アキバ電波塔は夢のまた夢 25
ストーリー by tach
建つのはアレゲタワー(違 部門より
建つのはアレゲタワー(違 部門より
kosmic曰く、"秋葉原駅前再開発もいよいよ大詰め。常磐新線開業にあわせての動きが 水面下で活発になっているところですが、ASCII24の記事によれば、いよいよ駅前1等地の駐車場のあった辺り(元神田青果市場跡地)の都有地売却に関する「公募による秋葉原駅前都有地の売り払い募集要項」なるものが配布されたもよう。
この記事の解説によれば、この募集要項には「秋葉原ITセンター(仮称)」の実現をめざして、いろいろな条件が盛り込まれている模様。ショールーム、コンベンションホール、多機能イベントホール、教育センター…ただ、これだけでは民間ではやって行けないわけで、「秋葉原にまともなITオフィスが欲しい」という需要に応えて7、8割はオフィスフロアになるのが現実的なところ。
夏のAKIBAX(イベント)で参考展示された「秋葉原タワー計画」はあくまで案の一つというわけで、都の具体的な要綱が出た現段階では実現の可能性はかなり低くなり、まぁありきたりなビルが ありきたりに出来るんではないかというところがこの不況下の悲しいところ。 このほか、500台以上収容の駐車場設置が必要など、都の意向はてんこもりな感じだが、はたして2月の事業者決定の際にはどのようなビル(タワー?)が建つのか、下から眺めるだけのあきばっぱラーも今後の動向に注目ですなぁ。"
秋葉原って (スコア:2)
今更遅いかも知れないが、あの町で育った人間どうしで「やっぱり秋葉原はこうあってほしい!」というような意見をきちんとまとめて、都知事とかに知らせたかったね。
今の計画のままだと「大企業向けITセンター」とか「デジタルアーカイブ」とか「ブロードバンドセンター」とか、名前だけで中身のない「つまらない」施設になるような気がするなぁ。
で、秋葉原で「没落」するのは、そのおっきなゴーストタウンビルだけ、てなことになって、
「あの駅前のおっきなの、なんだ?」
「なんか入ると幽霊屋敷みたいで、人もいないし、怖い」
「長い間メンテナンスしてないみたいね」
などということになるのではないか?
可能性は充分にあると思う。
なんにしても…… (スコア:1)
駐車場は作るみたいよ (スコア:2)
駐車場ができても (スコア:1)
狭い道にズラズラと並んでる車にいつも嫌な思いをさせられます。
毎日ほこてんに… (スコア:2)
あるので、中央通りなどはスムーズに抜けるようにしていただきたい。
そして1本入った路地は配送のトラックと、土日は路駐をしたい車、
裏の駐車場に入ろうと迷い込んだ地方車が入り乱れてただでさえ
多い人ごみの中、ぐっちゃんぐちゃになってるので、ぜーんぶ車両進入
禁止にして、荷物は台車で持って行く、自家用車は入り込まないよう
にしちゃえばいいのに。
こすみっく(ひげ)@トウキョー
Re:なんにしても…… (スコア:1)
今、あそこが更地に戻すのに駐車場をつぶして、スケボ場だったところの、ちっちゃいのだけになってしまいました。はっきり言って困ってます (;_;
大物家電(PCケースとかUPSとかでも可)用に貨物エレベータのたくさんついた駐車場を求む。
首都高から直接ランプもほしいところ。(絶対ムリ)
みんつ
Re:なんにしても…… (スコア:0)
話を聞いたことがありますが、私にはできないな。
(送料がもったいなかったらしい)
はっきりいってITビルなんていらないから駐車場ビルにしちゃって
わたしゃ秋葉原デパートが… (スコア:1)
駅そのものが痛い世界になったら行きたく無くなりそうなんですけど。
# 爆言のち漏電中… :D
Re:わたしゃ秋葉原デパートが… (スコア:0)
Re:わたしゃ秋葉原デパートが… (スコア:2, 興味深い)
かつてはラジオ。次にオーディオ、マイコン、ときてパソコン、ゲーム、アニメと
時代に沿って売るものは違いますが買っているお客さんはみなオタクですよ。
先鋭的な消費者であり次代のクリエイターの卵だったりします。そんな差別しないで
くださいよ。
#ま、たしかにアニメなお客さんはただのコンシューマでクリエイティビティに欠ける、
#というのは弱いところでありますが。
##アニメの次は何が来るのかな。個人的にはロボットだったらいいのだが。
秋葉原の没落 (スコア:1)
ただ、パソコン通が徘徊する裏通りを荒らさないでほしい。
他力本願。
Re:秋葉原の没落 (スコア:1)
てことで、新しいビルは全部漫画屋が入ることを希望(おい)。
(´д`;)
ヨドバシが来るとかの話もあるようで (スコア:1)
この記事にも駐車場を制するものはアキバを制すと書かれています。
Re:ヨドバシが来るとかの話もあるようで (スコア:1)
ヨドバシは反対側(ロケットのあるほう、あるいは昭和通り側)のはずですよ。
芸のない計画 (スコア:1)
な~んで都市再開発っていうと,馬鹿の一つ覚えみたいに,“タワー”を
建てたがるんでしょうね.大都市街では,タワーのランドマーク効果なんて,
全~然,求心力がナイし,超高層ビルの経済性の低さや,環境インパクトの大きさや,
災害に対する脆弱性なんて,先のWTCテロを見るまでもなく明らかでしょうに.
