政府の人事と給与はLinuxが守る 226
ストーリー by wakatono
適材適所開始か? 部門より
適材適所開始か? 部門より
bad-head曰く、"今朝(7月9日)の日経新聞の一面トップは,「政府,リナックス採用」。 これによると,富士通,日本IBM,沖電気工業の三社は全省庁の人事・給与を管理する新システムの設計を人事院から受注,これをLinuxで構築するという。2005年度に稼働予定の新システムの対象は中央省庁の全職員役80万人で,リナックスを使った国内最大規模のシステムになるそうだ。新システムの設計では1億8000万円,全開発費用は20億円から30億円になる見込み。これまでの汎用機ベースのシステムからすると格段に安くなるようだけど,運用管理の費用や手間はどうなんでしょう。皆さんの意見をおうかがいしたい。"
日経のサイトのIT BUSINESS & NEWS にも掲載されている。ただ、規模を想像すると、業務のベースと運用管理については、おそらく市販のERPパッケージや運用管理ソリューションを使うだろう。ゆくゆくはそういう部分にもオープンソースなものが入るかな?今回の採用にあたってどのような意思決定プロセスが働いたかってあたりも気になる。
ホントに注目すべき点 (スコア:5, 参考になる)
あるのではないか、と。
省庁ごとの縄張り意識の強さは想像を絶するものがあるので、こーいうシステムの場合
省庁ごとに別々のシステムが採用されてるのが普通だったりします。
「省庁ごとにシステムがバラバラなんて無駄使いが過ぎる」と批判の対象にもなってた
ハズで、その辺の事情を知ってる人にとってみればかなりの英断に見えるのではない
でしょうか?
ゴルゴ13 (スコア:1)
裏側で活躍したひとについては、ちょうど最近の『ビックコミック』に描かれています。
# とかいう。
実は (スコア:1, 興味深い)
このLinuxってのがzシリーズのLinuxだったりして。
Re:実は (スコア:2, 興味深い)
ところで。 そもそも、これだけの事が出来るエンジニアが十分な数 確保できるのかしら? 人材の質が同じなら、OSをlinixにかえたってやはり デスマーチになるだけだったりして。
ぉぉぉおお (スコア:1)
開発はゼヒ eXtreme programming [extremeprogramming.org] を全面的にプッシュしていきたいと思う!Test First でシステムの信頼性を限界まで引き上げていただきたい!Planning Game でユーザのニーズをガンガン反映させていだたきたい!ペアプログラミングは現場次第かも。。(ちょっと弱気)
関係者の方いましたら、そこのとこ、どうか前向きに検討してみて下さい。
「リナとかオープンって口だけじゃん」と言われないためにも、ここは全力で良品に仕上げて下さい!
Re:ぉぉぉおお (スコア:1)
発注する人も、設計する人も、開発する人も、十億単位の仕事をXPでなんてやりたくないです。人生が・・・
ディストリビューションは? (スコア:1)
まさか、カーネルはLinuxで、上モノは三社三様で作って
いるというのでは、実績としていかがなものかという気も
しますし。
# FIO Linuxなんて面妖なものが出てきたらギャフン。
Re:ディストリビューションは? (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
ユーザー端末とインターネット系?サーバー群 (スコア:1)
ホストはそのままで、業務処理の中心系サーバー
はSUN系、ユーザー端末とインターネット系?
サーバー群がLinuxってことで、
「業務アプリがちゃんとJ2EE系バリバリなら、
ユーザー端末はほとんど空」
で、
「フリー系?Office群とかのアプリメンテ(核爆)」
が、ユーザー端末側の運用がチャレンジ」
でしょうか。
そして、
「中心系サーバー群とホスト側の運用は、
ストレージが脱ファイバチャネル分安くなる」
って感じでしょうかね(爆)
業務アプリをちゃんとオブジェクテッブになってて、
オープンでやれば、相当、いい感じだと思います。
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re:ユーザー端末とインターネット系?サーバー群 (スコア:1)
アレだ、なんつーか深夜番組の覆面キャバクラ嬢みたい。
遠征で (スコア:1, おもしろおかしい)
反政府な人から、 (スコア:1)
「そんなもん、守らんでもええ」とか突っ込まれないかな?
