「おめでとうメール」の遠慮を 32
ストーリー by Oliver
好き放題使うか、使わないか 部門より
好き放題使うか、使わないか 部門より
yourCat 曰く、 "先頃利用者が3000万人を超えたiモードだが、今年も新年おめでとうメール/コールの自粛を呼び掛けている。サーバーのパンクを防ぐのが狙いで、2002年1月1日午前0時から未明に掛けて通話総量を最大1/8に制限するという。毎年実施されている元旦の非常措置だが、初詣に出かける向きは、携帯電話が通じにくい前提で予定を建てよう。"
数年前にくらべてマシになったとはいえ、この季節になると休みにあわせてメールサーバを落す所もまだまだ多くて困りもの。年が変わった瞬間にi-modeだけでなく、普通のSMTPなトラフィックもパンクするんだろうな。大晦日の深夜にメールをチェックする人は少なそうだから、Date:ヘッダを細工して数時間事前に送るのが吉かも。
時間指定はどうなるの? (スコア:2, 興味深い)
ちなみに時間指定配送とは、メールをいったんセンター(配送サーバ)に蓄積して、指定した時刻に相手のメールサーバに発送するものです。
どうしよう。もう正月きっかりに指定したメールをいくつかキューに入れちゃったよ。(いったんキューに入れるとキャンセルできない。)
Re:時間指定はどうなるの? (スコア:2)
結構、サーバには負荷がかかっていたようです。
参照:TEL METHOD Service -- busy monitor [telmethod.com]
悪い遊び (スコア:1)
これにヒントを得て、年が明け、年賀メールがあふれかえるタイミングでメールを送信したら何時間で到着するか当ててみよう、という遊びを企んでいます ;-)
# 普段は年賀状も年賀メールも出さないんですけどね。
J-PHONE遅配 (スコア:2, おもしろおかしい)
すが、キャッチコピーが「写メール、あふれる」に変わって妙に納得。
# 最近はプンプン度が減りましたが。
ちょっとねぇ、、、 (スコア:1)
ユーザに使ってもらう事で利益を上げているのに、 自分たちの都合の悪い時は使わないでねって、不思議ですよね。
サーバや回線の負荷が問題であれば、それなりに増強をすれば良い訳で、他の会社はともかく、ドコモはそれをやる位の利益が上がっているはずなんだろうと思うんですけどね。
Re:ちょっとねぇ、、、 (スコア:2, 参考になる)
たしかにそうなんだけど、そういうとんでもない「ピーク値」に
あわせて増強していくのはどうなんだろう。
電力会社でも、ある程度のピーク値にあわせて発電所をつくっていると聞いたことがある。
ex) 工場始業時間に水力発電を使うとか
それでも、夏の午後はとてつもない消費量になる。それを回避するために
「冷房の設定温度を1度上げてね」とでんこちゃん(東京電力onlyだけど)
節電を呼びかけているわけです。
だから、年末年始という、とてつもなく消費量が上昇するところに関して
規制をかけるあるいは自粛を呼びかけるというのは意味のある行為だと思う。
他にも (スコア:1)
まるで整備新幹線やら高速道路整備計画のように採算性を考えない行為なんて一部を除き多くは歓迎しないでしょ。
Re:ちょっとねぇ、、、 (スコア:1)
Re:ちょっとねぇ、、、 (スコア:1)
電力の場合は一応、常時稼動してなきゃいけない原子力&火力と
水力、揚水などで住み分けがあるのだと思いますが、回線ってそ
ういうわけにはいかないよな・・・ピーク値にあわせて作る以外
にあるのだろか・・・ってことでピーク下げよう賛成に賛成。
でもでも、叩き売りしたとか変な流行りを作ったってのは罪も
あるな、きっと。
Re:ちょっとねぇ、、、 (スコア:1)
ピーク時に合わせて発電所を作る必要が(遺感だが)ありますが、
メールってもともと「遅延しても良い」仕掛ですよね。
メールサービスを行なう会社(電話屋ふくむ)が、
「メールは状況しだいで遅配もありえるメディアです。御了承。」
といえば済むことだよね、とか言ったら、せっかちな日本人には
おこられるんでしょうかね?(^^;;;;
余談:
年賀状と同様に、バイトの回線を雇えばいいじゃん?とか
一瞬思ったが、回線は最初からNTTとかが持っている分で
手一杯なのでしたね(^^;
あ。回線じゃなくメールサーバーの問題でしたっけ。
じゃあ、SETI@homeみたいに、各家庭のpcに配送区分けを
