パスワードを忘れた? アカウント作成
3694 story

Yahoo!BBがeAccessを営業妨害で訴える? 54

ストーリー by yourCat
見ているだけで疲れる 部門より

brake-handle曰く、"Annex A.exの導入により他のADSL回線事業者と火花を散らしているYahoo!BBが、ついに予告通りに法廷への道を選んだ。ZDNet Japanの記事によると、BBtecはAnnex Aによる伝送速度低下についてeAccessが流した情報は誤っており、Yahoo!BBの営業妨害に当たるとしてeAccessを訴える準備を進めているそうだ。Yahoo!BBが営業妨害に当たると指摘しているのは、伝送距離が2km以上になると伝送速度が落ちるという主張。Yahoo!BBはこの主張がeAccessのwebページや各種メディアにより伝えられているが、実際にはそのような事実はないとしている。もっとも、小生が調べたところで、eAccessが提供している情報はAnnex Cとの比較しか見当たらないのだが、はてさて...?

また、(社) 情報通信技術委員会 (TTC) をも痛烈に批判している。ZDNet Japan Broadbandの記事によると、BBTecはTTCについて以下の点で問題があるとしている。

  • eAccessがTTCに提案したDSLの分類では標準システムの定義が不明確である
  • スペクトル管理のためのTTC標準JJ-100.01で、Annex A.exはNTTから接続許可を受けたにもかかわらず標準から排除されている
  • DSL技術の標準化を担う4-6-5委員会の人選が偏っている

一方、これらの動きの背後にあるとして批判されているeAccessは、伝送速度の測定や標準化は機器メーカや各参加企業などとともに行っており、恣意性はないと反論している。
TTCの標準はNTTの接続可否を決める基準となるため、BBTecもピリピリしているのであろう。しかし、訴訟や標準化の遅れなどが響けば、10Mbps越えのlast one mileにポッカリ穴が開いてしまうという最悪の事態も予想される。一刻も早い解決を願いたい。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by BlueJocker (4137) on 2002年08月23日 9時06分 (#151211)
    イーアクセスからの回答(?)が出ました。
    http://www.eaccess.co.jp/information/020822.html

    国内の環境(既存のISDN回線が多く存在する)と国外の環境の違いを
    無視した上で「国際標準に準拠しているのだから問題ない」と
    主張する、という点で問題がある感じがしますね。
    国内環境に準拠したテスト環境でテストし、その結果を公表すれば
    問題は解決すると思うのですが。
    --
    ------------------------ written by BlueJocker ------------------------
    • by Fortune (6210) on 2002年08月23日 9時32分 (#151225) 日記
      > 国内環境に準拠したテスト環境でテストし、その結果を公表すれば
      問題は解決すると思うのですが。

      Yahoo!BBとしては
      愛知県大口町でひそかにフィールドテストやった結果があるんで、大丈夫だ!
      と言うんでしょうなぁ…。

      実際、愛知県大口町がどういった環境か(ISDNがどんだけあってとか)は
      分からないので、それが首都圏で有効なデータとなるかは分かりませんが(^^;
      親コメント
      • 激しく同意。
        • だいたい、ただで全戸にADSLをひく、という投資をさせておいて、不利なデータがあがるかもしれない環境を放置するだろうか?
        • そもそも、どういう経緯で大口町がフィールドテストの場に選
        • by gand_hi (1923) on 2002年08月23日 14時32分 (#151464)
          >> 実際、愛知県大口町がどういった環境か(ISDNがどんだけあってとか)は
          >> 分からないので、それが首都圏で有効なデータとなるかは分かりませんが(^^;
          > だいたい、ただで全戸にADSLをひく、という投資をさせておいて、
          > 不利なデータがあがるかもしれない環境を放置するだろうか?

          eAccess は大口町に ISDN 回線を引いた拠点をつくるといいかもしれませんね。
          有効なデータをはじき出すための技術協力として(笑)

          # やな奴 <- 自分
          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2002年08月23日 11時59分 (#151335)
      TTCの会合に欠席しておいてこういうことをするのは、
      素人相手ならごまかせるというからという理由だろうか。
      親コメント
      • by Li Luxing (7797) on 2002年08月23日 12時54分 (#151385)
        >素人相手ならごまかせるというからという理由だろうか。

