカーも出さずに
車を左に寄せ急停車したり左折する非常識なドライバーがいる。
俺は限定中型免許持ちだから車の動きや心理をある程度予測して走っているが、
車道を走るロードバイクやクロスバイクが原付並みのスピードを出せることを知らない
車のドライバーが多すぎる(つまり自転車の動きが予測できない)ことに危機感すら
感じる。
車道を走る自転車を目の敵にしているドライバーは多いけど、ヒヤッとする経験は
お互い様だと思う。
# 無灯火で並列走行するママチャリも勘弁してほしいのでID
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:車のドライバーも危ない人が多いよ (スコア:3, 興味深い)
> 自転車のすぐ脇をすり抜けていったり、自転車を追い抜いた途端ウィンカーも出さずに
> 車を左に寄せ急停車したり左折する非常識なドライバーがいる。
一度、夜間に車道を自転車走行中、タクシーが、追い抜いた直後に左に寄せて急停車、ドアを開ける、なんてことをされたことがあります。
路駐の列と二重駐車なタクシーとの間を通り抜けようとする瞬間の出来事だったので
避けるのも無理で減速する暇もなく開きかけのドアに追突しました。
なんか見事な自転車の車体右側へのオフセット衝突で、
自転車の前カゴは縦に1本線が入る形で右側ぐしゃりと潰れて、
車輪右側のダイナモは壊れて飛んでいって…
で、降りてきたタクの運ちゃんいわく「そんな飛ばしたらあぶないやろ」
…って、その時は時速20kmぐらいで、たいして飛ばしてたつもり無かったんですけどね。
「ドア開けたら勝手に自転車が飛び込んできた」みたいな被害者づらした物言いで、まったく自覚なし…
車の挙動からしても「自転車を追い抜いた」って認識もまったくなさそう…
法改正前の大阪での出来事で、左端の車線が路駐の列で完全にふさがっていたため、
左端車線の右よりは、車の流れに影響しない「自転車専用レーン」っぽくなっていたのですが、
それ以来、「自転車の存在アピール」と「最悪でも右によけれるだけの余裕を持つ」ために、
「車が車線変更なしに真っ直ぐ脇をすり抜けることは無理な程度」に車線の真ん中よりを走るようにしてます。
車から見て鬱陶しいだろうとは思いますが、視認されないよりはよっぽどマシです。
Re:車のドライバーも危ない人が多いよ (スコア:1)
タクシーは クルマ運転してても怖いです。マジで。
Re: (スコア:0)
毎日同じような所を走ってるせいで「自分の道」と錯覚しがちなんだろうな。
例えるなら、毎日同じ電車の同じ席に座っているサラリーマンが、ある日その席に別の人が
座ってるのを見て気分を害したり、ひどい時は指定席でもないのに「そこは自分の席だ!」
とかホザいたりするのと同じような感じ。
Re: (スコア:0)
悪質なタクシー運転手で最悪でしたね。
確かドアを開けるときには後方確認の義務があったはずです。
車線の真ん中を走っている自転車がいたら、かなり鬱陶しく思います。
個人的には、その自転車が右左折の時にウインカーなり、手信号での右左折の意思表示をちゃんとしてくれている場合は我慢します。
Re: (スコア:0)
網走刑務所の受刑者の例を持ち出して日本人全般を語るようなもんでは。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
かぶせるように追い抜いて、方向指示器も出さずに急減速しながら左折、という車は結構いますよね。
自転車のブレーキでは間に合わない間合いでやられると、そのまま突っ込めば左折する車の左サイドに巻き込まれて轢かれるので、右に出てかわすしか無いと思うのですが、それをやると後続車に撥ねられそうになることもあります。
で、あるとき、どうにも間に合わずに追突したことがあったんですが、相手は車を止めて降りてきたものの、こちらが怪我をして倒れているのに、勝手な文句を言って逃げ去り、おまけに倒れている所を別の車に轢かれかけました。
御願いですからちゃんとルール守って運転してください!
