パスワードを忘れた? アカウント作成
2761 story

お上公認!? 魔法の箒を作れ! 34

ストーリー by kazekiri
魔女の宅急便が頭をよぎった 部門より

kamuy 曰く、 "日経BizTechから。環境省はこのほど「地球にやさしい“魔法の箒”デザインコンテスト」の募集を始めたとのこと。何となく某HTッぽいモノが想像されますが、話のネタにでもどんなもんか覗いてみてはいかがでしょう。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by QwertyZZZ (8195) on 2002年04月10日 14時58分 (#80447) 日記
    趣味で自転車に乗っている私としては、それよりも自転車なんかを使用する状況、具体的には道路や自転車置き場の方に問題があると思うのですが。
    実際、行動範囲と考えれば、学生の通学やおばさんの買い物が一番の用途でしょうし、実際、そこそこの需要があります。が、それが快適に行えるか?と考えるとちっとも快適だとは思えない。
    店や学校までの道にしても自転車の事を考えて作られたと思しきところは少ないですし、何よりも違法駐車の車が多すぎて走り辛い町並みってのがどうにもこうにも。
    ですんで、出来ればそちらの方に力をいれてくれるとありがたいかも。

    因みに、可搬性ってだけなら、私もフルサイズのロードで輪行しますし、特に問題に感じたことも無いです。まあ、それでも可搬性が悪いよりは良い方が良いでしょうけど、重量・走行性を考えればロードのが圧倒的に良いでしょうし。
    #移動が楽でも移動先での使用が快適でなければ意味無いし。

    まあ、企画自体は面白そうだし、知り合い何人か自転車を作っていた人もいるんで、良いものが考え付いたら出してみたいとは思いますが。

    個人的には新しいジャンルの車両よりも、ほとんど滅びてしまったスポルティーフ的な車両。例えばロードマンみたいなものをきちんと作って欲しいと思う。
    今の自転車って、
    ママチャリ&軽快車の上位車種になると、いきなり競技入門用になってしまうんで、軽い趣味でちょくちょく走るって人に安心して薦められる自転車が無くて。

  • by seldon (5637) on 2002年04月10日 16時32分 (#80469)
    コンセプトに
    車内運搬時:持ち運びが容易で安全であること。
    自立すること。
    ってのがあるんですが、そもそも箒って自立するんでしょうか?

    魔法の箒なら自立する.....のかなぁ?(^^;

  • by mkr (7423) on 2002年04月10日 1時56分 (#80233) 日記
    新しくなくていいのなら、自転車など、いろいろあるのでは?
    セグウェイは、「人力で駆動」の項に引っ掛かりますね。
    審査基準に「制作費が非現実的でない」の項があるのがなんとも。(「駆動手段が非現実的」というのはないなあ。)
    • Re:新しいタイプ? (スコア:3, すばらしい洞察)

      by nak (5484) on 2002年04月10日 7時21分 (#80299) ホームページ 日記
       個人的には、そのまんま「スニーカー」で応募したらどうなるか想像してみたりして(^^;
       皮靴やハイヒールをスニーカーに換えるだけで、ずいぶんと行動範囲が広がると思うのですが。

       応募要領などを読む限り、主催「自転車活用推進研究会」といい、各種条件といい、自転車の亜種しか求めていない気がします。
       また、各種折りたたみ自転車があるにも関わらず、それほど普及しない現状を考えると、この応募要領には疑問符が残ります。
      親コメント
      • by ncube2 (2864) on 2002年04月10日 9時55分 (#80340)
        ヨーロッパやシアトルみたいに、公共交通機関に自転車そのまま乗せられる仕組みをとっとと作って欲しいな。
        #ちなみに箒の方、ココのスパイダーのハンドルとペダルを折り畳みにしたのじゃだめ :-)
        #http://www2u.biglobe.ne.jp/~cherubim/katarog%20variety1.htm
        親コメント
        • Re:それよりは (スコア:2, 参考になる)

          by who-am-i (2922) on 2002年04月10日 10時43分 (#80362)

          久留米の 水色の自転車の会 [kurume-u.ac.jp]みたいなのはどうでしょう?
          町の中に、鍵のない自転車が 転がっていて、好きなときに好きな場所で自由に乗れる。
          お上が本気でこういう気の利いたことを実施するのであれば、 ボランティアに参加する [kurume-u.ac.jp]人間も少なくないだろうと思うんだが。

          親コメント
          • by tada (5086) on 2002年04月10日 12時45分 (#80400)
            >久留米の水色の自転車の会 [kurume-u.ac.jp]みたいなのはどうでしょう?

