このDVDは48時間後に消滅します 105
ストーリー by Oliver
自宅にエアロックを準備 部門より
自宅にエアロックを準備 部門より
highness 曰く、 "ZDNNより。米Walt Disneyのホームビデオ部門Buena Vista Home Entertainmentは、今年8月に自己消滅技術を使った試験的な映画「レンタル」プログラムを立ち上げることを明らかにしたとのこと。このディスクは、初めは赤色だが、パッケージから取り出されて酸素に触れると被膜が黒に変わり、DVDレーザーが通らなくなるらしい。ただし、変色前であれば、コピーすることは可能なそうだ。「消滅」後のディスクはリサイクル不可なのだろうか。なんだか地球環境にやさしく無い気が(^^;"
本家にもストーリが掲載されていて、それによると技術はFlexPlay TechnologiesのEZ-Dというもの。
48時間? (スコア:3, 興味深い)
酸化反応が周辺環境に大きく影響されることは化学屋としては良く知られた事なんですが...この48時間というのはどの様な環境での話なのでしょう?東京でパッケージ開いたら36時間しか持たなかったとクレーム付くのかな?それともどんな環境でも48時間は最低持つようにしておいてクリーンな環境では実は60時間持つとか?
いずれにしても再生技術が開発されなかったら利用されないような気がします。
Re:48時間? (スコア:1)
ええっと (スコア:3, 参考になる)
方のお話を直接伺う機会がありました。
(GEの方です。すばらしい授業でした。)
それで、ここで議論されているいくつかのことについて
答えてくださっていたので(メモを見ながら)ここに書いておきます。
1. 使い捨てじゃないの?環境に悪い?
→回収してリサイクルするそうです。(インクカートリッジみたいに。)
DVDに使われているポリカーボネートは高純度であって良いリサイクル資源となるそうです。
2. 見てる途中で見えなくならないの?
→最低でも2日持つように調整しているそうです。
すなわち環境によっては当然2日以上でも見ることができるそうです。
3. 販売方法は?
→通販、キオスク、コンビニ、空港の売店等を考えているそうです。
最終的に某TSUTAYAを潰すそうです(もちろん冗談ですが)。
こんな感じでした。
#学校ばれるかな。AC。
この道はいつか来た道 (スコア:2, 参考になる)
# そんだけなのでAC
Re:この道はいつか来た道 (スコア:1, 参考になる)
昔のニュース。 [zdnet.co.jp]
Divx DVDは、それを再生する機能のついた機器が必要(つまり通常のDVDプレイヤーではダメ)だったのと、そもそも当時はDVD自体の普及度が低かったので大失敗に終わりましたが、さて今回はどうなりますかね....
個人的には、「48時間たった時点で、期限切れと購入のどちらかを選択できる」というシステムだったDivx DVDの方がよかった気がしますが。
う~ん (スコア:2, すばらしい洞察)
もちろんコピー問題に対策が欲しいという業界の意見もわからない
では無いですが。もうちょっと環境へのインパクトも考えた方がい
いと思うんだけどなぁ。。。
(I can't get no) satisfaction
Re:う~ん (スコア:1)
変色前ならコピーできてしまうのでは、コピー問題の対策にはならないような気がするのですが。
Re:う~ん (スコア:1)
あーそーいえばそーっすね。あふぉですね、自分。
(I can't get no) satisfaction
Re:う~ん (スコア:1)
あくまでも、EZ-D自体はDVDと何ら変わらない(ただし48時間のみ)、ということでしょう。
Buena Vista等は、通常販売しているDVDと同様、当然マクロビジョンをかけるものと思います。
Re:う~ん (スコア:1)
#そーゆーことではない?
ところで、コレって表面の被膜のみ、つまり反射層(反射膜?)自体を変質させてるのでないとすれば、記録面の傷を削り取る研ぎ出しツールで何とかなったりしない??
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:う~ん (スコア:1)
すると、その分メディアのコピーを作成することになるんじゃ
いかな、と考えたのでした。んだもんでごみが増えるだけじゃ
ないのかと考えたのでした。
(I can't get no) satisfaction
Re:う~ん (スコア:1)
当然レンタル料上乗せ。
そして、DVDゴミの日においちゃんが争奪戦を繰り広げるのでしょう。
元記事にもあるとおり・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
とあるので、見終わったらこまめに zip lock すれば酸化が止まったりする??
だが、いいこともあるぞ、外の天気は上々なんだ
Re:元記事にもあるとおり・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
# いたちごっこと言うか、世に悪知恵のネタは尽きまじと言うか
--- ほしみ
Re:元記事にもあるとおり・・・ (スコア:1)
Re:元記事にもあるとおり・・・ (スコア:1)
こういう不安を伴う商品って、その揚げ足を取る商売が成り立ちやすいですよね。
技術者たるもの (スコア:2, すばらしい洞察)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:技術者たるもの (スコア:1)
グローブボックスとかならできそうな気も…
問題は窒素置換するために一回真空に引かなきゃいけないことか…
「それがどうした、おれたちには関係ない」
Re:技術者たるもの (スコア:1)
いつの間にか部屋全体に窒素が充満して、
酸欠で死亡……なんて事が起きそうで怖いなあ。
むかし液体窒素でそういう事をやりそうになったのでID
話題変わって (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:技術者たるもの (スコア:1, おもしろおかしい)
<br>
そして関係者全員逮捕される。<br>
気密保持のためAC
どこかから (スコア:2, おもしろおかしい)
に1票
Re:どこかから (スコア:2, おもしろおかしい)
の
昔アメリカの (スコア:2, 参考になる)
DVDのような物が売られていた。彼等はそれをDivXという名前で売って
いて、なんでも今のDivXコデックは、こいつが元になったとかどうとか。
聞いた話なので、どこまで本当かは知らないが、とりあえず、ディビクス
と発音されるそのような商品が存在していたのだ。が、全然売れずに結局
それは市場から姿を消すこととなる。
何が言いたいかというと、そんな失敗例があるにもかかわらず、これを
商品化しようと考える方に、少し疑問を懐かざるをえない。
たとえMisson Impossible3あたりで、トムクルーズにMissonを伝える
用途で使われてそうだとしても。
There is no spoon.
