パスワードを忘れた? アカウント作成

ログインするとコメント表示数や表示方法をカスタマイズできるのを知っていますか?

16494697 story
ゲーム

ドンキーコングの過去の世界記録でジョイスティックの交換されたアーケード筐体が使われていた可能性 25

ストーリー by nagazou
疑惑 部門より
headless 曰く、

アーケードゲームで複数のギネス世界記録を保持するビリー・ミッチェル氏がジョイスティックを交換したドンキーコングのアーケード筐体を使用していた可能性を示す写真が公開されている (Ars Technica の記事)。

この写真は 2007 年に当時の世界記録となる 1,050,200 点を獲得したイベントの会場で撮影されたものだという。ドンキーコングのアーケード筐体は軸の短い黒玉の 4 方向ジョイスティックを搭載して出荷されている。しかし、写真の筐体では軸の長い赤玉のジョイスティックが見える。ジョイスティックの交換が有利になるとは限らないが、記録を認定するTwin Galaxiesのルールに違反する。軸の長いジョイスティックはより大きな動きが必要になるため不利だが、斜めの入力が可能な8方向ジョイスティックであればそれを上回る有利さが得られる。

ミッチェル氏のギネス世界記録には不正疑惑があり、ギネスにデータを提供するTwin Galaxiesによる記録の抹消を受けていったん抹消されたが、2020年に再認定されている。ミッチェル氏はTwin Galaxiesを名誉棄損で訴えており、1月には宣誓供述を行っている。写真はミッチェル氏に批判的なデビッド・レース氏が1月9日に公開したもので、ミッチェル氏が宣誓供述を行った際には写真の存在を知っていたとみられるが、供述への影響範囲は不明だ。

16388372 story
入力デバイス

有線マウスのケーブル抵抗を減らすエレコム『ケーブルリフト』 27

ストーリー by nagazou
ディスプレイによっては視界に入りそう 部門より
ELECOM GAMINGから発売されたケーブルリフトが、真のゲーミンググッズとして話題になっているという。このグッズはマウスケーブルをケーブルバンジーで浮かせる事で、ケーブルの絡まりや引っかかりを防げるほか、マウス操作時のケーブル抵抗感をおさえることができるという特徴を持つ(RUGsAKIBA PC Hotline!)。

ヘビーなゲーマーは本体の重量差などから有線マウスを使用していることがあるが、ケーブルがマウスパッドと接触して抵抗を生む、マウスを振ったときにケーブルがバタつく、といった不満も抱えており、ケーブルリフトはこの問題を解決するシンプルなアイテムであるという。有線マウス向けのケーブルバンジーとケーブルリフトのセット「MB-G01」とケーブルリフト単体モデル「MB-GC04ASO」の2種類が展開されている。
16382394 story
入力デバイス

エッジ幅が約2mmで綴じしろの影が映らずにページの端まで読み取れる非破壊ブックスキャナ 32

ストーリー by nagazou
ちょっと高いなあ 部門より
サンワサプライからスキャン領域が本体のギリギリまであるブックスキャナ「400-SCN063」が発表された。この製品ではガラス面までのエッジ幅が約2ミリとなっており、冊子を開いた時に内側にあたる「ノド」の部分まで綴じしろの影が映らずにページの端までスキャンできるのが特徴。これにより、A4サイズまでの本を裁断せず、非破壊でスキャンできるとしている。厚さ4cmまでの本に対応する取り外し可能な原稿カバーを搭載する。価格は7万4800円となっている(サンワサプライリリースPC Watch)。
16313811 story
Windows

Windows 11 22H2、一部のゲームやアプリのパフォーマンスが低下する問題に対処 4

ストーリー by nagazou
対処 部門より
headless 曰く、

Microsoft が 11 月 29 日にリリースした Windows 11 バージョン 22H2 の更新プログラムのプレビュー KB5020044 (リリース C、ビルド22621.900)で、一部のゲームやアプリのパフォーマンスが低下する問題を修正している (KB5020044Neowin の記事The Verge の記事Ghacks の記事)。

Microsoft はパフォーマンス低下の原因を一部のゲームやアプリが GPU パフォーマンスのデバッギング機能を意図せず有効化していたことによるものだと説明し、回避策としてゲームや関連アプリのアップデートを紹介していた。KB5020044 では、GPU パフォーマンスデバッグ機能に関連するゲームパフォーマンスの問題に対処したとのこと。

また、キーボードショートカットで IME モードを切り替えると一部のアプリケーションが応答を停止する問題にも対処したという。ただし、Windows 11 バージョン 22H2 の既知の問題では IME の問題のみ修正済みとマークされており、ゲーミングパフォーマンス低下の問題はセーフガードホールドの対象のままになっている。

