依然として続くみずほ銀行基幹系障害 254
ストーリー by koyhoge
最優先事項は? 部門より
最優先事項は? 部門より
von_yosukeyan曰く、"世界最大の総合金融グループが揺れている。/.-jでも既報の通り、4月1日に大規模な基幹系障害を経験したみずほFG傘下のみずほ銀行だが、4月1日以降も現金を引き出しいていないのに残高が減る障害や、口座振替の大規模な遅延と二重引落としなど、基幹系統合が主因とみられる障害が多発している。負荷軽減のために、停止されていたコンビニATMとの接続が7日になってやっと復旧し、8日朝には遅延していた振替も大半の処理が終了と報じられるなど、収束化の方向に向かっていると見られていたが、8日午後には再びATM網がダウンし、新たな振替の二重引落としが発生するなどいたちごっこの様相を呈している。
既存の基幹系システム(TOP,STEPS,ITIS)を過渡的に相互接続し、段階的に勘定系原帳・システム統合を行うという複雑な移行過程(PDF)を取るが故の難しさがあると思うが、1日の障害に関する報告が4日に初めて一般に説明され、対策本部と問い合わせ窓口の設置も5日になってはじめて設置されるなど、対応のまずさも否めない。"
次々タレコまれるみずほトラブルの続報を掲載するタイミングを逸してしまった感のある/.Jだが(笑)、依然状況は進行中である。ついに国会で参考人招致される事態にまでなってしまった。社会への影響はいつまで続くのだろうか。
勧銀のシステムは古い (スコア:5, 参考になる)
現場のエンジニアにできること。 (スコア:3, おもしろおかしい)
うっ。え~と,え~と・・・
1.心療内科で診断書をもらい。休職する。
2.その間に転職先を探す。
3.復職と同時に退職する。
ともあれ。燃え尽きないように,睡眠時間だけはたっぶりとって欲しいです。現場の人。
4.責任者を探す。
責任者の3頭取は,3月末日をもって退職済み。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
Re:今日の日経流通新聞を信じるなら (スコア:2, 参考になる)
そのF社の100人は当然F社の人間では無く下請け孫請けさらにその下や横から
集められた外人部隊だというのは良くある話だな・・・
重蔵。
いちばん怖いのは (スコア:4, おもしろおかしい)
chomy
Re:いちばん怖いのは (スコア:1)
言語と処理系によってNULLの値は変わります。
kusanagi shin
Re:いちばん怖いのは (スコア:1)
Re:いちばん怖いのは (スコア:1)
Re:いちばん怖いのは (スコア:1)
-- Che Che - Bye Bye
ありがちな光景 (スコア:1)
何だ? Null Exception?
データにnullが入っているじゃん. 初期値の設定はどうした?
あーあ, NOT NULL制約も初期値も定義していないじゃんか, 仕様書読めよ. もういい. 間に合わないからこっちの処理でどうにかする!
...てな具合で仕様書にないコードが追加されるのでした.
情報技術者の地位 (スコア:4, すばらしい洞察)
セキュリティでもそうですが、当たり前の機能が当たり前に運用できてるのが いかに大変なことか。潜在リスクを回避するという目に見えない成果を出して いる人たちが報われるように彼らの苦労が認識されれば、と思います。
今回のアクシデントは不幸なことですが、情報部門の扱いを軽視することのリ スクが国民みなに知れ渡ったと思います。よい反省の機会になることを願いま す。
Re:情報技術者の地位 (スコア:5, 参考になる)
「コンピュータ会社や技術者が怠けて銀行にたかるからこうなったにちがいない」と世間の感情は思うのではないかと危惧しています。
我々は、魔法使いではないのに何でも出来る魔法使いだと勘違いされている、特に高度経済成長期をくぐっている主婦とか文系の人達には。
技術者自体が大人し過ぎるから今の技術者冷遇状態があるんだと思うし、職を投げ打つ覚悟で全国ストや納得の行く物が出来るまで納品拒否するとかやって納期を遅らせて経済に打撃を与えるくらいやらないと、いー加減こういう事態はなくならないのではないかと、ふと思うのですが…。
そうでもしないと、技術者の重要さを世間(や企業)に認知させる事は出来ないのではないかと言う悲観的な物を最近の幾つかの事件や身の回りをみていて感じる。
Re:情報技術者の地位 (スコア:2, すばらしい洞察)
技術者の問題点として、労働運動といった技術と関係ない分野
に対する蔑視があります。
「労働運動など下らない、技術や技術だけ磨いていればよいのだ」
という技術者が多いということです。
こうした意識を経営者に付け込まれているというのが、現状
ということでしょう。また、経営者もこの意識を変えないように
仕向けているわけで、一人一人がちゃんと気づかない限り、
変わることはないでしょう。
Re:情報技術者の地位 (スコア:2, すばらしい洞察)
>能力と実力があれば。
技術しか頭に無い人間には独立は無理でしょう。
ベンチャーなる中小企業がどんどん潰れているのは
そういった理由なのではないでしょうか?