         その素人が『裁判官』だと言う現実が訴訟の怖いところですね。
        --
        李 露星
        親コメント
        • by nbs (4368) on 2002年08月23日 16時39分 (#151560) 日記
          >その素人が『裁判官』だと言う現実が訴訟の怖いところですね。

          裁判官は、法律のプロであると共に、自分が素人である分野についての判断をするプロでもあります。(少なくとも、そういうことになっています。)

          裁判官は、法廷に提出された証拠に基づいて裁判するので、両当事者が適切な専門家を法廷に招き、証言してもらうことができれば、あとは裁判官がそれらの言い分を比較し、勝っている方を採用すれば良いわけです。
          親コメント
    • 個人的にはイーアクセスからの回答(?)の中にある「『C.X』はISDN並の干渉レベルに押さえられている」というのが気になったり

      裏を返せばISDN並の干渉があるってことじゃん
      普及するに従って実効速度がどんどん低下していくような気がする
      ホントはC.Xもまずいんじゃないかなぁ

      #おふとぴ気味だけど
      親コメント
  • by Xegnyph (9041) on 2002年08月23日 13時21分 (#151411)
    論争の火種があることがわかっていながら、問題解決の努力よりも先にユーザ獲得合戦を開始したことに無性に腹が立つ。

    多数のユーザを抱えての運用という既成事実を作ってしまえば自社の規格が排除されることはないだろう、という姑息な魂胆がミエミエで不愉快極まりない。
    顧客を盾にして戦おうとは滅茶苦茶にも程がある。
    通信インフラを担う重責っつーものを真面目に考えて欲しい。
  • by gedo (7079) on 2002年08月23日 9時00分 (#151207) 日記
    そうやって、ADSL陣営が争いの末、自滅してくれれば、ISDN投資の回収に苦しみ、FTTHへの夢を捨てきれないNTTには追い風でしょう。
    これも、ADSLに対するFUDにはなるかもしれないし。
    • NTTもスペクトル管理で争いに引きずり込まれている(下手をするとAnnex A.exを認可したことで避難を浴びかねない)ので、そんなに諸手をあげて喜べる状況だとは思えないのですが...

      ときに、有線の通信だって周辺に電磁界を撒き散らす(周波数が高くなればなるほどそうなる)んだから、空間電磁波と同じように政府が周波数管理をしても一見良さそうです。なぜNTTが管理しているんでしょう? 需要が急で制度が追いつかなかったから?

      親コメント
  • > 見ているだけで疲れる 部門より.

    そろそろYahoo!BB絡みのトピックも食傷気味ですね。
    価格破壊という偉業は確かに賞賛に値する功績なのですから、後は静かに、
    サービス提供側としての本業に立ち戻って欲しかったり(笑 > Y!BB

    • by Anonymous Coward on 2002年08月23日 10時03分 (#151245)
      価格破壊は消費者として見た目には嬉しいかもしれないけど、
      コストを無視した価格設定による過度の値下げ競争は
      長い目で見ると運営組織の利益を圧迫して疲労を招き、
      保守・新規の設備投資を阻害し最終的にツケを消費者に
      跳ね返らせてしまうので、必ずしもいいことではなかったり。

      その他にも、体力に余裕のあるところだけ生き残って選択肢が
      狭まったり。やはり、消費者あっての商売だから運営組織の
      営業努力は必須だけど、価格は適正に設定されていないと
      運営組織・消費者ともに自らの首を締める罠になってしまうので、
      消費者も安いだけに踊らされない判断力が求められるように
      なるんじゃないかな。

      #モデ権限持ってるのでAC。
      親コメント
      • 一見良いことを言っているように見えるけれど
        59円バーガーのマクドナルドにも同じことが言えますね。
        競争を否定して談合に逆戻りですな。
        • by Anonymous Coward on 2002年08月23日 11時18分 (#151306)
          >競争を否定して談合に逆戻りですな。

          過度な競争がいつまでも続いたら、どこかの時点で寡占・談合による安定か1社独占に落ち着きます。競争なら何でもいいというわけではありません。
          親コメント
          • 親コメントに反対というつもりのコメントではないですが、いまのこの業界の状態って昔の電卓戦争みたいですよね。あのときも50社近くが激戦を繰り広げて、最後に大手としては2社まで集約されました(実際には昔話として聞いているだけです)。

            電卓は談合してようがしてまいがまあいいや、という価格レンジにまで落ちましたが、ダイヤモンドや石油のような例もあるので、結局今回がどちらに転ぶのかはわからないです。インフラ系は再参入が容易はなさそうなので、今回は後者のパターンの方でしょうか?

