ネット政治の現実 32
ストーリー by Oliver
誰も知らない知られちゃいけない♪ 部門より
誰も知らない知られちゃいけない♪ 部門より
Futaro 曰く、 "このタレコミ時点で、長野県知事選からまる1日たちました。そこで、
yahoo.co.jpの政党ウェブサイトのリストにある各政党がどんなご意見をお持ちであるのか、国政レベルでのご意見を調べてみました。やはり「勝ち組」共産党は、はしゃいでます。また、
二院クラブは結果へのコメントではなく、選挙前のコメントが少々。こちらはおもしろいことによく調べていて、リンクも豊富。でも、これ以外の政党はどこにもなーんにも書いてませんね。
ネット時代の選挙、そして政党はやはりネットのスピードにあわせたものでなければまずいですよね。マスコミでかなり注目された選挙なのに、24時間たっても、ほとんどの政党からコメントらしきものが出ない。特に今回は「政党か?個人か?」という面も多かったので、それぞれが自政党の意見を自分のサイトでしっかりと、かつ迅速に表明しておいていただきたかったです。しかし、ネットはこういう「比較」が一瞬にしてできる。これはやはりすごいことですね。
ついでですが、政党によって「gr.jp」だったり「or.jp」だったりする、というのはなにかあるのかな?"
ここの存在が大きかったかしら (スコア:2, 参考になる)
つーか、きちんとWebの更新も出来ない旧来の議員先生の面子では、田中康夫氏を使う以前なのかも知れないとこのリンク先見て思った次第。
良いか悪いかともかく、田中康夫氏はガラス張りの知事室ってのが自身のパワーだとはっきり解ってたんだろうな。
ちなみに田中氏のオフィシャルはここ [yasu-kichi.com]上記リンク先も直で張ってあるのがなんともはや。
Re:ここの存在が大きかったかしら (スコア:2, 参考になる)
ほかに参考になったのは、
Re:ここの存在が大きかったかしら (スコア:2, 参考になる)
逆に田中康夫の政治家としての資質を問い続けるサイトなんかもあったりします。
本業は作家の大石英司氏による、ここが変だよ、康 夫ちゃん(別名、康夫ちゃんウォッチング) [www.ne.jp]。
私は彼の意見の全てに賛同する物ではありませんが、調査能力とそれに基づく洞察力に は通読の価値があると思います。
田中康夫は何でも万歳。的な意見が多い中ではバランスを取るために重要なサイトだと思います。
Re:ここの存在が大きかったかしら (スコア:1)
ただ、本まで出てしまい、主催が本人じゃなく追っかけのひとですからねえ。ここを規制するってのも難しいな。選挙中はオフィシャルからは飛べなくなってたし・・・。
こういうしたたかな宣伝?を結果的にどさくさ紛れにしてしまえる、こういう抜け目の無いところも県議会は見習わないとね。やはり不信任をだす前に気の利いた選挙コーディネーター辺り雇うくらいでなきゃ。
議員先生方は田中を政治の素人となめきって、実はメディア戦略では自分らの方が劣るってのを忘れてるよなあ。
これは駄目だと思う (スコア:1)
トップの経緯や文中に散見される2チャンネルの文字を見てちょっとがっくり。
調査も洞察もOKだけど、ホントOKだけど、真面目な作家さんに見られがちなくどい文字列連発では、やっしーに勝てないと思いました・・・。
本気で批判するなら数十年前の同人誌と同じような見てくれじゃいかんでしょう。県議会が負けた理由をきちんと考えてるのにこの程度では、きついこといいますが足りないです。
無論、頻繁に更新するとしたらこういうテキストベタ打ちになるのが楽なんだけど、半角カタカナやら2チャンネルっぽい言い回しを「作家」が使うってのにどうしようもない嫌悪を感じるのは私だけか知らん。
Re:これは駄目だと思う (スコア:0)
田中康夫 批判にしても
田中康夫の「不信任 -> 失職 -> 再立候補」の経過に対しては
「近代地方政治が想定していない奇手だ(大意)」と 批判する。
これは「法的な手順ではOKなコト」を 自身の思想なり、思考なり、立場から「ケシカラン」と批判しているわけですね。
一方で「 議会側のこの状況での不信任決議そのものが オカシイ」という批判について
必要ないから使わない (スコア:2, すばらしい洞察)
その点、二院クラブのようなマスコミにもあまり注目してもらえない政党にとっては、自らの意見をアピールできる格好の場として利用しているのでしょう。
インターネットを使った選挙運動が解禁されれば、このような状況も変わると思うのですが…まだまだ先の話でしょうね。
Re:必要ないから使わない (スコア:1)
んなこたーない [asahi.com]。
ネットの選挙利用 (スコア:1)
記事中にある 『内容の更新は投票前日までしか認めない』というのは、よくわからんけど何か理由があるのだろうからまだいいとして、『事後買収を防止する目的から、現行法では選挙期日後のあいさつ行為は禁じられているが、HPでは認められる。』というのは、どういう意味なんでしょうねえ?