素朴な疑問 (スコア:1)
数十万人分の給与明細をインパクトプリンタで打ち出すって経験は、 汎用機でしか無いんですが、
Linux(と言うかUNIX全般)では、それほどたいしたこと無い「良くある話」になってるんでしょうか。
チャネル接続された大型のインパクトプリンタだから可能かと思ってたんですが。
もしかして、
今更複写紙なんぞ使ってないぞ
とか
SCSI接続で超高速なインパクトプリンタなんぞ、幾らでもあるわ
とか
なんでしょうか。
すっかり時代遅れ?>自分
てことは (スコア:2, すばらしい洞察)
本来はアフォな技術者のせいなのに責任がすべてLinuxへ
「Linux使えねー」の声広まる。……(以下略)
本当にありそうですな。
日経の記事でも「Linuxを使用することであらゆる問題が解消する」
みたいなノリで書かれていたけど、まさか現場でもそんな雰囲気じゃないだろうな
Re:どのOSにしたって、使う側がねぇ (スコア:1, 参考になる)
また、ベンダ側にも同じことが言える。
各ベンダ共に現場を担当するフィールドSEを配置すると思うけど、名前を連ねている企業のうち、少なくとも一つはフィールドSEが役に立たないケースが多い。CUIを自在に扱えない上に、Linuxのシステムに明るくない奴を担当SEにするんじゃねーよ。顧客(官公庁だ)の方が詳しいなんて笑えないぜ>「Linux技術者を1000人に」なんて言ってるベンダ
そのベンダに振り回されているのでAC
Re:どのOSにしたって、使う側がねぇ (スコア:1)
基本的に安パイな取引先にはしろーとしか派遣しないのが業界の鉄則
一度入り込んだらもう安心♪なところには人件費安いしろーとしか出さないような気もする
Re:ゴロ (スコア:2, 興味深い)
頑なに自分達の世界に固執するBSDと言う構図を見るとやっぱりLinuxに流れるのは仕方ないのかもしれませんね。
つうか役人さんはFreeBSD自体知らないのでは?
Re:ゴロ (スコア:2)
だけを対比してそれについてどうのこうのというお話ではなくて、
世の中の数あるUNIX(的な物)の中で、どういう点でLinuxが
突出したアドバンテージを持っているのだろうか?と思ったりするのです。
富士通さんですし、Solarisとかも選択肢には上がったかと思いますが。
日ッケイの「Linux腕試し!!」なるものがあるのですが
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/LIN/ITBASIC/20030707/1/
これってLinuxの知識なん?殆どUNIX一般では?と思ったり。。。
Re:ゴロ (スコア:2, すばらしい洞察)
でも、政府のお偉いさんから、「うーん、悪くはないんだけれど、
もっと国民に大々的にアピールできるような提案がいいんだよね」
と言われ、Linuxにしたんだと思う。Linuxの方が3社がまとまり易い
だろうし。
Re:ゴロ (スコア:1)
UNIXに対する突出したアドバンテージというのは
「国民に大々的にアピールできる」点という事なのでしょうか?
