オープンソース界を支える個人の実態(の一部) 28
ストーリー by wakatono
メシくらい落ち着いて食おうよ 部門より
メシくらい落ち着いて食おうよ 部門より
とある人曰く, "2001/7/7 付けで、日本Sambaユーザ会は、Samba 2.0.10 日本語版 1.0 をリリースした。これだけを見ると、「おお、リリースしたのか」というだけで終わってしまうのだが、それを支える人を身近で見てると「ぉぃぉぃ、関係者は(いろんな意味で)大丈夫か?」とか思ってしまう。その一人が、Linux Japan誌2001年8月号で紹介されてるもにょ(たかはしもとのぶ)氏であろう。"
"記事によると、一人で数十台のPCやUNIXマシンを所有し(当然全部自腹)、仕事以外の時間はすべてSambaに捧げているように見える。実はSoftware Design誌の2001年6月号においてももにょ氏に関する記事が掲載されていたのだが、それをはるかに凌駕するボリュームである。オープンソース界を支える個人がプライベートも取り混ぜた形でメディアに取り上げられるのもあまりないが、Linux Japan誌の記事の最後に「お嫁さん募集」と書かれてしまう(こんなことを当人から言い出すことは、その性格を知るものから言わせれば絶対にないと言い切れる)のは、独身が多い関係者からすらも心配されていることの顕れであろう。"
オレも読んだが、Linux Japan の記事は関係者の心配が内容に反映されている希有なものであろう。ここまで周囲に心配されるのもなかなかすごいと思う。夕食の最中にもメールを読み、明け方まで作業に没頭する姿(想像)は、鬼気迫るものがあるが、あまり周囲の方々に心配かけさすんじゃないー(笑)
Re:そういう人たちには (スコア:2)
どういう体制がいいのだろう?
NPOかな?それとも何か特別な、オープンソースにピッタリ
くるものがいいのだろうか?
だれかいい考えあります?
NonProfitOrganization (スコア:2)
NPOがいいと思ってます。
あと最近できた…何だっけ、任意団体? あれは法人格がとれて便利、ってだけだから。
Sambaとか固定せずに、オープンソース開発を支援する、という性格にすれば、日本に一個くらい、寄付で維持できると思うんだけれど…。
あと、寄付の税制優遇。とっととしてくれ >政治
困ったことに自分は組織活動は大嫌いだったりして(苦笑)
-- wanna be the biggest dreamer
いやいやwakatono氏も… (スコア:2)
以前もにょ氏に冗談交じりに「日本sambaユーザ会」に入らないかと誘われたことがありますが,あそこまで積極的に活動するには奥さん(家族)の理解が必要不可欠ですよね.うちの場合はちょっと難しいなぁ.私が独身だったら「是非」と返事したと思いますが…なんつってもその筋で超有名な方々と一緒に活動できるというのはものすごく魅力的です.
嫁さんなんぞクソクラエ (スコア:2)
ほとんどオフトピック気味ですが。
自分から「嫁欲しい~」といってる人はもう全然OK、がんばれってなもんなんだけど、周りから心配されて「お嫁さん見つけたら?」とかいうのはうざいっすね、正直。ああ、イナカモンが……とか思ってシマウマ(地方在住者のことを馬鹿にしてるんでないんで念のため)。パートナーがいないと生きていけない人もいるだろうし、周りにいっぱいいる仲間と楽しくやってれば生きていける人、あるいはなるべく孤独にハックしてるほうが落ち着く人とか、世の中いろんな人がいるんよ。あんまり固定観念を押し付けないでクレっ!
そういう人たちには (スコア:1)
例えば法人を作って給料を支払ってあげるとか。
#本人が望むかどうかはわからないけど。
Re:そういう人たちには (スコア:1)
なんてったって、日本は補助金も企業の寄付も少ないという、公益に対する意識の薄い国ですから。
なお、monyo氏はちょこっと知っていたりしますが、確かに公益に対して熱意のある方ですねえ。ちょっとありすぎるというか、自分のことは大丈夫ですか?と思ってしまうくらいだったり…。(^^;
わたしも金にならない公益につい首を突っ込むタイプではありますが、彼ほどは熱心にやらないかも。飽きっぽいなんて言うのもありますし…(ぉ
Simon (Don't call me "Shi'mon". Call me "Sai'mon")
-- real thing goes strange. sometimes.
Re:そういう人たちには (スコア:1)
状況は良く知らないのですが、主要メンバーは給料をもらってると思います。
ただしご指摘の通り、資金調達の問題がありますね。一般的には寄付が収入源になるはずなんですが...。
FreeBSD みたいに、媒体配布で資金を調達するとか、あるいは、商用版 Samba なんかを作って売るっていう話もありかと思います。
Re:そういう人たちには (スコア:1)
samba くらい重要なシステムだったら、Apple なり IBM なりに寄付を募る形で、金を出せといったら、出すでしょうなぁ。生粋のプログラマというより、むしろ無私無欲のプレゼンのうまいコンサルタント(そういうのが一番少ない業界だが・・)が同じように無料で働いてくれれば・・はずないか。
しかしその他多くのオープンソースプロジェクトではこううまくいかないだろうなぁ・・そのすべてが企業にとって価値のあるものではないし。
だから個人がやっぱり少額決済、しかも簡単にできるようなシステムがあれば、オープンソース全般がしっかり潤うようになるかも。あ、それもオープンソースプロジェクトでやればいいのか!
