KAMUI 曰く、 "中日新聞の記事に依ると,ソフトバンクグループが年内にも「固定電話」に参入するそうです。この 5月に買収した日本テレコムを通じてサービスを行うもの。NTT局内に自前の回線交換設備を設置して「NTT の交換機を使わない」事で,基本料金を 200円程度安くする他に通話料金も低くする方向で調整中という。…タレコんでおいてアレですが,ソフトバンクの意図がイマイチよく解らん(^_^;"携帯電話事業への参入も準備しているようだが、事業計画的に無理はないのだろうか?
ドライカッパー (スコア:3, 興味深い)
1)NTTの電話局を間借りし、電話交換機を自前で設置する
2)局間は既存の自前(日本テレコム)のものを利用
3)局から利用者までは、未使用だったり、加入をやめたりした銅線を使う(ドライ河童ー)
しっかし、こんな事された日にはNTT東西で年間1兆8450億円の基本料収入減少になってしまう。そこで、NTTグループは電話回線網の開放義務(1999年容認?)の撤廃を求める方向、という事でいいのかな。
#とりあえずIP電話問題とは関係ないけど、顧客の囲い込みにはなるかな。
Re:ドライカッパー (スコア:3, おもしろおかしい)
死んじまうからやめようぜ って暗に含めてます?
Re:ドライカッパー (スコア:1, 興味深い)
その基本料の減収が何を意味しているか考えるべきでしょう。
例えば、ドライカッパーの維持費をまかなえないから減収となるなら
ドライカッパーの値上げをすべきです。
(きちんと収支を説明してNTT法を改正すべき)
また、基本料収入を見込んで他の商品を安価に提供してきたなら、
そちらを値上げすべきです。
(もちろん、公共性を検討する必要はありますが)
他の商品を安価にするためでもないのに基本料収入をあてにして
いた場合は、利用者減少で減収になるのはしょうがないですね。
(既得権とかボッタクリと言われてもしょうがない場合)
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>ドライカッパーの値上げをすべきです。
>(きちんと収支を説明してNTT法を改正すべき)
そこが問題なのでは無い気がする。まぁ、NTT自体もそこも問題点に入っているように言っている気もするけど。
電線維持のコストが現状正しいと仮定しても、半数yahooが奪えば、現状の交換機の減価償却費はユーザーから全額取れないのでは?
今ある交換機の半数とまでは行かなくても、使わないで撤去または放置する羽目になると思う。全部が償却し終わったわけじゃないだろうし。
競争を前提とせずに、あまねく全国にはわす義務を負わせて設置した交換機などを、競争に晒して使わない状況になる点が問題なんじゃ?
7万2千円の金取って作った面もあるので開放義務の撤廃は難しい。
今でも結構でかい金だが、30年前も同額取っている点も考えると特に難しいと感じる。
それと、光ファイバーのBフレッツニューファミリーでは、空きファイバーを勝手に使っていたのでしょ?
収支のコスト計算と言っても、子会社に高い料金で発注すればいくらでも割高に出来るし。
やっぱ、ライバルが存在しなければコスト削減した上での適正な価格なのかは分からん。
そう言った意味では、開放義務を撤廃すればライバルが登場するだろうから撤廃も必要なんだろうね。
やっぱ全額とは言わなくてもいくらか返して、10年後とか期限区切って、その後yahooとかには電線の更新時に提供拒否できるようにした方が良いんじゃないの?
ちなみに、ファイバーを含めて提供義務がなくなると、否応無くどっかが引いて競争することになるだろう。インターネットの回線とか携帯の基地のバックボーンの問題もあるから。
初期コストは大きいのでNTTと競争する上では不公平。そうするとNTTには「金返せ」って話になると思うのだが、それをかわせるとNTTは思っているのだろうか?
