『雲のむこう、約束の場所』が完成、全国公開へ 51
ストーリー by Oliver
Where-no-man-has-gone-before 部門より
Where-no-man-has-gone-before 部門より
simon曰く、"一昨年に個人製作のデジタルアニメーション作品『ほしのこえ』で一躍注目を集めた新海誠氏の新作『雲のむこう、約束の場所』が完成、11月20日から劇場公開されることが決まった。インディーズ映画館での単館公開だった前作と異なり、今回は渋谷・名古屋・大阪・札幌・福岡・青森・金沢・京都・神戸とすでに全国各地での公開が
決まっている。
今作品では新海氏は原作・脚本・監督・美術をこなし、キャラクターデザイン・総作画監督としてフリーアニメーターの田澤 潮氏が人物作画を担当している模様だ。今回は90分をこえる中篇劇場映画とのこともあり、個人レベルでどれほどの作品が作れるのか各方面から注目されている。/.Jの皆様も個人レベルでのデジタルアニメーションがどんなことになっているか、是非劇場で確かめてみては如何でしょうか。"
声の出演。 (スコア:3, 参考になる)
日本の映画界での女優不足、アフレコ界での男優不足を感じてしまいます。
年輩ですと比較的そういうこともないのでしょうが……。
Re:声の出演。 (スコア:2, 興味深い)
ついでだから同じ人に頼んでしまえば?ってーのはちょっと適当すぎかな。
Re:声の出演。 (スコア:2, 興味深い)
だったら、主役のアフレコもついでに作家がやっちまえば、と思ったりして。
Re:声の出演。 (スコア:2, 興味深い)
「ついでに」という感覚で声を決めるとは思えません。
イメージに合った声を持った人を並べたら
たまたまこういう組み合わせになったんじゃないでしょうか・・
#とはいえイメージに合う声をもつ人が男性の声優の中にはいなかった
という意味では人材不足なのかもしれませんが・・
Re:声の出演。 (スコア:1)
どっちがいいか、といわれると本人版だと思うんですが、
どこかにアマチュアの痕跡が残ってないと安心できないせいなんでしょう
とはいえ、DVDでは本人版もあるとちょっと嬉しいかも
Re:声の出演。 (スコア:1)
声優版見たときは「フーン、すごいね」だったんですが、
先日オリジナル版見て泣きましたよ。
二度目だったせいかも知れないので単純比較はできませんが。
Re:声の出演。 (スコア:1)
声優がメインの人たちも、どんどん舞台や映画に出てきて欲しいものです。
その逆もしかり。
確かに、中堅クラスの人気があり過ぎて、声優メインの若手男優が薄いような感があるけどね。
Re:声の出演。 (スコア:1)
技量があって研究熱心なライブの俳優だと、「声優としての演技」を
研究するなりレクチャー受けるなりしてから臨むようなので
むしろ下手な声優顔負けなのですが、中にはふだんのライブの
演技そのままで臨んでしまう人も少なくなく……。
昨今のジブリの「ライブ俳優好き」には辟易しているのですよ。
Re:声の出演。 (スコア:0)
ムリだから声優は声優であり、舞台女優は舞台女優なんです。
なかには兼務に耐えうる人もいるにはいるでしょうが、
それぞれの持ち場において支持される理由は違いますから。
Re:声の出演。 (スコア:1)
男女共に俳優さんですよ.
#ある意味すごいキャスティングと思うが.
Re:声の出演。 (スコア:1)
聞くに耐えないです。棒読みの人もいるし。
ジブリもそうですけど。
アフレコにはそれなりの技術がいるのに、
アフレコ初挑戦の奴ばっかり集めれば下手で当然。
口パク合わせるだけで精一杯でしょう。演技なんてしている余裕なんて無い。
映画には映画の、舞台には舞台の、アニメにはアニメの演技法ってのが
あるのに、そのまま持ってくからおかしくなる。
さらに、絵の無い状態でのアフレコとか、スケジュールが合わないとか
声にエフェクトかけるために別録りもあるし。
相方がいないのに掛け合いするなんて、並の技術じゃないでしょう。
TomOne
Re:声の出演。 (スコア:0)
森本レオって俳優?