分担して行なってもらう、ってわけにはいきませんか?(ぉ
べつに無料ボランティアでなくてもいいですし。
#高河ゆん氏の漫画によると、世のお父さんたちはサンタさんの協力者であるらしい(笑)
Re:ちょっとねぇ、、、 (スコア:1)
> じゃあ、SETI@homeみたいに、各家庭のpcに配送区分けを
> 分担して行なってもらう、ってわけにはいきませんか?(ぉ
携帯電話会社のような通信事業者の場合、
当然ながら通信の秘密を守らねばなりませんので、
個人用 PC に配送分散って訳には行かないと思います。
経路が制御できないのは困る (スコア:2)
メールを送受信するホストが重たくなるのと、回線が重たくなるのとでは実際には取るべき対策が異なります。
ホストが重たくなるのであれば、例えばSMTPならMXの多重化をやることになります。これは端末とパケットをやり取りする場合でも比較的簡単に実装できそうです。
問題は回線が重たくなった場合です。無線の場合、もともと空間自体が回線(多くの場合はphysicalおよびdatalink layer)になってしまうため、多重化が非常に困難です(符合分割でもやれば何とかなるかも知れないが)。また、このためにそもそも経路制御という発想が全く頭にありません。この点では、BGPやOSPFなどのrouting protocolによりload balanceが可能なInternetよりも弱いといえます。
Re:経路が制御できないのは困る (スコア:1)
# 周波数領域の多重化=使用する周波数帯域狭く(=ビットレートを落として)
# 占有帯域を狭くして、割り当てられた周波数帯域にできるだけ多くのチャネルを
# 確保する。
# 時間領域の多重化=同じチャネルに異なる接続のパケットを時分割で流す。
# 符号領域の多重化=CDMA。実用化されてますな。PN 符号化系列を接続ごとに
# 変えてやることで、それぞれの接続を識別する。
# 空間領域の多重化=お互いに干渉しない程度の距離に設置した、隣接しない
# 基地局同士で同じ周波数を使用する。
問題は、宛先の端末がどこにいるのかわからない、という点にあるのではないかと。
すなわち、ボトルネックは端末の所在を把握するデータベースではないでしょうか。
Re:経路が制御できないのは困る (スコア:0)
# 推測ですが
問題は、メールの処理件数自体が非常に多いことと、メール到達時 に端末が圏外の場合、到達可能となった段階でpushするわけですが e-mail機能は後から足したものなので、mail spoolに溜まっている メールが、
Re:ちょっとねぇ、、、 (スコア:1)
増強などしなくても、もう少しきちんとしたスパムメール対策をすれば、その空きで何とかなるのではないかと思いました。無料利用分を増やすだけではまだ不十分でしょう。
Re:ちょっとねぇ、、、 (スコア:1)
発呼するときにしろ、メールを出すときにしろ、一旦認証要求と認証応答(俺は正当なモバイルをもっているんだよ~という証明をする)をしないといけませんので。それをするのは交換機なわけですから。
交換機には複数台の BSC がつながっていて、その配下にまた数多くの基地局がつながっているわけですから、交換機が過負荷になって故障でもしたら大変な影響が出てしまいます。
確か (スコア:1)
そもそもインフラをこういうレベルでのピーク要求に対応できるように構築していないということを宣伝しているだけのような気はするんですけどね。
CMでもやってますね。 (スコア:1)
タイミングを見計らって懲りずに使えって事だよね。
ここを見る人達の場合 (スコア:1)
この場合、iモードのセンターにたまったメール自体の配送はせざるをえないだろうし、結局のところインフラの追いつかないNTTは苦労させられることになったりして。
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
Re:ここを見る人達の場合 (スコア:1)
結局自分のところのSMTPサーバに溜まってリトライ→遅配かな、
と思います。
まぁ、年賀状も届くのは朝ですし。:-)
DDI POCKET (スコア:1)
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
Re:DDI POCKET (スコア:2)
関連するかわかりませんが、Air-H"のAPへの接続が