よくわからないのですけども、やっぱり人気があると
いうことなのかなあ。。。??さっき人面魚を持ってきたのは
完全に意味不明だったのかもしれませんが、
普通の人間を役所の窓口業務にあたらせても、なんのニュースにも
ならないのですが、珍獣(パンダでもアンパンマンでもなんでもいいです)が
役所の窓口業務をを行えばニュースにもなりますし、国民に大々的に
アピール出来ると思います。
#政府、窓口受付にパンダを採用
本当に技術的合理性からLinuxを選ぶのか?単にニュースに
なるとか珍しいとか人気があるといった理由で選ばれるのかが
良くわからないのであります。
Re:ゴロ (スコア:1)
言って受注額からすれば微々たるもののような気がする。また、
このようなプロジェクトにおいて、Solaris等と比べるLinux OS
としてはRedHat ASが適当だと思うが、むしろ値段はLinuxの方が
高くつくような気がします。メンテナンスしてくれる期間も
Solaris等の方が長いし。
Re:ゴロ (スコア:1)
事を言っているのではないかと・・・・・
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:ゴロ (スコア:1)
俺的には否←もちろん偏見
# ACなのでAC
ところが最近は (スコア:1, 参考になる)
「オープンソースOSを使いたいんだが、できればFreeBSDで」という
話も、現実に公共公益関係でボチボチ出始めてるよ。
#調達情報みればわかるけど一応AC
Re:きっと役人には (スコア:1)
Kazuki Omo "You can subdue, but never tame me..."
Re:きっと役人には (スコア:1)
そうですね。全裸だし。
ところで、原田哲也 [geocities.co.jp]選手のシンボルマーク(ディアボロ君)が
ちょっとデーモン君ぽくてかっこいいんですが。
# デザインした人が知人なのでAP
Re:きっと役人には (スコア:1)
結構多いと思うのですが。
ほそかわ先生描くでーもん君は好きです。
日本人によるデザインしなおしってAのBの表紙 [ascii.co.jp]ってのも
ありますけど、これは如何でしょうか。
(私は特に拘りはないけど、嫌いではない)
Re:きっと役人には (スコア:1)
おじさん達やパートのおばちゃん達の裸が見たいのですか?
私は嫌です。
/.も昔は (スコア:1)
「FreeBSDなんて誰が使ってんの」とか言われても、
「Yahoo!とftp.cdrom.comと/.」と言って黙らせたもんだ。
本家がLinuxになったのっていつから?
May the source be with you... always.
Re:ちゅうことは、、、 (スコア:2, すばらしい洞察)
OS である Linux と、アプリケーションのライセンスはわけて考える必要があります。Linux カーネルは GPL ですが、アプリケーションとは「プログラムの結合」にあたらず、アプリケーションのライセンスは何でも良い訳です(参考 GPL FAQ [gnu.org])。開発されたものがオープンソースかどうかは開発者の自由だと思うです。
このシステムでソースが公開されるとしても、Linux カーネルまわりや使用している GNU のフリーソフトウェア等かも。
Re:ちゅうことは、、、 (スコア:1)
もっというと、ライブラリの関係でGPLを適用することになっても、
発注元にソースを提供するだけですむのではないですか?
そんなの、ソフト屋さんならどこもやってると思うけど。
#ソースは提供するけど、著作権はあげませんよ。とか
もちろん、発注元が誰かにソースを渡したいとなったときに、
それを妨げることができなくなるわけですが。
GPLの読み方間違ってる?
鍋太郎
Re:ちゅうことは、、、 (スコア:3, 参考になる)
> 発注元にソースを提供するだけですむのではないですか?
GPL は「改変を加えて、公開せずに個人的に使うのば自由」で、しかもこの場合は「内部的に利用」にあたると思うために、その通りだと思います。 ( GNU GPLに関して良く聞かれる質問 を参照して下さい。)
ちなみに、 [gnu.org]GPLでは、改変した点をクライアントがOKを出すまで公開しない [gnu.org] 事も可能なようです。
Re:ちゅうことは、、、 (スコア:1, 参考になる)
こういうときのために経済産業省は,「ユーザーがインテグレータに機密保持義務を負わせて開発を依頼する場合には,第三者へソースコードを開示しなくてもGPLに違反することはない」という見解を出して [nikkeibp.co.jp]いるのですから………
きっとNDAを結んだことを盾に公開を拒むものと思われ
Re:いちから開発するなら (スコア:1, 参考になる)
元がGPLのものを改変しても、納入先にバイナリと共にソースを提供する限り、それ以外の第三者にソースを公開する義務はありませんよ。
もちろん、納入された方もバイナリ/ソース共に公開する義務はありません。(権利はあるけど)
ですから作る側/納入先双方が「バイナリもソースも外へ出さない」と決めれば第三者には入手する手段はありません。
Re:いちから開発するなら (スコア:1, すばらしい洞察)
「行政機関の職員が職務上作成・取得した文書、図画及び電磁的記録であって、
組織的に用いるものとして行政機関が保有しているもの。 」
にあたるので、情報公開法に基づく情報開示請求ができる。
よってソースの公開をしないためには、ベンダ側でソースを保有する必要があり、
GPL下のソースなら扱いがモメまくるだろう。
請求者へ素直に公開するのが吉。
その前に (スコア:1)
Re:その前に (スコア:1)
露出する考えるとメリットはあるのでは?