もちっと工夫しなさい>都市計画家.というか....
もちっと別口で儲ける工夫をなさい>ゼネコン
超高層の時代は,もうトックに終っているのだ.
Re:芸のない計画 (スコア:1, おもしろおかしい)
ぢゃあ、超低層はどう?
掘ると遺跡が出てきそうですが、その下、100-200mということで。
Re:芸のない計画 (スコア:1)
“帝都物語”の寺田寅彦みたいなことを仰る(笑).
遺跡は出てこなくても,鬼が出るかもしれませんけど.
しかし,それもまた運用によっては面白いかもしれません.
まぁ,既に国会図書館などは,“超低層”ですな.
個人的には,メガコマーシャリズムによる大規模再開発の
時代は終り,都市計画も分散処理の時代だと思っていますが.
“伽藍”の時代は終り,“バザール”の時代が来ていると言ってもよい.か.
運用によっては面白い(Re:芸のない計画) (スコア:2)
# 私のようなヲタ野郎は最下層ということで。^^;
Re:運用によっては面白い(Re:芸のない計画) (スコア:1)
かくなる上は、学天則 [osaka.jp]と一緒に、掘って掘って掘りまくりましょう。
Re:芸のない計画 (スコア:1)
大深度地下の利用 [google.com]って、それこそゼ ネコンが別口で儲ける工夫の一つだと、素人考えで認識してたんですが。
実際の進展はどんなものなんでしょうか > 詳しい方
Re:芸のない計画 (スコア:1)
>超高層の時代は,もうトックに終っているのだ.
別口で儲けようとして失敗したから、本業回帰と言うことでタワーを
建てたがるのではないかな?(^_^;)
工事金額もそれなりにデカイですが、共同企業体のスポンサーに
ならないとうま味はないですね。
#計画上がった段階で、出来レースなのは決まってる。
ゼネコン業界は、官庁以上に古い体質引きずっているから、仮に
改革を進めようとしている人たちがいても、抵抗勢力に押しつぶ
されてしまうのが現実ですね。
だって、抵抗勢力がトップに君臨しているんだもん。
======= nandabe =======
あんなところにタワーかよ (スコア:1)
でる電磁波の影響で東京タワーほどの正常な出力は期待できない気が
するがどうなんでしょう?
そりゃもう (スコア:1)
それはさておき、秋葉原が秋葉原たる所以は、電気/電子関連テクノロジーの遊び場として機能するからであって、箱物据えれば経済効果が云々と取らぬ狸で満腹の妄想(謎)を抱いているオヂさん達にゃ付ける薬が有りませんや(爆言)。
維持費だって恐るべき物に成りそうですなー
# 爆言のち漏電中… :D
東京都の計画 (スコア:1, 興味深い)
いずれにしても大企業集めて「ITセンター」とか作るらしいけど、坂村建とか太田昌孝とかに聞きに行ってまとめたような感じがするねぇ。本当にそうかどうかは確かめてないけど。
座長は東海大学の唐津一だが、このひとは飾りだからまぁいいとして、内容は「器さえできれば発展するであろう」という、旧態依然のお役所仕事だね。「これからはコンテンツの時代だ!」とか言うわりには、器を作る業者のほう(要するに大メーカー)が優先で、本当にコンテンツ作る業者は一段以上、「下」に見てるよね。ブランド好きなんだね。
役人のアタマなんてこの程度なんだね。国も都もおんなじ。器だけ作って、「なんとかなるだろう」。で、なんともならなくなったら、そこではじめてコンテンツ作る業者に泣きつく。ロクなカネも払わずにね。
税金のムダ使いのうち、この計画は結構大きなもんになるんじゃないかと思うよ。計画聞く限りじゃね。
まぁ。それで潤う業者が一時的に潤って、すぐにだめになる。そのときには責任者は辞令でいなくて責任取らない。
いつまで同じ事を続けているのかな?この国の役人は。
あきはばらにょ (スコア:0)
個人的には、今年夏までに秋葉原駅近くにできるはずの、 新でじこビル(ゲーマーズ秋葉原店・新店舗)が、いったい ぜんたいどのビルになるのだろうということがアキバ再編成 上の最大の関心事です(ぉ
でかいでじこネオンが秋葉原の大通りのメイン部分の 両端を鎮守することになるのかのぅ。