TrueTypeフォントのBytecode Interpreter特許は日本では非成立 41
ストーリー by Oliver
国別対応の苦 部門より
国別対応の苦 部門より
Anonymous Coward曰く、"日本KDEユーザー会のMLで流れた投稿で、竹洞氏の調査によれば、「先日、AppleのTrueType FontのBytecode Interpreterの特許について、特許事務所を通して調査・確認をしてもらいました。詳細については、別途、何らかのドキュメントにして公表しようと思いますが、現在日本においては、Apple社はBytecode Interpreterについての特許を申請はしましたがその後、特許庁での審査の結果、棄却となっています。ですので、日本においては、FreeTypeのBYTECODE_INTERPRETERをDefineしても特許侵害とはなりません。」
Debian-devel でもデスクトップ環境の改善が議論され、RH8でも「パーソナルデスクトップ」なるインストールオプションがある中、問題なくアンチエイリアスがかかったフォントが使えそうだ。"
データベースによると (スコア:5, 参考になる)
>特許を申請はしましたがその後、特許庁での審査の結果、棄却
とはなっておりません。
出願はしたが、特許庁で審査されていません 。
なぜなら、誰も特許庁に対し、審査請求を行わなかったからです。
特許庁は、誰かに「審査して」と言われるまで審査しません。
ですから、「棄却」ではなく「みなし取り下げ」です。
つまり、出願から一定期間内に審査請求をしないと、出願そのものを
「取り下げ」たと「みなされて」しまうということです。
この私のレスは、データベースを参照したものですので、
データベースにデータの収録ミスなどがある可能性を考慮すると、
絶対に正しいわけではありませんので、ご留意下さいませ。
国境ってめんどくさいなぁ (スコア:1)
他の国だと成立しているのかも...インターネットにつないだコンピューターなのに国境を意識しなければいけないのはなんだかアレな感じがします。
今の時代、こういう特許とかって国単位でやるべきじゃないと思うんだけどなぁ。治外法権とか適用されるのならべつに構わないんだけど。
// Give me chocolates!
Re:米仏で特許されている模様 (スコア:1)
>今の時代、こういう特許とかって国単位でやるべきじゃないと思う
ハーモナイゼーションとか世界特許とかいろいろ言われて、
PCTなんていう条約もできましたが、こればっかりは
無理そうですね。いや、遠い将来はわかりませんけれども、
結局は各国の利害がせめぎあって、世界で統一なんてことには
ならないでしょう。特に米国は自分のところの1極支配が
お好きなようですので(^^ゞ
どちらにしろ、一般ユーザがPCやインターネット使って
訴えられるということはないと思われますので、その辺で
国境を意識する必要はないと思います。
Re:情報不完全でしたね (スコア:3, 参考になる)
ここ [freetype.org]に挙げてあった3つの米国特許のうち、
(1.) 5,155,805号、2.)5,159,668号、及び3.)5,325,479号)
日本に出願されていたのは5,159,668号だけのようです。
そして、日本の他には米と仏で特許になっている模様です。
1.)5,155,805号は、米、英、独、カナダで、
3.)5,325,479号も同じく米、英、独、カナダで出願されています。
この2件とも、米・英では特許されているようですが、
独・カナダでは特許されていないようです。
Re:米仏で特許されている模様(-1:余計なもの) (スコア:1)
こういう場合、算用数字は使わないのでは…。
[udon]
Re:国境ってめんどくさいなぁ (スコア:1)
Re:国境ってめんどくさいなぁ (スコア:1)
整備して、「規制緩和」したほうがいいんじゃないかと思いますね。
# とことん国単位で好き勝手するわけです。
輸出に関しては相手国の特許事情を考慮すべきでしょうけど、
「大日本帝国株式会社」の内部で行われる取り引きにまで
無駄なライセンス料金を支払う必要はないと思います。
そもそも、これだけ地球がヤバイってのに、加えて言うとこの島国は
特にリソースが少なくてあっというまに干上がる可能性が高いっていうのにですよ、
「特許回避のため」にわざわざ節約できたはずのリソースを
無駄にし、代替技術を探すために新規の研究リソースを無駄にし、
結果として「特許切れまで知的資源を無駄にする」のに付き合うわけです。
# 狂ってますよ。いいかげん、こんなことやってる場合じゃないでしょ。
Re:国境ってめんどくさいなぁ (スコア:1)
これはこれで『おもしろおかし』のモデレートを特許につけたくなりましたけどね。
金が絡まないのであれば、こういった特許も許されてほしい気がします。
李 露星
Re:国境ってめんどくさいなぁ (スコア:0)
それはもう、あきれるくらいアクロバティックなこじつけ理論を展開してくれるものと思われ。
ブランコの乗り方特許でブランコメーカーを訴えたり。
Re:国境ってめんどくさいなぁ (スコア:0)
Re:国境ってめんどくさいなぁ (スコア:0)
どんな特許であれ、審査を受けたりするのに金がかかってますからねぇ。それとも、受け狙いだけの目的で金かけて特許取るほど酔狂な人っていますかね?