            ところで、電卓戦争は激しい競争を反映して集積回路/半導体の需要をもたらしてその後の業界の隆盛につながりましたが、今回の戦争は何をもたらすんでしょうね(反語ではないです)。
            親コメント
          • ねえねえ。パソコンについてはどう思われます?(^^;
            昔は某国産パソコン一色でしたよね。
            • by Anonymous Coward
              Transmetaがつぶれたら「Baniasの熱は50Wを超すにちがいない」とか
              AMDがつぶれたら「64bit空間は金持ちサーバー以外に不要」とか
              言い出すに違いない。

              C3?えーと。
            • >ねえねえ。パソコンについてはどう思われます?(^^;

              確かに所謂DOS/Vと呼ばれるマシンが市場に入ってきて
              安くなったけど、中身はというと同一価格帯ではどれも
              似たり寄ったりだし、製品のライフサイクルが短すぎるし、
              ハードウェアの質が落ちて(特にHDDが)
            • 今は安かろう悪かろう。
              多様なパーツの組み合わせおかげでトラブルと手間のコストがかかり
              かえって高くついている印象。

              といってもビデオカードにしろHDDにしろメーカーの淘汰は進んでいるし
              今後もこの方向で進むことだろうが当然の流れ。
        • by kona (6904) on 2002年08月23日 16時23分 (#151545) ホームページ
          正当な理由がないのに商品又は役務をその供給に要する費用を著しく下回る対価で継続して供給し,その他不当に商品又は役務を低い対価で供給し,他の事業者の事業活動を困難にさせるおそれがある
          行為は「不当廉売」といって独占禁止法 [jftc.go.jp]で禁じられています

          #Yahoo!BBが独禁法違反をしていると言いたいわけでは
          #ありませんので誤解なきよう
          親コメント
        • >59円バーガーのマクドナルドにも同じことが言えますね。

          そうですか?
          質と値段を比較して考慮しませんか?

          #私は多少高くてもモスに行きます。
    • >サービス提供側としての本業に立ち戻って欲しかったり
      そうねー。わたしは5ヶ月放置に遭いました。総務省に苦情を言ったら即日謝罪の電話が来ましたけどね。
      ybbの傷が癒えかけたころ、今度は ymd 電機経由で。社員は全員ybb強制契約。家族のひとりがymd社員で、社員本人の承諾なく、「社員は全員契約済み、モデムあるから持って帰れ」とかいう通達が朝礼であったそうな。
      しばらくしてybbから契約確認の手紙が来たけど、うちは既に nifty/eaccess を使っているので無視。今回はymd電機のおバカな方針にあきれるばかりだけど、なかなかybbとは縁が切れないなー。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      個人的には mohta 氏の名前が出ていたのが興味深かったです、ZDNet Japan の記事。
  • by kawamura (4373) on 2002年08月23日 10時46分 (#151283)
    昨年のこのリリース [eaccess.net]と、今年のこの技術説明会 [impress.co.jp]での発言です。

    また、eAccessもACCAもAnnexCでの12Mサービスを予定してるので、これらは問題無く開始されるのではないでしょうか?
    eAccessの12Mサービス [eaccess.net]
    ACCAの12Mサービス [acca.ne.jp]
  • YBB逆切れカコワルイ

    とでも言うべきなんでしょうか。
    eAccessもセコイとは思いますが、YBBの事業は強引さが目立つです。
     
    --
    はすかわ
    • by Anonymous Coward
      俺の住んでる地域には提供予定すら考えていない eAccess より、
      がんばってサービス開始してくれたY!BBのほうを応援するよ。
      と書くとY!BBに恨みを持ってる人から苛められそうだが、
      所詮遠くの親戚より近くの他人みたいなもの(違う?)で、
      いいサービスだけど提供してくれない業者よりは、良くないサービス
      だけど提供してくれる業者を支持する。

      eAccessは、嘘はついていないようだけど、見た
      • by Anonymous Coward
        悪貨は良貨を駆逐する
        • by Anonymous Coward
          他社が「良貨」かは、議論する必要がありそうですが。
          #個人的には「狸の化かしあい」と受け止めてます。
      • by Anonymous Coward
        地元利益優先の国会議員みたいだなぁ。

        それに地方展開と、12Mのごり押しでは話が別では?