#なんていっても、きっと違反してる自覚すらないんだろうなー
自転車は歩行者にも危険(オフトピ) (スコア:0)
> 歩道をかなりのスピードで走っているだけで危険だけども、
確か自転車は車道を走らなければいけなくなったはず。
未だに歩道をスピード出して走る自転車には勘弁して欲しいです。
物を横に避けた時、後ろから追い抜こうとした自転車に何度かぶつかりそうになりました。
いっそのことアラームでも鳴らして走って欲しいです。
Re:自転車は歩行者にも危険(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
自転車が走っていい歩道は走っていいんです。
それも、昔から。
> 物を横に避けた時、後ろから追い抜こうとした自転車に何度かぶつかりそうになりました。
> いっそのことアラームでも鳴らして走って欲しいです。
チャリンチャリンって鈴を鳴らすのは、違反なんですよ。
横に避けたときに後ろからぶつかりそうになるのは、歩いている人でも
同じなんですが、追い抜く人に注意義務がありますね。
ただし、歩いている人も突然横に移動するとか、突然予想外の動きを
するときは危ないので後方から走ってくる自転車がいても、予測ができる
ように歩くのが自己防衛のためでしょう。
自転車が走っていい歩道での話です。
Re: (スコア:0)
むしろ追い抜く時には必ず鳴らすようになればいいのに。
「すんません、ちょっと横通りますよ」という意味合いで音を出してもらうのは大いに結構。
そうすりゃあえて危険な動きもせずにすみますもん。
車道の車と違って、歩道の歩行者は基本的に自由に歩くから、
どちらかと言うと広い歩道こそ油断して危険なんじゃないかな。
狭い所で「ちょっとどけよ」的にベルを鳴らす奴は何か勘違いしてる馬鹿だが、
ちょっと鳴らして会釈しながら一言「すんません、どうも」とでも言えばよろし。
何が何でも自転車は(日本の糞狭い)車道を走れなんて言いませんよ。
ちなみに自転車走行可な歩道でも常に歩行者が優先だから、
予想外の動きをする歩行者がいるなら、自転車が徐行するか押して歩いて事故を防ぐべき。
もちろん歩行者も馬鹿の被害に遭わないための自衛は必要だけどね。
Re: (スコア:0)
うーん昔そうしているって書いたら「鳴らした時点で歩行者を押しのけている」とか平気で言われましたが。
実際に危険防止の為にはベルの方が口で言うより圧倒的に速いのだが。
個人的には、自分が歩いている時でもベル後に「すいませーん」と続いた方が意図を理解し易い。
単に声だけだとそれこそ前輪がぶつかる距離で話しかけられて初めて振り返る程度。
危険の排除にはいまいち役に立たないと思う。
だから警笛の乱用にならないよう、自転車で追い越し痔はベルを鳴らすと義務化して欲しいのは同意。
自動車のクラクションみたいに騒音公害になる様な音では無いんだから。
>予想外の動きをす
Re: (スコア:0)
少しでも危険だと思ったら、すぐに停止して自転車を押して歩いてください。
危険防止のためには最も効果的です。
自転車通行が許されていようと、歩行者優先が大前提であることをお忘れなく。
Re: (スコア:0)
そうすると、後ろから自転車に追突される危険もあります。
Re: (スコア:0)
そういうきけんな歩道は自転車通行禁止にしてもらうのが良さそうです。
Re: (スコア:0)
パトカーから「危ないから歩道を走りなさい!」ってスピーカーで怒られた
なんていう話もあるわけで。
車道の端に白いラインが引かれていて、自転車はそこを走るってことになっていても、
道路の端はゴミが落ちていたり、変な段差があったりして、転倒の危険があるんですよ。
転倒したら、自動車にひかれる可能性があるので、あんまり端は走りたくないのです。
Re:自転車は歩行者にも危険(オフトピ) (スコア:1)
路側帯であれ車両外側帯であれ,そこは「自転車の走る場所ではない」です. 走ってみれば分かると思いますが,(原理的に多少ふらつく)自転車が安全に走行するには, そもそも幅が全然足りないです.
