アカウント名:
パスワード:
しかし最近言い訳が多かったからなんとなく延ばしたいんだろうなとは思っていたが、ついに越年予想が出たか。
内閣府からは一度も解散について言及はないの...
国会議員でもなければ総理大臣は選べませんけどね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
小泉ジュンイチロー (スコア:3, おもしろおかしい)
麻雀で日本を守るカタカナで書く方ね。
Re:小泉ジュンイチロー (スコア:1)
Re:小泉ジュンイチロー (スコア:1)
天地創世並のネタを麻生タローが咬ましたら表舞台でも披露してくれるに違いない。
// 連盟に呼ばれて、とかで公開競技をする機会があると楽しそうなんだけど。
// 実現するにしても政界引退後かなぁ。
// ヤバイ、20年、30年後が本気で楽しみだ(:>^
Re:小泉ジュンイチロー (スコア:2)
読んでいるとしたら秘書だな。
政治ネタやめてよ (スコア:3, すばらしい洞察)
スラドには技術ネタを見に来るのが目的なんで(経済はセーフかな)、政治ネタでの思想のぶつかり合いをここで見たくない。そんなのはよそでさんざん見せつけられてるし、おなかいっぱい。ちっともアレゲではない。
特に選択肢に実在の政治家が入ってるのがまずかったかな。
これだと二大政党どっちがいい?って聞いているようなもんでしょ(ネタ項目もあるとはいえ)。
ゲイツ・ジョブズ・マクネリ・リーナス・ストールマン・久夛良木健・岩田聡・Oliver、とかだったら面白かったかも。
文句ばっかり言ってないですすんであかりをつけようとたまにタレコんでるんだけれど、スルーされがちなのは週の前半の国民投票ネタは忘れられがち [srad.jp]だからなのかな。
#「不正なフォームキー」とか言われて投稿に失敗してしまったので再ポスト。
Re:政治ネタやめてよ (スコア:1)
ただ私に関して言えばここ十数年かけて徐々に、政治の表面的な派閥抗争だけでなく、その背後で働いている社会的な情報システム(人間の人間による人間のための分散情報処理システムとでもいうべきか)を構成する組織、法、経済などに関する様々なテクノロジーが段々見えるようになってきて、必ずしもただ嫌なばかりではなくなってきました。(とはいえ言語やOSに党派や宗教論争があるように社会的テクノロジーの視点でも党派や宗教論争が完全になくなるわけではないけれど、個人的には昔よりはずっと科学と技術の視点で政治、経済を眺められるようになってきたと思います。というか法解釈や経済だと技術的に観られる人は結構普通にいるよね?)
…で以下ダラダラその辺の思いを書こうかと思ってましたが、それは読むほうにも書くほうにも辛い(すでに私はこのトピックでは長すぎるくらい長文を書いていることでもありますし)と思いますので、過去私に現在の方向へ向けて発想の転換をもたらしてくれた本を紹介するに留めようと思います:
「ビジネスオブジェクト―ユースケースによる企業変革」
I. ヤコブソン 、A. ヤコブソン、M. エリクソン 著
広本 治、城市 優 訳
(アジソンウエスレイ・トッパン情報科学シリーズ)
出版社: トッパン (1996/06)
ISBN-10: 4810180913
ISBN-13: 978-4810180916
といってもこの本は別に政治の話ではなく会社に情報システムを取り入れるときに、仕事の流れから見直すという元々の意味でのリストラクチャリング(日本では不幸にして「リストラ」といえば解雇の言いかえだったりしますが)に関する本でして、仕事をサービスを提供する情報処理プロセス、会社や職場を人もコンピューターシステムもひっくるめて情報処理システムとしてオブジェクト指向モデル化して考えようという本です。私は会社に入って3年目くらいの1996年にこの本を読んで結構眼から鱗ポロポロでした。
ただ、紹介はしたものの、Amazonを見る限りどうやらこの本は古典過ぎて現在は絶版中らしいので図書館で探すか類書を探す必要があるというのが困り者……。
Re:政治ネタやめてよ (スコア:2, おもしろおかしい)
GEEKがプログラムの手法で政治家法律家やり始めたら、論理的に抜け目がないから、悪徳政治家/官僚なんぞは真っ青ですよ。
というわけで手始めにどなたか六法をプログラミング言語に訳して本にするor公開するというようなアレゲな方はいらっしゃりませぬか?