Re:国境ってめんどくさいなぁ (スコア:2, 参考になる)
ご本人は「受けねらい」ではなくて本気も本気だったりするんじゃないでしょうか。
こんな本が面白くておすすめです。
「知られざる特殊特許の世界」
著者:稲森謙太郎(科学技術ジャーナリスト)
太田出版 2000年8月 第1版
いろんなヘンテコ特許(失礼)の事例がてんこ盛りです。
出願人:松本智津夫「流動床焼却炉」
出願人:大仁田厚「格闘技用リング」
出願人:松下電器産業「漫才人形」
出願人:大仁田厚「逆さヒザ落とし(実用新案)」
出願人:エプソン「婦人用生理予測装置」
出願人:○○○「競馬において的中する馬券を買う方法」
Re:国境ってめんどくさいなぁ (スコア:0)
どんな自然法則を利用しているのだろう…
# 特許法第2条 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した
# 技術的思想の創作のうち高度のものをいう。
Re:国境ってめんどくさいなぁ (スコア:1, 興味深い)
国境という障害がないマーケットができると
運輸関連ぐらいしか他マーケット間を隔てるものがなく
地場産業は壊滅、マーケットの勝ち組はほんの一握りなので
50(今は60?)億の人間が今の生活水準を維持できないと思います。
その運輸関連が大きいのかもしれませんが
無駄があるから今の経済は成り立ってると思います。
まあ、それ以外にも思想、歴史、宗教などの消えることのない障害は
人間である以上無くならないだろうから、杞憂かもしれませんが。
Re:国境ってめんどくさいなぁ (スコア:3, 参考になる)
海外に渡って心臓手術を受けに行く人はいても、散髪しに
行く人はいないわけで。
貿易における比較優位 [google.com]という経済学上の基礎概念を
学ばれることをお薦めします。ちょっと奇妙な話ですが、
地場産業の存続可能性を占う競争相手は海外の同業者と
いうより、むしろ国内の他産業なのです。
サービス業の国際競争 (スコア:1, 興味深い)
日本企業のサポートセンターやコールセンターが実は海外にあるという事実はあまり知られていないようです。
国際電話も安くなったものよ
Re:サービス業の国際競争 (スコア:1)
また、日本ではなく米国の事例ですが、「米国人」を演じるインドのコールセンター従業員 [hotwired.co.jp]という記事もありました。
"Make Love, Not War"
Re:サービス業の国際競争 (スコア:0)
Re:サービス業の国際競争 (スコア:0)
沖縄はコールセンター多いよなぁ。
Re:サービス業の国際競争 (スコア:1)
九州は内地に含まれますか?