自転車も「車両」であるということが本当にびっくりするくらい知られていないんですよね…
Re:自転車は歩行者にも危険(オフトピ) (スコア:1)
>道路の端はゴミが落ちていたり、変な段差があったりして、転倒の危険があるんですよ。
側溝の網にタイヤが挟まりそうになったりとかも。
雨降ってたらその網で滑りそうになるし。
自転車事故 (スコア:0)
Re:自転車事故 (スコア:1)
自動車の運転手が進行予定方向(とその左右近傍)をしっかり見張っていれば問題は起きないのですが・・・。実際には運転手は巻き込み確認とか対向車の確認とかもしないといけないのですね。
進行予定方向安全確認→対向車or巻き込み確認→視線を戻したらそこには自転車が!!
Re: (スコア:0)
これ、荒らしでもなんでもないよね。実際、左右を向いただけで飛び出してくる自転車が確認できるようなら苦労しないって。
Re: (スコア:0)
あれが荒らしとして評価される事には異論無い。
勿論、その一つ上も荒らしとして評価されるべきだと思うけどな。
せいぜい(中略)したいヒトが多ければ、荒らしじゃないのかもしれないけど、
Re:自転車危ない (スコア:1, 荒らし)
それは「荒し」ではない。「フレームの元」ではあってもな。
「荒し」ってのは中身のないただの1getとか、コピペを延々と貼り続けるのとかを言うんだよ。
Re: (スコア:0)
同意。
特定の話題になると荒らしモデへの閾値が低くなるモデレータが多いような気がする。
交通関連もそのひとつ。
Re:自転車危ない (スコア:1)
>そこまで認識が追い付かないのなら運転する能力が無いということなので、
つまり、歩道を走っている自転車が急に転向して車道に飛び出てくるかどうかが事前に判らないとだめってこと?
そんな、ニュータイプみたいなのしか免許とれない程に、厳しくはないけどね。
横に自転車がいたら、それなりに注意する。
だけどね、徐行していた車の横腹に衝突された車を知ってるけど、これをどうやって回避するのかね。
横から突っ込んでくると、事前に予測するための未来予知について、具体的な方法を提示してくれな。
Re: (スコア:0)
法律上手信号は義務なんだけど日常で実践している人は見かけないね。
それにしても右折時や追い越しの際後方確認しない奴が多いことには驚かされる。
Re:自転車危ない (スコア:1)
>法律上手信号は義務なんだけど日常で実践している人は見かけないね。
うちの近所では小学生くらいは結構まじめにやってくれる。
危ないのが中高生とか学生だな。地域差があるのかもしれないな。
前カゴに買い物満載で、子供後ろ乗せでやられた時には、結構キモを冷やした。
右折というか、道路の右側にあるスーパーマーケットに左車線からそのまま入ろうとしたみたいだ。
それだけ荷物と子供積んでいると、怖くて片手を離せないので手信号とかだせないみたい。
下手な老人より動作速度が速くて、下手な老人より判断能力がなくて、下手な老人より安全意識がない....怖いね。
Re: (スコア:0)
> 安全運転のために、真面目な指摘です。
またまた御冗談を。
何の具体性も無しに感覚で他人を叩いて
「真面目な指摘」なんて、真面目な場では通用しませんよ。
何処の世界の住人ですか。
本当に「真面目な指摘」のつもりなら、社会性を疑います。
匿名掲示板や雑談掲示板以外では相手にされた事が無いんじゃないかしら?
Re: (スコア:0)
とてもじゃないが信じられませんよ。
(#1599975)
>どんだけ視界のせまいドライバーor高速自転車なんでしょうか?
>普通見かける自転車程度なら、右左折中に突然視界に現れるくらいの速度は
>出ていないのですが、それほどの速度が出せるレーサータイプの場合は
>歩道なんて走れないですよね。
これが釣りじゃなくて何だと?
貴方が「普通見かける自転車」は日本全国共通ですか?
「右左折中に突然視界に現れるくらいの速度」が日本人全てで共通?
「それほどの速度」って具体的にどれだけですか?
レーサータイプでも歩道走りますよね?
向こう見ずは歩