もちろん技術は大事ですが、独立するには他にも
必要な能力があります。
Re:情報技術者の地位 (スコア:2, 興味深い)
1. 指導的地位の人のレベル低下
2. 専門化の台頭
3. 境界領域での破綻
4. 全面的な破滅
てのが割と一般的なパターン。
今は 1は完全に終わって、2~3の過程かなぁ。
-- wanna be the biggest dreamer
Re:どっちもどっち (スコア:2, 参考になる)
個人の不足部分を補おうとする、そうした「組織」が機能しなか った原因などが明らかにならないと、同じ失敗がまた起こると。 だからこそ、組織の中の地位として「技術者の意見」が今までよりも尊重されるようにならければいけないのでは、ということです。
いくら優秀な大学を出た人が幅を効かせていたって、技術的に動かないものは動かないんだから。
Re:情報技術者の地位 (スコア:2, 興味深い)
安定運用しているときよりも、トラブル対応でバタバタしている方が、
仕事をしているように見られます。
Re:情報技術者の地位 (スコア:2, 興味深い)
如何しても書きたくなったので書きます。
銀行業務自体が
・システム
なわけですから、
古今東西、
・システムの責任者が代表
であるべきで、
「業務」とは「システムの稼動」をそのものである。
という認識が欠乏しているに違いありませんね。
だからこそ、
「システム」の大部分を占める「コンピュータシステム」について、
まったく理解をしようとしない。
であれば、
元々トップたる資格、管理職たる資格がない人々が、
自分たちが何をしているのかを知らずに毎日を過ごしている。
ビジネスマンが純粋なエンジニアである必要はないと思いますが、
自分たちの業務が理解が出来ないなら、即時退社して欲しいです。
結果、エンジニアの地位は自然に向上しますね。
だいたい、エンジニアリングの素養と、
銀行家としての素養が背反するものではないにも関わらず、
区別されている時点で終わってるとおもうのですが。
-- LightSpeed-J
Re:情報技術者の地位 (スコア:1)
できない」と思う人も多いのでは? 残念なことに。
Re:情報技術者の地位 (スコア:1)
起こるべくして起こった (スコア:3, 興味深い)
今回の合併でも人事のたすきがけや、重複する店舗や顧客の扱いには膨大なエネルギーを割いてもシステムについてはベンダー任せだったという程度でしょう。
昔ながらに護送船団を率いる役所ばかりに目が行って、今現在の銀行が把握しなければいけないリスク(不良債権しかり基幹業務を支えるコンピュータシステムしかり)に注意を払うことが出来ない銀行の経営者に哀れみを覚えます。
同時にその下で働くシステム技術者に同業者として心から同情いたします。
(*海銀行が合併してU*J銀行になったときは普段はやらない通帳記入を合併初日にATMに並んで済ませたよ。)
Don't ask me why!
