アカウント名:
パスワード:
仕事でWindowsを使っていると往々にしてIEは「使わざるを得ない」のですが、それでいてもブラウザは?って聞かれるとIEとは言わないでFireFoxなりOperaなりって答えます。
結局他のブラウザをわざわざ入れた人にとってはそちらが「俺の」ブラウザっで、実際に使っていたとしてもIEは「俺のではない」ブラウザであると。
#「使用しているブラウザ」で複数選択可なら相当に違う結果だと思う。
とても偏った結果になっているのは、ここが/.だからでしょうか……
/.jpへのアクセスをUserAgentごとに集計してみたら、限りなく実際に使用している「俺ブラウザ」としての真値に近い結果がでるのではないかと。
個人的には、どんなジョークUA名を使用している人がいるかが気になりますが。
一種類のブラウザなどといっても、バージョンが違えば全くの別物と。当然、クライアントのバージョンを合わせるのは困難なわけで。
また、一種類のブラウザが独占していることにより、独自仕様や仕様変更に従わざるを得なくなり、結果的にソフトウェア側が過去の遺産に対して過度に寛容でグチャグチャなものになるか、過去の資産を切り捨てるかのどちらかになります。
今使っているブラウザが永久に第一線で活用し続けられるなどと思うことなかれ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
案外さぁ (スコア:3, 興味深い)
IEって「意識して使う」わけじゃない所に意義があるんでしょ?
対して他のブラウザって「使うため」に入れるんだから意識するよねぇ。
特にOSへの統合が進んでからは、エクスプローラーとの境界も
曖昧になってきてるし、ブラウザとしてのIEが目に入らなく
なって「Windowsで見てる」とか思ってる人間も相当数いるんじゃ
ないかな?
Re:案外さぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
仕事でWindowsを使っていると往々にしてIEは「使わざるを得ない」のですが、それでいてもブラウザは?って聞かれるとIEとは言わないでFireFoxなりOperaなりって答えます。
結局他のブラウザをわざわざ入れた人にとってはそちらが「俺の」ブラウザっで、実際に使っていたとしてもIEは「俺のではない」ブラウザであると。
#「使用しているブラウザ」で複数選択可なら相当に違う結果だと思う。
サイトによると思うだよ (スコア:1)
多いサイトでは、まだ実数で計算すると5%にギリギリ満たないです。
逆にPCに詳しいユーザが多い(ネットワークネタが多い)サイトだと30%に届きそうですねー。
企業ユースの場合、ブラウザが社内で規定されている場合もあるし、
デフォルトで入っているブラウザではないので5%や30%は、かなり大きい数値だと思います。
ちなみに私もFirefoxユーザです。
Firefoxです (スコア:1)
私の周りの友人たちはIEがほとんどで、Firefoxを使っているのは私ぐらい。
Adblockとかが便利だからFirefoxが手放せないだけなんですけど。
Re:Firefoxです (スコア:1)
Mozilla / Firefox のシェアが高いわけがないと思う。
InternetExplorer に比べたら、自覚して使っている人の
割合が多く、愛着とか忠誠心の程度に差があるから 52% (?)
などという数値になったかな、と考える。
Re:Firefoxです (スコア:1)
といって、Camino は Firefox/Mozilla 用のプラグインが使えないのが困った点です。両者を足して2で割りたい。
Win IE と Mac IE はレンダリングエンジンからして全く別なので、別ソフトという扱いにするべきでしょう。
直読みって… (スコア:1, おもしろおかしい)
#「ひょっとして」と思って確認してみたら登録されてた…
化石? (スコア:1)
シマンテックのオンラインショップを利用するのが非常に面倒ですが...
(まったく利用できないDELLよりはマシですけど)
notice : I ignore an anonymous contribution.