李 露星
Re:サービス業の国際競争 (スコア:0)
北海道へは海の下を潜りますから。
Re:国境ってめんどくさいなぁ (スコア:0)
Re:国境ってめんどくさいなぁ (スコア:1, 興味深い)
比較優位論ってそういうリクツだし。
Re:国境ってめんどくさいなぁ (スコア:0)
# 製造業はもうすでにアレか。
海外でノートPCを使うとき・・ (スコア:1, 興味深い)
特許侵害で捕まったりするのでしょうか?
国際会議で綺麗なフォントを使ってプレゼンしてたりすると、
観衆から「それは特許違反ではないのか?」とか聞かれたりするんでしょうか・・
とか考えると、めんどくさいですな。
Re:海外でノートPCを使うとき・・ (スコア:2, 参考になる)
刑事罰がなくても、特許侵害している「物」にたいして輸入差し止めとかはありますから、それと同じ感じで持ち込みができず、空港で没収とかもあるかもしれません。個人の持ちこんだものであっても、偽ブランド品(商標侵害)だと没収ってのはよく聞きます。が、特許侵害で没収というのは聞いたことないので、本当にありうるのかはわかりません。
まぁ、とりあえず、面倒なのは確かですな。暗号関係のソフトとか高性能コンピュータを一部の国に輸出するとか、既にいろいろある面倒に更に追加ということですかねえ。
-- Takehiro TOMINAGA // may the source be with you!
Re:海外でノートPCを使うとき・・ (スコア:2, 興味深い)
皆様、製品を使えば訴えられると思っておられるようですが、
厳密には、そうではありません。難しいところですが。
例によって私は当該技術に関してはサッパリですが、
米国特許第5,155,805号によると、特許の権利は、
「かくかくしかじかなステップによってなるsymbol imageの
control pointをmanipulate(操作?)する方法」
・・・となっているのですが、これがつまり、
綺麗なフォントを作る方法ということですよね。
この方法を用いてフォントを作成して売りつけるとかしなければ、
侵害にはあたらないんです。ですから、日本でなら例え特許成立してても
「国際会議で綺麗なフォントを使ってプレゼン」するだけでは
侵害になりません。
侵害を心配すべきはフォント作成屋であって、一般ユーザではありません。
各国によって侵害の基準はさまざまだと思うので、
皆様が海外に持ち出されたときのことは分かりませんが、
一般ユーザを訴えるターゲットにしてたらきりがないので、
実務上侵害で訴えるなんて不可能かなと思います。
Re:海外でノートPCを使うとき・・ (スコア:0)
たとえば、該当フォントをPDF埋めこんで、
海外にメールorFTPで送るのも問題無いと言うことですね?
それならだいぶ気が楽です。
Re:海外でノートPCを使うとき・・ (スコア:1)
はい、そう思います。
ただ、特許法は国毎なので、それもダメという国があるかもしれませんが。
基本的には大丈夫でしょう。
それに、もしご自分でこの方法でフォントを作成しても、
侵害にはなりません。その作成したフォントを売ったりしたら
侵害になりますが、個人的に使う分には何も問題ありません。
こういう例えが分かりやすいかどうか自信はありませんが、
白塗りの女王にしてダイエットの教祖「鈴木その子」女史が特許を取得した発明で
「マヨネーズみたいだけどマヨネーズじゃなくて低カロリーなソースそその作り方」
(正式な名称は違います。特公平5-55104参照)
というのがあります。
これを家庭料理に使うことは侵害に当たりませんが、
レストランの料理で使うと侵害になります。
と、そういうことです。
Re:海外でノートPCを使うとき・・ (スコア:0)
原稿のPDFにフォントを埋めこむのはまずいのですね。
# 頭こんがらがってきたので、フォントには手を出さないでおこう・・・
ひぇ~。 (スコア:0)
> 原稿のPDFにフォントを埋めこむのはまずいのですね。
でも、予稿集を作って売るヒトは、
PDFの作成者とは別人だろうし...。
原稿を書いたヒトにとばっちりは無いのでは?
