ICANNに全ての記録開示を命じる判決 49
ストーリー by Oliver
もともとオープンな組織だったはずなにの 部門より
もともとオープンな組織だったはずなにの 部門より
k3c 曰く、 "以前にタレコんだ、ICANN理事Karl Auerbach氏とEEFがICANNの記録開示を求めていた裁判の判決が出た(cnet記事)。/.本家ではsalon.comとicann.Blogの記事が取り上げられている。
このうちicann.Blogによれば、判決ではAuerbach氏の主張がほぼ認められ、(1)電子化された記録は8/2までに氏に開示する、(2)電子化されていないものについても8/9までに開示する、(3)機密文書については(電子化の有無に関わらず)8/9までにICANN事務所内で閲覧できるようにする、という決定が下された。なお、Auerbach氏が機密文書の内容を公開する場合には、これを許可するかどうかの判断について10日間の猶予をICANNに与える(拒否された場合は裁判所の判断に委ねる)ことになっている。判事はICANNが「非営利組織」である以上は州法に従って記録を理事に閲覧・複製させるべき、と判断したもよう。
ICANNはこの判決を不服とするプレスリリースを発表し、来週出される正式な判決文を待って控訴を検討するとのこと。
残念なのは、Auerbach氏の任期が11月で切れてしまい、その後は再選される見込みがないことだ。それまでに様々な疑問についての真相が明るみに出ればいいのだけど。"
大昔 (って言っても10年も前じゃないけど) (スコア:2, すばらしい洞察)
金を扱うと、汚れたり、疑われたりするのはどうやら普通っぽいです。なんで、金を扱うからには、別組織を作るだけでなく、その組織の透明を維持する仕掛けを最初に組み込んでおく必要があったんでしょう、多分。
でも、当時のインターネット社会にそういう感覚を求めるのって、酷な気もする……
Re:大昔 (って言っても10年も前じゃないけど) (スコア:1)
これも記憶便りで、今となってはハッキリとしたsourceが見つからないのですが、6bone-jpの接続実験で「今のうちにprefixをとっておこうというだけの方は御遠慮下さい」とかいう感じのことが注意書きにあったような気がします。
これは接続実験に参加する場合、定期的に接続状況や運営経過の報告が求められるためなのですが、それとは別に「そのうちprefixなんて簡単にとれるようになるから焦るな」という意味も含まれていたのかなぁ...と今になってみると思ってしまいます。実際、v4では今や/27も大変なのに、v6だとあっさり/64や/48がとれてしまうようになってしまいましたよね。
割り当て問題という点では例えばTLDを増やすなどの対策が、うまくやればv6でprefixが簡単に手に入るようになったのと同じぐらいのインパクトを持ちそうなんですけどねぇ...
Re:大昔 (って言っても10年も前じゃないけど) (スコア:0)
○○○.jp なんて大量に買い占めたアフォが居ましたが、あの人はドメインのどうするつもりなんでしょうか・・・
#なんか最近、日本語(いわゆるダブルバイト)ドメインの必要性ってあまり感じなくなってきたんですが。。。みなさんどうなんでしょ?
Re:大昔 (って言っても10年も前じゃないけど) (スコア:0, 余計なもの)
高度なモデレーションシステムが欲しい
マイナスモデレートやオフトピックの中にも
興味深いもしくは為になると感じるコメントは
数多くあるし
逆にマイナスではないコメントにはダブってて
読む意味が
Re:大昔 (って言っても10年も前じゃないけど) (スコア:0)
># 非AC氏にコメントすると即座にACからコメントが付くのはどういうわけ?
なにかまずかったですか?
上段のやり取りとは別ACですが。。書かなかったのがまずかったですか?
即座に、と言われてもたまたまその瞬間に私の目に入っただけでして・・・一体どうしたら?
>アフォ
当時「うんこ.jp」とか「ちんちん.jp」とかばかり数百個取得しまくってた人物が居ましたが、あのドメインはまだ眠ってるんでしょうか。(調べる気にもならん
転売目的で取得したようで今でもオークションに沢山出品されていますが、売れる気配はありません。別に知り合いでもありませんし、
提案ですが... (スコア:1, 参考になる)
親コメント氏と同様、私もslashdot.jpのモデレーションには首をかしげることが少なくありません。モデレーションは「強権発動」ですよね。そのことを十分に自覚せず、あまりにも安易なモデレーションが横行しているように思います。「モデレートする側」は「される側」から顔が見えていないのですから、モデレーションは本当に必要な最小限に抑えるべきです。
提案ですが、いちど議論というものの根本に立ち戻り、「言葉」でモデレートされてみてはいかがでしょう。勉強になりますよ。言葉でモデレートする能力や資質に欠ける者が「システム的に」モデレートしているとしたら、それはたいへん恐ろしい事態です。そうではないと信じたいですが...