#ちょっと前にサンスポがアフレコ初挑戦とか書いてたけど。
Re:声の出演。 (スコア:1)
俳優じゃないかな、いちおう。
>#ちょっと前にサンスポがアフレコ初挑戦とか書いてたけど。
ちょっと前というと20年くらいまえのことかな?
主役やってるし [gainax.co.jp]
Re:声の出演。 (スコア:0)
特にゲストで出演する俳優の人選がイマイチで、NHKの番宣タイアップみたいだと……。
なんで ID登録が... (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:なんで ID登録が... (スコア:1, おもしろおかしい)
予告編見ました! (スコア:1)
Yahooの特別サイトから劇場版予告編を見てきました。
昔見た予告編(パイロット版)とは、ずいぶん印象が
違う感じ。
「ほしのこえ」のDVDで人物は苦手みたいな事を言って
いた気がしたのに、今回のはなんて表情豊かなんだろう。
(・・・って思ったら、別の人が描いてるんですか。
でも、新海氏の描いてた人物と全然違和感が無いですね。)
これ、見に行きたいんだけど。
問題は、女の子を誘って見に行って良いものやら、
悪いものやら・・・。
Re:予告編見ました! (スコア:1, 興味深い)
余韻を残すというか、悪く言えば投げっぱなしになるような気がしてなりません。
前作の「ほしのこえ」もそうでした。続きを作るとかいうのであればそれでもいいと思うのですが、完結した作品としては不満が残ります。このあたりがどうなっているかも興味があるところです。
なにはともあれ、見ないで批評するのは愚かなので劇場まで足を運んで見に行くことにします。
ちなみに前作はトリウッドまで見に行って、DVDも購入しました。デビルマンも見に行きました(これは関係ないですネ)。
今回も光の演出が楽しみですね。新海作品には電車と電線と光はなくてはならない物ですし。独特の質感のある映像には心を惹かれます。天門氏の音楽共々、懐かしいような胸を締めつけられるような、そんな90分を期待しています。
ああ、電線と言えばlain [b-ch.com]も忘れてはいけませんネ:-)
Re:予告編見ました! (スコア:0)
最近は安易なハッピーエンドや、無駄に長く続く話も多いのでキリの良いところで上手くラストを持ってこられるのなら、あの終わり方もアリだと思うけどね。
Re:予告編見ました! (スコア:0)
買ってみないといくらかわからないのかな。
100円/1話くらいなら見たい気もする。
Re:予告編見ました! (スコア:1)
プロバイダによって扱い本数に差 [b-ch.com]があるので、自分のプロバイダで見られない場合は他でコンテンツ会員になる必要があるかもしれませんが。
--- どちらなりとご自由に --- --
Re:予告編見ました! (スコア:1)
左上の青い四角から辿っていくと判るようですが、 どうも会社によって価格やビットレートが違うようですね。
購入先一覧 [b-ch.com] → BIGLOBE のアイコン [cplaza.ne.jp] では 105円/話(税込) ですが、ビットレートがあまり高くないとか。
# しかし、単純に公開日が決定だったら結構前だし、 完成したという公式の報があるって訳じゃ無し。
# どこか中途半端な時期にたれ込まれたなぁ、と思ったりも。
# まあ、既に前売り買ってるくらい気にしているのでここに話題が出るのは嬉しいですけど。
Re:予告編見ました! (スコア:1)
どっかの個人ニュースサイトに、Yahooなサイトが載ったんだよな。
自分も、このニュースが出る2,3日前にそこ(どこだか忘れた)見て知った。
そういうタイミングでたれ込まれたのではないかな。
Re:予告編見ました! (スコア:1)
話題に上ってましたね。
まぁ現実の話とすれば,正式公開の前夜にあたる 11月19日に
シネマライズで先行レイトショーが行なわれるんですが・・・
の何れかが必要となる様です。
そうなるとギリギリのタレコミは逆に困りますよね。
#今朝タレコもうと思ってたら既に記事になってたので ID。
Re:予告編見ました! (スコア:0)
かといって、安易にハッピーエンドにするのはあまりにうそ
Re:予告編見ました! (スコア:1, すばらしい洞察)
脳内なんだから、気にしなくてもいいんでは?
