アカウント名:
パスワード:
昨日neutrino実験の評価を「C」とした国の御偉いさん方にもう少し世間をみる目を養ってもらいたいと思いますけどね。
この国ではどうしても目先の金にからむものが優先されるの ですよ。核融合も、それ自体がエネルギーを生み出すからで はなく、重工系の企業と旧科学技術庁、経済産業省辺りの 連中にとっての「巨大なニンジン」だしね。
ただ、基礎科学(というか純粋科学というか)それ自体はあ くまで世の中に支えられる側であることは、これは否定 できない事実だと思う。何事も研究開発の過程で色々副次 的な成果が出るのもまた事実なんだけど。
# 一応関係者なので AC。
基礎研究分野はあまりにも沢山分野があるので、それぞれに 潤沢に予算をばらまくのは無理でしょう。
今の問題は、研究費の総額が増えているのは競争的経費が 増えているのであって、非競争的(そこに籍があるから貰える 研究費:国立大学で言うと校費)は減ってるってこと。 まだ成果が上がっていない、成功するか どうかも分からない基礎研究は、この非競争的経費でなんとか 食いつないで、「いつか芽が出たら科研費をとって、 メジャーになるんだ」とがんばってるのですが。
「いつか芽が出たら科研費をとって、 メジャーになるんだ」
日本の基礎科学研究シーンはインディーズのハングリー精神で成り立っていたのか…
基礎研究もベンチャーと同じで、ハズレの方が多い。 でも、沢山の人がいろいろなやり方を試してその中で だれかが成功を引き当てれば社会全体としてはOKと。 いうように、私は考えていますが。
これを裏返すと、何とも分からないものに、 まるで実用化前夜の技術と同じように ドカンと予算をつけて 沢山の研究者が殺到するのはよくないと。 常温核融合がそうでしたが。
基礎研究を大事にしろと言う意見には賛成しますが、 今回の事例は、「基礎研究の成果の実例」ではないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
あえて指摘 (スコア:5, すばらしい洞察)
この実験に成功した研究所がIT専門の研究所ではなくて素粒子などの基礎研究を行っている研究施設です。(WWWもCERNですよね。)この記録の前の記録(昨日までの最高記録)もやはりこの二つの研究所とロスアラモス研究所で作ってますよね。
「基礎科学の研究なんて要らない」という発言がたまにありますけど、ITの基礎を支えてきたのは紛れもなく「基礎科学の研究」なんですよね。(もっといえば素粒子研究などの最先端物理)ほかにも基礎研究からスピンアウトした研究がたくさんありますよね。だから「基礎研究なんて要らない」なんて思わないで貰いです。
昨日neutrino実験の評価を「C」とした国の御偉いさん方にもう少し世間をみる目を養ってもらいたいと思いますけどね。
#IT、IT偉そうに言っているやつほど基礎科学なんて要らないと思う傾向にあるように思うのは気のせい?
Re:あえて指摘 (スコア:3, すばらしい洞察)
しかし、基礎科学の研究所が記録を出したからって基礎科学が役に立つ直接の証拠になってるわけではないと思います。
#いや、基礎科学での研究が応用されてるのは想像つきますが。
また、基礎科学がITの役に立つからといって基礎科学以外の研究所や企業などとの比較も行なわなければ「基礎科学は役に立つから重視しよう」という結論を出すことも出来ません。
なにより問題なのは役に立つから基礎研究をするのか、という点です。
例えば文学やスポーツが(今回の記録のような意味で)直接役に立つことはありません。
だからといって「文学なんて要らない」ということではありません。
基礎研究というのはそのようなものではないのでしょうか。
オフトピ御免(Re:あえて指摘) (スコア:1, 興味深い)
この国ではどうしても目先の金にからむものが優先されるの ですよ。核融合も、それ自体がエネルギーを生み出すからで はなく、重工系の企業と旧科学技術庁、経済産業省辺りの 連中にとっての「巨大なニンジン」だしね。
ただ、基礎科学(というか純粋科学というか)それ自体はあ くまで世の中に支えられる側であることは、これは否定 できない事実だと思う。何事も研究開発の過程で色々副次 的な成果が出るのもまた事実なんだけど。
# 一応関係者なので AC。
Re:オフトピ御免(Re:あえて指摘) (スコア:1)
世界じゅうが注目している分野に「日本も追随すべし」と、 予算をつけるのは得意ですよね、日本って。 後追いでトップを取るのは難しいんだから、今トップを取っている ところを重視してもいいとおもうんだがなぁ。
Re:オフトピ御免(Re:あえて指摘) (スコア:0)
さらにあえて指摘 (スコア:1)
ぶっちゃけオフトピでは無いかと。
