今度は空気清浄機『エアフォース・ファン』 26
ストーリー by wakatono
大統領専用ではありません 部門より
大統領専用ではありません 部門より
このネタについては複数のタレコミをもらったのだが、その中からiouri曰く、"同ネタ多数っぽいけど,ZDnetの記事によると,以前
『キリー・ポッター』
を発売した
イーレッツ
が
空気清浄機『エアフォース・ファン』を発売
したらしい。写真を見ると,キリーポッターと同様のPCの電源から直流12Vを取り出す電源ケーブルが付属している。マイナスイオンによる吸塵装置と,活性炭フィルターを装備しているとのこと。
しかし,マイナスイオン式の空気清浄機って設置した周囲に細かいススみたいな
ものが着くし,かえってまずそうな気がする。"
やじうまPC watch の記事でも紹介されている。これだけ立て続けにイロモノを出しつづけられるってことは、ひょっとしたら過去の製品はかなり売れてるのか?このようにイロモノ色が強いイーレッツだが、KBSシリーズみたいな実用度の高い製品も出している。なかなか侮れん。次回作も期待だ。
グレーゾーン (スコア:1, 興味深い)
マイナスイオン発生器って,どう考えても加湿器としてしか
理解できないんですが…
Re:グレーゾーン (スコア:1)
>理解できないんですが…
彼らの言う『マイナスイオン』は中学・高校で学ぶ『イオン』と違うから理解できないのでしょう。
『マイナスイオン』という【記号】で呼んでいるもの、と理解すべきかと。
#なんでそんな誤解を生むような【記号】を使うのかは私も理解できません。
Re:グレーゾーン (スコア:1)
「何か」を「放電か何か」で帯電させて、埃を「何か」にくっつける。見たいな?
ちがうのかな?
-- LightSpeed-J
Re:グレーゾーン (スコア:1)
# なんでこの親コメントが「余計なもの」になっているかわかりませんが…
Re:グレーゾーン (スコア:1)
この場合、水素のラジカルか?
うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
Re:グレーゾーン (スコア:2, 参考になる)
#ネタなのか?? ・・・真面目に判断付かない(汗)。
とりあえず真面目にかえしてみましょう。
>加湿器からでもマイナスイオンが発生しているような。
だから、大気中でイオンを発生させるのには、高電圧とかの人間が生きられる状態とは
かけ離れた条件が必要なんですってば。
#それこそ、雷クラスの放電や、高温プラズマ中じゃないと、大気中でイオンなんて生成しません。
#あ、後は放射線の密度の高い場所とかも発生すると思われます。
#そういう場所に普段いらっしゃるんですか?
水や極性溶媒などの安定化能がある媒体中では常温でもイオンが出来ますが、気体中は
まずないですね。
#飛散する水滴中に存在するアニオンのことを言ってるのかな?
#でも、その場合はカチオンも共存してるんですけど・・・。
>なんせシャワー浴びていても、食器洗っていても発生しますし。
水溶液中では発生して、安定して存在してますけどね(苦笑)。
#水起因のもの以外で一番多いのは塩素イオン(Cl-)かな?
ちなみに、水が電離すると水素イオンH+(プラス電荷)と水酸化物イオンOH-(マイナス電荷)に
なります。
#しかし、毎回思うが、なんでマイナスイオン"だけ"が「身体にいい」とか
#いわれるんだろう・・・。眉唾眉唾。
>この場合、水素のラジカルか?
根本的にラジカルとイオンは違いますが。
イオンは電荷あり、ラジカルは電荷的に中性だったはず。
#しかし、水から特別な条件無しに、常態で水素ラジカルなんて発生したら
#すんごい事になりますけどね。
---- redbrick
Re:グレーゾーン (スコア:1)
#しかし、毎回思うが、なんでマイナスイオン"だけ"が「身体にいい」とかいわれるんだろう・・・。眉唾眉唾。
マイナスイオンと体内の活性酸素と反応して、酸素原子に戻るから体にいいよといっていました。
ネタ、これはどうですか?
体にいい+防犯、一石二鳥スタンガン。今なら...
うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
Re:グレーゾーン (スコア:1)
マイナスイオンというものが、大気中に漂うものだと仮定したとしても、
体内に入る前に、口中や鼻腔中、呼吸器官の粘膜とまず反応しますわな(苦笑)。
血中に入るまで他の物質と反応したり電荷を失わないとしたら、それはもう
非常に安定なんでしょうな。
だとすると、ラジカルスカベンジャーには逆に向かないと思いますが。
#もっと酸化されやすい物質に活性酸素がアタックするのを防げないということ。
#あるいは、他の物質より相当多量に入れれば効果は期待できますが、
#その場合は、人間の生存自体が危ういかもしれません。
#でも、血液は濃い電解質水溶液、かつ緩衝溶液なので、マイナスイオンは(プラスイオンも)
#ふんだんに存在してるはずで、外部から取り込まなければならないというのは
#いかにも根拠薄弱ですねぇ。
それに、体内で発生するいわゆる活性酸素だと、電荷で打ち消す類のものじゃ
ないと思います。
#抗酸化剤として知られるビタミンCなどが活性酸素の影響を抑えられる、という点から
#酸化還元反応に関わるものなのでしょう。
つまり、その「あるある」の説明自体が、根拠が説明できてない説明になってると思います。
#なんでこんなのが放送されてんだ(汗)?