WebKit互換 (スコア:1)
・一番のお気に入りはURLの入力欄から検索サイトを特定して検索できること。
・ブックマークメニューにフォルダーを作成できること。
あたりか。
-- ラテール部参加者募集中
Re:WebKit互換 (スコア:1)
わたしもシイラは愛用していますが、エラーメッセージが超貧弱なので他人にはおすすめできません。Safari よりもすごいというアドバンテージが少ないように思います。
# Tab Expose' はまだ Nightly レベルだし。
Re:WebKit互換 (スコア:1)
勉強になりますm(_ _)m
-- ラテール部参加者募集中
Re:WebKit互換 (スコア:1)
方向性が違うけど、こんなものも。
海外では、Webkitって、どんな風に使われているんだろう。
Sunrise Browser のどこが「Web 制作者向け」なのか? (スコア:1)
はっきり言うと、FireFox/Mozilla 用の Web Developer Extension [chrispederick.com] (同、日本語版 [infoaxia.com]) に搭載されている機能はつけてほしいですよね。
あと、チャチャですが「URLフィールドはウェブ検索欄でもある [ocn.ne.jp]」の解説で、「プロトコル」はまずいでしょう:-) 一般人相手ならそれでもいいですけど、開発者を相手にしたいなら、正しく「スキーム」と言ってほしいものです。
「Web 制作者のため」という看板を下ろすなら、それなりの評価をあげられるんですけどね:-)
乗り換え組 (スコア:1)
使い分けてます。 (スコア:1)
使い分けるのって、どうなんでしょうか。
シチュエーションが変わると手になじむものも
変わるもので。
とりあえず、Firefoxに1票入れたけど。
Re:使い分けてます。 (スコア:1)
その後 Firefox の便利な使い方やプラグイン等を知るに連れてデスクトップでも Firefox を使う頻度が上がり、最近では Sleipnir を立ち上げることもほとんど無くなりました。
尤も Firefox でまともに表示できないサイトも少なからずあるため、Sleipnir は当分手放せそうにありませんが。
#そう言えば Opera@京ぽんも使ってますね。
Opera のうち何%が京ぽん? (スコア:1)
Sleipnir (スコア:1)
ソースコード入ったPC盗まれてけっこうたちましたね。
Sleipnirの中の人がんばって!!
-- k_wizard
AirH"(旧表記)32K使い放題ユーザーとしては (スコア:1)
ひどく相性がいいので、ノートはOperaにしてますが
ほかのブラウザってそういうキーバインドあるのかな…
(IEでは発見できなかった)
俺の (スコア:1)
# で良いんだっけ?
アンケートというより (スコア:1)
/.jpへのアクセスをUserAgentごとに集計してみたら、限りなく実際に使用している「俺ブラウザ」としての真値に近い結果がでるのではないかと。
個人的には、どんなジョークUA名を使用している人がいるかが気になりますが。
--労使曰く、ひとごとを尽くして神頼み--
Re:アンケートというより (スコア:1)
--
KyaTanaka
ブラウザってなに? (スコア:1)
ひっじょうに疑問なのだが、
/.にいるような人は別にして
IEという名前はしってても、ブラウザという言葉を
知らない人が大部分でないかと思ってしまう。
でも、ここには関係ないか^^;
Minder
Re:ブラウザってなに? (スコア:1)
まぁ選択肢に並んでたのがWebブラウザだったので、伝わったけれどね。
masashi
同じ状態の人は多いと思う (スコア:1)
京ぽんのOpera
リナザウのNetFront
職場ではIE
です。
Firefoxに入れたけど。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Konqueror (スコア:1)
KDEを使っていても、Firefoxだったりする人の方が
多いのかな?
私もKDEで (スコア:1)
強いて理由をあげればKonquerorは微妙にIEユーザの多いページの表示がMozillaに比べて甘いような気がします。逆のこともありますが……。
/.configure;oddmake;oddmake install
Netscapeユーザーは本当に居らっしゃらないのですか? (スコア:1)
本当にいらっしゃらないんでしょうか???
私はNetscape7.1です。
理由は、初めて触れたWebブラウザというものがAIX上のNetscape(の2.0)だったからです。
頑固に「ブラウザの乗り換え」をしていないだけの話で。
・・Mozilla?コンシューマーが使うべきはNetscapeの方だと思ってますので。。(根拠無しのイメージ)
# 投票はMozillaに入れましたが、、
# 他のNetscape使いの方は黙ってMozillに投票してるだけなんでしょうか?
Operaいまだにレジストしてません (スコア:1)
広告付きでも不便なく使えるので。
ライブドアに日本語版の権利がいってしまったからレジストしたくないってものありますが。
日本からOperaの本国経由でクレジットカードでレジストできたっけ?