16192906 story
Windows

Windows 11 Insider Preview、2種類のフランス語キーボードレイアウトが追加 38

ストーリー by nagazou
追加 部門より
headless 曰く、

やや旧聞となるが、Microsoft が先週 Dev チャネルでリリースした Windows 11 Insider Preview ビルド 25247 には 2 種類のフランス語キーボードレイアウト (AZERTY と BÉPO) が追加されている (Windows Insider Blog の記事Softpedia の記事)。

AZERTY はフランス語キーボードの標準的配列であり、以前から Windows でフランス語の既定の配列になっている。今回追加された AZERTY キーボードでは記号の配置が変更されており、フランス語で必要なすべての文字を入力できるように設計されているという。特に言及はないがフランス規格協会 (AFNOR) による AZERTY 配列のようだ。

新しい AZERTY 配列を使うには、設定>時刻と言語>言語と地域から言語のオプションを開き、キーボードの追加で「フランス語 (標準、AZERTY)」を選択すればいい。フランス語に限らず、英語などのラテン文字を使用する言語で利用可能だ。従来の AZERTY 配列は「フランス語 (レガシ、AZERTY)」という名称に変更されており、引き続き既定のフランス語キーボードとして使われる。

BÉPO はコミュニティが開発し、AFNOR が標準化したもので、アルファベット上段がBÉPOという並びになっている。フランス語以外でもラテン文字を使用する言語でエルゴノミックかつ高効率なキーボード配列として利用できるほか、プログラミングにも適しているという。こちらはキーボードの追加で「フランス語 (標準、BÉPO)」を選択すれば追加できる。

プログラミングに適しているといっても、あまり使いそうもない記号が優先されていたり、日本語環境では使い慣れない AltGr (右 Alt) との組み合わせで入力する記号があったりと、フランス語のように綴字記号を多用する言語を入力するのでなければ使いやすくはなさそうだ。スラドの皆さんのご意見はいかがだろうか。

16157858 story
iOS

iOS 版 SwiftKey、公開停止から 1 か月半で復活 20

ストーリー by headless
復活 部門より
Microsoft は 10 月 5 日に iOS 版 SwiftKey のサポートを終了し、App Store での公開を停止していたが、1 か月半ほどで復活させることになった (The Verge の記事Neowin の記事Windows Central の記事Mac Rumors の記事)。

Microsoft が 2016 年に買収した SwiftKey は Android 版と iOS 版のキーボードアプリが提供されており、Windows のタッチキーボードでも技術が使われている。しかし、頻繁に更新される Android 版と異なり、iOS 版は 1 年以上更新されていない

この点について 9 月に ZDNet から問い合わせを受けた Microsoft は、10 月 5 日に iOS 版のサポートを終了して App Store での公開を停止するが、インストール済みデバイスでは手動でアンインストールしない限り使い続けられると回答。具体的な理由の説明がされないまま実際に App Store では公開停止となっていた。

しかし、日本時間 11 月 19 日になって Microsoft の Vishnu Nath 氏Pedram Rezaei 氏が相次いで iOS 版 SwiftKey の復活をツイートした。今回も具体的な復活理由の説明はなく、復活の要望が多く寄せられたことを Razaei 氏が示唆したのみ。公開が再開されたのは公開停止前と同じ 2021 年 8 月 11 日更新のバージョン 2.9.2 だが、Nath 氏と Rezaei 氏は今後の更新に期待するよう呼びかけている。
15986860 story
ゲーム

TENGA、自作チンコントローラーの緩衝材として製品提供へ 21

ストーリー by nagazou
まさかのジャストフィット 部門より
TENGAが格闘ゲーマーの畠山駿也(Jeni)氏に、製品を支援提供すると報じられている。畠山氏は筋ジストロフィー症を患っており、同氏のための自作コントローラーである「チンコントローラー」の緩衝材として製品を提供するという。チンコントローラーのチンはおちんちんのチンではなく、チンガードのほうの下顎を示す「chin(チン)」。チンコントローラーは下顎を使ってスティック操作できるコントローラーのことだという。摩擦を利用して顎先でジョイスティックを操作するのだそうだ(AUTOMATON畠山駿也さんのツイート)。

畠山氏は顎コントローラーを使うにあたって、長時間力強くこすりつけても痛くならず、それでいてしっかりと肌を捉える摩擦力をも有するような緩衝材を探していたという。その過程で目を付けたのがTENGAだったそうだ。試しに男性向けのPOCKET TENGAを操作部に装着したところ「グリップするしマジで最高。まじ笑う」と見事な適合を果たした模様。これをみてTENGAが製品提供を名乗り出たという流れであるようだ。
15823314 story
iOS

iOS 16、標準のキーボードアプリで Dvorak 配列が選択可能に 36

ストーリー by headless
選択 部門より
iOS 16 では標準のキーボードアプリで QWERTY/AZERTY/QWERTZ 配列に加え、Dvorak 配列が選択可能になった (Ars Technica の記事The Verge の記事)。

