米国が潰したい欧州版GPS 34
ストーリー by Oliver
ここでも独占の悪見本 部門より
ここでも独占の悪見本 部門より
kamuy 曰く、 "WIREDから。私はこの記事を読むまで知らなかったんですが、なんでもEUが独自のGPSシステムを立ち上げようとしていて、それが今まさにアメリカからの外圧により潰えようとしているのだそうです。まあ、「世界の警察」(笑)としては自分の管理下にないGPSというのは困りものなのでしょうが、それにしても同盟国(だよね?)を信用しないと公言している訳で、ホントに困ったチャンですね。
言わずもがなではありましょうが、『多様な選択肢』という意味での『自由』は認めたくないっていうのは現代の『国家』というシステムの限界なんでしょうかね。それがたとえ「自由の国、アメリカ」であっても。(まあ、アメリカが国として言う場合の「自由」は「自国の利益追求の自由」ですが(笑))
でも、私としてはGPSレベルの基幹的な仕組み(もはやインフラと云っても良い)は、いつまでも一国のみの管理下においておきたくはないので、是非EU版の実現を望みたいモノです。
"
日本版GPS構想 (スコア:2, 参考になる)
安全保障って、もろに国益のぶつかり合う問題だから、アメリカがEUに圧力をかけたってなんの不思議もない。たとえばドイツに独自に核武装されちゃ困るでしょ。そういう種類の問題。
まあ、作る側の立場からすれば、その圧力をうまくかわして、ということになるんだけど、日本版GPS構想はうまくいくかな。日本周辺にサービスエリアが限られているんで、たいした問題にならないかな。高精度の位置確認サービスは国民の利益につながるし、ひまわりさえ打ち上げられないNASDAにもここらでしっかりしてほしいし、うまくいくといいんだけど。
Re:日本版GPS構想 (スコア:2, 興味深い)
このシステムってアメリカのGPSと互換にしてますよね?
と言う事は、GPS送信側のコアは、何処が作るのでしょうか?
安全保障上の理由からF-15Jの初期モデルのFCSや数年後までのイージスシステムのようにアメリカが作るのをそのままもってくるのではないかと考えられるのですが…?
そうなると、究極的には管理を牛耳るのはアメリカであって、今回のGarileoとは色合いが違うように思うのですが…。
大丈夫! GalileoがダメでもGLONASSがあります! (スコア:2, 参考になる)
もらいたいところです。
といっても、GLONASSにしろGPSにしろ軍事システムなわけで、
そんなものにインフラを牛耳られているというのは健全な状態とは
言えませんね。
Galileo の方は Civilian control であるというのが
売りなんだそうで、その点でも期待しています。
Re:大丈夫! GalileoがダメでもGLONASSがあります! (スコア:0)
とはいっても、軍事というものは究極的にはすべてを牛耳っているわけだからねえ。平時に軍と関係ない民間のGPSを作ったとしても、いざというときにイラクに利用されて都合が悪いとなれば、やんわりと脅されて利
Re:大丈夫! GalileoがダメでもGLONASSがあります! (スコア:1)
戦争に反対する論説がメディアでことごとく没になったり、
捕虜を捕虜ではなく組織犯罪者といいくるめて拷問したりする時点で
アメリカは既に民主国家ではない、旧ソ連の政治体制に近付いてると思うのですが、私だけの感触でしょうか?