            こんなのがあるんですね。
            自分も傘で同様のことが出来ないか、と思ったことがありますが、
            家に持って帰って、そのまま捨てる奴が多くて駄目だろう、と言われました。
            世の中には結構、悪い人が多いですからね。
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              某社で敷地内の建物間の移動用に
              置き傘が用意されてたことがあって
              そういう場合だと建物Aから建物Bへ移動する奴と
              BからAへ移動する奴は適当に似たような数いるだろうから
              いくつも建物があるんだから傘も適当に各所に行き渡って
              うまく回るだろうと思ってたらしいんだけど
              結果としては帰りに自宅に持って帰っちゃう奴が続出して
              全くダメだったのですぐに廃止された
        • by Fortune (6210) on 2002年04月10日 10時08分 (#80347) 日記
          >ヨーロッパやシアトルみたいに、公共交通機関に自転車そのまま乗せられる仕組みをとっとと作って欲しいな。

          一部鉄道では導入されているようです。折り畳みで袋に入れおけば、一般的に持ち込み可能みたいですけど。
          ここ [cool.ne.jp]のページに自転車持ち込み列車に関する取材が載ってました。
          親コメント
          • 20年位前かなあ、折りたたみですらないブリジストンのロードマン(27インチ)を押しながら改札を通り、電車に持ち込んだことがあります。どうもおぼろげな記憶ではそのまますんなり通れたと思うのですが、ありゃ本来持ち込めないか、追加料金を取られる行為だったのか…
            多分中央線か東急線だったと思うけど。
            親コメント
            • by ncube2 (2864) on 2002年04月10日 19時06分 (#80527)
              その頃だと
              ・分解して皮革または帆布製の袋に入れ
              ・有料手回り品切符(確か250円)を買って
              ・競輪選手として登録されている、または日本サイクリング
                  協会の会員になっている
              が必須条件の頃なので、見過ごされたんですね。
              自分も地下鉄銀座線にBMXをそのまま持ち込んでてのを見たことが
              あります。
              親コメント
          • by ncube2 (2864) on 2002年04月10日 18時59分 (#80526)
            分解して袋に入れれば、というのはかなり前からあったのですが
            (無料化になったのは最近ですが)、ヨーロッパやシアトルは分解
            せずにそのままというのが広く行なわれていているのです。
            (それからみると日本はコンマ以下なんですよね)
            親コメント
    • by Dobon (7495) on 2002年04月10日 2時25分 (#80246) 日記
      下り坂を回生制動で発電した電力で姿勢制御するとか、
      パワーアシストするとかっていうのはダメなんでしょうか?

      #上り坂を小さな車輪で、人力だけで上るなんて苦行は…
      --
      notice : I ignore an anonymous contribution.
      親コメント
      • by QwertyZZZ (8195) on 2002年04月10日 19時23分 (#80531) 日記
        既にあります。
        これ [rintendo.com]なんかはそうですね。
        ま、ギャグってか非現実的ではありますが。
        #それでも前作よりはマシだけど。

        まあ、まじめに可搬性と実用性を考えると こんなん [kite.ne.jp] あたりが有力でしょうか?

        • by Dobon (7495) on 2002年04月11日 1時47分 (#80679) 日記
          >ま、ギャグってか非現実的ではありますが。
          これ、周囲の人間を切り刻んでしまいそうです[笑]。

          スケーティング・モーター・スクータに回生制動の制御機能を組み込んだ製品を期待したのですが…
          (下り坂でも時速8キロ以上でない、そのかわり上り坂を4キロ程度で登れる...ってヤツ)
          #重量5キロ以内なら文句無しなんですけどね。
          --
          notice : I ignore an anonymous contribution.
          親コメント
        • by ken-1 (4041) on 2002年04月13日 9時51分 (#81646)
          > これ [rintendo.com]なんかはそうですね。
          > ま、ギャグってか非現実的ではありますが。

          プロペラはおなかのベルトに仕込むべきでは?
          っていうか、追い風の時にはかえってペダルが重くなったりするんだろうか。
          親コメント
    • タケコプター/ヘリトンボも駄目なのか…
  • by who-am-i (2922) on 2002年04月10日 8時33分 (#80307)

