アカウント名:
パスワード:
うかつに訳さないでくれ。そのまま音読でカタカナでいいよ。日本語ドキュメントがグダグダの時に、さて原典の英語ドキュメントはどうなってるんだと探すときに下手に独自の名前になっていると非常に苦労する。
英語ドキュメントをたどらなくてもいいようなきちんとした日本語ドキュメントを強く求めたい。
俺は1997年に最初のWin95パソコンを買ったんだけど、カタカナに困った。ディレクトリ、ウィザードとかね。マジで怒りを覚えたね。で、英語辞書を出してきて調べた。わからないのもあったけど、まあ少しは分かった。この時以降思ってるのは、カタカナで済ましているのが、日本人のパソコン能力を下げてるんだろうなということ。
ところで、私は今では、立派なカタカナ英語嫌いですよ。日本人向けの製品を使うのに、英語辞書が必要とかという状況、怒らない人が不思議よ。リベンジ言うな、セレブ言うな、マニフェスト言うな。日本語使え。
というか「ディレクトリ」じゃなくて「フォルダ」になったので違和感があった。
# いまでもディレクトリを使いがち
「フォルダ」が「フォルダー」になったのも違和感が、、、
フォルダーがフォルダー5になったのも違和感が…
って、いつの話をしてんねん。
> dir xxxxxxファイルまたはディレクトリが見つかりません。
> xxxxxファイルまたはディレクトリが見つかりません。
フォルダとディレクトリは厳密には別の概念だったはずです。フォルダはディレクトリを含むので大体は同じものとして扱っても問題ないようですが。
フォルダはディレクトリを含む概念。マイコンピュータやコントロールパネルなどみたいなのはフォルダだけどディレクトリではない。場合によっては使い分けが必要。
ディレクトリはフォルダを表現するための手段の一つ
ディレクトリって日本語に訳すなら「台帳」あたりが適当でしょう. そうするとLDAPとかActiveDirectoryなどのディレクトリ・サービスで言うところのディレクトリという概念が分かりやすいです. またファイルシステムにおけるディレクトリも, 台帳上に名前をキーとして対応する実体の場所が記述されていると考えると, 同一のファイルを別のディレクトリから, あるいは別名で参照するリンク(ハードリンク)などの概念も分かりやすくなると思います.
あなたがテレビとかラジオを日頃どう表現してるのか興味深い。ああ、「パソコン」もだめですよ、徹底してくださいw
ただの自分の好き嫌いを公に強制するのが正義だと思ってる人が多くて困る。ほんと大嫌い。社会のためにならないから消えてほしい。J
ただの自分の好き嫌いを公に強制するのが正義だと思ってる人が多くて困る。ほんと大嫌い。
わからんでもない。でも、
社会のためにならないから消えてほしい。
だと、「ただの自分の好き嫌いを公に強制」したい、と言ってる様に見えるよ。
>> 社会のためにならないから消えてほしい。> だと、「ただの自分の好き嫌いを公に強制」したい、と言ってる様に見えるよ。
そうだよね。俺もやけに嫌われたなと思った。意見に対しては、意見で言い返して欲しいね。上のような奴は俺から言わせると最低だね。
つ http://www.fmworld.net/fmv/rakuraku/ [fmworld.net]
ユビキタス=時空自在 とか超訳でもいいの?いろいろ反論したいけど面倒
ユビキタス=時空自在 とか超訳でもいいの?
それじゃダメでしょ意味が違ってくるもの。「遍在」あたりが伝統的な訳語だとは思うけど、正反対な「偏在」と同音なので良くない。「悉有」とかどう?「一切衆生悉有仏性」の「悉有」。そもそもubiquitousは、ラテン語の宗教用語で「神はあまねく存在する」という意味らしいので、ちょうどいいんじゃないかな。
時空自在か、一発で変換できた。もっといい訳ないかな。中国だと、外来語はいろいろ漢字訳が出てきて、その中から使いやすいのが残るそうだ。
時空自在:分からないなりにも、日本人なら、なんか印象は少しつかめる。ユビキタス:分からない人には、なにこれだよね。
あまりよくないとは思うが、時空自在の方が良いと思う。理由は少しは意味取りやすいから。ユビキタスの方を選びたそうですが、ユビキタスを選ぶ理由は何ですか?よりわかりにくい方を選んでいませんか?なぜわかりにくい方を選ぶのですか?