# 明治の昔は法律といえばフランスだったようですが、
# フランスは数学の国でもあってこれは偶然ではないですから。
/*
GEEKや若い人は政治に関心を持ってなくて、それ以外に興味関心やることがいっぱいあってそれどころではないと誇示するのが正しい、かっこいい、アレゲだみたいな風潮がありますよね。政治に関心が強いのはマイノリティか宗教かアカの手先(プロ市民=ハンブルグ派)かみたいな。
*/
Re:政治ネタに見えるが実はアキバねた (スコア:1, 興味深い)
圧勝したんだよな。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080911/170225/ [nikkeibp.co.jp]
やっぱり麻生が人気あるのはアキバのオタクがメインなんだよ。
お前こそ出直してみ。
Re:政治ネタに見えるが実はアキバねた (スコア:1)
たった5000票程度の人気投票に意味があるとは思えないなぁ。
Re:政治ネタに見えるが実はアキバねた (スコア:1)
スラドのお遊びの国民投票でさえ過去に3000票もあつまった場合もあるのに、
日経の看板出してもその2倍程度しか票が集まってない投票に、秋葉の住人
以外は小沢支持と言い張れるだけの根拠があるのかと?
あとこんなデータもあるようなので張っておきますね。件のサイトとえらく差があるのは気のせいですか?
読売 [yomiuri.co.jp]
毎日 [mainichi.jp]
Re:政治ネタに見えるが実はアキバねた (スコア:1)
一人一票という調査の大前提に疑問がありますので。
まだ、その新聞社の世論調査の方が確実性が高いと思います。
大丈夫なのか? (スコア:2, 参考になる)
前の選挙のときは選挙期間中にはてなが「総選挙はてな」 [cnet.com]を開設したものの、抵触の疑いありで早期に実施を取りやめています。
一方、「総選挙はてなは法令に抵触しない」との意見 [h-yamaguchi.net]もあります。
法令は詳しくないのでエロイ人の解説キボンなAC.
大丈夫 (スコア:3, すばらしい洞察)
この法律は、衆議院議員、参議院議員並びに地方公共団体の議会の議員及び長の選挙について、適用する。
幸か不幸か (スコア:2, 参考になる)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008102701000515.html [tokyo-np.co.jp]
ま、この流れが事実で近々に選挙がなければこの「国民投票」が公職選挙法に触れる心配もないです罠。
しかし最近言い訳が多かったからなんとなく延ばしたいんだろうなとは思っていたが、ついに越年予想が出たか。
越年となれば、その頃には次期大統領も決まってアメリカが本格的に金融危機対応を開始して、そのアメリカの要求にこたえるためには選挙どころではないとかいう流れになって、なんやかんやで衆議院任期切れ一杯までズルズルズブズブいっちゃったりしてなー。でもそれまで総理が精神的に持ちこたえられなくてまた内閣恒例行事になりつつある内閣総辞職とかなw
しかしまぁ、危機だ危機だというけれどどうせアメリカの大統領選挙が終わらないと今回の金融不安の主役であるアメリカが動けないんだから、日本の選挙なんぞはその間にちゃっちゃとやっちゃっとけばいいような気もしないではないのだが…。
正直、今回の一過性のバラマキ給付金はあまりに朝三暮四だと思うんだが、その給付金は「年内に間に合わせたい」だそうだから、選挙が来年ってことは給付金が各家庭に届いて、バラマキの効果が現れた頃に選挙がしたいってのが本音なのかねぇ。
Re:幸か不幸か (スコア:1, すばらしい洞察)
#サブスクリプトで書いてある事に言及してすまんな
Re:幸か不幸か (あげあしとり) (スコア:1)
「内閣府」はさすがに言及しないでしょう。
単なる寄り合い所帯の中央省庁の1つなので。
「内閣官房」は微妙。
Re:幸か不幸か (スコア:1)
ハッキリ否定はしないが間接的に解散しない理由や根拠を小出しに追加してたことを指したつもりでした。
ちょこちょこ外交日程を追加して入れてみたりとか、「政局/選挙より~が優先」と言ってみたりとか…。
#正面から否定しないけど外堀から埋めるように徐々に反対理由を追加するのは
#気が進まないことの実行を周囲から期待されているときに誰でもよくやるようなことですよ。
もっとも彼が総理になる直前に雑誌で発表してた論文で就任後早期に解散と書いていたという話もあるわけで、
そういう文脈を考えれば、総理になってから何時とは言ってないと言われても、マスコミが解散を予想するのはごく自然だと思いますけどね。
むしろそれが本当に違うならハッキリ否定すればいいのにそれも明言しないからいつまでも予想が止まなかったわけで。
Re:大丈夫なのか? (スコア:1)
http://srad.jp/~Oliver/journal/234330 [srad.jp]
大丈夫だよな!?
