KNOPPIXを用いたPCクラスタシステム 92
ストーリー by yoosee
インスタントスーパーコンピュータ 部門より
インスタントスーパーコンピュータ 部門より
sillywalk曰く、"広島国泰寺高校(広島県)の科学部物理班は10月22日、KNOPPIXを用いたPCクラスタシステムによるMPI並列処理に関する研究を発表しました(発表資料[PDF])。
学校の情報教室に導入された同一機種のパソコン64台を KNOPPIX によってクラスタ化、MPI並列処理をLAMで実装し、クラスタ間通信にはrshを用いたというもの。並列処理の評価は円周率計算プログラムcpi.c(MPICH)および姫野ベンチを用いて行い、その結果、最高9475.7MFLOPSを達成しました。
学校のPCをクラブ活動の時だけクラスタ化するためKNOPPIXを用いるという着想は素晴らしく、今回のレポートをまとめた2人の生徒、ならびに同校科学部物理班の今後の活躍が大変楽しみです。なおこの研究はJSEC2004において優秀賞を獲得したとAsahi.com の記事は報じています。しかしそれに引きかえ自分が高校生だった時は…orz"
最高9475.7MFLOPSで何をするのか? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:最高9475.7MFLOPSで何をするのか? (スコア:1)
それでベンチマークとって「速いねー」って、
いまはそういう段階じゃないと思います。
# 時間割でも作成させたらどうだろうか。
Re:最高9475.7MFLOPSで何をするのか? (スコア:0)
Re:最高9475.7MFLOPSで何をするのか? (スコア:1)
Pentium4 3.2GHzで二日かかるなら、これですぐにできるはず。
クラスタとグリッド (スコア:2, すばらしい洞察)
1-2年前なら前者がより密な結合(Shared Diskなど)で後者が緩やかな結合(Shared Nothing)かなぁ?などと自分は解釈してたけど、
最近はほとんど区別無く使われてるね。
Re:クラスタとグリッド (スコア:2, 参考になる)
クラスタ: 構成している要素が同一であることが必須。
全要素が対象なので、いかに問題を当分に分割して
計算させるかがポイント。
グリッド: 異なる要素が混ざっていてもよい。
要素によって得手不得手があるので、
タスクの割り振りをうまくするのがポイント。
なので、今回の例はクラスタなのかな?
Re:クラスタとグリッド (スコア:1)
いわゆる「クラスタ」は「グリッド」の部分集合であるという考え方もあると思います。
Re:クラスタとグリッド (スコア:1)
「より密な」っていう言い回しで逃げただけです(w
恵まれてるなぁ (スコア:1, 参考になる)
自分の学生のときはパソコンすら学校にありませんでした……いいなぁ。
Re:恵まれてるなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
中高のときはPC-98が30台くらいあったけど,パソコンやプログラミングに理解ある人がいなくって情報教室で埃かぶってたな. 触らしてもらえんかった.
理解があって率先してくれる大人がいる環境を”恵まれている”って言うんじゃないかと思う.
# "Illegal Function Call"は"ILLEGAL"であって"IIIEGAL"ではないと知った15の夜.
Re:恵まれてるなぁ (スコア:1, 興味深い)
学校に120台ぐらいあるはずなのに
パソコン部の遊び道具となっていますよ。
僕もそういうことしたいなぁ。
家でフリーの開発環境でプログラミングやるしかない(悲
#最初見てOSがWindows NTだったことに驚いた
#1年の時の情報の授業の半分がタイピングだったことにさらに驚いた
Re:恵まれてるなぁ (スコア:1, すばらしい洞察)
小学校1年生のとき、やたらと文字を書くだけの授業をしていたのと基本的には一緒。いつの時点で全員キーボードが打てて当たり前と判断したらいいのか、まだ誰にも分からないでしょう。
Re:恵まれてるなぁ (スコア:1)
> 学校に120台ぐらいあるはずなのに
> パソコン部の遊び道具となっていますよ。
>
> 僕もそういうことしたいなぁ。
こんな所で愚痴ってないで,パソコン部に入ればいいだけでは?