Re:ドライカッパー (スコア:1)
>シェア型とうたっていたサービスが実は客が少なくてシェアしてなかったというだけでしょ。
提供義務があって、そのコスト算出ではファイバーの使用割合は非常に重要な要素。
例えば、「1/3しか使っていない」と言って料金出して、実は2/3使っていれば、2倍の料金を吹っかけていることになる。
電柱最大8分岐、平均6分岐程度で算出したのがニューファミリーの料金。
同じシステムもそのまま貸している(提供義務を負っているので)。
http://www.ntt-east.co.jp/release/0301/030127b_2.html
をみると、その料金計算も載っている。
局外スプリッター込みの料金だが、局から電柱までは5020円(平均6分岐だと1ユーザー当たり837円)。
ニューファミリーはファイバー代が高いから、電柱までを平均6ユーザーを1本のファイバーで済ますことでベーシックより安くしたのでしょ。
(実際は、ISP側網終端装置で100Mbpsあたりのユーザー数も違うらしいけど)
KDDIとかが借りる場合は電柱で分岐出来なければ1ユーザー当たり(OSUまででも)、
763+5020+(2316/4)+(9046/4)=8624円をNTTに払う訳。
他に139+125円も。
更に、http://www.ntt-east.co.jp/release/0301/030127b.html なんてのも見ると、その向こうもけっこうする。
平均6分岐出来れば、1ユーザー当たり(OSUまで)(8624-763)/6=1310円で済む訳だ(139+125は別に掛かるけど)。
ニューファミリーの料金はこれを基に算出されている。
OSUまで1300円程度ならば4500円(+900円+200円)のニューファミリーと同額程度のサービスを他社でも提供可能なんだよ。
電柱平均6分岐出来ると算出して、それに全然満たないのはお宅のせいでしょって料金体系。
で、NTT東は6分岐なんて出来っこないから、空いてる線を勝手に使って直結していたの。ベーシックと同じ接続方法をとってね。
そもそも東は電柱4分岐から8分岐に変えて料金を値下げしたんだよね(こうすれば、平均3から平均6分岐に出来てファイバー3本分浮くみたいな計算だったはず)。
西は「将来6分岐出来るから」って発想なんだろうけど、それ自体もどうかと思うが、空きファイバーを勝手に使った東は最悪だよ。
>いやぁ、特定拠点間のみというような特殊な場合を除いて、
>カッパー引いてまで参入しようなんて物好きはいないと思うけどね。
>いまはNTTに寄生できるからやろうとしてるだけで。
>#光は既にそういう状況なのでここでは除外
カッパー引くわけ無いじゃん。「光は既にそういう状況」って、それ全国じゃないよ。
政令指定都市すら満足できるほどには他社のファイバーは提供されてませんけど(電柱まででも)。
家への引き込みなんて、ほとんどないじゃん。
>前段の「NTTと競争する上では不公平」ってのは新規参入業者だよね?
>「金返せ」ってのは一般ユーザの話だよね?
>なんでいきなりつながってるの?
独占事業で金取ったわけだよね。その為に提供義務が課せられているわけでもある。スタートが一緒じゃないという面もあるけどさ。
ユーザーには電話加入権と言う名目で資産として残っている面もあるし。
ユーザーに金返せば、それを新規参入業者の回線引く時の工事費にも充てられるでしょ。
NTTから取り上げれば、不公平感はなくなるんじゃないの?
