スイカでイコカ 60
ストーリー by wakatono
相互運用性の確保は重要 部門より
相互運用性の確保は重要 部門より
何人かからタレコミをもらったが、その中からmotchie 曰く、 "Yomiuri On-Lineによると、JR西日本が来年度導入するICOCA (イコカ)とSuicaが来年度中にも相互利用できるようになるとのこと。 これにより、JR東日本のSuica対応駅間でICOCAが、JR西日本のICOCA対応駅間でSuicaがそれぞれ利用できようになる模様。
ICOCAの方は、関西の私鉄のほとんどを網羅しているスルっとKANSAIとの共通化を視野に入れているが、今回の計画でSuicaとスルっとKANSAIとの関係がどうなるかは不明だ。
このことで、大都市近郊の鉄道は共通のICカードで利用できるようになりそう。さらに、SuicaやスルっとKANSAIに搭載が計画されているクレジットカード機能を利用した新しいサービスも次々に誕生するのではないだろうか。"
お願いだから (スコア:3, すばらしい洞察)
住民基本台帳とはリンクしないで下さい。
Re:お願いだから (スコア:0)
ゲーツ様のパスポートも同じく
M$なら勝手にリンクしそうだけど(笑)
関西でモバイルスイカ (スコア:2, 興味深い)
main(){printf("Hello World\n");}
関西では・・・ (スコア:2, 興味深い)
ただ、SuicaとスルッとKANSAIに相互運用性を確保できないとなると、ICOCAのみが優位性を持つことになるので、そのような運用になる可能性は低いんではないかと思います。(SuicaとスルッとKANSAIは相互に利用できないのに、ICOCAだけは全部使えるので。)そしたらみんなICOCA使うでしょう。まあ、定期は別かもしれませんが・・・。
# でもなあ・・・実際、関東と関西をまたがって利用する人がどれだけいるかも問題だよなあ・・・
---------- ------ ISHII Nayuta
Re:関西では・・・ (スコア:1, 興味深い)
ICOCA・ICスルKANの統一化は、これより先行するかもしれません。
ただし、SuicaイオにしろICOCAにしろ、「乗車経路に関わらず、最短経路で運賃を計算する」という大都市近郊区間の特例を利用したものなので、統一されても東京-大阪のような利用はできません。
JR東海の協力があれば、新幹線を利用する場合に限って利用可能にすることはできると思うんですが…… (新幹線利用なら乗車経路が特定できるので)
Re:関西では・・・ (スコア:0)
しかも去年まで住所が関東だったりしたので、Suicaも持ってたりする。
Re:関西では・・・ (スコア:1)
実家は関西なんで、
「SUICA」と「パスネット」と「Jスルーカード」と「スルっと関西」を持ってます。。。
# あと、「バス共通カード [tokyo.jp]」ってのも持ってる。
枚数は減らしたいですね。。。。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:1, 興味深い)
「ただ、東京―大阪間など、両システムをまたがる利用については当面対応しない。 」
ってなってますね。
これもJR倒壊のせいか。
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:0)
のぞみ主体ダイヤで (スコア:0)
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:1, おもしろおかしい)
それを言うなら「なにやっとりゃーす」でお願いします
東海と東日本は仲が悪いという話です
前に東海が発売した東海道新幹線専用切符をめぐって
東日本の改札からは出られないとかいう事件?がありました
# 名古屋飛ばしたのは東海自身ですが何か?
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:1)
東海と西日本も仲が悪いですが何か(爆
RailStar [cool.ne.jp]導入までに1年もかかった、なんて話を聞いてしまうと…ねえ。
本州3会社はそれぞれお互いに仲悪いと思ってたので
今回の話は意外。
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:0)
ぷらっとこだま [jrtours.co.jp]なんかはその例です。
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:2, 参考になる)
#私はずっとテフ切符って言ってましたが
エコノミー切符を大幅廃止して「東海道新幹線専用」っていうこ
とで売り出したこの切符、新大阪->東京とかいう形で売り出して
「市内」「都区内」分の配分がJR西と東に渡るのを防止しようと
したもの。当然、在来線乗り換え改札は使えなかった。
この切符、東西だけでなくて倒壊の現場でもかなり不評な切符で
一年と持たずに現行のビジネス切符に切換られたのでした。
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:0)
#数式を記述するきっぷではない
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:1)
だからキセルの温床なんだよ>自動改札
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:2, 参考になる)
定期券を使った古典的なキセルに関してはずいぶんやりにくくなってるみたいですが、それよりなにより!
