エプソンダイレクトがLinux搭載PCを発売 75
ストーリー by Oliver
Windowsなんていりません 部門より
Windowsなんていりません 部門より
自宅マシンはエプソンダイレクト製なsnowy曰く、"エプソンダイレクトがLinux搭載デスクトップPCを発売しました(Turbo Linuxのプレスリリース)。東芝がWindowsを搭載した自社製ノートPCへの追加インストールモデルを扱っている事を除けば、国内大手メーカー製としては初のLinuxのみを搭載したPCとなると思います。発売されたのは、ミドルタワー1機種、ミニタワー1機種で、搭載しているディストリビューションはいずれもTurbo Linux 10 Desktop Basicです。従ってATOKが付いていないなど物足りなさも感じますが、国内大手がLinuxを採用し始めた事は影響が大きいのではないでしょうか。"
Mate-N (スコア:3, 参考になる)
NECが過去に Mate-N というLinuxプリインストールPCを
出したことがあります。
プレスリリース [nec.co.jp]
Re:Mate-N (スコア:2, おもしろおかしい)
#元エプソン派
差額4200円 (スコア:2, 参考になる)
Turbo搭載のLX2500が79800円。
WinXP Home搭載のPro2500が、ハードウェア構成を同等にして84000円。
その差4200円でした。思ったより差がつきませんね。
Turboを使っているせいなのか、大手メーカーに対するWindowsの
OEM価格がこんなものなのか、どちらなのでしょうか。
サポートの話 (スコア:2, 興味深い)
Linuxサポートについて議論されたことがあると人づてに聞いたことが
あります。
要は業界団体として指針を出したかったらしい。
で、ユーザー動向調査をしたところ、
・中、上級者以外の知名度が低かった。
・OSのコストは下がるが、サポートのコストは増大するという試算になった。
(Windowsでも苦労しているのに対応し切らんと言うことか?)
などの結果の結果だったらしく、時期尚早との判断し、JEITAとして指針を
出すのは見送ったとか。
とはいえ、今後の状況によっては何らかの動きがあるのでしょうね。
JEITAが声明出したから、採用メーカーが増えるわけではないけど。
======= nandabe =======
だれ向け? (スコア:1, 興味深い)
だったらどういう層を狙っているのかが知りたいですね。
完全な初心者?Windows意外を使ってみたくなった中級者?
アレげな人は・・・エプソンダイレクトじゃ買わない気がする・・・
Re:だれ向け? (スコア:3, 興味深い)
タレコミからリンクが張ってある Turbolinux のプレスリリースには
と書いてありますから,そういうつもりなのでは.
ただ,とくに官公庁に売り込むつもりなら ATOK X と一太郎 for linux は是非とも欲しいような気がするのですが,なぜ 10D Basic なんでしょうね.せめて一太郎 for linux の優待販売くらいつけた方が売れそうに思うのですが.ああ,あと表計算ソフトも要りますよね(今まで作っていたであろう Excel ファイルはどうすんだ).ホントにどうして Basic にしたんだろう.
Re:だれ向け? (スコア:1)
是非ともほしいからBasicなのでしょう。
一太郎 for linuxはATOK Xを搭載 [justsystem.co.jp]しているのでBasicでないと重複してしまいます。
Re:だれ向け? (スコア:0)
派手なGUIの管理用ソフトとか。
Linuxの良いところはいろいろあるけど事務系のところでその”良さ”を発揮させるのは難しい。
自前で管理用ツールを用意する訳には行かない
Re:だれ向け? (スコア:1)
出入りの業者がいくつかアプリケーション乗せて納入します。
官公庁の要求するスペックズバリのPCだと
インストール費用請求できないじゃないですか。
仮にプレインストールされていても、
設定用と称して費用請求されますけどね。
#自分たちで出来ないんだからしょうがないけど
どうして Basic にしたんだろう. (スコア:0)
まだ官庁では処理システムの多くがBASICで書かれているから
Re:推測では (スコア:0)
>是非とも欲しいような気がするのですが,なぜ 10D Basic なんでしょうね.
やっぱりどっちかというと業者向けの大量受注モデルなんじゃないですかね?