翻訳語を決めるのは難しいんだ
明治時代に訳語を作った東大の物理教授が子供時代に漢学を習っていて漢字の素養があり
明治時代の学者が持っているのは、「漢字の素養」じゃないと思うよ。「漢籍の素養」とか「漢文の素養」だね。「漢字の素養」だと、漢字検定一級?って感じだけど、そうじゃないよね。幼い頃から「し、のたまわく~」って音読してたって話だよね。英語ができる人を「英単語の素養」がありますね、とは言わないしね。まあ、そのくらい日本人が漢籍に親しまなくなってきた、ってことだね。
いずれにせよ、字だけ、単語だけ、を知ってたって良い訳語なんかつくれはしないよ。
造語するんですから、漢字の素養でいいんですよ。漢字の意味を深く知っている必要があります。
漢字の素養だけじゃダメでしょう。大体、漢字だけを学ぶことは無いわけですから。日本語でも漢字は使うわけですが、それだけじゃ不十分なのでしょう。実際に我々は今、適切な訳語を提示できないでいるわけですから。じゃあ、我々と明治時代の学者で何が違うかといえば、それは漢籍の素養です。なので、必要なのは、漢籍の素養なのです。
「漢字の素養」ってどんなものでしょう?白川静のような人は、「漢字の素養」が実に深いとは思いますが、それは漢籍の素養の上に成り立っているわけです。漢字検定一級なんてのは、「漢字の素養」かも知れませんけど、それで適切な訳語を提示できるような知識なるのかは非常に疑問です。もっと深いものが必要じゃないでしょうか?
hydloとかomniなど分かるようになると
Hydro?
英米文学、ギリシア文学、ローマ文学の素養がなくても大丈夫ですよね。
もちろん可能性ゼロではありませんよ。しかし、能力が低すぎます。そのレベルじゃ現実の問題に対応できません。
漢字の力そのものがかなり違います。現代日本人の漢字力なんてたいしたことないです。
結局その違いは何から生まれるかといえば、漢籍の素養です。
その頃には四書五経の内容をかなり忘れていたのではないですか?
三つ子の魂百までといいましてね…普段は詳細を忘れていたとしても、漢籍を読む能力は失われていませんし、訳語を案出しようと熟考していると、昔親しんだ漢籍を思い出すわけです。
漢籍とわざわざ言っているのは、漢語を単なる独立した言葉として覚えているだけではなく、その前後の文脈を覚えていることも含んでいるからです。文脈を含めた豊かな文化背景を持っているから、訳語として適切な漢字を選び出せるのです。漢字だけ覚えてもダメで、現代日本語のみを前提とした「漢字の素養」なんかじゃ、明治の学者達の足下にも及ばないわけです。
まあ、なんというか、適切な訳語を案出するに十分な「漢字の素養」なんて言うものを「漢籍の素養」無しに身に付ける具体的な方法があったら、あなたの意見に同意しないこともありません。でも、無理ですよね。現状がそれを証明しています。
漢籍の素養とは何ですか?内容に対する理解ですよね。論語を正しく解釈できる力とかですよね。
それは漢籍の素養の一部ですね。
ある漢字がある文脈で使われた事を知っている。これは漢籍の素養ですか?
