重さ450gのWindows XPパソコン 48
ストーリー by yoosee
実用的価値は如何に 部門より
実用的価値は如何に 部門より
seiuchi 曰く、 "myCom PCWeb の記事「Microsoft創業メンバー Paul Allen氏の Vulcan、WinXP搭載超小型PCを発表」によれば、Vulcan の開発している小型PCが DEMO 2004 に出品されており、同社によれば「今年中にはアナウンスできる」という。OQOに勝るとも劣らない、超小型PCのニュースだ。
同PCは "FlipStart" と言う名称。仕様も掲載されており、OQO、FlipStart、そしてバイオUを比較すると次のようになる。
ちなみに OQO と Linux ザウルス SL-C シリーズの大型バッテリ装着時がほぼ同サイズだ。
- OQO: [Size] 14.8×10.1×2.6cm, 400g, [CPU] Crusoe TM5800 1GHz, [HDD] 20GB
- FlipStart: [Size] 12.7×8.8×2.3cm、450g, [CPU] (詳細不明)1GHz, [HDD] 30GB
- バイオU(PCG-U1): [Size] 18.4×13.9×4.6cm, 820g, [CPU] Crusoe TM5800 867MHz, [HDD] 20GB
DEMO 2004 では初日のデモセッションで取り上げられた他、パビリオンでの展示もあったようで、Photos にもいくつかの写真が掲載されている。最後に雰囲気をつかむため、オフィシャルサイトの写真とあわせて見てもらいたい一枚をリンクしておこう。"
FlipStart の CPUは Crusoe 5800 1GHzです。 (スコア:2, 参考になる)
FlipStart の CPUは Crusoe TM5800 1GHzです。
FlipStart [flipstart.com]のページにあるFlashDemo [vulcan.com]には、その記述があります。(A QUICK TOURのInsideのところ)
Re:FlipStart の CPUは Crusoe 5800 1GHzです。 (スコア:1)
タレコミの更新はかけられないですけど、自サイトに書いてたちょっと詳細な文章は更新をかけました。
どこ? (スコア:0)
というのはどこをクリックすれば見つかるのでしょう?
Re:どこ? (スコア:1)
<<REPRAY INTRO
というマークが左下に出ますが、この”<<”の部分を押すとこの画面に行けるようです。ほかにも行く方法があるのかな。
このページでは、なぜかhard driveが20GBになってますね。
Re:どこ? (スコア:1)
無事製品が出るように何度も祈りましょう。
このサイズで (スコア:2, 参考になる)
しかも、うちの子(シグ3) [pdabiz.jp]より小さくて少し軽い……
#でも厚さはこっちの方が5mm薄い(笑)
一瞬、微妙に欲しいかもとか思ったのは事実ですが、
用途とかを総合的に考えるとシグ3でいいや、とも思ったり(笑)
#CE機にはCE機のいいところがあるのです。
こ、これが (スコア:1)
Re:こ、これが (スコア:1, 参考になる)
推薦されてたので当たらずとも唐辛子。。。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20040128206.html
Re:こ、これが (スコア:0)
Re:こ、これが (スコア:0)
しかし・・・ (スコア:1)
こういうのって、プレビューで、実際は組み込み系に使われるのがほとんどじゃないでしょうかね?
Re:しかし・・・ (スコア:1)
Re:しかし・・・ (スコア:1)
Integrated 1.3MP digital camera
なんてあるので、一般向けなのでしょう。
なんでカメラをつけたがる・・・
#どうでもいいことですが、子猫生まれました。
#( ・ω・)ノ――――@ くるくる。
バッテリー駆動時間 (スコア:1)
>Microsoft Officeのアプリケーションを利用しても2~3時間の駆動が
>可能という。
(pcwebの記事から)
どの程度の速度で2~3時間動くのかが見ものですね。
サクサク動いて2~3時間ならいいんですが、
1GHzのノートパソコンの1/2~1/3の速度だったら・・・
個人的にはXPでofficeなんかよりLinuxでWINシステム [u-tokyo.ac.jp]あたりが
動いてくれると非常にありがたいんですが。
#しかもローパワーモードで1日動けば最高
がんばってIBMもウルトラマンPCの後継機とか・・・
無理かなあ。
Re:バッテリー駆動時間 (スコア:1)
忘れ去られてるんだろうなあ、antelope [antelopetech.com]のMCC [mainichi.co.jp].