外圧というには… (スコア:2, すばらしい洞察)
頓挫した印象はないですね。
もとよりEU内部、EU各国内部でも賛否両論、紛糾していたんでな
いですかね。
民生利用として考えた場合、つまりインフラ構築の観点からした
場合、現に利用可能なインフラが存在するにも関わらず、「一国
、それも他国管理下のシロモノでは安心できない」などという曖
昧な(商売的にはまさしくそういうこと)理由付けでは多大なるカ
ネをひねり出す理由としては弱いかも知れん。
極論すれば「なんだってアメリカのGPSのバックアップをワシらが
身銭切って作らなあかんのじゃ」ってとこですかね。
軍事利用として考えた場合、上記の不安はもう少し、というかか
なり深刻なものだが…
これとでマトモな国なら軍事支出は極力省くのが当たり前で、是
非はともかくカネがかかるという一点だけからでも相当の反対論
はあったんでしょう。
そこにアメリカからの「一押し」があれば「んじゃまとりあえず
後回しにしとく?」みたいな方向に流れてもフシギはないかも。
誰もが疑問に思ってる一国支配の現状のGPS、誰もが不安に思っ
てるバックアップの不在。
問題は正しくないことを正すにもカネがかかり、カネは天から降
って来ないということですかね。
「正すべきだ!!」という気合の入れ方も個々人(各国)まちまちで
しょうし、もちろんフトコロ具合も。
Re:外圧というには… (スコア:1)
米国の GPS との競争をする上で、このタイミングを外すと、採算の目処すら立たなくなるというのも、それなりの説得力がありますな。
Re:外圧というには… (スコア:1)
いぞ!!」といい、反対派は「今から作ってもすでに採算にが届か
ない、楽観的な予想にすぎる!」
とか言い合ってるんでしょうね(笑
Re:外圧というには… (スコア:1)
関連技術も、それなりの価値があると思うしね。
国家という仕組み (スコア:1)
次のシステムはどんな枠組みになるんだろうね。
パブリックサービスを受けることになれきった人間にとって
これがなくなってしまうのはつらいところ。
でも、新しいテクノロジはパブリックサービスと
競合するかもしれないわけで。
アメリカの今回の大義名分(としておきます)も
一応わからなくもないけれどそれが通るのは
個人的感情とかではなく国家といった視点で見た場合なんだと
思うのです。
夜警国家日本 (スコア:2)
他の国はともかくとしてですね、日本に住んでて受けられるパブリック・サービスってどれほどのもんなんでしょうか?
日本は国家としてはむしろ「夜警国家」の側面の方が強いと思うのは、僕が「サヨク」だからでしょうか?
日本において、「みんなで一緒に」という集団意識が強いのも事実ですが、
先進国の中では社会福祉が貧弱というのも事実。
低税率/低福祉なんですよ、実は。
高度経済成長を前提とした、ムチャな国民健康保険/国民年金制度を除けば、ですが。
しかも、(今、手元に資料がないんだけど)アメリカよりも国家予算に占める、福祉にかけてる金の割合が低い。
でもって、何か問題があったら、
「みんなやってるんだ、本人の努力が足りない」という形で
それが本人の責に帰せられる所が有るとも思います。
良くも悪くも、「自由」の国家ですよ、日本は。強者の為の自由の国家。
だから、日本で、国家が壊れて著しい不具合が起こるかどうか、っていうのはちょっと微妙なような気がします。
ライフラインさえも、今まで通りに動きそうな気さえします。
gy0
Re:夜警国家日本 (スコア:1)
ええと、富士通でしたっけ、例の社長発言は?(^^;;;;;
>良くも悪くも、「自由」の国家ですよ、日本は。強者の為の自由の国家。
>ライフラインさえも、今まで通りに動きそうな気さえします。
強者のための自由というならば、(充実度の劣る)携帯電話、みたいな状態に陥るんじゃないかな?