NTTは金を借りただけで自前で引いたことになるし。
Re:ドライカッパー (スコア:1)
ごめん、編集ミス。
「ファイバー3本分浮く」って、1本ね。
1本分の浮いた金を6ユーザーで分ける感じ。
意図 (スコア:3, 興味深い)
それによると、chokkaを契約した人は平成電電以外のADSLサービスを受けることができないとしています。これをYBBに置き換えると意図が見えますよ。要は解約を面倒くさくして獲得したユーザを逃さないようにしようとたくらんでいるんです。
施設負担金も不要で基本料金もNTTより安くて通話料もIP電話並みで回線交換だからADSL特有の不安もなくてADSLも(YBBのみだけど)使用できるというメリットを前面に出してユーザを捕まえて、いざ解約を申し込まれたらあーだこーだと面倒な手順を言ってしまえばユーザは解約を躊躇すると。ユーザは単にADSLの乗換えがしたいだけなのに、直収電話の解約までやらないといけないから面倒くさいと。
それでいて買収した日本テレコムの資産も有効に活用できるだろうし。
投資する業界のインフレ (スコア:3, すばらしい洞察)
徐々に規模がでかくなるようだけど、これって、単純に投資規模の自転車操業に思えてくるんだけど…
まるで鮫が泳ぎ続けている理由のように、投資し続けておかないと、会社が倒産しそうな、不安定な会社だよなと思う。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:投資する業界のインフレ (スコア:3, 参考になる)
借金はすればするほどいいって話なんだけどね。借金しては手を広げていって、
返済を上回る利益をだす。大きければ大きいほど(独占効果も加味して)
それは容易になっていくわけだ。なーに、償還までは利払いだけですむさ。
もちろん、これを続けていくためには投資家にアピールする詐欺的手法を
とらざるを得ない。バンクなんてここに集う人から見ればろくなもんじゃない
だろうが、一般にはけっこうイメージがいい。なかなか戦略上手だよ。
とはいえ、地に足がついてないことは確かなんでね、モジュラー経営の末路は
資金ショートで倒産が待っている。でも、そうなったって売り飛ばす資産は
たくさん持っているわけだし、Too big to failなんてのもまかり通っちゃうわけ
だから問題ない。経営幹部だってそれまでにたっぷり個人の資産を増やしてるし。
# 最近e-accessの社長と話す機会があったんだが、さんざんバンクを馬鹿にしてた。
# 堅実な経営で利益を上げてるのはよくわかるんだけど。けど、バンクがADSLの
# 先鞭をつけたから今のおたくがあるんじゃないんですか、といいたかったが
# 言えなかった...
Re:投資する業界のインフレ (スコア:2)
実際どういう感じになるのかは知らんけど、
yahooのADSLを使っている奴とこれからやる固定電話の事業を比較すると。
前者は、局のスプリッターで分割して自前のADSL機器に突っ込む。
後者は、分割無しで自前のADSL機器に突っ込む。
って感じでは?
客は
前者は、NTTとyahooに金を払うので請求書とかのやり取りも別に行われる。
後者は、yahooが一括請求。yahooが全員分NTTに一括支払い(金額も安いはず)。
電話しか使わない場合は、LANに繋ぐ集合IP電話みたいのに繋ぐ。
IP電話で既存の電話機を使えるようにしておけば、電話機を挿す所が遠くにあるってだけでしょ。その集合装置を局に置くだけ。
電話のトラフィックは大したこと無いだろうし(ISDNでは64Kbps)、ADSL使うときには縛りを利かせれるし、ダイレクトメール請求書と一緒に送れるし、メリットはでかいと思うよ。
yahoo内ならかけ放題のサービスも提供すると思う(オプションかもしれないが)。
今あるIP電話との相乗効果が期待出来る。
で、そのあとは、中高生の子供が長電話し困った人には、電話2個対応のコンボモデムの設置を勧める(電話番号も家族分提供して、ADSL契約)。
Re:投資する業界のインフレ (スコア:1)
今なら無料で見られます!!(ただし通信料はかかります)
さぁ、あなたもこの感動をリアルタイムで見よう。
今すぐアクセス!!
→→ http://srad.jp/ [srad.jp] ←←
SCOの迷走劇や最新(?)セキュリティホール情報も好評配信中
1を聞いて0を知れ!
