クローン羊のドリーが安楽死 33
ストーリー by Oliver
君は歴史に残る 部門より
君は歴史に残る 部門より
hirofmix 曰く、 "小生は地元のラヂオニュースで知ったのですが、英国ロスリン研究所が14日、世界初の体細胞クローン羊「ドリー」を安楽死させたと発表しました。毎日INTERACTIVEが詳細を伝えています。毎日中学生ニュースは優しく事の経緯を伝えています(笑)。
今回の死は「肺に進行性の病気を抱えていたため」の安楽死であるそうですが、研究素材として用を成さなくなった故か、それとも実験動物と言えども病魔に冒された姿を見るには忍びないという理由からか、ちょっと知りたい気もします。"
テロメアの関連性は高い? (スコア:2, 参考になる)
生まれた時はすでにテロメアの長さが通常の80%、年にして6歳ごろの長さだったということです。
ひつじの平均寿命が11-12歳らしいので、6年7か月で死んだ(安楽死ですが)と言うことは、平均寿命を全うしたって事ですかね。
やっぱりテロメアの長さがかなり関連しているのかなぁ、と思いました。
Re:テロメアの関連性は高い? (スコア:2, 参考になる)
そのへん、全部元記事に出てるね。毎日中学生ニュースのほう。
>6歳(さい)のメス羊の乳腺(にゅうせん)細胞の核を使って、
>ドリーを作ることに成功したのです。
ってことらしいが。(俺、何かマズいこと言ってるかな…(汗))
そもそも(Re:テロメアの関連性は高い?) (スコア:0, 参考になる)
乳腺細胞→乳→ドリー・パートンという連想だそうな。
Re:そもそも(Re:テロメアの関連性は高い?) (スコア:2, おもしろおかしい)
日本だったら富士子ちゃんですか?
#個人的には 乳腺細胞→乳→ナイチチ→乙女の武器→さくら なのですが。
Re:そもそも(Re:テロメアの関連性は高い?) (スコア:1)
乳だからドリー・パートン、というつながりから思い出されるのが、旧ソ連の戦車だったりします。複合装甲を埋め込んで膨らんだ砲塔形状が巨乳を連想させるということから、西側ではドリー・パートン砲塔と呼ばれた経緯がありまして。
# 戦車の砲塔から乳を連想する神経もどうかと思われますが。
異常さだったら (スコア:1)
戦車の名前は?(オフトピ:-1) (スコア:0)
Re:戦車の名前は?(オフトピ:-1) (スコア:1)
当時は'T-72M1'と呼ばれていました。さらにふくらんだ「スーパー・ドリー・パートン砲塔」なのが'T-72M 1986'(NATO呼称)だそうで……(“スーパー”って、おい)。
なにぶんソ連崩壊後の知識に乏しいもので、いまGoogleにあたってみましたが、前者が'T72B'、後者が'T72B1' [panzernet.com]だったのでしょうか。T-72 Dolly Parton [google.co.jp]だと、52件ほどヒットしますね。写真を掲載しているところもあるようです。
知らなかったんですが、 (スコア:0)
Re:知らなかったんですが、 (スコア:0)
Hかっぷぐらいですかのぉ
Re:テロメアの関連性は高い? (スコア:0)
クローン化すると生まれた際にテロメアが通常の長さより伸びていることが多いそうです
から。何か前にも書いたような記憶がしますが体細胞分裂時に各部分になるために休眠
(メチル化した)遺伝子を起こし
当然、 (スコア:2, 参考になる)
回復が望めないのに生物を飼育し続けるのは金銭的にも手間的にもコストがかかります。
もちろん、研究者にも良心はあると思いますが、報告書には「忍びないので」とは書けんでしょう。
#実験動物処分の経験があるのでAC
Re:当然、 (スコア:3, 興味深い)
放し飼いにしている羊と比べて、ずっと室内で飼育している羊は肺感染症を患い易い傾向があって、この病気とクローンであることとは無関係だとも言っています。
検死後の亡骸(剥製かな?)はスコットンランド国立博物館に展示する予定らしい。
#ドリーの娘、ボリーのテロメアの検査結果はどうなったのかなぁ?
Re:当然、 (スコア:1)
実験動物を使うに当たっては、動物実験のためのガイドライン(山口大の例 [yamaguchi-u.ac.jp])に従って行われます。
実験としてどうしても必要であると考えられる以上の苦痛を実験動物に与えることは、倫理的、動物福祉的な観点から避けなければならないとされています。
疾患が明らかになって、しかも病因がクローンと関係ないと判断されたのであれば、それ以上飼育し続けるべきではない、というのが現在は「動物実験では」一般的なコンセンサスですね。
Re:当然、 (スコア:0)
ソースリンク先変わってますね (スコア:1, 参考になる)
IDENTIFICATION DIVISION.
AUTHOR YUKI-KUN.
やっぱりですね。 (スコア:0)
Re:やっぱりですね。 (スコア:1)
障害が出たからいらない、なんて言い出したら即刻死刑ですな。
Re:やっぱりですね。 (スコア:1)
Google のキャッシュですが。
嘘に加担の可能性(cnn.co.jp) [216.239.33.100]
結局出る所に出られないのですから、やましいことがあるのでしょう。
やはり年齢によって細胞は違うのだろうか。 (スコア:0)
もしそうだとしたら (スコア:1)
# あんまり想像したくないですけど… なんか AKIRA で出てきたような気も…
ううむ。見た目の不自然さについていけそうにないです…
-- cooper
テロメア (スコア:0)
クローンを今の段階で人でやるのは(いくら博士でも)馬鹿だという証明になるのでしょうか。
これはこれで馬鹿博士の検出必要性の定義に生かせばいいという事ですね。
しかしクローンが全く胚の自然発生と同様に出来るようになっても種としてY染色体の問題は残る。
こちらを克服するのには一つしか方法は無いので
クローンでうろうろしないで早くそっちに進んで欲しいものです。
Re:テロメア (スコア:1)
科学者は馬鹿であるべきだ
Re:テロメア (スコア:0)
Re:テロメア (スコア:0)
馬鹿とかあほとか個人的に思うのは別に問題ないですけど、他人に個人的な価値観を広めるときはちょっと問題ありそう。
しっつもーん (スコア:0)
# 要するに貴様が人を馬鹿呼ばわりまで出来る根拠は何かのかと
Re:しっつもーん (スコア:0)
># 要するに貴様が人を馬鹿呼ばわりまで出来る根拠は何かのかと
1.幾つかのグループの博士など研究主体者がヒトクローンが誕生した(する)と発表したという報道があった
2.これらヒトクローン技術は卵細胞の核を体細胞の核で置き換えるものらしい
3.自然での発生は減数分裂と受精を経て卵割となる
4.2では3で行われる性細胞遺伝的欠陥の修復や個体としての遺伝子発現メカニズム初期化が行われない可能性が強い(テロメアだけではない)
5.3と4は中学生の生物の知識+巷に流れる科学誌の情報
Re:しっつもーん (スコア:0)
安楽死の後は (スコア:0)
老羊だからおいしくなかったりするのかな?
Re:安楽死の後は (スコア:1)
遠慮します。
Re:安楽死の後は (スコア:0)
ガン細胞は旨いのか? (スコア:0)
老化は細胞分裂が正常に行われなくなり
修復維持する方と死滅する方の割り合いが変わった為一応ではない
とするなら、無限に増殖するガン細胞は常に新しい事になる。
Re:ガン細胞は旨いのか? (スコア:1)
癌細胞の培養といっても商業ベースに持ってくにはそれなりにど偉い苦労が必要な気がします。コストで合わなくなりゃしないか。