もちろんそれも漢籍の素養の一部です。
この例で、漢籍の素養に対応するのは英文学者で、漢字力に対応するのは英語教師ですよね。
文学者とはちょっとレベルが違う話です。漢籍の素養は、江戸時代や明治時代を生きた知識人の基礎教養なんですから。
それで孔子の言っていることは忘れてしまっても、新語は作れるんです。
理論的には成り立っても、実際にはそれは実現されたことがありません。ごく低いレベルで満足するなら別ですが。論語を一言一句諳んじている必要はありませんが、論語を含めた漢籍を自分の血と肉にした人が、そういう能力を身につけるんでしょう。
十分な「漢字の素養」なんて言うものを「漢籍の素養」無しに身に付ける具体的な方法があったら、
これもなにかズレています。私が言っているのは、どのように身につけるとかは関係有りません。
そうですね。あなたは、論理的に正しければいい、という立場です。「漢字の素養」を身につける方法を具体的には示しません。従って、あなたの理屈通りに現実の問題に対応できるかどうかは定かではありません。一方私は、具体的に現実の問題に対応する方法を問題にしています。
ワインはもう日本語だろ。リベンジは、俺は学校時代習わなかったな。
恣意的に過ぎる。
訳語の直後にもとのことばを括弧書きで綴ってくれていりゃいいんだよ。科学技術書で、まともな訳書なんかは初出ではそうしている。# 目次が二重になっているのは見たことないが。
# 先回りして言っておくと、「恣」は「ほしいまま」と読む。# 「恣意」を「気まぐれ」と解するのは、「法」などの参照可能な、(かつ参照する意味のある)規則に基づいていない、という意味においてだ。# だから誤用じゃないぞ。
お説はご尤も。相手に分かるように話すのって大事だよね。
俺は確かにこれを強制したいね。聞き手が分からない言葉を使うなとね。
そして、その言葉は見事にあなたに跳ね返ってくることでしょう。
この年になって痛感してるけど、言葉って、ホント変化早いんだよね。自分が子供の頃、大人に「何言ってるの?」と聞き返されたんだけど、今度は自分が聞き返す側にまわってる。たかだか十数年~数十年なのにね。おそらくだけど、自分の親の世代を聞き手にした場合と、自分の子供の世代(が大人になったとき)を聞き手にした場合で、相当違う言葉を使うことになるんじゃないかな。
それと、地域差
> この年になって痛感してるけど、言葉って、ホント変化早いんだよね。> おそらく、全ての日本人と何の引っかかりもなく意思疎通できる日本人なんて、存在しないでしょうね。
そうなんでしょう。でも、私が言いたいのは、少し違うんです。
> 自分が子供の頃、大人に「何言ってるの?」と聞き返されたんだけど、
これです。言いたいのは、これは非常に残念なことだということです。あなたの文章の中では、重点が置かれてはいないようですが、このような態度とかが問題だと私は言いたいのです。上の例は、子供の頃だから、しょうがないけど。例えば、知り
> ワインはもう日本語だろ
葡萄酒という単語は御存知ですか? いい機会だから覚えてください.
マニフェストはイタリア語では?
日本人向けの製品じゃないんだよついでに日本に売ろうとしてるだけでところで、上記の話は日本語で書いてあればわかるものだったのでしょうかただパソコンに不慣れだっただけでは
ウィザードの意味が、賢者達人魔術師と分かった時、なんかピンと来た。のを覚えてます。だから説明で使う語が、ウィザードでなく、例えばインストールガイドソフトとかだったら、もっと理解しやすかったと思います。
初めて買ったのは、富士通デスクパワーでしたが、英語直訳の雰囲気満載の説明書とか、独自プログラムとかあって、Win95の本を見ながら勉強していった俺には、苦労が多かった。
もしかして「ウィザード」を「の達人」と訳したら分かりやすくなってた?インストールの達人ネットワークセットアップの達人
一般用語としては[手順]とか[支援]の方がいいかも。擬人化するなら[お助けマン]とか[お手伝いさん]とか
wizard とインストールガイドソフトって全然違うのでは?
でも「名簿」「魔法使い」とか書かれても調べようがないと思うんだけど。
直訳しすぎ。魔法使いじゃなくて、手順案内とか手続き支援になるでしょ。自動をSelfMoveとか訳しますか?