Re:投資する業界のインフレ (スコア:1)
そもそもADSLで来年9月まで600万回線を目標としているわけだけど
実現が難しそう(ちょいと古いけど2004年4月現在で400万回線程度)なわけで、、、
そいつから目を逸らすために新たな戦略目標を打ち立てて、またその
目標が達成できなそうな場合はまた新たな(以下略
だけど、花火大会はいつかは終わるもんですよね。
Re:投資する業界のインフレ (スコア:2, おもしろおかしい)
『土曜ナイター ライブドアvsソフトバンク』
い、いやすぎ…
Re:投資する業界のインフレ (スコア:1)
Re:投資する業界のインフレ (スコア:1)
改行がおかしかったので修正します。
ライブドア vs ソフトバンク(ヤフーBBスタジアム)
楽天 vs kakaku.com
エキサイト vs インプレス
いつかこんなふうになっているかも
CLEC (スコア:3, 参考になる)
彼らは AT&T 分割前から、半ば義務的にサービスを提供している BOC (Bell Operating Company / CLEC に対する言葉としては ILEC : incumbent Local Exchange Carriers と呼ばれる) が独占し、競争の余地の無いと思われていた地域通信サービスに参入し、BOC のコロケーションスペースを使って、xDSL 等のサービスを提供していました。
結局、彼らの事業は上手くいかなかったのですが、当時は、独占市場に風穴を開けた英雄といったイメージで受け止められていましたし、日本における、NTT コロケーションスペース開放のためのルールが策定される等、地域通信サービス開放の追い風となりました。
地域固定電話サービスには、ユニバーサルサービスが含まれていますので、単純に競争を促進するのが難しいという側面もありますが、基本的に、新規参入は利用者になんらかのメリットをもたらすのではないでしょうか。
Re:CLEC (スコア:2, 興味深い)
安い機器、安い工事業者、とかで無秩序にNTTの局舎内で設置や工事を行えるとは思わないんですが。
日経の記事でも細かい数字は出ていなかったんですが、NTT指定業者とか使って、、、とか言うととらぬ狸の皮は少なくなっちゃうんじゃないでしょうか。
あと、固定電話の通話量が減る中、接続料算定方法を見直すのみ直さないの、ってやってるけど、ドライカッパーの使用料についてはどうなるんでしょうね。
接続料算定議論の趣旨からいえば銅線使用料が上がっても不思議じゃないと思うんですが。
Re:CLEC (スコア:1)
(suntearさんの意見がそうだとは思っている訳じゃないですが)「YBBのおかげで安価なブロードバンドが普及したのだ!」という論旨をよく見るのですが,結構東京めたりっく通信が忘れ去れれていることには違和感を感じますね.
こちらは、ソフトバンクです (スコア:2, おもしろおかしい)
そのため、お客様は 500円分の通話料が無料になります。
セキュアな電話 (スコア:1, 興味深い)
どこもやってないんですかね?
21世紀にもなって、無言電話とか
ワンギリであるとか、
オレオレ詐欺であるとか、
電話帳総当りでの先物取引勧誘であるとか
原始的そのものな嫌がらせに対して
システムとしてなんにも対策がないのはおかしい気がするんですよ。
スパムには結構対抗手段が採られているのに
たとえば
IPv6のように電話番号を128ビット化とかして
個人に百個ずつくらい電話番号を割り当てるようにする。
そのうちのある電話番号は業者に登録するために使って
ある番号は家族や親しい友達にだけ教える、
などの使い分けを出来るようにする。
(業者に登録してたのが流出したら
どんどん番号を切り捨てる)
または登録した番号からの電話しか着信できないようにする。
(今でも出来るか)
またはブラックリストを用いた着信拒否。
(ワンギリ対策)
などなど
私でもいろ妄想するくらいだから、
そろそろ何か画期的な仕組みが登場してもいいはずです。
Re:セキュアな電話 (スコア:1, 参考になる)
俺はそんな長い電話番号は覚えられないです。間違い電話とか激増しそう....