しかし個人的には自分の好きなように働けばいいと思うので、お嫁さん募集ってのはやりすぎのような・・
Re:そういう人たちには (スコア:1)
私はさっき書いたように、コミュニティーのためになるものなら無償でも首を突っ込んだりします。おかげで貧乏だという話もありますが。:(
日本で寄付を求めるのって、うまく行くでしょうかね。AppleとかIBMならまあなんとかならなくもないか、という気もしますが、日本のユーザ会に出してくれるものなんだろうか。
かつてイベント屋をやっていた時に、日本でsponsoredしてもらうことの難しさを身をもって知ったので、どうしてもこの手の話はつい懐疑的になってしまいますが、本来はこういう社会的に役に立つプロジェクトに金を出すのは企業の責務じゃないかと思うんですよね。
ヨーロッパみたいに国が金を出すようになるか、アメリカみたいに企業が金を出すようになるか、どちらかでもいいから日本も社会の公益ということに関してもうちょっと敏感になって欲しいものです。
なんていったって「ボランティア」=「無償奉仕」と思われてるようなところだからなあ、日本は…。
Simon (Don't call me "Shi'mon". Call me "Sai'mon")
-- real thing goes strange. sometimes.
Re:そういう人たちには (スコア:1)
-- やまぐち
Smaba は Samba でわ (スコア:1)
Re:そういう人たちには (スコア:1)
Sylpheedを開発している会社とか
http://www.good-day.net/JP/index.html
オープンソース祭りで社長さんが講演されてました。
なお、僕 good-dayのまわしものではありません:)
by rti.
開発の方々の望まれる形での協力を。 (スコア:1)
一ユーザとしては、「開発などに関わってくださる方が望む形での協力」が、自分にもできればいいなと思います。
Re:お嫁さん募集?? (スコア:1)
んで,気になったのが,LJの記事からは,女性を家政婦代わりに思っているという思想が,見え隠れしている点です.
生活環境を改善するなら,別に女性ぢゃなくてもいいわけで,メイド雇うための寄付を募るより,生活環境を改善するための有志を募って一緒に住み込ませるっつーのがいいんぢゃないかと…
Re:お嫁さん募集?? (スコア:1)
え、そうかなぁ?
少なくとももにょ氏自身は「自分と同じくらいマシンが扱える人」と言っているので、
家政婦代わりという考えは本人にはないと思われ。
(つまりハックを手伝ってもらって早く寝よう、という考え方だなぁ)
>生活環境を改善するなら,別に女性ぢゃなくてもいいわけで,メイド雇うための寄付を募るより,生活環境を改善するための有志を募って一緒に住み込ませるっつーのがいいんぢゃないかと…
個人的には、生活環境を改善するため同性との共同生活、ってのはいやだなぁ(賛同者は多いはずだ)。
それを男女差別といわれるとどうにもならんが…
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:いやいやwakatono氏も… (スコア:1)
-- やまぐち
Re:そういう人たちには (スコア:1)
Re:そういう人たちには (スコア:1)
まつもと ゆきひろ /;|)
同意っす (スコア:1)
うーむ、たしかに。ちょっとダメっぽかったですな。修行しなおしてきま~す。
Re:お嫁さん募集?? (スコア:1)
えっと,もにょ氏自身からそういう思想が見え隠れしていると感じたわけではありません.記事から感じたのです.
でも,今確認したら,記事を書いたのは女性らしいので,大きなお世話でした.すみません.
> 個人的には、生活環境を改善するため同性との共同生活、ってのはいやだなぁ(賛同者は多いはずだ)。
> それを男女差別といわれるとどうにもならんが…
個人的には私も嫌です.でも,異性と共同生活したらハックどころぢゃないとも思いますけどね.
Re:そういう人たちには (スコア:1)
やっぱり有償サポートを提供するのが一番じゃないですかね?
商用ソフト側の人たちからフリーソフトに対する批判として "障害コードの修正が保証されない" "責任の所在が明らかでない" 等々言われますが,サポートを有償にする代わりにそれらを提供する,というパターン。
Re:お嫁さん募集?? (スコア:1)
【婿】とか【弟】という Subject のメールだと何が起こるのだろーとか思いました。
死して屍拾う者無し、というわけでもなく (スコア:0)
お嫁さん募集?? (スコア:0)
でも、嫁さん募集というのは大いに疑問がありますけどね。
家族ができたら自分の時間の 6割は家族にもっていかれるでしょう...
嫁さんができたら生活が楽になるなんて甘い幻想です ;-p (まぁ、中には理解力のある *当り* の嫁さんなんてのもいるんでしょうけどね。宝くじより低かったりして。)
それよりだったら、メイドを雇うための寄付を募ったほうが....
Re:そういう人たちには (スコア:0)
この業界ではよく知られた IPA っていう胡散臭い特別認可法人が、未踏ソフトウェアっていうインチキくさい企画やってるけど、あれは、半分はフリーソフト作者にお金を落とすためのものですな。だから、本当に未踏なソフトなんて一つも無いかわりに、フリーソフトがいくつか入ってるでしょ。
ちなみに、昔から IPA ってお金なくて困ってる民間のソフト屋に政府の金を流して役にもたたんソフトと役にもたたん書類の山を作らせてるので有名。
はっきりいって、どっちも税金の無駄づかいだと思うけど。
Re:お嫁さん募集?? (スコア:0)
Re:死して屍拾う者無し、というわけでもなく (スコア:0)
Re:嫁さんなんぞクソクラエ (スコア:0)
タイトルは違ったものであればと
思った。
そういう表現がもっとも適した表現だと
言うのであれば仕方ないけど、別の言い回し
でも良いんじゃなかろうかと私は
感じるのだな。 変な輩から揚げ足を
とられて無駄な時間を過ごすのもアレじゃん。
(て、ワシがその輩と見えるかもしれんが)
余計な事かもしれんので無視しても構わんです。