Re:予告編見ました! (スコア:1)
その人の妹が、私が話すのと似たような話題が好きらしくて、
同人っぽいものにも理解があるようです。
さっそく予告編のホームページを見てもらいましたが、好印象!
というか興味を持ってもらえたようです。
(他のコメントに書かれている通り)ハッピーエンドかどうかも
気になる所だけど、一緒に行く人は既婚者だから今回は
別にハッピーでなくてもいいかな。見終わった後の話題になれば。
嫁は、見た後の感想が貧弱なので、会話にならないからイヤン。
「ハウル~」は、やや子供向け(?)の映画らしいので、もうちょっと
若い子と。「Mr.インクレディブル」は子供と見に行く事にします。
#っていうのが全部、脳内だったりして。(逃げ道、逃げ道っと・・・)
Re:予告編見ました! (スコア:0)
そりゃあ、日本のアニメ・マンガ業界をナメすぎてるでしょうw
某本宮センセイとかを筆頭に、本人より本人らしい絵を描く
アシスタントを使っ
Re:予告編見ました! (スコア:0)
コレ、どういう意味ですか?
Re:予告編見ました! (スコア:0)
>コレ、どういう意味ですか?
どうも「ハッピーエンドじゃないんじゃ?」という疑念が原因なのでは?
楽しい映画のつもりで誘ったらしんみりしちゃった、と。
そんなこと気にする人なんだったら誘わないほうがいいでしょね。
Re:予告編見ました! (スコア:0)
人でもなきゃ、いっしょにこれ見に行こうとは思わないなぁ。
# だからいつも一人なのか >自分
Re:予告編見ました! (スコア:0)
発覚をおそれて女の子を誘うことなど出来ないはず。
(ジブリなら許されるかな)
カミングアウト出来れば、抵抗無く女の子を誘えるだろうけど、
アレゲでない女の子とつきあえるかは・・・・
地方の上映期間が・・・ (スコア:1)
つ~か,ハッキリ言えば名古屋ですが。
名古屋駅前のシルバー劇場で上映予定になっていますが
現時点では11月27日(土)~12月3日(金) [eigaya.com]のわずか一週間の予定。
しかも昼間の 3回だけ [eigaya.com]だし,タイミング外したら観れねぇ(汗)
「オールドボーイ」と「誰にでも,秘密がある」に
一ヵ月以上くれてやらんでも・・・一週間くらい寄越せ(笑)
#「オーバードライブ」は面白げなんだが・・・
Re:地方の上映期間が・・・ (スコア:0)
予告編にチラッと出るのだが (スコア:1, 興味深い)
まぁ、変種という意味だが実際ナルコレプシーを背負ってる身としては
劇中の扱いが気になってくるところ
#劇中で誤解を招くような表現が無いことを期待したいのでAC
Re:予告編にチラッと出るのだが (スコア:0)
大変だとは思うけれど世の中のロマンチックな幻想を、ちょっとだけ許してやってもらえたら。
もちろん実際のナルコレプシーについても世の中の理解を得たいところだが。
以前にほんとにナルコレプシーの人に向かってつまらないことを言ってしまった体験があって身につまされた。
AC。
Re:予告編にチラッと出るのだが (スコア:0)
「96年型変ナルコレプシー」ってのは劇中のみの架空のものなので
そこの所で勘違いが無い様にお願いした言って事です…
こういう職業って (スコア:1)
アニメ家とでも呼べば良いんだろうか?