>> そのうちのある電話番号は業者に登録するために使って
>> ある番号は家族や親しい友達にだけ教える、
>> などの使い分けを出来るようにする。
すでに「家族、知人は携帯に連絡があるから」という理由で、固定電話には一切出ないという人は(少なくとも俺の周囲では)かなりいますけど。
Re:セキュアな電話 (スコア:1)
一人暮らしな人とかだと、それもかなり有効なんでしょうね。
私も学生時代は、携帯を持ってからは自宅電話は常に呼び出し音OFF&留守電モードにしてて、留守録あったときのみ直してたりしました。
嫌みったらしく言えば、 (スコア:1)
テレアポの電話が電話会社のドル箱なんです。:-p
Re:セキュアな電話 (スコア:1)
アナログ電話といってもシステムとしてみた場合、大幅に改良が加えられていますよね。
人とのI/Fだって30年前でも自動電話じゃなかったところもありますし。
交換手からダイヤル電話への移行もできたことを考えると、レガシー端末にこだわる必要は案外ないのかもしれませんよ。
一方のシステムだってクロスバーが駆逐されたのだって多分15年ほど前でしょうし。アナログ回線交換機のデジタル化は急テンポで
進んできました。
#D60すらなくなったんでしたっけ>電話屋さん
そのうち音声もパケット交換されるようになるのでしょうね。
そういう点でみると電話というシステムは今後もI/Fも内部システムも大きく変化していくと思われます。
# Open? Yes,open! By con.
迷惑電話 (スコア:2, すばらしい洞察)
それはそうと、
# そして今度はバイトが固定電話を売る訳か…
Yahooメールのように (スコア:1)
広告電話がかかってくるけど、通話料金その他は無料とか
電話が繋がって数秒は広告が流れるとか
#そんな電話はイヤ
Re:Yahooメールのように (スコア:2)
何箇所かに設置してテストするみたいなニュースが
ありましたが、どうなったんですかね、と思って自分で
ぐぐったらでてきました。
モシーボ [infoseek.co.jp]でしたかね。
参考までに、読売Onlineの記事 [yomiuri.co.jp]。
Re:Yahooメールのように (スコア:1)
価格競争 (スコア:2, 興味深い)
ブロードバンドが当たり前になったことをちょっと考えると、
成功するかどうかはともかく、NTTの競争相手が出てくること
は大歓迎かな、と。
固定電話の基本料金って最近なんのために支払っているのかわ
からなくなってきてるので。(たしかにほとんど使わない。で
もADSLのためには必要)
--Inquiring with pragma--@MJ
Re:価格競争 (スコア:1)
Yahoo!BB商用サービス(2001年8月) [softbankbb.co.jp]
ってことでご指摘のように8ヶ月くらいのずれですね。
ただし価格に関してはやはりYahoo!の方が後乗りで1000円以上安いですから、
価格競争をもたらしたことは間違いないと思ってます。
※たしか当時ISDNを使ってた私も、Yahoo!BBを待ってさっそ
く申し込んだのを覚えてます。
--Inquiring with pragma--@MJ
SBの意図 (スコア:2, 興味深い)
NTTから、NTT法に縛られて妙に安く借りれる加入者回線を借りて、
加入者にちょびっと安く貸したら、単純に基本料の差額が儲かるでしょ?
とゆーところがキモで、あとの通話料云々等はオマケだと思われます。
#結構安く借りれるようで、しかも家庭用・企業用が同額で借りれるので、
NTTの基本料金が高い企業用だと、濡れ手に泡のボロ儲けが出来るらしい。
なんで今更 (スコア:2, 参考になる)
バックボーンが余ってる? (スコア:1, 興味深い)
わざわざ¥の高くて先の見えない固定回線交換機なんか置かないで、これから当分使えるだろうIP電話の接続装置をNTT局舎に置くってことじゃないのかな?
そう考えれば、戦略としては見えなくもない。
自社バックボーンの有効活用、ですな。
本家NTTだってそのうちIP網に切換えるしね>固定回線
#いろんな意味での信頼性がきちんとしてりゃ間が何だろうがユーザーには関係ない。
「色んな意味できちんとしてりゃ」な。
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:2, 興味深い)
中継局交換機について言えば、音声とデータの相互乗り入れをしてますし、今後もバックボーンとして重要度を増していくことと思います。
NTTの設備としては実体がATMである交換機に急速にリプレースしていますから、回線交換という言葉の実体が無くなる日もそう遠く無いように思えます。
ソフトバンクが「ATMメガリンクなんて古いぜ。これからは10G Etherだぜ」って10G Etherで交換網作ってくれるならそれはそれで面白いと思いますが。ユーザとしての自分の立場から言わせて貰えばバグ出し終わるまでは加入する気は起きないですね...