で、あえてオフトピの部分にコメントさせてもらうと新聞読んで憤ってるのは分かるけど、不景気の時に基礎研究の予算が削られるのはよくある話。基礎研究にもすぐに実用化が比較的近いナノテク関連の基礎研究もある一方ニュートリノ実験のように実用化はかなり先の技術もある。実際今ナノテク関連にはかなりの国家予算からの研究費がおりてるんだよね。
もっと言うと、小柴さんは自分の研究にお金を取ってくるのが仕事な訳で、話半分に聞いといたほうがいい。事実国は金を出さないといってるわけではなく予算の前倒しを渋ってるだけでしょ。
個人的な意見を言わせてもらうと基礎研究に理解が無いのは役人よりも企業人。後IT、ITって騒いでる人って今時いるのかな?少なくとも私の周りにはいないなぁ。
確かに (スコア:1, 興味深い)
ものなんですよね。
そもそも、日本で基礎研究が軽んじられる傾向にある理由として、
戦争・そして敗戦の影響が大きく尾を引いているのではないかと
思います。
戦前・戦中には、欧米(特に米)の強大な軍事力に対抗するため、
兵器に結びつく分野の研究・開発、それも、可及的速やかに実用化
が可能であることが重要視されていたと思います。 日本の国力では
欧米に対抗するのは難しいので、限られた研究・開発のリソースを
有効に活用するためには、基礎研究の部分は他国の模倣でも構わない
から応用的な分野に注力しよう… という風潮があったはずです。
意識的に基礎研究を軽視したかどうかは分かりませんが、当時の
世論(鬼畜米英云々)に同調して、軍事利用に主眼を置いた応用研究
を重視した企業や大学も多いのではないでしょうか(推測)。
実際、基礎研究も含めた総合的な技術水準が如実に現れるという
航空分野においてその「研究」の結果が現れています。
機体もエンジンも、「設計」こそ世界でもトップクラスでしょうが、
その「素材(材料)」レベルでは欧米よりも明らかに劣ります。
そして、敗戦。国は焦土と化し、将来を担うべき学生達も学徒動員
によって戦場へ駆り出されて犠牲者も多い。国土の再建、そして経済
の復興を早期に実現するためには基礎研究なんかやっている場合では
なかったことでしょう。なにせ、今日食べるものにも困るような状況
だったのですから。それこそなりふり構わずに目先のことだけを考え
て「すぐに役に立つ」研究に注力し、その結果、見事なまでの復興
を果たしたのです。基礎研究以外は。
「戦争との関わり」という観点に限っていえば、今まで基礎研究が
軽んじられていたのも理解できなくはないと思います。あまり長い目
で見ていられなかったわけですから。
しかし、今後は100年200年先を見据えて真面目に考え、基礎研究にも
力を入れていってもらいたいものです。
ノーベル賞受賞者の多くがアメリカ人(もしくはアメリカ在住)なのに
日本人の受賞者は数年に一人… なんて状況にはうんざりです。
Re:確かに (スコア:1, すばらしい洞察)
> 日本人の受賞者は数年に一人… なんて状況にはうんざりです。
ノーベル賞は、アメリカで盛んに行われている研究を対象に与える賞です。
なので、アメリカ在住者に受賞者が多いのは、必然のことです。
Re:確かに (スコア:1)
基礎研究分野はあまりにも沢山分野があるので、それぞれに 潤沢に予算をばらまくのは無理でしょう。
今の問題は、研究費の総額が増えているのは競争的経費が 増えているのであって、非競争的(そこに籍があるから貰える 研究費:国立大学で言うと校費)は減ってるってこと。 まだ成果が上がっていない、成功するか どうかも分からない基礎研究は、この非競争的経費でなんとか 食いつないで、「いつか芽が出たら科研費をとって、 メジャーになるんだ」とがんばってるのですが。
Re:確かに (スコア:1)
日本の基礎科学研究シーンはインディーズのハングリー精神で成り立っていたのか…
Re:確かに (スコア:1)
基礎研究もベンチャーと同じで、ハズレの方が多い。 でも、沢山の人がいろいろなやり方を試してその中で だれかが成功を引き当てれば社会全体としてはOKと。 いうように、私は考えていますが。
これを裏返すと、何とも分からないものに、 まるで実用化前夜の技術と同じように ドカンと予算をつけて 沢山の研究者が殺到するのはよくないと。 常温核融合がそうでしたが。
Re:確かに (スコア:1)
その後の高度成長も、その時の土台があったから成し得たものではないでしょうか。
// 団塊の世代の知り合いにその話をしたら、「そう、僕たちは貯金を使い果たしてきた世代なんだ」と
// 言われたことを思い出します。
// 敗戦時に基礎研究施設がいろいろ破壊されてしまった、ということはあるようですね。
Re:あえて指摘 (スコア:1)
基礎研究を大事にしろと言う意見には賛成しますが、 今回の事例は、「基礎研究の成果の実例」ではないよ。
Re:あえて指摘 (スコア:0)
この先大丈夫なのだろうか。
・・・マジで心配です、この先。
Re:あえて指摘 (スコア:0)
