パスワードを忘れた? アカウント作成
4344 story

ジョークみたいなクラブ活動 68

ストーリー by wakatono
クラブ・シエスタ 部門より

Newtosh曰く、"ちょっと古めのニュースだが、CNNによるコネチカット州のグリニッチ高校には昼寝クラブがあるらしい。その名も"Power Nap Club"。指導教員もいて、週一できちんとクラブ活動をしているということだ。
SATで好成績を期待されている良家(コネチカット州グリニッチは、北米でも"richest"な住宅地らしい)の子女は、日々勉学のみならず、課外活動でも疲れきっている。そんな彼女ら・彼らの唯一の休息の時間がこのクラブ活動だ。
このクラブの生徒は、授業中に居眠りをしなくなったらしい。
#日本ではありえないんだろな。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by WATT (7709) on 2002年11月19日 15時02分 (#203182) 日記
    睡眠学習をするのです。
    無意識のうちに、知識が脳に蓄積されて…いけばいいなぁ。
    • by Anonymous Coward on 2002年11月19日 16時29分 (#203242)
      今その睡眠学習関連にものすごく興味ありで色々書籍を探してる最中なのですが、今まで調べた情報をまとめると、とてもリラックスした状態(落ち着いている→α波出る→右脳働く)だと右脳が活発になり、その状態で耳から入ってきた情報を右脳がまるごと取り込んで記憶してくれるそうです。この時、記憶しようと思うと左脳が動き出して右脳の記憶活動を邪魔するっぽいようです。 この時記憶された情報は潜在脳(いわゆる意識で自由に制御できない領域)に蓄積されるので意識脳とうまくリンクされない(あせっている→β波出る→右脳働かない)となかなか思い出せない。 という事に陥るそうな。

      右脳は左脳が処理しきれないような高速な情報や膨大な情報に出会うとそれがスイッチになって動き出すという事なので、という事は覚えようと思わないのがポイントで、もしこれが本当だとするとサブリミナル効果って本当にあるのかも。って気になってきました。

      私の調べた範囲じゃここまでなんですが詳しそうな方間違ってるところとかフォローしてくれたらうれしいです。
      親コメント
  • 日本では (スコア:2, すばらしい洞察)

    by windom (9909) on 2002年11月19日 15時25分 (#203197) 日記
    幼稚園/保育園で「お昼寝の時間」があります。
  • How to 昼寝 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by lancerseven (11292) on 2002年11月19日 15時45分 (#203209)
    記事を見ると指導教員もいるらしいが、いったいどんな指導をするのだろう?
  • 日本だったら (スコア:2, おもしろおかしい)

    by sakamoto (8009) on 2002年11月19日 17時37分 (#203284) 日記
    「先生。もう無理です。そんなに寝られません。」
    「なんだ、お前ら。こんなことぐらいで音を上げて。根性が足りない。 そんなことでは西高の奴らに勝てないぞ。よし、 一カ月後の県大会に向けて、今日から特訓だ。」
    「特訓って一体……」
    「いいから、黙ってついてこい。」
    ……
    「先生、ここで一体何をするんですか?」
    「ここで、全員滝に打たれながら寝るんだ。」
    「そんな。先生。無理です。」
    「いいからやれ。これくらいできないと、西高の奴らのいびきに勝てないぞ。」
    ……
    --
    -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
    • by KAMUI (3084) on 2002年11月19日 22時22分 (#203467) 日記
      マジレスですが「滝に打たれる」ってのは,やり方間違えると
      本当に死んでしまうので素人にはお薦め出来ない諸刃の剣(←間違い)

      水量や気温によりますが,およそ5分も過ぎると
      体温低下が激しくなるし,更に粘ってると意識無くして
      下手すりゃそのままサヨウナラになる危険性すらあります。