Re:提案ですが... (スコア:0)
Re:提案ですが... (スコア:0)
たしかに標準である閾値0にしておくと、コメントが表示されなくなるので、
やたらめったらマイナスモデレートするのはどうかとは思うのですが、「発言の抹殺」というのはどうでしょうか?
他人の目に見えるところでの発言になんらかの評価がつくのは当然ですし、
実際に抹殺されてるわけでもないでしょ
Re:提案ですが... (スコア:1)
マイナスモデレートよりプラスモデレートのほうが/.-Jの発展に
寄与するというのは,何故でしょう?
明らかな荒らしやつまらない発言はそのつどマイナスモデレート
されていてほしいと個人的には思います.
#やや関係ありませんが,マイナスモデレートする側は5ポイント
#までで制限されているのに,ACでつまらない書き込みをする側は
#何も制限がないというのはモデレーションシステムの欠点だと思
#います.
Re:提案ですが... (スコア:0)
> が低くてもコメントが 削除されることはないからです。生のノ
> ーカット版スラッシュドット がお好みの方は、しきい値を -1
> に設定してお楽しみください。モデ レーション システムは、
>
Re:提案ですが... (スコア:0)
Re:提案ですが... (スコア:0)
Re:提案ですが... (スコア:1, すばらしい洞察)
> 寄与するというのは,何故でしょう?
良いコメントを書こうと言う動機になるから。
ついでに言うとマイナスモデレートの悪い所は、下げられることを怖がってそもそも書くことをためらってしまう事。コメント量の低下を招くよね。
オープンソースニュースとしては、よろしくない事態だ。
> 明らかな荒らしやつまらない発言はそのつどマイナスモデレート
> されていてほしいと個人的には思います.
荒らしはまだしも、つまらない発言を下げるべきと言うのは違うと思う。あなたや他大多数にとってつまらなくても、ほんの一部にとって有益で面白ければ、それは価値があるから。
> # ACでつまらない書き込みをする側は何も制限がない
デフォルトのスコアが0なんだが。
従って、ACのつまらない書き込みを見たくないんであれば、*あなたが*しきい値を高く取ればいい。
プラスモデレート推奨にはこの選択肢の自由度も含まれていて、[どの程度誉められたコメントを読みたい]か、を選べるようになる。
マイナスモデレート中心だと、[悪いと判断されなかったもの]を、べたーっと見る羽目になるよな。一律。
どっちの方が自由度が高いと思う?
コメント推奨の効能も合わせて、色々と実利があるうえでのプラスモデレート推奨なのよ。
Re:提案ですが... (スコア:1)
モデレータになって、納得いくようなモデレートをすれば
良いんでは?ACでモデレート云々って言われても説得力無
さすぎ。
モデレートが偏って見えるのは、それに文句をつける側が
モデレートに参加していないからでは?個々人が偏ってい
ても、モデレータの平均値として偏っていなければ現状み
たいにひどいことにはならないんじゃないかな。
Re:提案ですが... (スコア:1)
全然違うと思いますが。
「消してしまう」のと「見える見えないを選択できるようにする」では天と地ほどの差があると思います。
それとも、デフォルトでは全部見えるようにさえしておけばあなたの気持ちはおさまりますか?
#でもそれは全部デフォルト設定で使うような思考停止したユーザにとってしか違わない話ですよねえ
Team Slashdot Japan Orca部もよろ
Re:提案ですが... (スコア:2)
スコア0にしているという行為の重大さを(以下略)
[udon]
Re:提案ですが... (スコア:0)
>スコア0にしているという行為の重大さを(以下略)
省略せずに最後まで書きなよ。日本語、変なのが分かるから。
Re:提案ですが... (スコア:0)
おお、どうやら君には話を感情的な方向に持っていく傾向があるようだね。誰も彼(もしくは彼女)の「気持ち」の話などしていないと思うよ。
>#でもそれは全部デフォルト
Re:提案ですが... (スコア:2)
[udon]
Re:提案ですが... (スコア:1)
こういうコメントをACで書くこと自体,あなたの発言と矛盾して
いると思いますが.あなたの書き込みのような書き込みがあるか
らしきい値を高くしたくてもできないんでしょ.コメントは非匿名
で投稿するのが当然というコンセンサスがないとしきい値を高く
しろという意見は受け容れがたいです.