システムという形で利用する価値が低い点には同意。
wild wild computing
Re:その前に (スコア:2, 参考になる)
人事院 [jinji.go.jp]
これをもとに、給与を決めてる企業もあるらしいです。
Re:その前に (スコア:2, 興味深い)
変なルールありますよ。 調整手当とか。
大都市は生活費が高いと言うことで、地域ごとに係数が決まっていて、 基本給(?)×係数の手当が付く。東京や大阪だと1割上乗せ。 係数が小さい地域に転勤になると、経過措置で3年間は以前の 任地の係数が適用される。係数が高い地域に転勤になると 即座に手当も増える。 こういうややこしいのを自由に定義できるようなデータの 設計と、解釈するコードの設計 開発は大変だろうなぁ。
要は、3年ごとに転勤している人は、転勤1回おきに大都市圏に 移動していれば、間の田舎暮らしのあいだも、調整手当は 高いまま、という仕組みなんですが。
Re:その前に (スコア:1, すばらしい洞察)
Lispで組むんでないの?
Re:ちゅうことは、、、 (スコア:1)
Re:ちゅうことは、、、 (スコア:1, おもしろおかしい)
住基ネットでおもいきりオープンにしてくれたかと。
個人情報とか。
という落ちでいいですか?(汗
Re:なぜにマルチベンダ (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:なぜにマルチベンダ (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:あいかわらず (スコア:1, 興味深い)
単一の業者が設計・構築から運用まで囲い込んでしまうこともそれはそれで問題です。
設計や運用の資料が業者から外に出なくても入札が成立してしまうため、運用開始後から急に「うちはこれだとやっていけないので値上げします」って言われてもそれに従うしかなくなりますし、まさに業者の言うがままに税金を無駄遣いする結果になってしまいます。
少なくとも設計・構築・運用をそれぞれ分割して入札にかけることで設計者や構築者の責任分界点がきちんと決定できますし、たとえ運用の担当業者を変えようとしても設計資料がきちんと書かれていれば引き継ぎの問題はないはずです。
Re:あいかわらず (スコア:1)
Re:あいかわらず (スコア:1, 興味深い)
2004年夏にシステムの本格開発で改めて入札するが、
3社が引き続き開発を手がける可能性が大きい。
書いてあるじゃん。
一括契約だと契約取った途端に手抜きしだすからこれでいいんじゃ?
なぜ3社って話もあるけど、1社のみの契約だとFがまたなんかやらかす
からじゃない?
Iは監視役か?…(^^;)
O社は過去のしがらみだろうな。
現行システムに絡んでるから外せなかったと見た。
Re:F社・・・ (スコア:1)
電々御三家なんてもう若いもんは知らないか・・・。
Re:皆さん、当然わかってると思いますが (スコア:2)
記事によると、現状年間7000億円の保守費用が(Linuxを採用する
新システムによって)半減する見込みらしい。
7000億円だって!!!? (木亥火暴)
Re:皆さん、当然わかってると思いますが (スコア:2)
ひとり当り年間900万円の給与を払っているとすれば合計10兆円。
(人数はかなり正確だが、金額は全くの当てずっぽ。)
ウーン、平均して給料の 7% 程度が人事・給与システムの運用費用
に消えているって?
なんだそりゃ? ひとケタ間違ってるんじゃないか?