      • by Anonymous Coward
            でもeAccessの発表を見るとISDN干渉があると2km超ではリンクアップが
            不能(ゼロ)になっているため、Y!BBは使えないと判断する人も多かったはず。

        キミはそのことを気にしちゃダメだ。
        よくな
        • by Anonymous Coward
          いくら良いサービスでも提供されないのと、良いとはいえないが
          (悪いかもしれない)提供はされるのとでは後者のほうがいいに
          決まってるだろ。

          もちろん良いサービスが提供されているに越したことはない。
          • by Anonymous Coward
            「品質よりも提供されるか否かが重要。でも品質も気になる」
            というコメントに対し、
            「提供の有無を重視するなら品質は気にするな(どっちを重視するの?)」
            という返事が書かれてると思うのだが。

            > 決まってるだろ

            そう。それ(提供の有無が重要という事)に関しては誰も否定してないと思うぞ。

            --
            #通りすがりのAC
      • by Anonymous Coward
        >一般の人が自分の自宅回線に対してISDN干渉があるのかないのかなんて
        >わからない。
        Accaで使用している富士通ADSL MODEM では、キャリアチャートを見ることが出来ます。
        私の場合、近端漏話時(NEXT)時に干渉があるのがはっきり分かります。
      • はっきり言ってY!BBよりよほどひどいんだけど

        何なんだ、あの遅さは?なんなんだ、あの対応は!!
        • by Anonymous Coward
          Y!BBと比べてどうかはわからないが、今のところ特に問題も無い。速度についてはまあまあだと思うし、切断も今は滅多に無い。対応はごく普通。 

          何よりも孫という地獄の亡者に儲けさせたらこの国はダメになるので
          • by Anonymous Coward
            そういうあなたは、eAccessのCEOに関する情報を
            持ち合わせているのでしょうか?
            • by Anonymous Coward
              孫の方がずっと悪性腫瘍。ADSL事業だけでなく広範囲に悪果を垂れ流している。
              • by albireo (7374) on 2002年08月24日 7時41分 (#151989) 日記
                >孫の方がずっと悪性腫瘍。ADSL事業だけでなく広範囲に悪果を垂れ流している。

                それは単に孫の方が金を持っているからというだけの事に思えるが…
                --
                うじゃうじゃ
                親コメント
        • YBBからeAccessに乗り換えたところ、実効速度が0.7Mbpsから1.6Mbpsにキッチリ上がりましたとさ。
          経路長2.5KmなのでeAccess検証通りだと納得してたんですがね。

          私が乗り換えた頃にはもうカチカチとやらは解決してたし。

          そもそもYBBも元
  • ニュースサイト (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2002年08月23日 13時56分 (#151442)
    Y!BB側が正論を述べてるかのように impress, zdnet のニュースサイトを使う罠。

    #孫氏がTTCの会合で逆ギレした記事なんて、
    #Watch系ニュースサイトにしては珍しく共有されてないし。
    #責任を集中させないように?責任転嫁を防ぐ為?

    Y!BBよりも先にADSLモデムが多量に配布されてたらZDNNやBB Watchなんかが騒ぎそうなのにねぇ(笑)

    #いろいろ真似したい年頃なんでAC
  • by Anonymous Coward on 2002年08月23日 8時45分 (#151199)
    訴訟起こすまえにすることあるだろ?>YBB
  • by Anonymous Coward on 2002年08月23日 11時10分 (#151297)
    トップがなぁ・・・ かなりやばい橋渡るタイプというか、 過去形かもだけど・・・
  • by Anonymous Coward on 2002年08月23日 11時13分 (#151301)
    eACCESSといえばカチカチ問題 [impress.co.jp]がありましたが解消されたのでしょうか。
    あの会社の体質だとAnnex Aが原因だと言ってそうだ。
    • by Anonymous Coward
      回線調整の名の下で速度を落とされるイー・アクセスから
      Yahoo!BBへの乗り換え報告をxDSL関係の掲示板でよく見かけます。
      顧客流出を防ごうとイー・アクセスが妨害を仕掛けたのではと思えてなりません。
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...