その訳分からん訳をやっちゃうのがMSなのですよ。だから「いいよそのままで」とかいわれちゃう。
それは翻訳じゃないから。ハロウィンを、万聖節と訳したって意味分からないのと一緒。
カタカナ英語ではなく、directoryとか、wizardならば問題ないというのは同意しますが、アルファベットアレルギーとでもいう人たちがいますからねぇ。
そういう時にエラーコードって奴が便利なんですが、そういえば最近のコンピュータではあまり見ないですね。"404 Not Found" みたいに表題っぽく短い表現で冒頭にでも表示しとけばいいのに。
カタカナは同意・・・
で、コレは個人的な意見/要望ですが・・・後ろの長音なしに戻してほしい・・・メモリーとか、プリンターとか、、、まだなじめない・・・なんかいや
名詞に関しては本当にそう思う。Microsoftのドキュメントなんて自動翻訳なんだから、変な解釈させるのは止めて欲しい。
幅広い層へのユーザビリティを考慮すると、そうもいかないんでしょうな。
ビジネス周りの変なカタカナ語にはうんざりさせられるし、無理にカナ文字化しないで英字のままでいいよ表示幅的に、という向きもある気がする。
「ペアレンタルコントロール」って、最初は「ペア レンタル コントロール」だと思った。
カタカナ表記でも、超意訳表記でもいいけど、本来の英語表記に簡単に変更できる仕組みが欲しいね。コンパネで表記が選択できるとか。
英語表記に切り替えたら、システムだけでなく、アプリのメニューまで英語に切り替わると最高だね。
> 英語表記に切り替えたら、システムだけでなく、アプリのメニューまで英語に切り替わると最高だね。
アプリ次第だからなぁ。そのへんは。日本語メッセージを持たないソフトは日本語環境にしても日本語にならないように、英語メッセージを持たないソフトは英語環境にしても英語メッセージにはならんだろうし。
「コントロールパネルで言語を切り替える」だけなら今でもできているね(MUI版とか言語パックとか)。今のWindowsではそうやって言語を切り替えるには再ログオンか再起動か必要だったろうから、将来的にその場で切り替わるようになってほしいと思う。
アプリの表示言語だって、今だってまともなアプリならOS設定(ログオン中のユーザの言語)を見るはずから、「アプリのメニューまで英語に切り替わる」もそんなに難しい話ではないはず。もちろん、#2029480 [srad.jp]で言われているように、無い言語は表示できない問題はあるけど、
最初に出てくる「はじめに」が、「ようこそ」が画像で出ているので言語を切り替えても「ようこそ」と出たままだったりとかいう微妙な罠もありますね。
こうした感じで、言語パック入れたりしても地味に変わらない所とかもあるようです。スタートボタンの位置とか。
「マップする」でいいの?
それはダメでしょってつっこみたいんだけど、このwebの操作の仕方がわからなかった…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
いいよそのままで (スコア:2)
うかつに訳さないでくれ。そのまま音読でカタカナでいいよ。
日本語ドキュメントがグダグダの時に、さて原典の英語ドキュメントはどうなってるんだと探すときに
下手に独自の名前になっていると非常に苦労する。
Re:いいよそのままで (スコア:2, 興味深い)
英語ドキュメントをたどらなくてもいいようなきちんとした日本語ドキュメントを強く求めたい。
Re:いいよそのままで (スコア:1)
俺は1997年に最初のWin95パソコンを買ったんだけど、カタカナに困った。
ディレクトリ、ウィザードとかね。
マジで怒りを覚えたね。で、英語辞書を出してきて調べた。わからないのもあったけど、まあ少しは分かった。
この時以降思ってるのは、カタカナで済ましているのが、日本人のパソコン能力を下げてるんだろうなということ。
ところで、私は今では、立派なカタカナ英語嫌いですよ。
日本人向けの製品を使うのに、英語辞書が必要とかという状況、怒らない人が不思議よ。
リベンジ言うな、セレブ言うな、マニフェスト言うな。日本語使え。