かつて新聞を取ってなくて選挙公報が家に届かなかったことがあるので、公報がWEBで見られるようになれば便利かなーとは思うのですが。
Re:ネットの選挙利用 (スコア:2, 参考になる)
公職選挙法 [e-gov.go.jp]で、選挙運動は投票前日までしか認められてないからでしょう。
投票前日に「○○が最後のお願いに・・」と言ってるのと一緒。
> 『事後買収を防止する目的から、現行法では選挙期日後のあいさつ行為は禁じられているが、HPでは認められる。』
> というのは、どういう意味なんでしょうねえ?
これは記事の説明が悪いんだと思うが、「あいさつ」は公職選挙法第百四十七条の二(あいさつ状の禁止)及び
第百五十二条(あいさつを目的とする有料広告の禁止)で禁止されてるが、
Web上でのあいさつには該当しない、ということだと思う。
この手の「あいさつの禁止」は「事後買収の防止」というよりも、
これらを認めると資金力が豊富な候補者が有利になるので、選挙の公平性を目的にしてるんだと思う。
Web上でのあいさつはコストがほとんどかからないのでOK、という判断がされたのかな?
公報が届かないのは (スコア:0)
Re:公報が届かないのは (スコア:0)
http://www.soumu.go.jp/singi/it_senkyo_5_2.html
は件の参考としては不適だが、内容自体は参考になるので…
#ところで「国政」が正しいと思ってるんだけど「国勢」多数。
#なんか別の意味の用語なんですか?国勢選挙って
Re:必要ないから使わない (スコア:0)
好意的に解釈すれば、Push型 と Pull型の違いということか?
>報告では、候補者への中傷文書の大量発信を防止する観点からメールの利用は禁止し、
>有権者
しかし...完全無視はないだろう (スコア:2, すばらしい洞察)
だから、今回の選挙結果に関しての各党の反応というのは、実はその政党がどこまでこれからの時代に生き残っていけるか、という「リトマス試験紙」みたいなところがありましたね。
今回「無視」を決め込んだ政党がどこであったか、を忘れないだめに、このタレコミは有効だったかな、と思います。
Re:しかし...完全無視はないだろう (スコア:1)
田中康夫自身の政治家としての執務能力には?がありますが、旧来の組織票に支えられた知事 や議員が県民や市民の為になることをやるような資質があったかと言うと、殆どの場合そう ではなくて私利私益やバックの組織の利益でしかやってこなかったと言える訳で、それに対する批判が爆発して今回の結果になったと考える のですが。
Re:しかし...完全無視はないだろう (スコア:0)
政党政治? (スコア:0)
Re:政党政治? (スコア:0)
Re:政党政治? (スコア:0)
Re:政党政治? (スコア:0)
ほとんどの議員は政党単位で活動、そうでなくとも必ずどこかの会派に所属して活動しています。
たとえ選挙のときだけ「無所属」「市民派」と言っていてもです。
自民党に入る人も
意見をと言われても (スコア:1)
不用意なことを言うと評価を落とすので、 どの中央政党もマスコミにすらコメントしてない、という状況じゃなかったですか? 今回の選挙は。いわんや自 web サイトにおいておや。
Re:意見をと言われても (スコア:1)
いっていたので、「中央政界に影響は有るか? [asahi.com]」的な
事を聞いたら、「ナンセンスな質問だ」と返してくれると期待(笑
Re:意見をと言われても (スコア:1)
つーか、代表選とかで(当人たちは)盛り上がってるつもりらしいけど、そういう姿勢が有権者の信頼を得られないんだと気が付くのに、あと300年くらいかかるかも。
Re:意見をと言われても (スコア:1)
構想と脱ダム宣言は、趣旨がまるっきし違う」ってな事を言ってましたよ。
ってなわけで、それでよし…ってところかと。
Re:意見をと言われても (スコア:1)
まぁ、確かに田中康夫の方は、「あんなやつらと一緒にするなよ」と思ってるかもしれないけど。
Re:意見をと言われても (スコア:1)
本当に「はず」なだけで、実際にはツーカーなんじゃないですか。つまり対立はただのポーズ。
だってしょっちゅう選挙で与党と相乗りするんだもの。
#いっそのこと党名も民主自由党とすれば良いのに>民主党。
与野党共闘なんて与太話の種にもなりゃしませんがな。
Re:意見をと言われても (スコア:1)
与太党共闘と読んでしまっつ……
# それもまたよしか
co.jpもあった (スコア:1)
co.jpでした。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
専用ドメインがあるのですが (スコア:1)
koumei.to
minshu.to
kyosan.to
#先に撮って高く売りつけようかな
Re:co.jpもあった (スコア:0)
co.jp とかcom とか、商業ドメインを取得しているということは…… #心情左翼なのでAC
Re:co.jpもあった (スコア:1)
官僚の友人曰く、「community/communicationのcomじゃないの?」だそうで。
# やっぱり腑に落ちません。
gr.jpとor.jp (スコア:1)
gr.jpが創設される以前は、法人格を持たない任意団体 でもor.jpが取得できました。