200円程度の差額なら安定性と信頼性の高い方を選びたいものです。
Re:バックボーンが余ってる?(余計なもの) (スコア:1, おもしろおかしい)
「どうしてどうして僕~達~は、YahooBBなんて
使ってしまったのだ~ろう~」って歌詞が浮かんでしまった。
Re変なモデレーション (スコア:1, オフトピック)
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:1, 参考になる)
もともとのコメントは「スコア2で書いた、まぁ普通の内容の発言」なんだと思われます。
これに「さして中身が無いなぁ。こんなのわざわざ+1で書くなよ」マイナスモデすると
結果表示は「余計なもの」で「スコア1」で比較的内容はマトモ、と。
---
#まぁどっちの言い分もわからんでもない
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:1, 参考になる)
直感的に意味がわかりにくいけどね。
「余計なもの」→「かぶってます」「重複してます」
「買いかぶり」→「過大評価」
あたりに修正すると勘違いモデが起こりにくいと思います。
それから、
「過小評価」→「モデがマヌケなので+1修正」
「買いかぶり」→「モデがマヌケなので-1修正」
というのも直接的でいいかもね。
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:1)
>「買いかぶり」→「モデがマヌケなので-1修正」
モデされてないのに過小評価もらったことも、
モデされてないのに買いかぶりもらったこともあるんですが、
アホには見えないモデってのが存在するのでつか?
1を聞いて0を知れ!
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:1)
モデの±1の効果だけ消えるはず……と記憶しています。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:バックボーンが余ってる? (スコア:1)
いや、たぶんモデレータがわかってないんでしょう。
とあるメーカーについて「今後の製品に期待」ってコメント付けたら
「買いかぶり」モデされたことがあります。
そりゃ確かに買いかぶりかもしれないけどさ。
これとか関係ありそう (スコア:1)
text://zeroxone
Re:自前の回線交換設備 (スコア:2, すばらしい洞察)
どれほどあるもんでしょうか?
コールセンターとかかな?
0AB~Jの番号のメリット (スコア:2, すばらしい洞察)
携帯電話は比較的受け入れ体制が整っているとは言い難いでしょう。
そしてYahoo!BBユーザーの電話回線をソフトバンクの電話サービス
に乗り換えるようなプロモーションを行えばそれなりにユーザが
付くのではないでしょうか。
ただ・・・Yahoo!BBユーザーってすでにIP電話サービスを使っている
ので儲けどころが非常に限られたものになると思います。
そこらへんどのようなビジネスモデルを構築しようとしているかは
蓋をあけてみないとわかりませんね。
Re:自前の回線交換設備 (スコア:1)
Re:自前の回線交換設備 (スコア:1)
という世代をターゲットにしてるんでは。
これからはお年寄りの時代です。
あの手この手で勧誘すれば、それなりにユーザを獲得できると思うけど。
あの手この手 (スコア:1)
>あの手この手で勧誘すれば、それなりにユーザを獲得できると思うけど。
お年寄りをあの手この手で勧誘すると、悪徳商法と言われますね。
Re:自前の回線交換設備 (スコア:2, 参考になる)
「アウトバウンド(発信)」が主なコールセンタもありますよ。 むろん、「インバウンド(受信)」と両方やるセンタもあるかと。 この2つのキーワードで検索していただければ、山ほど資料が出てきます。
Re:ええっと、今度は (スコア:3, おもしろおかしい)
greentea: あ、はい、もしもし。
電話主: もしもし、現在キャンペーンを行なっているんですが、電話回線はもう既に持っておられるでしょうか?
1を聞いて0を知れ!
Re:ええっと、今度は (スコア:1)