Re:いいよそのままで (スコア:1)
思い出せばPC-8001と8031を使い始めた頃にファイルという言葉と概念を取得するのに苦労しました。
Re:いいよそのままで (スコア:1)
最近は、日本語に置き換えようとしても適切な言葉がない様な物が結構見受けられます。
なお、ディレクトリは今でも使ってます。身体に染みついた物は、そう簡単には直らないようです。
Re:いいよそのままで (スコア:1)
というか「ディレクトリ」じゃなくて「フォルダ」になったので違和感があった。
# いまでもディレクトリを使いがち
Re:いいよそのままで (スコア:1)
「フォルダ」が「フォルダー」になったのも違和感が、、、
Re:いいよそのままで (スコア:1)
フォルダーがフォルダー5になったのも違和感が…
って、いつの話をしてんねん。
Re: (スコア:0)
> dir xxxxxx
ファイルまたはディレクトリが見つかりません。
> xxxxx
ファイルまたはディレクトリが見つかりません。
Re: (スコア:0)
フォルダとディレクトリは厳密には別の概念だったはずです。フォルダはディレクトリを含むので大体は同じものとして扱っても問題ないようですが。
フォルダは見かけの仕分け,ディレクトリはファイルシステム構造そのもの (スコア:2)
Mac128kのファイルシステムにはディレクトリ構造がなく,
Finderでディレクトリをエミュレートしてたそうな。
それをフォルダと呼んでたわけで,
フォルダって言うのはそのころの名残だよね。
さらにMacOSXになっても,ファイルシステム的には,
実ファイルとリソースフォークを2本立てで持つようになっており,
GUIから見えるのはやっぱりフォルダなわけで。
あと,OS的にソフトリンクを多用しているというか。
なんというか,フォルダって
もともとは,Appleのローカルな概念なのだと思います。
ま,Windowsの場合は殆どフォルダ=ディレクトリなわけですが・・・
(隠しファイルは容易に可視化できますし)
Re: (スコア:0)
フォルダはディレクトリを含む概念。
マイコンピュータやコントロールパネルなどみたいなのはフォルダだけどディレクトリではない。
場合によっては使い分けが必要。
Re:いいよそのままで (スコア:1)
ディレクトリはフォルダを表現するための手段の一つ
ディレクトリって日本語に訳すなら「台帳」あたりが適当でしょう. そうするとLDAPとかActiveDirectoryなどのディレクトリ・サービスで言うところのディレクトリという概念が分かりやすいです. またファイルシステムにおけるディレクトリも, 台帳上に名前をキーとして対応する実体の場所が記述されていると考えると, 同一のファイルを別のディレクトリから, あるいは別名で参照するリンク(ハードリンク)などの概念も分かりやすくなると思います.
Re:いいよそのままで (スコア:1)
あなたがテレビとかラジオを日頃どう表現してるのか興味深い。
ああ、「パソコン」もだめですよ、徹底してくださいw
ただの自分の好き嫌いを公に強制するのが正義だと思ってる人が多くて困る。
ほんと大嫌い。社会のためにならないから消えてほしい。
J
Re:いいよそのままで (スコア:1)
ただの自分の好き嫌いを公に強制するのが正義だと思ってる人が多くて困る。ほんと大嫌い。
わからんでもない。でも、
社会のためにならないから消えてほしい。
だと、「ただの自分の好き嫌いを公に強制」したい、と言ってる様に見えるよ。
Re: (スコア:0)
>> 社会のためにならないから消えてほしい。
> だと、「ただの自分の好き嫌いを公に強制」したい、と言ってる様に見えるよ。
そうだよね。俺もやけに嫌われたなと思った。
意見に対しては、意見で言い返して欲しいね。上のような奴は俺から言わせると最低だね。
Re: (スコア:0)
つ http://www.fmworld.net/fmv/rakuraku/ [fmworld.net]
ユビキタス=時空自在 とか超訳でもいいの?
いろいろ反論したいけど面倒
Re:いいよそのままで (スコア:1)
ユビキタス=時空自在 とか超訳でもいいの?