一応$3,970.00 USDが準備できれば、付属品たくさんと一緒に今でも
かえるようですけど。
Re:バッテリー駆動時間 (スコア:0)
>サクサク動いて2~3時間ならいいんですが、
>1GHzのノートパソコンの1/2~1/3の速度だったら・・・
Librettoなので1GHzのノートパソコンの1/5以下の速度で2時間しかもちませんが何か?(;_;)
この大きさのマシンにWinXPが必要
Re:バッテリー駆動時間 (スコア:3, 興味深い)
やっぱりキーボード小さいので、長いテキスト入力は肩こりますし、
画面も小さいので、目も疲れます。
最初は携帯するために買ったつもりだったので、ホント、
どうしようかと思いました。
ところが意外にもこれが今は無くてはならないマシンになってます。
、、、いや、ベッドで寝ながら使えるんですよ、コレが(汗。
ベッドの中でぬくぬくしながら webみたり、ゲームしたり、
ムービー見たり、気楽にこういうことが出来るんです。
これが如何に快適な PCライフかは、使ってみないとちょっと
分からないかも知れません。
ということで、こういう小さな PCってのは、案外、別の
需要を喚起するかも知れません、、、とか言ってみる。
VAIO U の使い方 (Was:バッテリー駆動時間) (スコア:1)
布団の中でテレビみながらWeb見たりするときに使ってます。
ただし、バッテリも外して有線で使っています。 こうするとさらに軽くなり、仰向けになって使いやすいという(^_^;
そんなわけで、無線LAN導入したものの、ネットワーク接続も有線だったりもします。
#でっぱりの多い安い無線LANカードというせいもありますが。。。
タブレット中毒者。
Re:バッテリー駆動時間 (スコア:0)
机があって、書類は棚に収納できる会社ではデスクトップ。
机があっても、散らかっていて開けた場所が少ない自宅はノート。
どこかに寄りかかって立ち、3点支持で両手がしっ
Re:バッテリー駆動時間 (スコア:0)
フル機能のWinXPを500g以下の筐体に収めることに意味があるんだよ。
CEなんて載せたって面白くない、それどころか便利でもない。
普段、PC(WinXP)で動かしてるアプリケーションがそのまま動くのが最大のメリット。
電車の中で普通にゲームとか遊べるんですよ。
WinCEって (スコア:0)
WindowsCEってGHzクラスのCPUでも問題なく動くんでしょうかね?
Windows95の時は400MHzくらいでアウトでしたよね。
Re:WinCEって (スコア:0)
1GHzのCerelonで動かしていましたが何か?
Windowsを終了していますというメッセージが目に入るか
入らないかのうちにもう電源が落ちているという、
非常にサクサクしたいい環境でした。
Re:WinCEって (スコア:0)
情報が正確ではありません。
350MHz以上のK6-2でWindows95を起動すると、
起動アニメーション(フラッグ)でフリーズしてしまう
という問題でした。AMDから配布されているパッチを
当てることで
Win系のモバイルはなぜ? (スコア:1)
ダウン。ましてやかいた文章をメールで送信するためにインターネットに内蔵
モデムから接続してメール送信までやると1時間持たず。
どうもWin系のモバイルOSって電池のもちが悪いという印象しかないのだけ
れど、、。
#HP200LXが余りに良かったのでAC
----------- 一生勉強を続けなきゃ!
Re:Win系のモバイルはなぜ? (スコア:0)
大容量バッテリも用意されてるんだが。
PHSでネット繋ぎっ放しだと、極端に持たなくなるけど、
@FreeDのドーマント併用なら結構持つという実感。
#AirH"のパケット通信でどうなるかは、持ってないのでわかんない。
Re:Win系のモバイルはなぜ? (スコア:1)
たぶんだめなんじゃないかなシグマリオンだし。
Re:Win系のモバイルはなぜ? (スコア:2)
#palm派かつAir H”は持ってないので自分では確かめてないですが
gy0
負け決定かも (スコア:1)
価格は $1,000-1,500 となっていたが、現在はわからなかった。
以前 eightythree と名乗ってたもので、スケジュールがどんどん伸びて結局今も販売されてない [tiqit.com]。
画像 [tiqit.com]
Windowsを選択した時点で何やっても負け (スコア:0)
WindowsCEの画面だけ共有するのが失敗しているのと同じかと
市場の適正価格からして4万程度じゃないと売れないと思うな。
実用的な時間で動くスペックとそれに合わせたOS、アプリ
であってWindowsそのものは望まれてないですね。
Windowsを動かすスペックにした時点で可能性を狭めて
Re:Windowsを選択した時点で何やっても負け (スコア:1)
> 市場の適正価格からして4万程度じゃないと売れないと思うな。
少なくともリナザウより安くないといまさら出すだけ無駄でしょうね。
FlipStart ものびのびになって商品価値を失うようなことのないように。
Re:Windowsを選択した時点で何やっても負け (スコア:0)
状況に合わせた操作方法がないとだめだってことでしょ
他のOS入れるにしても操作の部分を改善しないと
使いづらいのではないでしょうかね。
発売時期と価格。 (スコア:1)
ファンは? (スコア:0)
Re:ファンは? (スコア:2, おもしろおかしい)