Re:ひぇ~。 (スコア:0)
Re:ひぇ~。 (スコア:1)
著作権や肖像権は、同じ無体財産権でも特許法などの工業所有権とは
大きな違いがあります。
特許権の侵害とは、
「特許賢者に無断で特許発明を実施する」ことであって、
では「実施」とは何かというと、
今回の発明は「方法の発明」ですのでこの場合は、
「その方法を使用する行為」となっています。
また、直接上記の行為をしない場合も、間接侵害として
「業として、その発明の実施にのみ使用する物を生産、譲渡、
貸渡、輸入、またはその譲渡・貸し渡しの申し出をする行為」
・・・というようになっています。
侵害行為によって作られたフォントでも、業として実施しなければ
問題ないのではないかと思います。
ただ問題は日本でなくて、アメリカですよね、この特許。
アメリカの特許法では業としてはダメだが個人使用ならよし、とか
明記されている条文がないんですよ。何かの判例を見たりしないと
分からないんじゃないかと思います。
例のブランコの乗り方が特許になった際、これを上司に指摘して、
あれこれつてもたどったりして調べてもらったのですが、
この業界に長く、実際にアメリカ出願経験の多い上司でも、
明確な答えは出せませんでした。
それだけ、難しい問題ということだと思います。
Re:海外でノートPCを使うとき・・ (スコア:1)
ここでも私は米国特許第5,155,805号とその請求項1のみしか
参照しておりませんが、それによれば前記のように、
「かくかくしかじかなステップによってなるsymbol imageの
control pointをmanipulate(操作?)する方法」
というのがこの特許の権利範囲です。
米国特許法についてはあまり(というかちっとも)詳しくないので
ここでの私の話は「日本だとどうであるか」ということなのですが、
これは御覧の通り「方法の発明」ですよね。つまり、フォントそのものではなくて
「綺麗なフォントを作る方法」なわけです。
物の発明ではなく方法の発明であった場合、実施するとは
「その方法を使用する行為」であって、この場合はあくまでも
フォントを作成する行為であると思われます。
これを業として行わない限り、侵害にはなりません。
この技術分野に明るくない私は、この特許公報の英語を読んでも
良く意味がつかめなくて、フォントを作る方法なのか、あるいは
フォントを各々のディスプレイ上で綺麗に見せる方法なのかというのが
イマイチ分かりません。上記で私は「かくかくしかじかのステップにより」と
略してしまっていますが、もしこれがフォントを表示する際に
各コンピュータ上で踏まれる段階だとすれば、事情はちょっと
変わってくるかも知れませんね、と、今思いました(;^_^A アセアセ…
どなたか、詳しい方に読んでいただければありがたいと思います。
だとしても、一般ユーザを訴えることは現実的でないので、
メーカーさんとか、そっちに責任が行くのだと思いますが。
Re:海外でノートPCを使うとき・・ (スコア:0)
FreeBSD の ports (スコア:1)
日本では make WITH_TTF_BYTECODE_ENABLED=yes
したバイナリも配布可能ということですか。 うーん、むつかしそうですね。
Re:FreeBSD の ports (スコア:1)
Re:FreeBSD の ports (スコア:0)
# 海外で、うっかりOOo(日本用)をDLしちゃうと・・・むつかしいですね。
Re:FreeBSD の ports (スコア:0)
# ビルドに挫折したもので(笑
Re:FreeBSD の ports (スコア:1)
build に挫折ですか? FreeBSD 4.7-RELEASE では手軽にビルド できました。まっさらからインストールして確認しました。 4.6.x だと問題がいろいろありました。Java のインストールが一番むつかしいかも。
Re:FreeBSD の ports (スコア:1)
ビルド用の領域と, 高負荷状態で1日ぐらいは安定して動作するハードの確保が難関だったりして.
最近G400からSpectra X21に入れ替えた虎MPXが不安定になって人事じゃないです. BIOSの省電力設定がいけないのか...?