ジョークみたいなクラブ活動 68
ストーリー by wakatono
クラブ・シエスタ 部門より
クラブ・シエスタ 部門より
Newtosh曰く、"ちょっと古めのニュースだが、CNNによるとコネチカット州のグリニッチ高校には昼寝クラブがあるらしい。その名も"Power Nap Club"。指導教員もいて、週一できちんとクラブ活動をしているということだ。
SATで好成績を期待されている良家(コネチカット州グリニッチは、北米でも"richest"な住宅地らしい)の子女は、日々勉学のみならず、課外活動でも疲れきっている。そんな彼女ら・彼らの唯一の休息の時間がこのクラブ活動だ。
このクラブの生徒は、授業中に居眠りをしなくなったらしい。
#日本ではありえないんだろな。"
授業中眠くなったときこそ (スコア:2, おもしろおかしい)
無意識のうちに、知識が脳に蓄積されて…いけばいいなぁ。
Re:授業中眠くなったときこそ (スコア:1, 興味深い)
右脳は左脳が処理しきれないような高速な情報や膨大な情報に出会うとそれがスイッチになって動き出すという事なので、という事は覚えようと思わないのがポイントで、もしこれが本当だとするとサブリミナル効果って本当にあるのかも。って気になってきました。
私の調べた範囲じゃここまでなんですが詳しそうな方間違ってるところとかフォローしてくれたらうれしいです。
Re:授業中眠くなったときこそ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:授業中眠くなったときこそ (スコア:1)
それだったらロボットも操縦できるようになるわな。
日本では (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:日本では (スコア:1)
「空想の時間」とかを設けた話を読みました(確か国語の
教科書に載ってたっけ)。睡眠、雑談OKだった模様っす。
# google では見付かりますぇん。訂正宜しく。
How to 昼寝 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:How to 昼寝 (スコア:4, おもしろおかしい)
「催眠言波」の使い手。
思い出 (スコア:1)
Re:いったいどんな指導をするのだろう? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:いったいどんな指導をするのだろう? (スコア:1)
「ほら、あなたはだんだん眠くなる、だんだん眠くなる、ねむく……なる……ねむ……ZZZzzz」
# おのれが寝てどうする
Re:How to 昼寝 (スコア:1)
といいつづけてるとか。
Re:How to 昼寝 (スコア:1)
って、これもかなり日本人的な発想かな?
Re:How to 昼寝 (スコア:1, おもしろおかしい)
# いいなぁ~
# うらやましいのでAC
Re:How to 昼寝 (スコア:1)
夢のコントロール法
夢を利用した記憶の整頓と発想法
夢判断
口呼吸とイビキ
定時起床をするには
枕のセッティング法
布団の引き方たたみ方
睡眠導入法
香
…ほとんどみのさんとかあるあるやんか…
Re:How to 昼寝(オフトピ) (スコア:1, おもしろおかしい)
一瞬、絞め技でかと思いました。
#昔、友達に落とされたのでAC
日本だったら (スコア:2, おもしろおかしい)
「なんだ、お前ら。こんなことぐらいで音を上げて。根性が足りない。 そんなことでは西高の奴らに勝てないぞ。よし、 一カ月後の県大会に向けて、今日から特訓だ。」
「特訓って一体……」
「いいから、黙ってついてこい。」
……
「先生、ここで一体何をするんですか?」
「ここで、全員滝に打たれながら寝るんだ。」
「そんな。先生。無理です。」
「いいからやれ。これくらいできないと、西高の奴らのいびきに勝てないぞ。」
……
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:日本だったら (スコア:1)
本当に死んでしまうので素人にはお薦め出来ない諸刃の剣(←間違い)
水量や気温によりますが,およそ5分も過ぎると
体温低下が激しくなるし,更に粘ってると意識無くして
下手すりゃそのままサヨウナラになる危険性すらあります。
滝修行はちゃんとした指導者の元でやりましょう :)
重いコンダラ・・・ (スコア:1)
(´д`;)
クラブ活動の成果 (スコア:1)
見える成果を(建前としてでも)発表できるんであれば,
日本でも……無理かな(;´Д`)
ありますよ (スコア:3, 興味深い)
ぐぐってみると、ここ [inetmie.or.jp]がひっかかりました
いろんな部活をかんがえよう (スコア:1, おもしろおかしい)
いかに楽しく下校するかを追求する(帰宅部とは違う)。
ゆとり教育も叫ばれている事ですし (スコア:1, おもしろおかしい)
でも、目を開けて校庭でも見ていたら、
「そこ、ちゃんと寝る!外なんか見ているんじゃない!」
と怒られてしまいそう。
Re:ゆとり教育も叫ばれている事ですし (スコア:3, すばらしい洞察)
「ゆとり教育も叫ばれている」というのは既にゆとりがない状態に見えます。
#当然ACRe:ゆとり教育も叫ばれている事ですし (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ゆとり教育も叫ばれている事ですし (スコア:2, すばらしい洞察)
逆に、自主性なんか尊重してたら、一律性がなくなって効率が損なわれますから、自分で考える時間は生徒や児童には与えません。
例えば、運動が出来ない子、勉強が出来ない子、給食食べるのが遅い子、ちょっと変わってる子、教師のやり方からはみ出してしまう子が虐めの対象になっても、教師は一切関知しません。