Re:起こるべくして起こった (スコア:1)
史上最大の作戦 (スコア:2, 興味深い)
システムの統合のし易さも、これからの銀行システムに必要要件ってことになりそうですね。
今回の統合も、力業って感じやもんなぁ。
聞きました奥さん!? (スコア:2, おもしろおかしい)
あれが噂の Y2K ですって。
裏付け求む:「設計開始は昨年11月以降」 (スコア:2, 参考になる)
(http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_04/3t2002040904.html)によれば、
>前田社長は行内でのシステム統合の経緯について説明。実際にシ
>ステム設計を開始したのが、3行統合で合意してから2年以上も
>たった昨年11月以降だったことを明らかにした。
そうです。事実とすれば重大なことですので、購読している朝日
と日経を気を付けて見たのですが、4/10朝刊には載っていないよ
うです。
産経のこの報道が事実であるか否かで、みずほのトラブルの将来
予想は大きく変わります。一次資料に当たってみたいので参考人
招致のフルテキストがございましたら御教授願います。
黒幕は誰だ? (スコア:1)
僕が耳にした噂では、旧富士はI社のシステムで、旧一勧はF社のシステムだったが、統合の担当は1円入札とかやっちゃうH社だとか。
が、あくまで噂レベルなので、正確なところをご存知の方、詳しい情報をお願いします。
Re:だいたい予想通りだけど (スコア:2, 参考になる)
各行の担当者が、それぞれ案件を持ち帰って上にお伺いを立てなければいけないような状態だったとか。
強権のあるタスクフォースを編成してコトに当たる、という発想はできなかった、というあたりでもう終わっていたような気がしないではありません。
Re:黒幕は誰だ? (スコア:1)
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt26/20020405kr545000_05.html
Re:黒幕は誰だ? (スコア:3, 興味深い)
私も、担当業者がどうなっているかが気になっていたので、この記事では全くわかりませんでした。
本日の日経産業新聞の最終頁に詳細が書かれています。
F社が請け負うはずのところを、技術も無いのにH社がでしゃばって、トラブルが大きくなっているのに、
F社もI社も口を出せないようにしているらしいです。
でも、一番悪いのはやはり、みずほの情報システム部門の連中じゃないですかね。
Re:黒幕は誰だ? (スコア:2, 興味深い)
というのであれば、納得。
Re:黒幕は誰だ? (スコア:1)
少し前の朝日新聞の記事によると、よく言われるように全部 ベンダ任せなんじゃなくて、銀行業務の基幹部分はそれぞれの銀行内 のシステム部門が担っているそうで、その部分は非公開なために ベンダ各社もとっても仕事を進めにくい、それが原因でトラブルが起こったんだとか。
だとすると、
>今回のシステム統合を担当した業者があまり前面に出てこないような気がする
にもうなずける気がする。
もちろん黒幕である銀行は自分の非を大きくは認めないだろうし、ベンダ各社もうんざりしながらも顧客(銀行)のことを責めるわけにはいかないだろうし。
Re:黒幕は誰だ? (スコア:4, 興味深い)
>> 銀行業務の基幹部分はそれぞれの銀行内 のシステム部門が担っているそうで、その部分は非公開なために ベンダ各社もとっても仕事を進めにくい
これは無いっす。
>統合しようってのに非公開とはどゆこと?
>システム部門は統合されないわけ?
統合されます。<案件内容の通りならね
でも、Cobolを生かしたまま、Javaへ移行ってのが絶対条件だったのと、
去年の6月に出た案件(11月まで案件が生きていた)だったので、時間的に絶対無理と判断して
受けなかった経緯がありますです。しかも人/月単価が滅茶苦茶安かったし(笑)
まー今年の4月って時間を切った時点で、ダメダメなシステムになるのは火を見るより明らかだったな・・・。
更に、2500人/月のPGとSEで1年が必要だと言いながら、半分以下の人数で半年って・・・
GOを出したTOPが馬鹿なだけだと思うっす。
Re:黒幕は誰だ? (スコア:2, 興味深い)
仕様書にも作成者の記憶にも存在しないのに
COBOLソースの中に存在する
謎のコード(業務仕様)が捨てれないのでしょう。
Re:黒幕は誰だ? (スコア:3, 興味深い)
ワタクシですと、勘定系でのcobolの利点というと数値の10進数型くらいしか思い浮かばないので。
# それでもJavaですともう標準でにたようなもの [sun.com]ありますし。
ワタクシが思うに、世のcobolプログラムの半数は『cobolで書いた方が良い』ではなくて、『cobolで既に書いちゃったからcobolのままの方が良い』あたりかしら、と。
同僚のヒトのオコトバ。
『cobolは永遠に不滅です。ソレが良き事か悪しき事かはさておき。』
スタック変数がない (スコア:2, 参考になる)
障害発生時が発生した場合には可能な限り早くバグの原因を特定して修正を行う必要があります。しかし、再現性のない、あるいは 再現させるためにもう一度プログラムを動かすことが許されないような状況で バグを発見・修正しなくてはならないという局面に立たされた場合どうします?