打ち間違えた (スコア:1)
ごめん。
There is no spoon.
Re:昔アメリカの (スコア:1)
むしろ、気になったのが、こっち [hotwired.co.jp]。
3年前にも同じような技術あったんですね。
見てる途中で (スコア:2, すばらしい洞察)
「二度見る価値はない」 (スコア:2, おもしろおかしい)
売り方によっては良いかもしれん (スコア:1, 興味深い)
潔癖性の人や、ついつい返却期限を過ぎてしまうものぐさ君をターゲットに
する分にはいいと思うけど。
問題は従来のレンタル方式と比べてプレスコストをシェアできないので、
借りる時の値段が高くなりそうな気がするんですがどうなんでしょうかね。
Re:売り方によっては良いかもしれん (スコア:2, 興味深い)
このメディアの値段が不明だけど、本気で普及させるための価格設定をしてきたら、そうなるでしょう。
だが、いいこともあるぞ、外の天気は上々なんだ
Re:売り方によっては良いかもしれん (スコア:3, すばらしい洞察)
どちらかといえば、CDなどの量販店がスポット的に話題作を売りだす可能性が高いかと。
だから、レンタル店にとってはうれしくない話ではないかな。
Re:売り方によっては良いかもしれん (スコア:2, 興味深い)
売れ残った時の処理が必要。
延滞料で儲けられなくなる。
こう考えるとレンタル店より、販売店向きだと思う。
Re:売り方によっては良いかもしれん (スコア:1)
在庫管理は販売と同じになるけど。
[udon]
Re:売り方によっては良いかもしれん (スコア:1)
上にも意見がでているけど、渡したきり帰ってこないので人
気商品の場合(このメディア全てにおいてそうだが)は何本は
けるのかという予測を立て仕入れないとないといけない。
予測を誤れば在庫過多になるし、足りなくなることもある。
通常ストックされているような商品もレンタルされたら常に
足していかなくてはならない。
逆に、旬が過ぎて誰も借りなくなるようなものははけてしま
った方が助かるかもしれないけど。
おはよう、フェルプス君 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:おはよう、フェルプス君 (スコア:3, おもしろおかしい)
真っ黒で読み出せないディスクを前に
途方にくれる凄腕エージェントの姿をイメージ。
Re:おはよう、フェルプス君 (スコア:1)
むかし見たエピソードでは、フェルプスがレコード屋に行くと、 店主から謎のLPを渡されて、試聴ルームに行って聞くとそれが指令だった、というのがありました。
最後はレコードの表面に薬品(硫酸?)が落ちて来てました。
BlackDisk (スコア:1, おもしろおかしい)
このDiskの中には希少なデータや映像が大量に記録されており
数百億ドルの価値がある。
但し、このBlackDiskは特殊な薬品で洗浄しなければ読み取る
事は出来ない。
とりあえず、薬品を購入する代金を用意してください。
って詐欺事件とか出てこない?
皮膜なら (スコア:1)
pine-apple
さあ見るか (スコア:1, おもしろおかしい)
…電話だ。はい、もしもし。え。はい。止まった?
もうちょっと詳しい状況を…はい。
…わかりました、今すぐ向かいます。
--- 数日間の泥沼のバグ取りを終えて帰ってきて。
さあ見るか。…だめじゃん。
Re:さあ見るか (スコア:1)
はたまた延滞料を払うかせにゃならんわけでして...
むしろ、そのまま長電話に突入すると悲しいかも。
#昔ラーメンゆでてる間に長電話に
#突入してしまって悲しい目にあったのでID
Kiyotan
チベットなどでは (スコア:1)
#でも、このメディアって、生メディアとして売った方が需要性あるような…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:レンタル (スコア:1)
Foot to the Home
変なもの部 [slashdot.jp]
Re:レンタル (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:レンタル (スコア:1)
それを「レンタル」って呼ぶのが良いのかという問題はあるけど。
Re:レンタル (スコア:1, すばらしい洞察)
「何を」レンタルするのかが,ポイントでは?
DVDソフトの「視聴権」とか「TVへの上映権」を
貸し出すor許可するという考えではダメですか?
Re:レンタル (スコア:1)
でも、そもそも市販の映像ソフト自体が「視聴する権利を販売」してるんじゃなかったのかなと。
Re:読めないのは黒いからじゃないのだろう。 (スコア:2, 参考になる)
ツッコミ 2 hit combo (スコア:1)
# ACなのでAC
Re:ちょっと待って! (スコア:1)
GPL の精神に則った著作件保護ソフトってどんなんやねん?
って突っ込むべきところなのに野暮だなぁ。
#もちろん、GPL と著作件保護は別に排他的なものではないけど。