渋谷のような人の多い改札で見ていると、結構「前の人にくっついて切符なしで出たり入ったりしている人」が多いのに気がつきます。以前どこかの TV 番組で「自動改札を1枚の切符で何人通れるか実験」と称して試してみたら案外通れてしまって (当然クレームがいったらしいがそれにしても非常識だ)、その後広まったテクニックらしいですが、こちらをなんとかするような動きはないんですかね。彼らはいかにも「切符を通している」かのような手の動きまで偽装してたりして (しかしタイミング的に絶対無理なのだ)、かなり悪質に見えますが…。
車椅子の人や大きな荷物を持った人は人のいる改札を通っていただくようにして、普通の人はディズニーランドみたいにバーを回転させないと通れない、という風にしてしまう、というのはどうなの?
// オフトピごめん。
Only Jav^Hpanese available :-)
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:1)
結構いますね。
12月だけでも数人遭遇したので全体では結構いるように思います。
(あるいは12月だからたまたま多かったのか?)
僕がパスネットで経験したのは
正規に入場して残額がちゃんと残ってるにもかかわらず出られない
と言う現象です。しかたないので、一応精算機に突っ込むと
「精算の必要はありません」と突っ返される
でもやっぱし改札は通れない…。
しょうがないので強引に退場しました。
その後そのパスネットのカードは何事も無かったかのように使えました。改札の不調だったのかも…。
(不愉快な事が多いので自動改札は嫌い。)
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:0)
…どうにも方法が思いつかないのでAC
#思いついたらやるんかい>己
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:1, 興味深い)
とある駅で母親が子供を改札内に残して出場してしまい、
母親は子供を呼んでいるのに子供の方は出られなくて
うろうろしていました。
んで、私が子供を自分の前で歩かせて出場させてあげました。
自動改札は高さが一定以下ならタイミング次第では
引っかからないんですよね。
#子供がかわいい女の子で萌えたのでAC
キセルができるのは倒壊 (スコア:1)
Suicaならそれが防止できるという話。
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:0)
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:2, 興味深い)
(そのために北千住なんかと並んでイオカードの使えない駅だった)
今はJR東日本管轄の駅になっています。
JR倒壊はせいぜいエクソプレスカードを育てるんでしょう
Re:ぎゃあ、またしてもロコツな名古屋飛ばしで (スコア:1)
理由なのかなぁ・・・
なんでバラバラなんじゃ! (スコア:1)
と言いたい。
/*
ほんとカードって重なって嫌です。財布がデブになる。
特に電器屋のカードどうにかして、
ヨドバシとビックカメラのポイントカード
共通化するか、薄くして欲しい。
*/
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:なんでバラバラなんじゃ! (スコア:2, 参考になる)
#Edy ニュース [sphere.ne.jp]の中程。
非接触型な IC カードをいっぱい持ってると、非接触型のメリットを生かせない場合が
あるという…なんか本末転倒なことにならないようにして欲しいですね。
#「 am/pm で Suica が使える」 [srad.jp]を誰か確認してないのかなぁ。
Re:なんでバラバラなんじゃ! (スコア:1)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/net/net02110101.htm [yomiuri.co.jp]
Re:なんでバラバラなんじゃ! (スコア:1)
SuicaとICテレカをひとつのパスケースに入れて改札通ったことがあります。
通ることは通れたしテレカの残度数に異常も起きなかったけど、改札のレスポンスがとても悪かったです。
3秒くらい待たされたかな…?
非接触充電の携帯電話… (スコア:1)
ただのホルダーみたいな充電器に、おもむろに端末本体を置くと、充電が始まるというやつです。
改札機のSUICAマークのところに接触すると壊れるんじゃないかと、いつも気を付けてますよ…
私の場合 (スコア:0)
ウチの会社の社員証はICカード(非接触)でして、タイムカードの代わりや、社員食堂の利用、購買での買い物等、利用できます。
たーだ
Re:なんでバラバラなんじゃ! (スコア:0)
ついでにニノミヤとジョーシンも。
ストアードフェアカードの落とし穴 (スコア:1, 参考になる)
誤購入時に現金払戻を認めていたころの名残で、いまだにカード額面の増額が復活しない...
おかげで今でも回数券が手放せません。特に営団や都営の回数券は発駅精算が可能なので、使えばストアードフェアカードよりも安上がり、かつ使い勝手は同等です。他にもゆりかもめの普通回数券が普通運賃の10倍で12枚組(割引率17%、お台場通いをする向きにはうれしい)など、探せばストアードフェアカードよりもお得なものがあります。
え、回数券はバラバラになる? あんなもの、輪ゴムで留めればそれまでです(昔は硬券でもやっていたなぁ...)。
Re:ストアードフェアカードの落とし穴 (スコア:1)
1枚のカードに複数区間(有限で可)の回数券を入れて置けたらなぁってね。
機能的に不可能ではないはずなんだが…
Re:ストアードフェアカードの落とし穴 (スコア:1)
Suicaは不要になった場合、チャージ額の払戻が受けられますよね? そうなると、チャージ額の増額による割引は不可能です。同様の理由から、運賃減額による割引もできません。
Suicaに限らないけど、電子マネーの不便さや普及の遅さは、現金払戻のためにクーポン券並みの特典が本質的に付加できないことにあるのでは...