それじゃダメでしょ意味が違ってくるもの。「遍在」あたりが伝統的な訳語だとは思うけど、正反対な「偏在」と同音なので良くない。
「悉有」とかどう?「一切衆生悉有仏性」の「悉有」。そもそもubiquitousは、ラテン語の宗教用語で「神はあまねく存在する」という意味らしいので、ちょうどいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
時空自在か、一発で変換できた。
もっといい訳ないかな。中国だと、外来語はいろいろ漢字訳が出てきて、その中から使いやすいのが残るそうだ。
時空自在:分からないなりにも、日本人なら、なんか印象は少しつかめる。
ユビキタス:分からない人には、なにこれだよね。
あまりよくないとは思うが、時空自在の方が良いと思う。理由は少しは意味取りやすいから。
ユビキタスの方を選びたそうですが、ユビキタスを選ぶ理由は何ですか?よりわかりにくい方を選んでいませんか?
なぜわかりにくい方を選ぶのですか?
翻訳語を決めるのは難しいんだ
Re:いいよそのままで (スコア:1)
明治時代に訳語を作った東大の物理教授が子供時代に漢学を習っていて漢字の素養があり
明治時代の学者が持っているのは、「漢字の素養」じゃないと思うよ。「漢籍の素養」とか「漢文の素養」だね。「漢字の素養」だと、漢字検定一級?って感じだけど、そうじゃないよね。幼い頃から「し、のたまわく~」って音読してたって話だよね。
英語ができる人を「英単語の素養」がありますね、とは言わないしね。
まあ、そのくらい日本人が漢籍に親しまなくなってきた、ってことだね。
いずれにせよ、字だけ、単語だけ、を知ってたって良い訳語なんかつくれはしないよ。
Re:いいよそのままで (スコア:1)
造語するんですから、漢字の素養でいいんですよ。漢字の意味を深く知っている必要があります。
漢字の素養だけじゃダメでしょう。大体、漢字だけを学ぶことは無いわけですから。
日本語でも漢字は使うわけですが、それだけじゃ不十分なのでしょう。実際に我々は今、適切な訳語を提示できないでいるわけですから。
じゃあ、我々と明治時代の学者で何が違うかといえば、それは漢籍の素養です。
なので、必要なのは、漢籍の素養なのです。
「漢字の素養」ってどんなものでしょう?白川静のような人は、「漢字の素養」が実に深いとは思いますが、それは漢籍の素養の上に成り立っているわけです。
漢字検定一級なんてのは、「漢字の素養」かも知れませんけど、それで適切な訳語を提示できるような知識なるのかは非常に疑問です。もっと深いものが必要じゃないでしょうか?
Re:いいよそのままで (スコア:1)
hydloとかomniなど分かるようになると
Hydro?
英米文学、ギリシア文学、ローマ文学の素養がなくても大丈夫ですよね。
もちろん可能性ゼロではありませんよ。しかし、能力が低すぎます。そのレベルじゃ現実の問題に対応できません。
漢字の力そのものがかなり違います。現代日本人の漢字力なんてたいしたことないです。
結局その違いは何から生まれるかといえば、漢籍の素養です。
その頃には四書五経の内容をかなり忘れていたのではないですか?
三つ子の魂百までといいましてね…
普段は詳細を忘れていたとしても、漢籍を読む能力は失われていませんし、訳語を案出しようと熟考していると、昔親しんだ漢籍を思い出すわけです。
漢籍とわざわざ言っているのは、漢語を単なる独立した言葉として覚えているだけではなく、その前後の文脈を覚えていることも含んでいるからです。文脈を含めた豊かな文化背景を持っているから、訳語として適切な漢字を選び出せるのです。漢字だけ覚えてもダメで、現代日本語のみを前提とした「漢字の素養」なんかじゃ、明治の学者達の足下にも及ばないわけです。
まあ、なんというか、適切な訳語を案出するに十分な「漢字の素養」なんて言うものを「漢籍の素養」無しに身に付ける具体的な方法があったら、あなたの意見に同意しないこともありません。でも、無理ですよね。現状がそれを証明しています。
Re:いいよそのままで (スコア:1)
漢籍の素養とは何ですか?内容に対する理解ですよね。論語を正しく解釈できる力とかですよね。
それは漢籍の素養の一部ですね。
ある漢字がある文脈で使われた事を知っている。これは漢籍の素養ですか?