#中の人もずいぶん代わったからなぁ・・・。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:大丈夫なのか? (スコア:1, すばらしい洞察)
入れた候補が当選したことが殆どない人 (スコア:2, 興味深い)
個人的には、
数学的操作としての選挙を考えると、選挙民の平均に最も近い候補を選ぶ操作に近いだろうと思うので
候補者達のの政策を読んでそれらを含む多次元意味空間を考え、その中で自分と最も距離が近いと思われる候補に投票するというのが
もっとも純粋な投票行動だと思っています。そしてここ十数年、それを実践しています。
しかし残念ながら、私は社会の中では比較的外れ者であるらしく
近いと思って選んだ候補にはいつも社会的に殆ど支持がなくて当選しないという結果に落ち着いています。
Re:入れた候補が当選したことが殆どない人 (スコア:1, 興味深い)
あなたの候補を選ぶ作業のやり方が、日本社会の中で比較的外れ者なのだと思います。
もちろん、あなたの選び方の方が正しいと思います。
#けど自分は小沢民主より自民を選ぶのでAC
Re:入れた候補が当選したことが殆どない人 (スコア:1)
Re:入れた候補が当選したことが殆どない人 (スコア:1)
どうせ1票しか持っていないのだから、まず当選する可能性のある人の中から、
比較的自分の考えに近くて、しかも当落線上に近い人を選ぶのです。
これを戦略的投票といいます。成熟した民主国家では当り前に行われています。
Re:入れた候補が当選したことが殆どない人 (スコア:1)
それではイタズラにシステムを予測困難で不安定なものにするのでイカンのではないかと
30台半ば頃にかけて徐々に思い直したのです。
(昨今話題の「勝ち馬に乗る」とか雪崩/地すべり的と評される現象の要因になっているような気もしますし。)
社会的な現象として戦略的に投票するヒトがある程度の数存在することは仕方のないことだけれど
選挙の集計システムとしての健全さを考えた時、
(少なくとも自分が)わざわざ狙ってやることではないと考えるようになったのです。
アンケートに「戦略的に」回答したらアンケートの意味がなくなります。それと同じ考え方です。
(余談ですが、公選法の「人気投票禁止」は戦略的投票行動の構成要素である
当落予想への影響を最小化するための規定なのかなと思います。)
つまる所、私が多数派でないハズレ者であるならばその票はそれに合った候補に投票され、
その候補は落ちるのが選挙システムの設計意図に沿った正しいあり方だと(個人的に)悟ったのです。
別の言い方をすれば、社会全体を問題解決システムと考えた時に、
所詮選挙と議会は世論の集計プロセスと割り切って
それ以前の世論形成過程(分散的な解の探索過程を含む)により重点を置くようになったともいえます。
集計段階で政策実現しようと足掻くのではなく、足掻くべきはその前の段階であり、
集計は公平に世論の現状を反映していさえすればよいと考えるわけです。
それに考えようによってはその種の戦略を選択すること自身も結局、考え方の一部なんじゃないか
と思うようになったというのもあります。
「戦略目的(例えば政権交代など)のために個々の政策では妥協しても良いという考え方」
なんじゃないかというわけです。
実際、やってみるとこの方法は個人的に良心がもっとも痛まない方法であることに気づきました。
戦略的投票では必ずしももっとも妥協できそうな相手
(あるいは、どうしても受け入れがたいような政策を掲げていることが最も少ない相手)
に投票できないことがあって悩ましかったのです。
思い返せばその頃は投票所の入り口前で公報広げて1時間くらいウンウン言ってたこともありました。
今は当選可能性と天秤にかけなくてもよくなった分だけ早くなってソコまではかかりません。
Re:入れた候補が当選したことが殆どない人 (スコア:1)
落としたい候補に近い政見を持つ囮候補を立てる、という策略が有効に機能するおそれがあります。
選ぶ側に策略がない分だけ、選ばれる側の策略が決定的に重要になってしまう訳であって、
選挙の健全さを増進するという目的には寄与しません。
たとえば、共和党がラルフ・ネーダーみたいな人を密かに囮として擁立する可能性は
ゼロではありません。選挙民に戦略的投票という発想がなければ、そういう策謀に
なすすべもなく嵌められてしまいます。
Re:入れた候補が当選したことが殆どない人 (スコア:3, すばらしい洞察)
選挙の仕組み以前に、選挙の成り立ちとして。
任す人を選ぶのではない。
そのほか (スコア:2, 興味深い)
根本的に (スコア:1)
国会議員でもなければ総理大臣は選べませんけどね.