    仮に、世間をあっと言わせるような画期的な乗り物ができあがったと しても、今の道路交通法に適合できない(であろう)ので、使い道がとても制限されるんだろうな。

    キックボードやローラーブレードなんかでもそうだったように。

    • by Qs (1185) on 2002年04月10日 13時42分 (#80418) 日記
      > キックボードやローラーブレードなんかでもそうだったように。

      ローラーブレード(一般名称はインラインスケート)は、道交法以前に安全じゃないっす。乗って初めて気づいたのだが、歩きや自転車では気にならない下り坂でも恐ろしいほど加速がつきます。

      # 何度転んだか。

      もし公道で走らせるのなら、実技試験を含む免許制にしてほしいですね。ブレーキのかけ方の分からない人間に衝突されたくないです。そのくらいスピードが出て、ブレーキが難しいシロモノです。

      あと、路面状況が良くないとほとんど走れません。直径1cmくらいの石踏むと最悪コケます。バランス崩すのは必至です。

      親コメント
      • by Dot.Zeile (1169) on 2002年04月11日 12時11分 (#80839) 日記
        ちょっと違うけど、最近流行ってる踵にローラーのついてるスニーカー、つま先を浮かせて踵だけでスーッとすべれるやつ。ガキに履かせるとよっぽど嬉しいのかどこでもかしこでもすべって回るので周囲に迷惑なんですよね。コンビニの店内をそれで移動して回るのはどう考えても危険。

        ですので、おっしゃる通り、どんなものができてくるにしても、使う範囲と使える人間をきっちり制限してもらわないと普通に歩いている人間には迷惑でしかないと思われます。自転車だっていまや、この辺で自転車で走ってる人間の3人に2人は携帯でしゃべりながら片手運転してますからねえ。
        親コメント
  • by yakusouX5 (8222) on 2002年04月10日 9時56分 (#80343) ホームページ 日記
    肩車はどうかしら?
    --
    うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
  • 箒が読めませんでした。
    ATOKの再変換機能を使って、やっとこ読めたしだいで。。トホホ。
  • こちら [rim.or.jp]を思い浮かべてしまいましたが。
  • by minz (3213) on 2002年04月10日 13時22分 (#80413) ホームページ 日記
    ジャンピングシューズを思い出してしまいました。
    --
    みんつ
  • で今ぱっと思いつくのは,ブロンプトン,ブリジストンのトランジットコンパクト.
    以外と自立する折り畳み自転車って多くないのかな?
    トランジットコンパクトは自立するけど不安定そう.

    そういう私は自立しないPanasonicトレンクルサーフ [replay.ne.jp]...
  • by kubota (64) on 2002年04月10日 18時12分 (#80513) ホームページ 日記
    乗れないけど。あれってどれくらい難しいの? それから、どれくらいスピードがでるのでしょう?
  • 一番最初に思い浮かんだのが「とくれせんたぼーび」だというのは何だかなあ…
  • by Anonymous Coward on 2002年04月10日 2時09分 (#80244)
    こういう画期的な帚 [infoseek.co.jp]じゃなくて?
    • by Anonymous Coward
       ここ [orions.ne.jp]の「ほうきの乗り方チャート」に乗ってるくらいのオリジナリティを発揮してくれっことなのでは? (w
  • by Anonymous Coward on 2002年04月10日 3時20分 (#80264)
    コンセプト
    ・動力人間
    ・折り畳み(改良すれば可能)
    ・大人が乗れる。
    さぁすべてを満たものは…‥‥…‥

    こいつ [yahoo.co.jp]です
    または こい [yahoo.co.jp]
    後ろのペダル構造がナイス!(笑)キックボードより速いのが特徴

     

    走靴 [yahoo.co.jp]
    安全性と操作性に熟練が必要

    ピョンピョン靴 別名ジャンピングシューズ
    これしかないでしょうね。

    これを除けば邪魔な折り畳み自転車しかありませんが
  • by Anonymous Coward on 2002年04月11日 12時25分 (#80844)
    車の中で装着出来て(降りて直ぐに使える)、人力で駆動する。そして乗り物、、というか移動力アップ。

    「今だ!BPのボタンを押せ!」 [cds.ne.jp]
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...