エプソンダイレクトの会社の方針として、OS無しモデルを販売するのは問題があるという
Re:だれ向け? (スコア:3, 興味深い)
組み立てるのめんどくさいし、サポートないの
めんどくさいと思いました。
運良く?グラフィックボードが半年で故障して
センドバックで無償交換してもらいました。
気を利かせてくれてケースも無償で交換してくれました。
最近自分用のPCはここかデルの法人向けで買ってます。
あれげではない自分ですが、Linuxをいじったり
します。TurboLinuxをいれようとは思いませんが、
無料でついてくるなら歓迎です。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
エプソンダイレクト購入物語 (スコア:3, 興味深い)
というか、最初に選定したPCは、コスト優良のDELLのPCだったのです。
ところが・・・
Win98seのころからおじいさんが使っているEPSONのスキャナが言うこと聞いてくれませんでした。
仕方がないので、カラリオサポートダイヤルへ電話しました。
なぜかカラリオサポートダイヤルはナビダイヤルなので1回かけると千円単位で電話代がかかりました。
エプソンのカラリオサポート担当者に根掘り葉掘り話した挙句のはてに「DELLのパソコンが悪い」という投げやりなお言葉しか答えてもらえませんでした。
仕方がないのでおじいさは、DELLのサポートにフリーダイヤルしました。
EPSONの言い分伝えて「なんとかしてほしい」と相談してみたら、DELLのサポートは「はウチでは対応できないと」なげやりな答えしか返してくれなませんでした。
もうこうした日々が3週ぐらいつづきました。
このままでは埒があかないと思ったおじいさんは、とにかくDELLの営業に返品の相談をしました。
そして、一月近くいっしょに過ごしたDELLのPCと別れをつげることになりました。
DELLのPCがいなくなった机をみるのが寂しいおじいさんは、DELLの代わりに旧エプソンダイレクトのPCを注文しました。
新しくやってきた旧エプソンダイレクトPCでも、おじいさんのEPSONスキャナは言うこと聞いてくません。
しかたがないおじいさんは、カラリオサポートダイヤルへ電話しました。
今度は、なんか知らないけど、電話口が腰の低い丁寧な態度でした。
まるで「エプソンダイレクト」という言葉は親切にする魔法の呪文のように思えました。
そして「前回の回答には一部誤りがありました」とか答えが返ってきて・・・
なんと、今度はわずか2週間でスキャナドライバのアップデートが提供されました。
DELLのPCでカラリオサポートに相談したときと比べたら大違いです。
このように、おじいさんのスキャナも動くようになり、DELLのPCはカラリオサポートに退治されてしまい、「デル引っ込む」となりました。
そして、スキャナが動くようになったおじいさんは毎日PC三昧に明け暮れるのでした。
めでたし。めでたし。
おしまい。
大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
Re:エプソンダイレクト購入物語 (スコア:1, 荒らし)
返品要求に応えるとは、すごいなDELL。
Re:エプソンダイレクト購入物語 (スコア:3, 興味深い)
ごちゃごちゃ言う客は客をやめて返品してもらったほうが、
サポート代が安くつくと考えているらしいです。
だからDELLで返品するのは簡単だと、元サポートの
人から聞いた事があります。
romfffromのコメント設定
AC-2、プラスモデ+3、閾値0、スコアを表示しない(推奨)、高い評価のコメントを親にする
Re:エプソンダイレクト購入物語 (スコア:1)
ゴチャゴチャ言う客ってその対応にコストが嵩むんですよ。
貰ったお金以上のサービスを要求されることはザラ。
そんな奴の対応の為に、社員を割くくらいなら、
お引き取りいただいて、
別の優良な客に、社員を割くほうがずっといい。
Re:エプソンダイレクト購入物語 (スコア:1)
> エプソンのサポートに電話をするときは、どこのPCを使っていても「EPSONを使っている」と言えばよい
> ということですな。
それは少し乱暴だとおもいます。
事実と異なる申告をするのは、ただたんにクレー魔にすぎないです。
複数台で確認された。かつエプソン系列会社製PCを使っている。
という二つの申告かあったからプライオリティの変更にいたったのだろうと推察しています。
察するところ、まるでEPSONのブランドイメージがきずつくのを嫌っているような対応に思えたのは確かですけど。
PS;[クレー魔]なかなか素敵な響きのある誤変換。
大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
担当者の当たりハズレ?! (スコア:1)
顧客の名前を聞いてくるサポートダイヤルには、前回の質問や回答についてはログを確認してもらいながら、話を続けます。
これで担当者がちがっても、ある程度話を継続させることができます。
担当者の技量が低い場合は「前回担当した○○さんのいうとおり」と答えが返ってくるし、担当者が前回の回答に疑問をもてば更なる「問題切り分けや動作確認」が行われます。
市外電話だったり長電話になりがちなので電話代がかかりますが、何回か相談すると結論が見えてきます。
強いて担当者の当たりハズレを言うならば・・・
トラブルシュートを説明する時間が長い場合に、折り返し電話してから相談を受け付けてくださるかたが、稀に居るということです。
大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
Re:だれ向け? (スコア:0)
エプソンのダイレクトショップになってますね。
Re:だれ向け? (スコア:0)
Re:だれ向け? (スコア:0)
されてるんだから訂正の必要はないと思うけど。
しかし、コーポレートブランドとして「EPSON」に統合すると言いつつ、見事なぐらいブランドのアピールが
皆無なニ
ニュースにするためには、 (スコア:1, おもしろおかしい)
外箱に”使用許諾契約”が印刷されていて、「開封した場合、同意したものと致します。」なんてレベルでは緩いな。
Re:ニュースにするためには、 (スコア:1)
新製品:いかなるOSもインストールできないPC
ってのは確かにニュースになるかも
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:ニュースにするためには、 (スコア:0)
Re:ニュースにするためには、 (スコア:0)
これって、特許になりません?