0:00~1:30くらいまでの間出来ませんでした。
ちょっと困った。
- Ryuzi Kambe -
Re:DDI POCKET (スコア:1)
TV観ない派(私も)や、年越しチャットが多かったのでしょう。
8分の1って… (スコア:0)
Re:8分の1って… (スコア:2, 参考になる)
ぶっちゃけた話、「そういう決まりだから」ということなんです。(笑)規制をどこでかけるかはいろいろな手段がありますが、どの手段を使うにしても、全て0%から100%までの間を8段階にしか指定できません。(0%,12.5%,25%,37.5%... という具合)これは、ARIB RCR-27 という、国内での携帯電話の規格(正式名称は…なんでしたっけね。「デジタル方式自動車電話システム」って最後に付くのは覚えているんですが)で決められています。
で、例えば群規制の場合について書きますと、規制のかかったエリアにモバイルが入ってきたとき、本来なら位置登録(俺はここにいるぞ)をしますが、規制がかかっている場合、モバイルごとに決められたグループに応じてそれを止めさせることができる…というような話です(もちろん、グループは8つに分かれています)。どういう決まりで群が決まっているのかについては良く知りません。おそらく、MSI(モバイル固有の番号。電話番号とは違います) の下一桁?とかではないかとは思いますが…。
で、この規格を見たときいつも疑問なのが、「優先モバイル」の存在です。実は規格上は、規制を「一般モバイル」「優先モバイル」「保守モバイル」の3種類のモバイルに対してかけられることになっているのです。「保守モバイル」は走行試験とかで使用する、もっぱら試験用の電話で、私も試験のときには良く見かけるのですが、「優先」ってのはちょっと…。誰が持っているのか、それとも規格上だけの話なのか、謎のままです…。
Re:8分の1って… (スコア:1)
「ドコモはPDCシステムですので…」
FOMA ってのは置いといてください。(笑)
あと、セクタ単位の場合は、8段階以外の規制のかけかたというのもできなくはないですね…。よーく考えてみれば(意味があるかどうかは別にして)。ですので、BSC 単位での規制または群規制ということで御理解ください。
Re:8分の1って… (スコア:1)
それって、他社も関係ある話なんですか?
あるいは、PHSも関係ある話なんですか?
まあ、DDI Pocketを常に(^^;快適に使わせて頂いてる身としては、
なんか別世界の話題にしか感じないもので。
Re:8分の1って… (スコア:1)
大抵、規制をかける云々がよく言われるのは、花火大会のときとか(河原の近くなので基地局の数が少ないところに大勢来られるので)コンサートのときとか(大阪ドームのまわりとかって案外手薄だったりする…)ですね。これらは局地的な負荷ですので、通常はセクタ単位の規制をかけているはずです。
それに対して、今回のようなおめでとうコールの場合は、全国津々浦々からほとんど同時刻に負荷がかけられる格好になりますので、こちらは、交換機を守るために BSC 単位での規制がかけられることになるかと思います。
PHS のインフラの仕組みは細かいところは良く分からないのですが、似たような仕組みは用意されていても変ではないとは思います(交換機を守るという意味では)。ただ、基地局単位とかというレベルでの規制はないのでは?とも思います(邪推ですけど)。1つの基地局がカバーするエリアや収容数が違いすぎますから…。
Re:8分の1って… (スコア:1)
あっそうか。PHSは1基地局あたり4回線とかいう話(今もそうなのかな?)でしたから、
1/8ってことは0.5回線。意味不明になっちゃいますね(^^;;;;;
どもすみませんでした。
Re:8分の1って… (スコア:1, 興味深い)
ビジー処理だと「ただいま電話が非常に混み合っています。しばらく後にお掛け直しください」なんてアナウンスが流れて回線を閉じてしまうのでしょう。
また、ここら辺は地域差があると思います。込まない地域同士だったらふつうにつながりますし、当然のことながら緊急通報は絶対に蹴らないようにするはずです。ただし端末側が基地局の指令でビジー表示になってしまったらアウトでしょうが。
Re:8分の1って… (スコア:0)
おめでとうメールは遠慮にしても (スコア:0)
/.へのおめでとう書き込みでした。