Re:根本的に (スコア:1)
Re:根本的に (スコア:1, 参考になる)
「ガンダルフを総理大臣に!」 (スコア:1)
「涼宮ハルヒを総理大臣に!」
「沖田十三を総理大臣に!」
「島耕作を総理大臣に!」
……どれもピンとこないな。
Re:「ガンダルフを総理大臣に!」 (スコア:1)
どうしたらいいでしょうか……(ぉ
Re:「ガンダルフを総理大臣に!」 (スコア:1)
Re:「ガンダルフを総理大臣に!」 (スコア:1)
Re:「ガンダルフを総理大臣に!」 (スコア:1)
fj.jokes出身:
なんで? (スコア:1)
あ、なったから?
または、その前にやるといろいろまずいことがあるのかな・・・
Minder
総理なんて誰でもいいよ... (スコア:1)
大二郎? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:うーむ (スコア:1)
ただ、外交政治は苦手そうな気がしますね。
Re:うーむ (スコア:1)
ふっかけておいてから落としどころを探る弁護士戦法は外交でも有効な気もしないでもない。
Re:はぁ? (スコア:1)
何かする度に揉めてるから、事前にネゴシエーションして妥協策の合意を取れば良いと思っているのだとしたら、政治家見渡すと貴方が言うような人ばかりじゃない?
そんな人たちが政治をしていた結果、今の破綻しがちな国や自治体になっているわけだし。
同じような人だけに任せたって状況変わらないんじゃないかと思いますね。
正論は正論でイイじゃない?特に今はね。
少なくとも大阪府は、その正論を貫かないと夕張の二の舞になるのが目に見えてるんだから。
Re:はぁ? (スコア:1)
自分にとっての正義を押しつけているだけ。
Re:オレオレ!! (スコア:1)
Re:Steve Jobs (スコア:2, おもしろおかしい)
死亡デマで日経平均がドーン?
# ネットが「そこのけそこのけMacのパケットが通る」となるならいいかもなーw
Re:Steve Jobs (スコア:2, おもしろおかしい)
#ガクガクブルブル
Re:お、小沢さんが・・・ (スコア:1)
血税を一派で食い物にする糞銀行を作った都知事や、当選してもTVに出てるだけの淫行タレントや、TVの前の感情的で頭弱いみんなを裁判に巻き込んだタレント弁護士を、政策じゃなくて人気だけで大楽勝させるぐらいだから。
こんなアホな国って他にあったっけ。
Re:党首を変えれば政権取れるのに・・・ (スコア:1)
Re:お、小沢さんが・・・ (スコア:1)
さんざ話題になったPKO協力法案とか知らないのか?
Re:誰でもOK (スコア:1)
2ちゃんねるで嫌われた福田と絶賛されている麻生だが、政策は全く一緒じゃないか。
麻生はタカ派とか言われてたが、河野談話をふしゅう(←なぜか変換できない)しているしな。絶賛される理由と存在意義が全くわからん。
もはや公明党の政策を実施してるだけなのかな。
Re:Bill G (スコア:1)
戦前はおっけーで戦後は不可になったんじゃ?>二重国籍
実際、二重国籍を認めている国は結構多いです。