PowerDVD (スコア:1)
Turbo Linuxといえば、以前CyberLink [cli.co.jp]のPowerDVDのLinux版を導入してたので、このマシンなら、しっかり(ドルビー*など)DVDがみれますね。
LinuxでのDVDの環境が整ってきているのは、うれしいことです。
単体でもLinux用のPowerDVDは販売してくれないのだろうか。。。
Re:PowerDVD (スコア:1)
PowerDVD付きは 10F... だけです。D2Fというアップグレードで、10Dから10F...にアップして、PowerDVD使っていますが、非常に快適です。
Re:DVD以前の問題? (スコア:1, 興味深い)
おまけにカスタムもできませんね。
というわけでDVDは見れません。
CDRもDVDRもRAMも駄目です。
Linuxなんでゲームも弱いです。
Basicなんでオフィスソフトもないですね。
チューナー積んでないんでテレビも見れないし、録画もできません。
使い道は高性能ネット専用機?
# LX2500だとGeForceFX5200を積んでいるのは何故だ?
# 実はLooking Grassが標準で…だったらアレゲだなぁ。
OSなしってもの選びたい (スコア:1, 興味深い)
Re:OSなしってもの選びたい (スコア:1)
現実的に、「OSなし」を求めると、ショップブランドか自作になっちゃうんですねえ。企業で大量発注なら特注モデルって事もできそうですが。
Re:OSなしってもの選びたい (スコア:1)
「どのOSが動きますか?」という問い合わせが殺到するうえ、FAQに載せるなら各OSでの動作確認も必要になってしまいますしね。1つのOSしか動かない(サポートしない)なら、少なくとも外見え的には、ハードを買ったらそのOSも必ず買わなきゃいけなくなるわけで、プレインストールしないことがおかしなことになってしまいますし、ライセンス違反を促進してしまう可能性もあるわけでやりにくいでしょう。
knoppixの1枚でもつけて「knoppixは動きます。他のOSをインストールするなら自己責任で」って感じで売ってくれるといいんだけど。
CD-ROMドライブ (スコア:1)
今話題の・・・ (スコア:1)
Lived○○rですよね(6,7文字目は伏せ字)?
熱心に売り込んだ成果か?Linuxのブームでも
作ろうとしているように思えます。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:今話題の・・・ (スコア:1)
お約束 (スコア:1)
あんなの飾りです!
偉い人にはそれが分からんのですよ!
場合によっては (スコア:1)
会社で一括契約したOS使わせたい場合なんかに
有効じゃないのかな?
(Ver.UPの時の管理・予算取りが楽そう)
ソフトのライセンスって100とか200単位で余裕持たせて契約して
ハードは必要に応じて追加購入っていうのが多いから
ホントに「OSなし」か、発注会社のライセンスのOSを
インストールして納入とかしてもらった方が便利かもしれない
そして・・・・・ (スコア:0)
http://srad.jp/articles/04/10/01/0324217.shtml?topic=105
Re:そして・・・・・ (スコア:1)
http://blog.livedoor.jp/kyano51/archives/7455380.html
DVDの例えは訳分からん。。。
Re:そして・・・・・ (スコア:0)
振りで燃え上がってしまって
本ネタのほうはスルーされ気味なり。
やっぱり、みんな、フレームが大好きなのさ。
そういえば (スコア:0)
なんてトピックもありましたが、その後どうなったんでしょうねえ。
確か6月に投入されるという話でしたが。
Re:そういえば (スコア:2, 参考になる)
だそうです。
誤報(翻訳ミス)といっていますが真相は如何に(笑
Re:そういえば (スコア:2, 参考になる)
動作確認のためか FreeDOS が HDD に入っていました。
FreeBSD current いれたので、もう残ってませんが。
高い (スコア:0)
Re:ちゃちゃですが (スコア:1)
国内大手メーカーが発売したというのがニュースなわけで
大手メーカが製造したことをニュースとして取りあえげているのでは
ないんでは?
Re:ちゃちゃですが (スコア:0)
という、「ソフト」についてのトピックだよね。
部品がどうとか言うのはオフトピックもいいところ。
Re:ちゃちゃですが (スコア:1)
NECのクラス分けなら企業向けとは言いながら、ハンドルソフトを絞っている
だけなので一般発売と言っていいかと。
NEC、Linux搭載のデスクトップモデルなどを発売 [asahi.com]
Re:ちゃちゃですが (スコア:0)
部品のことを言うならPCに使われている部品はそれこそさまざま。
数で考えるなら、一番数が多いチップコンデンサ、チップ抵抗
はほとんど日本メーカーの独壇場。
したがってほとんどの部品は日本製と言うこじつけもできる。
Re:ちゃちゃですが (スコア:0)
海外から輸入した半完成品の蓋をするだけで日本製となります。
Re:ちゃちゃですが (スコア:0)
Re:ちゃちゃですが (スコア:0)
> デスクトップPCに「国内大手メーカー」というカテゴリがあるのでしょうか?
と
> 部品はホトンド外国製でしょう?
は何がどう関係あるのでしょうか。