# ドントコイーっ!
中途半端 (スコア:0)
音楽、映像、データ、PowerPointなどの汎用ビューワ・プレゼンターとしては面白そうですが、値段が高すぎる。バッテリでmpeg4連続再生4時間ならこれでもアリかもしれませんが。
魅力的だけど、実際に買うことを考えるとどうにも中途半端だなぁ。
Re:中途半端 (スコア:1)
標準バッテリーにするだけでかなり感じが変わります。
私はC700を使っててこの間C860を購入しましたが、
確かに底が膨らんだ分かさばって重く感じます。
試しに700のバッテリーに付け替えたところ、
バッテリー稼動時間はかなり減りましたが薄くなって
持ち歩きやすくなりました。
とはいえクリエなんかと比べられると厳しいことには
変わりませんが。
Re:中途半端 (スコア:1)
デザインもイマイチ。イマニ。
Re:中途半端 (スコア:0)
現行PB12inchが最小では? (スコア:1)
重量もPBG4 のがわずかに軽いですし。
もしDuoを今作るとしたら、LAN、モデム、光学ドライブ、mini DVIを削除できるのかな? 500gぐらいは削減できそうですね。USB, FireWire は本体に搭載しておいてほしい…。
Re:中途半端 (スコア:1, すばらしい洞察)
# ネタにマジレスかな?
Re:中途半端 (スコア:0)
AirH"が使えてあのサイズでもって乾電池が電源に
使えるというのがあればいいなぁ。液晶はバックライトなし
で結構。Emacsとあれこれマクロがフル装備できれば
とくに文句はありません。
SL-C7*
Re:中途半端 (スコア:0)
Re:中途半端 (スコア:0)
但し、軽ければ良いと言うものでもありません。
つかってて気が付いたのですがこの位の大きさだと使いやすくするには一般のPCとは異なる工夫が必要です。
PC用のUIをそのままもってくると結構使いにくいです。
あとバッテリーが落ちるとデータが飛ぶようだと致命的です、使ってられません、ザウルスはバッテリーが落ちてから長時間放
Re:中途半端 (スコア:1)
完全初期化→リストアっていう行為自体、SLザウルスではそれほど否定されませんが、過去のザウルスの歴史からすれば、バッテリ切れでデータが飛ぶのと同じくらいあってはいけない話だったんですけど。
シャープとしては、PDAの類がマニアの玩具になる以前から、一般人向けの商品として作ってきてます。必然的に家電レベルであることを求めてましたから。
小さいPCよりも、 (スコア:0)
PalmOS使うみたいな自由度が欲しい、でもクリエみたいにでかいのはいやだし、そこまで高機能でなくてもいい。
かといって携帯電話だけでは物足りない。
ってな具合です。
前に京セラからPalmOS搭載の携帯があったと思うんですが、あれ、もうないんですかねー。
今回の記事みたいなフルサイズのPCを小さくしましたって言うのは、一部のヒトにとってはいいんだろうけど、PCとして考えるとその小ささがネックになって使いづらいです。
ex.画面狭い、キーボード打ちづらい、ポインタはどこ? ・・・
PDAとして使うには ・・・ と、ほかの方がかかれているのと同じです。
Re:小さいPCよりも、 (スコア:1)
タブレットPCならポインタ見失うこともないだろうし。
Re:小さいPCよりも、 (スコア:0)
え? PDAでもペンをよく無くしますよ。予備を常時携帯してます。
タブレットPCだと専用ペンだから無くしたら痛いかも
Re:小さいPCよりも、 (スコア:0)
欲を言えば、携帯電話の基本部分をモジュール化してPDA機能を自由に取り換えるようなものが出てきて欲しい。