# なんか語呂が悪いなぁ、、、
きっとこれからはこういう職業の人って
どんどん増えてくんだろうけど、
個人の作業でこれだけの表現力を発揮できる人らって、
本当凄い思います、、、
uxi
Re:こういう職業って (スコア:0)
個人レベルって言うのはどこまでを言うのかねー (スコア:0)
http://www.irukaya.com/
少数でって言うなら、原画・作画監督・脚本・監督を一人でやっているTVアニメはそう珍しいものじゃないし、だいたい今のTVアニメって全部デジタルだからデジタルアニメーションが云々というのも変な話。
新海氏はよいと思うけど、今や一人で作ってる映像作品は沢山あるし、個人だの個人だのってトピックでもなんでもないんではないかな。
Re:個人レベルって言うのはどこまでを言うのかねー (スコア:1)
現在でも一般のアニメは原画・動画・背景・美術等の段階では、まだ紙に書いてるものが主流のはず。背景・美術は色つきの状態のものをスキャンし、原画・動画は線画の状態でスキャンして、彩色して重ね合わせて仕上げるので、フルデジタルではないということじゃいですか?
Re:個人レベルって言うのはどこまでを言うのかねー (スコア:1)
新海作品でも、原画・動画は紙に書いてスキャンしています。
また一般のアニメの背景も、PainterやPhotoshopによるデジタル手法で描画しているものも増えてきています。
個人的に背景に関しては新海氏のPhotoshopによる作成方法は素晴らしい省力化手法だと評価しています。
Masafumi Otsune [otsune.com]
Re:個人レベルって言うのはどこまでを言うのかねー (スコア:1, 興味深い)
普通は製作陣が少人数って言っても、それはメインスタッフだけの話で、原画はともかく動画や彩色の実作業は数十人のスタッフが関っているのが普通です。それをったった一人でやったというのは尋常じゃないです。
そういったレベルの作品で一般流通に乗った作品は、他には『スキージャンプ・ペア』と『URDA』くらいじゃないでしょうか。
少なくとも、映像的な部分で商業作品と勝負できる個人製作アニメってのは『ほしのこえ』の他に存在しないわけで、今回、新開氏自身ががどこまで実作業を行っているのかは知りませんが、『ほしのこえ』を作った新海氏の次回作ってだけで話題としては十分でしょう。
Re:個人レベルって言うのはどこまでを言うのかねー (スコア:2, 参考になる)
「雲の向こう、約束の場所」の方は
単に 個人制作作品「ほしのこえ」 で有名な新海誠氏が監督した、その次回作である、というだけで、
こっちの方は「個人制作」であるとも「自主制作」であるとも謳っていません。
実際、制作には結構な数のスタッフが関わってます。
Re:個人レベルって言うのはどこまでを言うのかねー (スコア:0)
Re:個人レベルって言うのはどこまでを言うのかねー (スコア:0)
一人ですごいコード書き上げるハッカーが、必ずしも
良いプロジェクトリーダーになれるとは限らないわけで、ちと心配…。
もちろん、傑作の作者というカリスマ性は人をひっぱる力にはなりますが。
Re:個人レベルって言うのはどこまでを言うのかねー (スコア:0)
この作品では、原画も動画も彩色も実作業は数十人以上のスタッフが関わっていますし、国内と韓国スタジオへの外注もされています。
Re:個人レベルって言うのはどこまでを言うのかねー (スコア:0)
Re:個人レベルって言うのはどこまでを言うのかねー (スコア:0)
使いまわされる素材を見つけて楽しむ。
雲とか。
鉄道マニアではないですが (スコア:0)
と違和感を覚えてしまうのはぼくだけでしょうか……。
# 自分の感覚がおかしいかもしれないのでAC.