払い戻し (スコア:3, 興味深い)
私、前に仕事の関係で一箇月だけSuica定期使ったことあるんですが、期限切れて不要になったとき、チャージ残とデポジットを受け取ろうと窓口持って行ったけど断られました。
で駅員の指示に従い、自販機でチャージ残を使い切るように切符を買って、そのまま切符は払い戻して、空になったSuicaでデポジットだけ別に貰うという手続きでようやく終了。
めんどくさいぞ…
それと、“割引”っていっても定期の扱いはできるんだから回数券の扱いができても不思議じゃないんですけど…?
例えばある区間(300円としましょうか)の“回数券をチャージ”したとして、3,000円で3,300円分のチャージするんじゃなくて、その区間だけ11回通ることができれば良いわけで。
定期は特定区間を期限まで、回数券は特定区間を指定回数(+期限)まで。
払戻も“何回分”残ってるかで判断すれば普通の回数券と同じ扱いだし…
現行システムをほとんど改変することなく実現できると思うし、「繰り返し使えるSuicaは自然にやさしい」なんて言うんなら、紙を消費する回数券もぜひ代用できるようにしてもらいたいなと思う。
Re:払い戻し (スコア:1)
実用化の気配は見えない。はやくしてくれ。
Re:ストアードフェアカードの落とし穴 (スコア:1)
スルっと関西なども「回数券」ということにしてしまえないのでしょうか?
おまけ付きカード (スコア:1)
(例えば神戸市交は谷上駅での精算もままならない)
数たくさんになった時の面倒さ加減に打ち勝つだけのおまけを
つけてもらわないと広まらないでしょう。
Re:ストアードフェアカードの落とし穴 (スコア:1)
うじゃうじゃ
Re:ストアードフェアカードの落とし穴 (スコア:1)
> 使えばストアードフェアカードよりも安上がり、かつ使い勝手は同等です。
回数券のほうが安い、てのはわかってるけど、
・回数券はわりとさっさとなくなる
・移動途中に気が変わっても、ストアードフェアカードなら精算しなくてよい
・回数券を財布に入れとくと、結構始末に困る
てのがあるので、「使い勝手は同等」とは言い難いような。
特に、私は移動途中に気が変わることが多いので、区間が決まってる切符は使えないのよね。
#昔、「山手線内均一回数券」みたいなのがあったはずだが、今でもあるのかな?
もっとも、私の場合は「高々数百円のために面倒なことをするのは嫌だ」という性格のためだろうが・・
#だから貯金ができないのだがID。
Re:ストアードフェアカードの落とし穴 (スコア:1)
「キセル用途に利用されることが目立つ」というJR側の名目で
かなり前に廃止されました。
>移動途中に気が変わっても、ストアードフェアカードなら精算しなくてよい
昔八百津 [yaotsu.gifu.jp]に行った時、
・新名古屋-八百津通しで切符購入→乗り換えついでに犬山途中下車
・犬山-八百津通しで切符購入→乗り換えついでに新可児途中下車
・ようやく新可児-八百津直行
なんてこともしたっけなあ(遠い目
「電車に乗ってから行き先を決める」
なんていう旅行をする私にとって
あの手のカードの存在意義はあります。
大都市?名古屋の共通カード (スコア:1)
# どっかのタイヤではないよ
単なる自動改札に突っ込める磁気カードのようですけども。当然JR東海は無視みたいですね。近鉄も一応走ってるけど関西のシステムとの連係は無理なのかな?
おっと、名鉄バスと市バスも使えるらしい。ここだけ他より進んでいるのかもしれん。
# 名鉄と地下鉄にはお世話になったなったので宣伝をかねて
残念ながら・・・ (スコア:2, 参考になる)
> ここだけ他より進んでいるのかもしれん。
「スルッとKANSAI」は京都・大阪・神戸の各市営バスをはじめ、
いろんなバス会社 [surutto.com]に対応してます・・・。
網羅という点では圧倒的。
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re:残念ながら・・・ (スコア:1)
バスもOKとなると関西圏ではかなり強いんですねぇ。
関東のバス共通カードはバスと都電にしか使えませんが、
5000円券を買うと5850円分使えるのがいい感じ。
親父は「カードのおまけ分はお金を預ける利子みたいなものだから
付いてないとおかしい!」と言ってましたが、それはどうかと……。
参考に (スコア:0, 余計なもの)
では、ICOCAの元記事って事になると (スコア:1)
になるのでしょうか。
//座右の銘は「人生目分量」。 Funorita
余計なもの (スコア:0)
Re:余計なもの (スコア:0)
まさかそんな?
Suicaにはクレジットカード機能はありません (スコア:0)
つまり、VIEWカード(クレジットカード)とただのSuicaは別物。
理由は、Suicaの利用規約にあり。