逆に「人と違うから虐められるんだよ」と暗に諭されることもあります。
こどもにとってのゆとりなんてどこにもありません。
Re:ゆとり教育も叫ばれている事ですし (スコア:2, 興味深い)
と、どっちにコメントするか迷ったんですが。
保育園/幼稚園を通して、「お昼寝の時間」に眠った記憶の無い私。
「せんせー、Landie(GRG)が目を開けてますー」
って、言われる方の常連でした。
いつも、午後のひと時を何もせずにじっとしているのを苦痛に感じていました。
眠たい子は寝ててもいい。決して邪魔しないから、読みかけの本の続きを読ませて欲しい、と切に願っていたものです。
Re:ゆとり教育も叫ばれている事ですし (スコア:1)
それはともかく、同じく、絶対昼寝できない子でした。
今は幾らでも寝られますが。
Re:ゆとり教育も叫ばれている事ですし (スコア:1)
#「せんせー」って子はいなかったけど
Re:ゆとり教育も叫ばれている事ですし (スコア:1)
あの時は孤独だったけど。一人じゃなかったんだ...T_T
Re:ゆとり教育も叫ばれている事ですし (スコア:1, 興味深い)
だから、全員がじっとしていないと困る。
昼寝すると捗って良い (スコア:1)
昼寝を会社全体で取り入れてて、そのお蔭で仕事がはかどったとか。
# 頑張るタイムとか言う、誰にも話し掛けない電話も取らないとか
# 言う会社と一緒に取り上げられてたのは新聞。
# その昼寝のときに使う、机上枕を取り上げていたのはTV。
Re:昼寝すると捗って良い (スコア:1)
Re:昼寝すると捗って良い (スコア:2, 興味深い)
の日中に仕事を強行するのはとてつもなく「非効率」かと。
午前中の涼しいうちに仕事、一番暑い時間帯は木陰で昼寝、涼
しくなってからまた一仕事、という気候に順応したライフスタ
イルです>スペインのシエスタ
そういう意味では「効率を良くする(維持する)」といえるかも。
冷房の普及に伴い変化を見せつつはありますが…
Re:昼寝すると捗って良い (スコア:1)
受付からアルバイターまで全員昼寝して
おりました。
用件こなしながら、なんちゅうサボりだ!
なんて思ってたんですが、今考えれば
休憩中だったんですな。
酷暑の盛りで冷房無し、その時間帯は
さしたる業務無し、だったようで。
# 今どうなってるかなぁ。
Re:昼寝すると捗って良い (スコア:2, 興味深い)
休憩時間は仮眠を取れ!横になって目をつぶるだけでも良いから!と朝礼の時に言われたりしてました。
夏場はトラックの排気やら何やらでエラい事になってるし…
当然冷房なんて無いし(>_<)
事故防止には至極当然だと思いました。
Re:昼寝すると捗って良い (スコア:1)
Re:昼寝すると捗って良い (スコア:1)
http://www.yamamoto.ecei.tohoku.ac.jp/mituaki/mezame.html
http://www.ahv.pref.aichi.jp/hitokuchi/9908/shousai2.htm
などといったところが出てくるね。
二番目のリンク先には、
>労働省産業医学総合研究所の調査では、~~
なんて事が書いてあるし、信憑性はあるのでは。
これなら (スコア:1)
すごい特技です [ctb.ne.jp]
十六夜
私の高校では (スコア:1)
今話題の総合的学習のはしりみたいなことをやっていた学校だったので、選択授業(クラスの大きさは10~20人程度)として行われていました。(他にも中庭で畑を作るとか変なのがいろいろ。)
確かヨガとかアロマテラピーを扱っていたはずです。保健体育の先生が担当で、あまりにもリラックスして睡眠者が続出したらしい。しかも先生としてはそれも「可」とのことでした。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
理想の職場とは (スコア:1)
日本のどこかの調査で、昼休みに15分とか30分とかまとまった時間昼寝をとると
頭がすっきりして午後の勤務効率が上がる、といった結果がありました。
シエスタ:イタリアやスペインの昼休み。14時から16時まで会社や商店は休みとなり、
長い昼食や昼寝をとる。
↓自己でシエスタ勤務体系に移行…?(単にいねむりといふ)
こすみっく(ひげ)@トウキョー
Re:理想の職場とは (スコア:1)
おぉ、同志よ!
私は折に触れて周りの人に「日本にもシエスタを!」と説いている
んですが、ほとんど皆さん賛同してくださいます。
サマータイムなんぞよりはるかに有益だと思うんですけどねぇ。
今、激しく眠りたいです (スコア:0)
大げさな...... (スコア:0)
レポート提出で忙しい工業系以外は昼休みに眠れるだろうに.....
Re:大げさな...... (スコア:1, おもしろおかしい)
メシはいつ喰うんだろう?あ、そうか、メシを講義中にシフト?
powerなnap(危 (スコア:0)
素晴らしい (スコア:0)
Re:素晴らしい (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:昼寝って一般的なんでは (スコア:1)
暑くて動いてられないという理由もあるかも。私もエアコンがなかった頃、部屋でひたすら寝転がっていたことがあります。
# そこ、ただの怠け者ゆーな
Re:良家の子女 (スコア:1)
元記事の ".., one of America's richest communities, with lots of lawyers, doctors and investment bankers, ..." と ".. expected to 《中略》 apply early to Ivy League colleges." を併せて意訳しました。
実際にコネチカット州グリニッチでどのような進学傾向があるかは寡聞にして存じませんので、ご容赦あれ。