つまり、人口カバー率はどうでもよいということになり、かわりに金持ちカバー率(笑)が問題となり、
例えばいわゆる僻地は即効でサービスが切り捨てられる、みたいな。
#ただしどっかの代議士さまの本拠地の辺りは飛び地でポツンと電波きてる、みたいな。
あ。既に鉄道とかがそれに近い状態か(T_T)
聞いた話では、北海道のJRの路線の量(ってのか)って、今は大正時代だかのレベルまで逆戻りしちゃってるそうですね…
つまり、動くといっても、「それなりに」でしかないんじゃないかなと、予想します。
今まで通りではなくて。
Re:夜警国家日本 (スコア:0)
Re:夜警国家日本 (スコア:0)
財産はともかく、生命に関してはそうでもないようですが。
1996年から1998年のデータによれば、殺人の検挙率では、 60%台というアメリカは論外としても、 日本はイギリス・ドイツ・フランスに比べても高い95%以上 もの検挙率 [moj.go.jp]を誇っています(平成12年度版犯罪白書より)。
GPSがなくとも (スコア:1, 興味深い)
H"の位置情報サービスを使いまくっていますが、結構な精度でものすごく便利です。
血にまみれたGPSなんかよりよほど良いです。
それから、北海道釧路市では、無線LANを使った位置情報システムを立ち上げようとしています。
コミュニティバスの乗客向けなんで、それほど精度が高いわけではないですが、/.周辺の人にはちょっと興味深いかなと。
Re:GPSがなくとも (スコア:2)
機能しなくなるんじゃないでしょうか?確かに日常ベースなら
それでもいいんですが。
それに、GPSは船舶や航空機も利用しています。これは流石に
PHSでは代替できません。
Re:GPSがなくとも (スコア:1)
で、その信号をキャッチする事で位置情報が知れるという…。
米国GPSスクランブル解除の前。
かなりうろ覚えでポインタ示せなくてすいませんなんだけど。
PHSなどの電話系インフラには電波の届かない範囲、って弱点がありますんで。
ふらっと山奥なんかに出かけたくなってしまう自分には困るんですよねぇ…。
はすかわ
自由の国万歳! (スコア:0)
ですからね。新聞がまともに政府を批判する事なんて無いし。
眉唾です。ぺっぺっ。
実際に住んでみればその自由とやらがどんなもんかすぐ分かりますけど。:-(
Re:自由の国万歳! (スコア:1)
そんな国からビルトッテンさん [billtotten.com]が生まれるのだから、世の中捨てたものじゃないですね。
Re:自由の国万歳! (スコア:0)
「脱アメリカ」が日本を復活させる ビルトッテン著
http://www.billtotten.com/japanese/books/
> ―人間を不幸にする「アメリカ教」の呪縛を断て!
>
>「自由と民主主義の国」「勝利と栄光の国」「努力したものが報われ
> る国」「アメリカンドリーム」…アメリカを形容する言葉の多くは明
> るく、希望に満ちている。
> しかしこれらはすべて偽りである。「不平等」「甚だしい貧富の
> 差」「拝金主義」「弱肉強食のジャングル」「エゴ社会」「差別社
> 会」「犯罪大国」……アメリカの実像を言
そうかもしれんが (スコア:0)
Re:そうかもしれんが (スコア:1)
確かに、そうですな。海外においても自国民の財産とかは
ちゃんと守ろうとしますし。
#それがいいか悪いかは別。
日本と違って外交官の数も質も違いますしね。
これからは、好き嫌いにかかわらずアメリカの一極集中は
避けられないでしょう。
#「私はそういう強い権力に立ち向かってるんだ」みたいなのが、
#かっこよく見えてしまう人も多いみたいですが。
Re:そうかもしれんが (スコア:2, 参考になる)
実際、アメリカの失業率は低いことになっているが、実際には受刑者(犯罪者)が日本と比較にならないほど多く、故意に受刑者を統計から除いているため、あの数字になってるだけ。
何しろ、刑務所を民営化しないと予算が足りないくらいなんだから。
また、一家の大黒柱として働いている父親が、実は1日1時間の深夜バイトだけで家庭を支えてるなんてのもザラ。
この辺の現実を見なきゃ駄目だよ。
Re:そうかもしれんが (スコア:0)