研究に対する評価ではありません。
すでにある設備で研究継続可との判断のようです。
時間が無いのでソースは提示できませんが、
奇特な方はフォロー願います。
#自信が無いのでAC
Re:あえて指摘 (スコア:0)
間違いです。
感覚としては「電話線でのダイアルアップ」でネットができるから、 ISDNやADSLなどは必要ないと言っているようなものです。
ネットをするというレベルでは同じですが、まったく違いますよね。
#不必要なものに予算を請求する馬鹿はいないでしょ。
Re:あえて指摘 (スコア:1)
> 感覚としては「電話線でのダイアルアップ」でネットができるから、 ISDNやADSLなどは必要ないと言っているようなものです。
なんで間違いだと分かるんだろうか。。。断定しているし。
確か、2007年ぐらいに予定したものを、ノーベル賞を取ったのを勢いに、
前倒して申請したという話だったよね。
それが結局、緊急性がないと言われただけだと思うんだけど。
というか、具体的に研究内容と予算の概要を知っている人はいないのかな。
それを見ないと、なんとも議論できないなあ。
Re:あえて指摘 (スコア:0)
設備さえも無い研究を差し置いて、
先に投資できないということだと思います。
>#不必要なものに予算を請求する馬鹿はいないでしょ。
無くても困らないけど、あれば便利的なものは多いですよね。
Re:あえて指摘 (スコア:0)
Re:あえて指摘 (スコア:1)
おいおい、ちょっと待て (スコア:0)
基礎研究を行う研究所のネットインフラを整えるために
予算が付いてやってるプロジェクトです。
実際に、転送実験とかやっている人たちはIT系ですぞな
物理学者がコード書いているわけじゃないですぞ
Re:あえて指摘 (スコア:3, 興味深い)
> 基礎科学系研究者やその関係者はその辺がんばってる? そうは見えないなぁ。
基礎科学系にいるものとして。
少なくとも私の知っている関係者は、並々ならぬ努力をしています。
興味を持ってくれるたくさんの人たちに向けた講演会はもちろん、
関係省庁に出かけていっての説明、総合科学技術会議のような組織への説明で
大切な研究の時間を削っても、理解してもらえるようにという努力をしています。
もちろん、例えば「今日はドコドコのナニガシに説明してきました。」などということが
ウェブのどこかに書かれるわけではないですから、その部分が
広く一般に「見える」わけではありません。
だからといって「努力をしていない」わけではないです。そのあたり、誤解なきよう。
ニュートリノ関係者じゃないけど基礎科学系関係者なので、ID。
----
Save our starry skies; Jump into the Universe.
Re:あえて指摘 (スコア:1, 興味深い)
貴方には見えないようですね。 そういえば新聞でも「C」評価について書いてありましたね。新聞でも取り上げられるような内容なんですけどね、貴方は新聞も読んでないようですね。
ちなみにこの「C」評価について知り合いの外国人の研究者に話したら「日本人は馬鹿か?」と真面目に言われた。「日本以外の国ができないことなのになぜやらないのか。これは国家の問題ではなく人類の問題だ。できるのは日本だけなのになぜそれが分からないのか?」とね。私は申請書を読んだわけではないが、「日本しかできない」に類することは書いてあるでしょう。事実なんだから。
日本しかできないこと人類の進歩への貢献、それを理解できない人達を説得する方法ってあるのでしょうか。実利とかではなく人類に対する責任なんだと言ってもわからない人にどうやって説明するんですかね。良い方法があったら教えてください。
そういえば「日本だけwwwシステムを使うときに金をとればいいかも」とも言ってましたね。いったいいくら払うことになるのでしょうか?でも彼らはこれが人類の進歩に必要だと思ったから無償にしたんでしょうね。それに引き換え、日本は人類のために何をしてきたんでしょうかね?(「日本人は」ではないですよ念のために)
基礎科学って自分たちが人類の一部であることを示すことなんですが、それ分かってます?こんなこと説明する必要があるんですかね?必要があるとすれば、まだ国際国家になってないことだし、人類のことを考えない平和国家って滑稽だと思うのですが。
Re:あえて指摘 (スコア:1)
> 「日本人は馬鹿か?」と真面目に言われた。「日本以外の国ができない
> ことなのになぜやらないのか。これは国家の問題ではなく人類の問題だ。
> できるのは日本だけなのになぜそれが分からないのか?」とね。私は申
> 請書を読んだわけではないが、「日本しかできない」に類することは書
> いてあるでしょう。事実なんだから。
あなたの論理でいくと、SSC計画を潰したアメリカの方がよっぽど
大馬鹿者のような気がするのですが、どうなんでしょう?