スタック変数のない COBOL だとコア(メモリイメージ)さえ入手できればプログラムのどこにバグがあったのか なんとか追跡可能です。
スタックの存在を前提とした構造化プログラム言語の場合はそうはいきません。「前の関数呼び出しの時のメモリの状態を知りたい」と思っても、スタックは別の関数呼び出しによって塗りつぶされているという状況になります。
Java のようなガーベージコレクションのある言語はさらに悲惨ですよ。
Java のバグって 潜伏期間中に GC が起こって それがトリガーになってバグが発火するという状況が多いのですが、 この場合 GC 後の ヒープイメージがあってもほとんど使えません。
Java の場合 それ以外にも GC のおこる時間が予測できなくて酷い時には 10秒ぐらい止まってくれるとか、スケーラビリティーが全然ないとか色々問題があるのですが...
コンタミは発見の母
Re:でも (スコア:2, すばらしい洞察)
要件定義と設計もね。問題はかなりの確率で、言語だのプラットフォームだの以前のところにあるものです。
どうせなら (スコア:1, おもしろおかしい)
残高が9999999とか FFFFFFFFFとか無限大になるとかなってれれば
引き落として解約するのですが…
1ヶ月後もこの調子ならやっぱり乗り換えする所もでてくるのだろうなぁ
ATMのトラブルで潰れたら洒落にならんでしょうけど。
Re:どうせなら (スコア:1)
そっちのケースは衆人の耳には聞こえてきませんね。
もっとも、こっそり預金が増えてて報告する人が何割いるか知りませんが。:P
unsigned (スコア:1)
本日、みずほ・前田社長を参考人招致 (スコア:1)
http://www.asahi.com/politics/update/0408/011.html [asahi.com]
これで少しは事情がわかるかな?
(´д`;)
なんだ書いてあるじゃん (スコア:1)
(´д`;)
Re:本日、みずほ・前田社長を参考人招致 (スコア:1)
どーせ何もわかってないんだから。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:本日、みずほ・前田社長を参考人招致 (スコア:1)
スケープゴート (スコア:1)
それができないのは、何 かの思惑があるのか、関係者全員が共同責任として呑んでいるのか、どちらで しょうか?
# もっとも、特定の一社のせいにしたらその会社傾きそう…
Re:スケープゴート (スコア:2, 参考になる)
Re:スケープゴート (スコア:1)
騒いでいる間は、そんな余裕はないでしょう。
こういう状態の時に・・・ (スコア:1)
こっそり忍び込まされてたりして。
システム監査なんて、どうなってるんでしょうね?
ええ、かまいませんとも、大事の前の小事ですもの
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
しかし (スコア:1)
まさかこうなるとは夢にも思わなかったんでしょうね
だからこそ言えたこの言葉 [nikkansports.com]
こっちの場合 (スコア:1)
Re:そういえば一年前 (スコア:1)
SMBCの場合は、旧さくらと旧住友銀行の行員をお互いのシステムを使わせてみてどちらが優れているかアンケートを取って決めた・・・という美談が一部に流されたけど、合併後に住友側が主導権を握り、強力なリーダーシップの元で統合作業を進めたというのが大きいかも。UFJの場合も同じです。
オプションの選択肢は3つあった。 (スコア:3, すばらしい洞察)
統合前に,まずあった事象は「システム統合作業の遅れ」で,これは関係者は,ほぼ認知してた。ここでの経営者の取れるオプションは,おおざっぱに言って次の3っつ。
1.一部サービスのみ実施する。
2.サービスインを延期する。
3.強行する。
で。それぞれには,ご存知のとおりのリスクや予想される損害,それから機会損失が用意されていました。そして,上のほうのスレッドでロケットの打ち上げに喩えてたように,上の2番目のオプション「サービスインを延期する。」を実施するためのラウンチ・マネージャがいたかどうかが問題になっています。
あとは,3月25日の時点でポイント・オブ・ノーリターンだった。という可能性ですけど,これは考えにくいでしょう。
よって経営上の問題点は,次のとおり。
1.予想されるリスクを掌握できなかった。
2.「延期」という経営判断を忌避した。
3.はじめから,延期というオプションを用意しなかった。
いずれにせよ,すべてビジネスとしての判断ミスで,これから経営者が,その過失を追求されることは,言うまでもありません。
斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心