      滝修行はちゃんとした指導者の元でやりましょう :)
      親コメント
    • by Wildcat (2067) on 2002年11月20日 2時16分 (#203577) 日記
      暴睡養成ギプス
      --
      (´д`;)
      親コメント
  • by iouri (268) on 2002年11月19日 15時36分 (#203202)
    として短時間で疲れをとる仮眠法の研究とか,そういう目に
    見える成果を(建前としてでも)発表できるんであれば,
    日本でも……無理かな(;´Д`)
  • by Anonymous Coward on 2002年11月19日 15時39分 (#203204)
    下校部
    いかに楽しく下校するかを追求する(帰宅部とは違う)。
  • by Anonymous Coward on 2002年11月19日 15時41分 (#203205)
    日本でも出来るのでは?

    でも、目を開けて校庭でも見ていたら、

    「そこ、ちゃんと寝る!外なんか見ているんじゃない!」
    と怒られてしまいそう。

  • by u1p (2709) on 2002年11月19日 15時45分 (#203210) 日記
    …ってTVか新聞にあったっけ。
    昼寝を会社全体で取り入れてて、そのお蔭で仕事がはかどったとか。

    # 頑張るタイムとか言う、誰にも話し掛けない電話も取らないとか
    # 言う会社と一緒に取り上げられてたのは新聞。

    # その昼寝のときに使う、机上枕を取り上げていたのはTV。
    • by megalith (4791) on 2002年11月19日 17時18分 (#203272)
      韓国あたりの会社がしてるってのを見たよーな気がする。
      親コメント
  • by Izayoi (6455) on 2002年11月19日 16時47分 (#203253) 日記
    のび太君もクラブのトップ選手に選ばれますね
    すごい特技です [ctb.ne.jp]

    十六夜
  • by kyousum (11338) on 2002年11月20日 0時05分 (#203517) 日記
     私の高校ではリラックスの「授業」がありました。

     今話題の総合的学習のはしりみたいなことをやっていた学校だったので、選択授業(クラスの大きさは10~20人程度)として行われていました。(他にも中庭で畑を作るとか変なのがいろいろ。)

     確かヨガとかアロマテラピーを扱っていたはずです。保健体育の先生が担当で、あまりにもリラックスして睡眠者が続出したらしい。しかも先生としてはそれも「可」とのことでした。
    --
    # For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
  • by kosmic (3459) on 2002年11月20日 15時14分 (#203808) 日記
    私にとって理想の職場とはシエスタのある職場なのですが…

    日本のどこかの調査で、昼休みに15分とか30分とかまとまった時間昼寝をとると
    頭がすっきりして午後の勤務効率が上がる、といった結果がありました。

    シエスタ:イタリアやスペインの昼休み。14時から16時まで会社や商店は休みとなり、
    長い昼食や昼寝をとる。

    ↓自己でシエスタ勤務体系に移行…?(単にいねむりといふ)
    --
    こすみっく(ひげ)@トウキョー
    • > 私にとって理想の職場とはシエスタのある職場なのですが…

      おぉ、同志よ!
      私は折に触れて周りの人に「日本にもシエスタを!」と説いている
      んですが、ほとんど皆さん賛同してくださいます。

      サマータイムなんぞよりはるかに有益だと思うんですけどねぇ。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年11月19日 15時37分 (#203203)
    くく、書くのもキ……ツ……….....Zzzz...
  • by Anonymous Coward on 2002年11月19日 15時45分 (#203211)
    単純に昼休みに寝るだけじゃいかんのかと?

    レポート提出で忙しい工業系以外は昼休みに眠れるだろうに.....
    • Re:大げさな...... (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2002年11月19日 22時12分 (#203457)
      > 単純に昼休みに寝るだけじゃいかんのかと?

      メシはいつ喰うんだろう?あ、そうか、メシを講義中にシフト?
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年11月19日 15時56分 (#203217)
    睡眠薬の実験台にも最適
  • by Anonymous Coward on 2002年11月19日 16時00分 (#203222)
typodupeerror

計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである

読み込み中...