Re:あえて指摘 (スコア:0)
でも、アメリカ人自身も言ってます「政争の具にした大馬鹿なことだった」と
そして、アメリカの大統領も演説で「あれは過ちだったかもしれない」といってます。(知ってますよね?)
ただ重要なことはSSCではどのような成果がでるのか具体的に提示されていなかった。
「あたらしい粒子が見つかるかもしれない」という投機的な要素があった。
Re:あえて指摘 (スコア:0)
いつまでも馬鹿なのです。
# 一般論です。このスレッドの上の人のことじゃなくて。
Re:あえて指摘 (スコア:1)
ここ(/.J)で、C評価を出した奴らは馬鹿だの間抜けだのとのたまわっていた信者たちは
どうコメントするのかな?
Re:あえて指摘 (スコア:0)
>「日本以外の国ができないことなのになぜやらないのか。
これが本当なら、よっぽどプレゼンの仕方や資料の作り方が、まずかったとしか思えないんですが。
しかもノーベル賞受賞っていうバイアスがかかっているはずだから、ほかのところとくらべて有利なはずですし。
当然こういった資料の作り方っていうのも、前の記事の
>関係者の働きかけをはじめとする技術者や研究者の不断の努力の賜物 だよ。
>
Re:あえて指摘 (スコア:0)
そういえば、最初にあのプロジェクトが立ち上がったときに「これで何ができるようになるんですか
薩摩の守? (スコア:1)
>でも、日本国民の税金を使ったり、日本企業がやる必要はあるの?
じゃあ何ですか?他国の研究にただ乗りしろ、ってこと?
日本ほど繁栄していて文化レベルの高い国家ならば、
人類に対していくらかの責任があるとはおもいませんか。
ああ・・・役人は思わないのかもね・・・
っていうか、基礎研究で長じた分野からは国際競争力のある
民間需要がうまれてくるんじゃないのだろうか。
役人ってば、先が見れねえ奴らばっか……
#「できるものは、行う。
# できないものは、教える。
# そして行う能力も教える意欲も無い奴らがどうしようもなく
# ヘタなやり方で産業や教育を管理する」
Re:薩摩の守? (スコア:2, すばらしい洞察)
役人*だけ*が思ってないなら、大した問題じゃないでしょうね。
役人も偏ってるとはいえ国民のサンプル、結局この国の大多数の人間は
人類に対する責任などこれっぽっちも考えてないように見えます。
宇宙開発でも情報産業でもその他の何かでもいいから、もっと情熱を
注げないものでしょうかねぇ・・・
# G7さんあたりに「国にこだわらなければ?」と言われそうな国粋主義(笑)のid
Re:薩摩の守? (スコア:1)
その前に評価を下したのは役人じゃないし。
総合科学技術会議ね。メンバーは
議長 小泉純一郎 内閣総理大臣
議員 福田康夫 内閣官房長官
同 茂木敏充 科学技術政策担当大臣
同 麻生太郎 総務大臣
同 谷垣禎一 財務大臣
同 河村建夫 文部科学大臣
同 中川昭一 経済産業大臣
同 黒川清 日本学術会議会長
同 阿部博之 東北大学名誉教授
同 井村裕夫 京都大学名誉教授
同 大山昌伸 株式会社東芝顧問(非常勤)
同 黒田玲子 東京大学教授
同 松本和子 早稲田大学理工学部教授
同 薬師寺泰蔵 前慶應義塾大学教授
同 吉野浩行 本田技研工業(株)取締役相談役
Re:薩摩の守? (スコア:0)
薩摩守忠度 [e-t.ed.jp]
鉄分の濃いやつは当然知ってるよな。
Re:薩摩の守? (スコア:1)