これまで iOS で Dvorak 配列を利用するには外付けの物理キーボードを接続するか、サードパーティのキーボードアプリを使用するしかなかった。たとえば、Gboard では QWERTY/AZERTY/QWERTZ 配列のほか、Dvorak 配列や Colemak 配列も選択できる。

Apple 共同創業者のスティーブ・ウォズニアック氏は 1993 年ごろ Dvorak 配列を覚えて以来、QWERTY 配列に戻ることはなかったそうだ。しかし、iPhone ではキーボードを見なければ入力できないことが不満だったといい、iOS 16 での Dvorak ネイティブサポートを Ars Technica から伝えられて大喜びしたとのことだ。

スラドの皆さんはどんなキーボード配列を使っているだろう。追加されたら大喜びしてしまうようなキーボード配列は何かあるだろうか。
15818858 story
入力デバイス

カシオ計算機、右手使用時の打ちやすさを追求した「人間工学電卓」を発表 25

ストーリー by nagazou
そこまで 部門より
カシオ計算機が右手使用時の打ちやすさを追求した「人間工学電卓 E-12D/DE-12D」を発表した。電卓操作時の手や指の状態を徹底に分析し、そのデータを生かして電卓の形状を単純な平面ではなく、右側に3度傾けた形になっている。またこうした傾いた面に対してキーの打鍵は垂直を行えるという同社が「人間工学階段キー」と呼ぶレイアウトを採用している。操作面は傾斜しているが、キーピッチやキーストロークなどは変更していないととしている。サイズは2サイズが用意され、ジャストタイプ(JE-12D)は実売1万450円前後、デスクタイプ(DE-12D)は実売1万1000円前後で10月21日から発売するとのこと(カシオ計算機リリースASCII.jp動画)。
15812781 story
入力デバイス

Google、棒型キーボード「Gboard 棒バージョン」の設計図などをオープンソースで公開 26

ストーリー by nagazou
qwertyとかが打ちやすい 部門より
Googleはすべてのキーが一列に配置されたキーボード「Gboard 棒バージョン」のデータを公開した。このGboard 棒バージョンは、すべてのキーが横一列に配置されており、キー配列に関しても一般的なキーボードに近い「1次元QWERTY配列」に加え、ABC順の「ASCIIコード配列」にも対応しているという。一般発売の予定はないとのことだが、ユーザーが3Dプリンターなどで自作するための設計図と回路図、ファームウェアなどがオープンソースで公開されている。ただし実物の制作には3Dプリンターやプリント基盤加工機が必要とのこと(Google Japanブログケータイ Watch)。
15764809 story
GUI

車内インフォテインメントシステムの操作、タッチスクリーンよりも物理ボタンの方が大幅に速いとの実験結果 165

ストーリー by headless
物理 部門より
スウェーデンの自動車雑誌 Vi Bilägare の実験によると、車内インフォテインメントシステムのタッチスクリーン操作は従来の物理ボタン操作と比べて所要時間が大幅に長くなるという結果が出たそうだ (Vi Bilägare の記事Ars Technica の記事)。

自動車メーカーはシンプルなインテリアやコスト削減、アップグレードしやすさなどを好んでタッチスクリーンへの移行を進めているが、操作性に対する不満の声も多く聞かれる。実験では 11 メーカーのモダンな 11 車種と、タッチスクリーンを搭載しないオールドスクールな Volvo V70 (2005 年式) の計 12 車種を使用し、時速 110 km で走行中にインフォテインメントシステムの 4 つのタスクを完了するまでの時間を測定している。

タスクの内容としては、1) シートヒーターを入れ、温度を 2 度上げてデフロスターを起動、2)ラジオの電源を入れてラジオスウェーデン第 1 放送を選局、3)トリップコンピューターのリセット、4) 計器灯の輝度を最低にし、センターディスプレイをオフにする、というものだ。テストドライバーには実験開始前に各インフォテインメントシステムの操作を覚える時間が与えられた。

結果としては、ボタン式の Volvo V70 の所要時間が最も短い 10.0 秒で、Dacia Sandero (13.5 秒) と Volvo C40 (13.7 秒)、Subaru Outback (19.4 秒) が 10 秒台で続く。特に所要時間が長かったのは MG Marvel R (44.9 秒) と BMW iX (30.4 秒) だった。操作を完了するまでに進んだ距離は Volvo V70 の 306 m に対し、MG Marvel R は 1 km を超える 1,372 m となっている。
15743816 story
入力デバイス