Re:選択肢に (スコア:2, おもしろおかしい)
こんだけ [itmedia.co.jp]あるんだけどなぁ。
Re:選択肢に (スコア:1)
#外からなので。
Re:選択肢に (スコア:1)
同じGeckoエンジンを使っているCaminoも出てませんね。
マック使いしか使えないから眼中にない?
そうですか。(笑)
Re:テキストブラウザって少ないね。 (スコア:3, おもしろおかしい)
# いろいろとやばいのでAC
Re:テキストブラウザって少ないね。 (スコア:1)
Re:テキストブラウザって少ないね。 (スコア:1)
# Firefox/Vine3.1で書き込み中
Re:テキストブラウザって少ないね。 (スコア:1)
普段はマウス使いますが、たまにキーボードのみで操作したりもします
慣れが必要だけど悪くはないと思う
ちなみに おいらはOpera使い
でたばっかの8.0β2で書いてます
Re:テキストブラウザって少ないね。 (スコア:1)
w3m のデフォルトのエディタを XEmacs に変更しておくと書き込みを編集するのに XEmacs が使えて便利←IM は SKK なので特にです。
Re:で・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
でもOSメーカーからしてみれば、統合するメリットははかりしれません(OSが寡占状態であればなおのこと)。
寡占状態のブラウザがまともならユーザーも別に困らないんですが、独自に拡張されていたりすると面倒なんですよね。
ユーザー数を考えると無視できないし、IEのためだけに微調整させられるのは無駄だと思っているオレ。
蛇足ながらIEが便利に感じるのであれば、他のブラウザに乗り換えたらさらに便利だと実感すると思います。
Re:で・・・ (スコア:2, 参考になる)
デファクトスタンダードっていうのは、ユーザーが選択した結果ってことだと思うけど。
あと、ブラウザの名前が同じだからといって仕様が同じとは限らない。IEってバージョンやOSによって解釈が異なるからむかつく。同じ名前なら解釈も統一しろよ。だから嫌われるんだよな。
Re:で・・・ (スコア:1)
Mozillaでマイクロソフトのサイト見てたら左のメニューが化けたので一寸アレ。
Re:で・・・ (スコア:1, 参考になる)
一種類のブラウザなどといっても、バージョンが違えば全くの別物と。当然、クライアントのバージョンを合わせるのは困難なわけで。
また、一種類のブラウザが独占していることにより、独自仕様や仕様変更に従わざるを得なくなり、結果的にソフトウェア側が過去の遺産に対して過度に寛容でグチャグチャなものになるか、過去の資産を切り捨てるかのどちらかになります。
今使っているブラウザが永久に第一線で活用し続けられるなどと思うことなかれ。
Re:で・・・ (スコア:1)
なによりも ブラウザの更新のためだけにOS再起動を強いられるのは一番のデメリットかと
一つのアプリとしてOSに付属するだけならここまで嫌わなかったのになぁ
Re:telnet hoge 80 (スコア:1)
httpしゃべるけどHTMLを解釈しないブラウザ(?)ってあるんだっけ?
そこまでならまだ出来そうな気がするけど,JavaScriptとか動的な生成があったら無理.
Re:telnet hoge 80 (スコア:2)
ブラウザじゃないようなきがする
Re:telnet hoge 80 (スコア:1)
と書こうと思ったら、やっぱり既に書いてる人が。
脳内パーサには何を使ってますか?
とか。
Re:wgetという奴は (スコア:1)
# socket接続使ってサイトから情報引っこ抜いて来るスクリプト書いてたなぁ…
Re:wgetという奴は (スコア:1)
Re:wgetという奴は (スコア:1)
#どうあってもwgetをブラウザにしたいらしい
Re:/.を見るときは (スコア:1)
しかし、ログインができない(わたしだけ?)ので、閾値以下の
コメントが読めないのが寂しい。。
たぶん、コメントのポストもできないと思う。
これはFF-1.01です。
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
Re:おきまりの (スコア:2, 興味深い)
Mozilla [srad.jp]さんとか
Internet [srad.jp]さんとか
Explorer [srad.jp]さんとか
HTML [srad.jp]さんなんかがたれ込んだんじゃないかな?
とか勝手な妄想をしてみる
# 冗談のつもりが結構候補いっぱい...