もちろんそれも漢籍の素養の一部です。
この例で、漢籍の素養に対応するのは英文学者で、漢字力に対応するのは英語教師ですよね。
文学者とはちょっとレベルが違う話です。漢籍の素養は、江戸時代や明治時代を生きた知識人の基礎教養なんですから。
それで孔子の言っていることは忘れてしまっても、新語は作れるんです。
理論的には成り立っても、実際にはそれは実現されたことがありません。ごく低いレベルで満足するなら別ですが。
論語を一言一句諳んじている必要はありませんが、論語を含めた漢籍を自分の血と肉にした人が、そういう能力を身につけるんでしょう。
十分な「漢字の素養」なんて言うものを「漢籍の素養」無しに身に付ける具体的な方法があったら、
これもなにかズレています。私が言っているのは、どのように身につけるとかは関係有りません。
そうですね。あなたは、論理的に正しければいい、という立場です。「漢字の素養」を身につける方法を具体的には示しません。従って、あなたの理屈通りに現実の問題に対応できるかどうかは定かではありません。
一方私は、具体的に現実の問題に対応する方法を問題にしています。
Re: (スコア:0)
恣意的に過ぎる。
訳語の直後にもとのことばを括弧書きで綴ってくれていりゃいいんだよ。
科学技術書で、まともな訳書なんかは初出ではそうしている。
# 目次が二重になっているのは見たことないが。
# 先回りして言っておくと、「恣」は「ほしいまま」と読む。
# 「恣意」を「気まぐれ」と解するのは、「法」などの参照可能な、(かつ参照する意味のある)規則に基づいていない、という意味においてだ。
# だから誤用じゃないぞ。
Re: (スコア:0)
お説はご尤も。
相手に分かるように話すのって大事だよね。
そして、その言葉は見事にあなたに跳ね返ってくることでしょう。
この年になって痛感してるけど、言葉って、ホント変化早いんだよね。
自分が子供の頃、大人に「何言ってるの?」と聞き返されたんだけど、今度は自分が聞き返す側にまわってる。
たかだか十数年~数十年なのにね。
おそらくだけど、自分の親の世代を聞き手にした場合と、自分の子供の世代(が大人になったとき)を聞き手にした場合で、相当違う言葉を使うことになるんじゃないかな。
それと、地域差
Re: (スコア:0)
> この年になって痛感してるけど、言葉って、ホント変化早いんだよね。
> おそらく、全ての日本人と何の引っかかりもなく意思疎通できる日本人なんて、存在しないでしょうね。
そうなんでしょう。でも、私が言いたいのは、少し違うんです。
> 自分が子供の頃、大人に「何言ってるの?」と聞き返されたんだけど、
これです。言いたいのは、これは非常に残念なことだということです。
あなたの文章の中では、重点が置かれてはいないようですが、このような態度とかが問題だと私は言いたいのです。
上の例は、子供の頃だから、しょうがないけど。
例えば、知り
Re: (スコア:0)
> ワインはもう日本語だろ
葡萄酒という単語は御存知ですか? いい機会だから覚えてください.
Re:いいよそのままで (スコア:1)
マニフェストはイタリア語では?
Re: (スコア:0)
日本人向けの製品じゃないんだよ
ついでに日本に売ろうとしてるだけで
ところで、上記の話は日本語で書いてあればわかるものだったのでしょうか
ただパソコンに不慣れだっただけでは
Re: (スコア:0)
ウィザードの意味が、賢者達人魔術師と分かった時、なんかピンと来た。のを覚えてます。
だから説明で使う語が、ウィザードでなく、例えばインストールガイドソフトとかだったら、もっと理解しやすかったと思います。
初めて買ったのは、富士通デスクパワーでしたが、英語直訳の雰囲気満載の説明書とか、独自プログラムとかあって、Win95の本を見ながら勉強していった俺には、苦労が多かった。
Re:いいよそのままで (スコア:1)
もしかして「ウィザード」を「の達人」と訳したら分かりやすくなってた?
インストールの達人
ネットワークセットアップの達人
1を聞いて0を知れ!
