Tokyo Hacking Linux Users Group設立 39
ストーリー by wakatono
コンセプトはおもしろい 部門より
コンセプトはおもしろい 部門より
bravo 曰く、 "NLUGの解散が記憶に新しい最近のLUG事情だが、それに代わるかのように新しいLUGが誕生した。「好きな事を好きなように出来る団体があってもいいのではないか」をコンセプトに、THLUG(Tokyo Hacking Linux Users Group)が設立された。THLUGのTはTokyoで、Hは「Hacking」や「Hogeる」という意味がある。
このLUGでは、「Linuxで~するための設定」のように、システムの構築Howtoよりも、「この設定は何をするものか」の説明のような、システム自体の本質を探究することに重きを置いている。
現在ではメーリングリスト、Wiki(PukiWiki)サイト、IRCチャンネル「#thlug:*.jp」が存在している。"
ちなみにこのLUGへの加入は、MLの加入をもって行われる。実態はともかく、こういうコンセプトを前面に打ち出したLUGも少ないのかな。
Tokyo (スコア:2, すばらしい洞察)
関西在住者としては、ここに疎外感を覚えるな…。
Re:Tokyo (スコア:1, おもしろおかしい)
* 対象地域:主に銀河系一円
* 参加動機:ほげるぞ!ほげるぞ!ほげるぞ!
Re:Tokyo (スコア:0)
ってことは、この太陽系が所属している銀河系ってことですよね?
そうなると、ほかの銀河系と対立した場合はどうしたらよいのでしょうか?
Re:Tokyo (スコア:0)
M78星雲在住者としては、ここに疎外感を覚えるな…。
by.ウルトラマン
Re:Galaxy Hacking Linux Users Group (スコア:0)
B氏「あの、地球ってご存知ですか?」
A氏「えっ、奇遇ですね~」
B氏「えっ、じゃあ、おたくも?」
A氏「ええ、私、北半球はインドです」
B氏「私、日本です! 北半球同士! ご近所でしたか」
火星から来たΩ氏「(お前ら内輪でもりあがんなよな)…」
Tokyo(おふとぴ) (スコア:1)
「周辺事態法」審議中の小渕恵三首相(当時)の発言
・・・インド洋より近けりゃ全部「周辺」でオッケー,という事で(笑)
Re:Tokyo (スコア:0)
>このLUGへの加入は、MLの加入をもって行われる。
居住地域の審査もlなさそうだし、わざわざTokyoに限定する必要はないし、ほかのコメントを読むとLinuxもUsersもわざわざ書かなくていいじゃん。
#沖の鳥島はTokyoに含めますか?
日本語で議論したいというなら、JapanかJapaneseって言葉はいるかもしれないけど。
Re:Tokyo (スコア:0)
「あぁ、ここも飲み会メインなのかな」とか思ってしまう
Re:Tokyo (スコア:0)
Re:Tokyo (スコア:0)
BBQ(http://www.bsdbbq.org/)な感じにせめてしてほしいですね。
面白そう (スコア:1)
uchachaの日記 [hatena.ne.jp]
nihonLinuxと同じ運命になるのかな (スコア:1)
そうですか?
nihonLinuxみたいに意志ばかりが先行して実のないものになりそう。
Wiki見たところ、タイトルだけのページ結構あるし、
MLも教えて君ばかりになると受信する気もなくなる。
「漢なら黙ってハック!」に限る。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
つぶやき (スコア:1, すばらしい洞察)
・「この設定は何をするものか」
おいおい、これはイコールじゃなきゃ不味いんじゃないの
と、心の中でつぶやくが
巷にあふれる本を見るとそうも言えない今日この頃
なんだかなぁ
Re:つぶやき (スコア:0)
>このLUGでは、「Linuxで~するための設定」のように、システムの構築
>Howtoよりも、「この設定は何をするものか」の説明のような、システム
>自体の本質を探究することに重きを置いている。
この文章はとても分かりにくい。二つの「」の中がほぼ同義であることに加えて、
「ように、」と「ような、」の二つの余計な読点が文意を分かりにくくしている。
また、「AよりもB」という比較なのにAとBの語形がそろっていないのもよくない。
改良点:
・二つの「」
Re:つぶやき (スコア:1, 興味深い)
文章は兎も角、「本質を知らなくても動けばいい」的な風潮が嫌ですね
THLUGが目指すのも本質的な方向だと思うので、それは素晴らしいことだと思うのですが
逆に、それを明示的に言わなきゃならない状況はいかがなものかと
# 文章下手だけど、THLUGにケチ付けてるわけじゃないのは分かってね
むしろ開発したい人々の集まりはないのか (スコア:1)
というような集まりなのかと想像してました。確かに「これはここを
こうするとうまく行く」という設定例を出されるよりも、「ここの設計
思想はこうなっている。したがってこう書く事が想定されている」という