いわゆる「マイナスイオン」、一説には"帯電したタダの水の微小水滴"だとしても、
粘膜や皮膚に付着した時点でそんな微小電荷は散逸してしまいます。
あと、体内で酸素原子(O)は普通発生しません。
#それこそラジカルになってしまう。酸素分子(O2)の間違いかな?
>体にいい+防犯、一石二鳥スタンガン。
相手が襲ってくればくるほど健康になるんですか(笑)?
使わなきゃ体によくないですね。
#でも接触するほど近いのだから、相手も吸うわけですね>いわゆる「マイナスイオン」
#相手まで健康になってしまうな・・・・(苦笑)。
---- redbrick
Re:グレーゾーン (スコア:1)
スタンガン、携帯用のマイナスイオン発生器と考えてくだされ。首からぶら下げて、いざというとき使える。
うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
Re:グレーゾーン (スコア:0)
この言葉も、初めて聞いたときは「はて?そもそも不活性な酸素ってあるの?」と悩んだ記憶があります。
---
# 俺って化学苦手だったからなぁ(自爆)
マイナスイオン (スコア:1, 参考になる)
科学的迷信1 解説編 [www.ne.jp]
科学的迷信2 攻撃編 [www.ne.jp]
マイナスイオンはインチキか [www.ne.jp]
あるある大事典のマイナスイオン2 [mbn.or.jp]
マイナスイオンについてのコメントと質問 [mbn.or.jp]
ファンの効用 (スコア:1)
こいつはファン併用とのことなので、集まってくるチリをファンで飛ばそう
という構造なのではないかと(勘違)。
にしても、ネーミングには大笑い。仕事中にチェックするもんじゃないな。(^^;;
なんくるないさぁ〜♪
Re:ファンの効用 (スコア:1)
にしても、このネーミングセンスはエラいもんですね。次の製品も楽しみです。(笑)
PC給電 (スコア:1)
こういうPC給電のタイプっていくつかありますけど、最近のマシンてスロットの数が減ってきてるような感じがするので、いくつまで付けられるかが気になるところです。
from 最近のマシンの後事情のわかってない奴
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
Re:PC給電 (スコア:1)
# 同じくタレコんだけど没ったヤツです
『次の製品できたんですけど、やっぱり電源をUSBから取るのは無理です』
『消費電力か』
『ええ。しかも最近のマシンはスロットが少ないですから、 内部から取るのも至難になってきましたよ』
『というと?』
『いやあ、某社のデスクトップなんかついにスロットなしですから』
『げ、マジ?』
『ええ。というわけで、今度目をつけたのが FireWire ポートなんですけど』
『あー。最近の AVパソコンにはたいていついてるし』
『SONYさまさまですよ』
『ぶははは』
ちょっと待て! それは盗電を繰り返す気か! ということで今から反対運動をおこそう。
Re:PC給電 (スコア:1)
S0ny(0は零行列)製だと使えなそうな。
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
次の製品を勝手に予想 (スコア:1)
・ジュラルミン製の部品群「ジュラリック・パーツ」シリーズ
・PC部品箱「パーツ・ハーバー」
・PC電源コネクタのDC12V仕様半田ごて「ホーム・アイローン」
なんにも捻らずにターミネーターを出荷したら、消費者の信頼を
失いかねない会社というのもスゴイですねぇ。
Re:次の製品を勝手に予想 (スコア:1)
加湿器→空気清浄機ときたから、次回もお部屋の環境をよくする装置かなあ?
お部屋にアロマの香り「フレバー・フレバー」とか。
Re:次の製品を勝手に予想 (スコア:0)
・ジュラルミン製の部品群「ジュラリック・パーツ」シリーズ
象が踏んでも壊れない?
・PC部品箱「パーツ・ハーバー」
忘れないように、ちゃんと「リメンバー」も付けてあげましょう。
・PC電源コネクタのDC12V仕様半田ごて「ホーム・アイローン」
Re:次の製品を勝手に予想 (スコア:0)
宇宙企画のビデオのタイトルであったような。。。
Re:次の製品を勝手に予想 (スコア:0)
くぅ、負けたか……
製品そのものより (スコア:1)
製品そのものよりも、ネーミング決定のプロセスが どのようになっているのか非常に興味があります。
仮に、『PCから電源を取る空気清浄機』なるものを開発したとして、 そいつに製品名をつけろといわれて『エアフォース・ファン』なんて 名前を思いつける人、います?
もしかすると、製品開発しなくてもネーミングだけをサービスにしても 事業が成り立つかもしれない。
それとも製品名を決めてから、それに見合うような仕様の製品をつくるのかな?
Re:製品そのものより (スコア:1)
疲れた頭でないとここまで捻れないかと。
だっからぁ (スコア:1)
「ハーマイオンニー・グレンジャー」にしないわけぇ?>イーレッツ
激しく(・∀・)ツマラン!
製品はともかく・・・ (スコア:0)
名前パクリすぎだよ!笑えねーよ!
PalmIIIc用KBS作れよ!
技術力あるよあんたら!
すげーよ!
以上感想でした。