ボウリング球を使用するトラックボールを自作 48

ストーリー by nagazou
モニターに被ってる 部門より
ボウリングの球を使って巨大トラックボールを作ったいる人がいるそうだ。製作をおこなったむらさき氏の記事によると、同氏はトラックボール好きで、かつボール部分が大きなものが好みであるとのこと。トラックボール自作ができるのであれば、ボウリングの球を使って巨大トラックボールを作ることができるのではないかと思いつき実行してみたようだ(fabcross)。

直径約210mm、重量約5kgという巨大なボールを用いたトラックボール自作が始まったとのこと。土台部分は3Dプリンタ、ボールの固定には市販のベアリング、光学センサーはマウスを流用などといった具合で実際に完成させることが出来たとしている。
15729571 story
入力デバイス

スマートフォンの文字入力、どうやってる? 92

ストーリー by nagazou
タップ派 部門より
headless 曰く、

スマートフォンで文字入力する際にキーボードをタップするか、スワイプするか、という投票を Windows Central が週末に実施していた (Windows Central の記事)。

投票は既に締め切られており、全 323 票のうち「タップ」が 148 票 (45.82 %) を獲得する一方、「スワイプ」は 77 票 (23.84 %) にとどまる。ただし、残りの 98 票 (30.34 %) は「状況によって異なる」というもので、利用頻度は別としてスワイプ入力を利用する回答者が半数を超えていることになる。Android Central が先日実施した Android のキーボードアプリに関する人気投票では Gboard (59.49 %) と SwiftKey (28.45 %) というスワイプ入力 (Gboard ではグライド入力、SwiftKey ではジェスチャー入力と呼ばれる) に対応するキーボードの人気が高かった。なお、Windows Central ではキーボードの表示位置に関する投票も同時に行っており、こちらは 435 票中「画面下に固定」が 93.56 % (407 票) と圧倒的に多かった。

スラドの皆さんはスマートフォン上でどのように文字を入力しているだろうか。個人的には日本語入力のフリック入力が合わず、QWERTY レイアウトでローマ字入力 (むしろ、なるべく日本語を入力しない) ようにしている。欧文はスワイプ入力だが、うまく入らなければタップして入力することになる。

15705138 story
入力デバイス

東プレ、REALFORCE R2のデザインを復活 48

ストーリー by nagazou
求めるキーボードを探すのはほんと難しい 部門より
東プレは「REALFORCE R2」のデザインを継承しつつ、アクチュエーションポイント変更するなどの新機能を加えた新モデル「REALFORCE R3S」を6月24日に発売すると発表した。

同製品は静電容量無接点方式を採用。高耐久性とソフトな打鍵感を両立させたほか、R3から採用された専用ソフト「REALFORCE CONNECT」にも対応している。いずれもインターフェイスはUSB。本体カラーや静音スイッチ、キー荷重、フルキー/テンキーレスの違いにより合計12モデルが用意されるとのこと。種価格は2万900円~2万3,540円となっている(PC Watch)。

またUSB/Bluetooth 5.0両対応の「REALFORCE R3」では、Mac用配列を採用した8モデルを投入する。こちらはフルキーとテンキーレス、英語/日本語が用意される。ただしスイッチは静音タイプのみになるとしている。このほか、REALFORCE R3の日本語/静音スイッチモデル4製品に関しても発表されている。

あるAnonymous Coward 曰く、

初代ユーザーとしては現在使用中のリアフォが壊れる前に、スペースの長さを元に戻し標準に準拠した配列のシリーズが定番モデルとして復活することを切に願うばかりである

15696838 story
ノートPC

デバイスの少し変わった破損、どんなのがある? 183

ストーリー by headless
増殖 部門より
先ほど気付いたのだが、3 年ほど使用している Dell のノート PC の Enter キーが 2 つに割れていた。

以前使用していた他社製のノート PC はいずれも 2 ~ 3 年使用するとキートップが摩耗し、印字が消えてしまうキーもいくつかみられたが、この Dell は不思議と摩耗せず、テカリも少ない。入力時に Enter キーを強く押すことはなく、特に何かを落としたわけでもないのに割れてしまうのは不思議だ。今回よく見てみると、逆にキーの周りの穴の縁が一部削れていた。Enter キーは中ほどで少し斜めに割れている。気付く前は何かキーが増えたように感じていた程度で普通に使っていたが、気付いてみるとどうも使いにくい気がするのでとりあえず液晶保護フィルムの切れ端で貼り合わせておいた。

同様の破損例があるかとウェブ検索してみたところ、キートップが割れたといっても内側の爪が欠けたようなものがほとんどで、一部分が欠けたという例も一つ見つかったが、真っ二つに割れたものは見つからなかった。スラドの皆さんが使用するデバイスで何か変わった破損を目にしたことはあるだろうか。
typodupeerror

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

読み込み中...