説明がある方が嬉しいので、その辺を開発者になり変わって文書化して
いく作業がなされると嬉しい。是非お手伝いもしたいです。
が、「開発するんだよプログラムを組むんだよ俺の書いたコードを読め!!」
という連中が集まるような場も欲しいよなぁ。「これこれこういうプロ
ジェクト始めるので、人材募集」といった話ができるところ。
#つまり今人材募集中なのです。音楽・映像方面に興味のあるプログラム
#書ける人。あちこちのイベントにスタッフ参加できる特典あり。要体力。
#詳細は日記ページ [srad.jp]へ。
Re:むしろ開発したい人々の集まりはないのか (スコア:1)
Re:むしろ開発したい人々の集まりはないのか (スコア:1)
実感として、あれがちゃんと利用されているとは信じ難い。
それ以前にSourceForge.jpにプロジェクト持ってません…。
SourceForge.netでは大部昔にwantedを出しましたが、反応は
ありませんでした。あのシステムで人目を引ける惹句を書く
のはなかなか難しそうですね。
とかなんとか、文句言って待っていてもしょうがないので、
自分で動く事にしました。来年度あたりにはなんとか始動
させられるといいなぁ…。
Re:むしろ開発したい人々の集まりはないのか (スコア:1)
>こうするとうまく行く」という設定例を出されるよりも、「ここの設計
>思想はこうなっている。したがってこう書く事が想定されている」という
確かに、ソースから追いかけたほうが早く行くことってありますよね(w
この設定聞いているのかな? とかで悩むより、ソース読んだり、
printf入れていってあげてたりするほうが確実ですしね。
#そして、たまにクソな実装を見て、
#「このソースを作ったのは誰だ!!」@海原雄山 [highway.ne.jp]モードに
#なっていたりするときもありますが(w
あと、ソース呼んでいると、man とかに書いてない隠しオプションなどが
見つかったりするの時があるのが楽しいですね。
by rti.
まあそりゃね (スコア:0)
man を読むのか。
Re:まあそりゃね (スコア:1)
# もちろん、セクションは256で。
なぜUsers (スコア:0)
今回のはTokyo Linux Hacking GroupでもJapan Lingu Hacking Groupでもいいでしょ。
Re:なぜUsers (スコア:1)
Re:なぜUsers (スコア:0)
OpenSourceでは、DevelopersのほとんどはUsersでもあると思う。
Re:なぜUsers (スコア:1, 興味深い)
だからこそ、そこで敢えて線引きをするネーミングの意図を勘繰ってしまうわけです。
Re:なぜUsers (スコア:0)
まだ始まったばっかりなのだから、そんな色メガネで見ても意味がないと思いますよ。
Re:なぜUsers (スコア:1)
Re:なぜUsers (スコア:1)
あとは Users Group がすでにたくさんあるので、語呂を揃える意味でも。
凝った名前にするより分かりやすくていいと思います。
This cookie has a scrap of paper inside. It reads:
If you can't learn to do it well, learn to enjoy.
Re:なぜUsers (スコア:1)
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:なぜUsers (スコア:0)
というか、いろんな「ユーザーズグループ」って昔からあるけど、 その名前に対してケチをつけるなんてのはご
Re:なぜUsers (スコア:0)
「ほげUG」という言葉から悪い印象を連想する(ような目にあった)人が増えてきた、ということでしょう。
「はぁはぁ」するヒトの集まりらしい (スコア:0)
Wikiのトップページに「はぁはぁ」などと書かれていて興ざめ。
こういう言葉遣いは、ヒトを判断する材料としては便利なのだけれど、
あまり見たくないものだなあ。
#気落ちしたのでAC
内容は (スコア:0)
Re:内容は (スコア:0)
一緒に何かしたいとは思わない、ということでしょう。
厨房隔離グループ (スコア:0)
Re:「はぁはぁ」するヒトの集まりらしい (スコア:0)
#私も、同じ感想持ったのでAC
Re:「はぁはぁ」するヒトの集まりらしい (スコア:0)
Linux Users Group? (スコア:0)
トップには、
thlugはディストリビューションには拘らずにLinuxや*BSDをいじりたおすことを目的としたLUGです。
と書かれていますが、本当に目指してるのはTokyo Hacking PC-UNIX Users Groupってことなんでしょうかね?それともPCすら関係無くて、Tokyo Hacking UNIX Users Groupなのかな?FreeBSDユーザの私は、名称の時点で「あぁ、Linuxなのね、俺には関係ないや」と思っちゃいましたけど、目指してる方向がよくわからんです。
結局 (スコア:0)