アメリカは大嫌いだけど、貧富の差があるところに希望を感じます。
Re:そうかもしれんが (スコア:2, 興味深い)
例えば、アメリカでは労働者の半数以上がパートや一時雇用です。
(一時雇用で入って、気に入ったら正社員になるって制度は少し話が違うので除外)
そう言った労働形態を否定するものでは無いですし、好きでやってる人もいるのでしょうが、これらの人々の中、特に低所得の人達に犯罪者や離婚が多く、借金が多いのは事実です。
また、アメリカでは、平均貯蓄率はほぼゼロです。
つまり、ビルゲイツ氏を始めとする大資産家が持っている金の量だけ、どこかで借金している人がいると言う事。
(ゲイツ氏の名前を出したのに他意はありません。単に最初に出てきただけ(^^;)
私個人の考えなので、当の本人達がどう思っているのかまでは判りませんが、前向きな労働意欲と言うのは、最低限の居食住が足りてからの話だと思います。
Re:そうかもしれんが (スコア:1)
例えば、経済が極度に閉塞していた旧ソ連の例を挙げると、彼の国では階級格差と言う形で厳然とした貧富の差が存在していました。
共産党の一部幹部と、そうでない労働者の間で、前者は特権的な公共サービスと富の独占を享受していましたが、労働者は出来高払いで仕事をこなしている場合が大半であり、国の経済に貢献しない裏経済が発展していました。(このあたりの研究は岩波新書だかの「新・共産党宣言」に詳しい)
又、中南米やアフリカや東南アジア(日本含む)でも貧富の差は激しくありますが、経済は閉塞していたり、破壊していたりする。
これらやEU各国の状況を考えると、経済格差が経済発展の原動力になっているのではなく、労働に対する対価を正当に捉えているか、もしくは国単位で搾取しているかのいづれかが経済を閉塞させない鍵なのではないかと考えますが、どうでしょうかね?
Re:そうかもしれんが (スコア:0)
http://journeytoforever.org/jp/foodfirst/report/hunger/12myths.html
らしいですよ。
Re:そうかもしれんが (スコア:1)
>アメリカの失業率を低下させた刑務所収容人員数の増加
http://w3iser.iser.osaka-u.ac.jp/~ohtake/column/ckeimusho.htm
アメリカの成人男性の2%は刑務所に入ってます。
GPLなGPSを激しく希望 (スコア:0)
仕様も公開されていて、誰の政治的な圧力も受けず、利用者が運営上の都合以外のどんな制約も受けないGPL的なGPSが出来ないかなぁと妄想。
ちなみにアメリカが「自由の国」と言ってる(言われてる)のはジャイアン的発想による「自由」であることをお忘れ無く。 「お前のものは俺のもの、俺のものは俺のもの」 。
Re:GPLなGPSを激しく希望 (スコア:1)
次善の策として、互換性がなくとも良いから競合他者のシステムは必須であるとしてEU版に期待。
どうせならアジア版も欲しいところ。
#>ジャイアン的発想による「自由」
#かの有名な「ジャイアニズム」というヤツですな。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:GPLなGPSを激しく希望 (スコア:0)
って解釈次第ではGPLにも通じるところがあるような。自由っていいなあ。
Re:GPLなGPSを激しく希望 (スコア:1, 参考になる)
どちらにしても、今のアメリカは"自由"と"無法"と"横暴"を取り違えているようですが。
あほな質問で悪いんだけど (スコア:0)
「GPLなGPS」ってなに?
「運営上の都合」ってどのレベルの都合まで想定してる? 物理層? 経済層?あるいは政治層?
そんでGPLのライセンスは「運用」にまで適用できるような代物なの?
もしそうでないとしたらここでいうGPLってなんなの?
Re:あほな質問で悪いんだけど (スコア:0)
俺には「仕様が公開されてて無料で使えるGPS」って意味にしか読み取れなかった。そうは書いてなかったけど。
GPLの背景には、「ソフトウェアのコピーにかかるコストはほぼゼロである」という前提があるわけで、その意味をちゃんと理解していれば、こんなトンチンカンな意見は出てこないと思うのだが...