Re:いいよそのままで (スコア:1)
一般用語としては[手順]とか[支援]の方がいいかも。
擬人化するなら[お助けマン]とか[お手伝いさん]とか
Re: (スコア:0)
wizard とインストールガイドソフトって全然違うのでは?
Re: (スコア:0)
でも「名簿」「魔法使い」とか書かれても調べようがないと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
直訳しすぎ。魔法使いじゃなくて、手順案内とか手続き支援になるでしょ。
自動をSelfMoveとか訳しますか?
Re:いいよそのままで (スコア:2, すばらしい洞察)
その訳分からん訳をやっちゃうのがMSなのですよ。
だから「いいよそのままで」とかいわれちゃう。
Re: (スコア:0)
それは翻訳じゃないから。
ハロウィンを、万聖節と訳したって意味分からないのと一緒。
Re: (スコア:0)
カタカナ英語ではなく、directoryとか、wizardならば問題ないというのは同意しますが、アルファベットアレルギーとでもいう人たちがいますからねぇ。
Re:いいよそのままで (スコア:1)
そういう時にエラーコードって奴が便利なんですが、そういえば最近のコンピュータではあまり見ないですね。
"404 Not Found" みたいに表題っぽく短い表現で冒頭にでも表示しとけばいいのに。
Re:いいよそのままで (スコア:1)
カタカナは同意・・・
で、コレは個人的な意見/要望ですが・・・
後ろの長音なしに戻してほしい・・・
メモリーとか、プリンターとか、、、まだなじめない・・・なんかいや
Re: (スコア:0)
名詞に関しては本当にそう思う。Microsoftのドキュメントなんて自動翻訳なんだから、変な解釈させるのは止めて欲しい。
定番の例 (スコア:2, おもしろおかしい)
リンク先のリンク先を見ると、今では少し文章が変わって「神秘が明らかになります」。
Re: (スコア:0)
幅広い層へのユーザビリティを考慮すると、そうもいかないんでしょうな。
ビジネス周りの変なカタカナ語にはうんざりさせられるし、
無理にカナ文字化しないで英字のままでいいよ表示幅的に、という向きもある気がする。
終わる時に使うのがスタートボタン (スコア:0)
「ペアレンタルコントロール」って、最初は「ペア レンタル コントロール」だと思った。
Re:終わる時に使うのがスタートボタン (スコア:2)
Re: (スコア:0)
カタカナ表記でも、超意訳表記でもいいけど、本来の英語表記に簡単に変更できる仕組みが欲しいね。
コンパネで表記が選択できるとか。
英語表記に切り替えたら、システムだけでなく、アプリのメニューまで英語に切り替わると最高だね。
Re: (スコア:0)
> 英語表記に切り替えたら、システムだけでなく、アプリのメニューまで英語に切り替わると最高だね。
アプリ次第だからなぁ。そのへんは。
日本語メッセージを持たないソフトは日本語環境にしても日本語にならないように、英語メッセージを持たないソフトは英語環境にしても英語メッセージにはならんだろうし。
Re: (スコア:0)
「コントロールパネルで言語を切り替える」だけなら今でもできているね(MUI版とか言語パックとか)。今のWindowsではそうやって言語を切り替えるには再ログオンか再起動か必要だったろうから、将来的にその場で切り替わるようになってほしいと思う。
アプリの表示言語だって、今だってまともなアプリならOS設定(ログオン中のユーザの言語)を見るはずから、「アプリのメニューまで英語に切り替わる」もそんなに難しい話ではないはず。もちろん、#2029480 [srad.jp]で言われているように、無い言語は表示できない問題はあるけど、
Re:いいよそのままで (スコア:1)
最初に出てくる「はじめに」が、「ようこそ」が画像で出ているので言語を切り替えても「ようこそ」と出たままだったりとかいう微妙な罠もありますね。
こうした感じで、言語パック入れたりしても地味に変わらない所とかもあるようです。スタートボタンの位置とか。
「マップする」でいいの? (スコア:0)
「マップする」でいいの?
それはダメでしょってつっこみたいんだけど、このwebの操作の仕方がわからなかった…