いや、その点は大丈夫(スコア:10 参考になる) (スコア:0)
はい、その話終わり。
Re:提案ですが... (スコア:1)
>「全部」デフォルト設定のまま変更しないユーザの例など、ここで持ち出す必要はないよ。
全部デフォルト設定のまま変更しないような思考停止したユーザでなければ、マイナスモデレートされたコメントを見るかどうか選択するでしょう。
であれば、デフォルトで見えようが見えまいがたいした違いではないでしょう、という話をしています。
Team Slashdot Japan Orca部もよろ
Re:提案ですが... (スコア:0)
Re:提案ですが... (スコア:0)
#やばいのでAC
Re:提案ですが... (スコア:0)
名乗らん分のハンデを負ってるだけ。良い事書いておけば上げてくれると勝手に信じてるから。
# 俺にとってはここで名乗る事はデメリットでしかなかった
ちなみにEFFですな (スコア:2, 参考になる)
完全にオフトピですが、この場を借りて (スコア:2, 興味深い)
1人5点が原則でしょうから、このM1には2人から3
人以上の人間が関与したことになります。このような衝
動的な表面的なM1は今まで見たことがありません。
今すぐにも出きるだろう(と思われる)対処策はM1の
点数を3点から2点ぐらいに下げることです。
他にもどうでもいいようなコメントに「するどい洞察」
や「おもしろおかしい」がつき過ぎです。5点もとって
るから期待してみると、がっかりすることが最近非常に
多いと思います。
1回あたり1人あたりの点数を下げる、点数は大事に使
う、慎重に使うということを徹底するべきでしょう。
便乗 (スコア:2, おもしろおかしい)
わしはしきい値を-1にしているので全部見えてるけど、 文句言ってるだけのつまんない投稿に-1がつくのはしょうがないでしょ。
そんなこんなんで、わしは モデレートポイントは『笑点』の座布団である という説を支持したい(←わしが発案したのではないので)。 よい答えだと座布団を差し上げます。悪いと取ります。 そんくらいで考えておけばよいわけで。
愚民的傾向 (スコア:0)
要するにだ、スコアってのは多数決の傾向を示す基準に過ぎないわけで、ガキがたくさんいりゃガキがおもしろがるコメントに高得点つけるモデレータが
Re:完全にオフトピですが、この場を借りて (スコア:1)
ひょっとしてモデレータの数って不足してます?
M1もらってるのはおおむね#8000以前ぐらいのユーザのようですが、あちこちの日記をのぞいてみると、またM1来たっていってる人がけっこういます。
モデレートはたまにやるからいいんであって、しょっちゅうだと一つ一つの重みが薄れるんではないかと。
かといって、あんまりのべつまくなしにM1ばらまいてもしょうがないわけで、結局もっと(アクティブな)ユーザの数が増えてくれないとどうしょうもないのかなあ、などと身も蓋もない結論に至ってしまうのですが(^^;
#けっして自分にM1よこせって言ってるんじゃないですよ(笑
Team Slashdot Japan Orca部もよろ
Re:完全にオフトピですが、この場を借りて (スコア:0)
今ここで真面目に話しても「自治厨必死だな(藁」とかで混ぜ返されるのがオチでしょう。
メタモデレータの活躍に期待しつつ、まずは夏休みが終わるのを待ちましょうよ。議論はそれからでも遅くないんじゃ。
Re:完全にオフトピですが、この場を借りて (スコア:0)
私はメタモデレートで公正と一連のモデレーションのうちの
いくつかを公正とモデレートしました。 確かにマイナスモデレートの嵐は考え物ですが、
閾値を-1にして読むとあまりに読むに値しない投稿が多すぎ、
決して問題のあるモ
Re:完全にオフトピですが、この場を借りて (スコア:0)
Re:完全にオフトピですが、この場を借りて (スコア:1)
どうせスコア下げられてるのはクズ書き込みだからいいんじゃねーの?
2. 他人の立場に立って考えましょう
という意見と思われ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
あんびりばぼー (スコア:0)
Re:あんびりばぼー (スコア:0)
判決だけに (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:判決だけに (スコア:1, 参考になる)
Re:判決だけに (スコア:0)
モデレータがそう感じたから「おもしろおかしい」ってのがついてんだろ。
Re:判決だけに (スコア:0)
イカンともしがたいな。
Re:判決だけに (スコア:0, おもしろおかしい)