Re:恵まれてるなぁ (スコア:0)
ゲームで遊んでばっかりだからなぁ。
そこで一人でプログラミングはちょっと気が引けるし
みんなで協力してプログラムを組み上げたい
というのが僕の言いたいことです。
おいおいそれで諦めちゃうのか? (スコア:3, すばらしい洞察)
ヲタと呼ばれようが、キモイと言われようが気にするな。
実社会で人より抜きん出るにはまず行動力だ、ウジウジしてても
始まらない。
研究者、開発者、営業でも企画でも何でも、使えるヤツと駄目な
ヤツの違いはそこなんだぞ。
将来平サラリーマンにでもなるのなら別だがな。
頑張れよ!!
Re:恵まれてるなぁ (スコア:1)
Windows NT3.1だったとか。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:恵まれてるなぁ (スコア:1, 参考になる)
頼むからアップデートしてくれ。パッチ当ててくれ。
Apache 1.3.9て何?
#管理手伝わされそうなのでAC
Re:恵まれてるなぁ (スコア:1)
TomOne
Re:恵まれてるなぁ (スコア:1)
当時は先生の使ってた32Bitプロセッサを積んだPC-9801が憧れのマシンでした。
先生曰く、増設メモリの予算申請をして、買ってもらったはいいが、
Cバス仕様で「遅くてしょうがない」とボヤいてましたが。
# どうも購買担当は、Cバスのメモリアクセスに
# ウェイトが入るのを知らなかったと見える。
先生方も、まだ教材としてのパソコンをどう使うか研究している段階で、
化学の授業なんかでは、先生間の研究発表で出す資料を作るためでしょうな、
試験段階の自作学習ソフトを使った授業なんかも行われていました。
パソコンの導入は物理系の先生のほうが速かったのだけど、
化学系のほうが教育への応用という点では先んじていたような。
先生の間で使われていた機種もPC-9801一辺倒というわけではなくて、
特に持ち込みのマシンは先生それぞれでいろいろ個性が出てましたよ。
PC-98LT使ってる先生もいれば、、PC-286のラップトップに
10MのRAMドライブを用意してHDDみたいにして使ってる先生もいて、
変わった所では、ビクターのZ80B積んだ高速MSXを準備室に入れて
使っている所もありました。
数学や国語の先生は、まだワープロ専用機を使っている先生のほうが
多かったように思います。
このタレコミにあるような「LANなんていう便利なもの」はまだ、
存在してなくて、データはフロッピーでの交換が基本でしたっけ。
性能を稼ぐ時はアルゴリズムの改良とか、アセンブラの最適化とか、
そういうレベルで対処してました。あとは新機種買うか(w
まとめてクラスタ化して使うなんて、考えもしなかった。
私の居た倶楽部でもPC-9801が欲しかったのですが、
とてもとても予算的に買えず、結局、入手のしやすくなった
MSXをコキ使ってました。ちょうど仲間にパソコン通信やってる
生徒がいて、いろいろと怪しげなブツを入手しては実行して
みんなで盛り上がる…みたいなことやってましたよ。
もちろん、長大なダンプリストの打ち込みもガンガンやってました。
今でもSCCの音を聞くと、当時を思い出します。
なかなか見られない「沙羅蔓蛇」の真のエンディングを見せてもらったり、
メタルギア2のオープニングデモに感動したり。いろいろありました。
でも今や携帯電話で遊べる [konami.net]んですな。
Re:恵まれてるなぁ (スコア:0)
Re:恵まれてるなぁ (スコア:1)
#ただ速さのみを求めた感じが大好きだ
Re:恵まれてるなぁ (スコア:1, 参考になる)
うちなんかTK-80BSだったし。
何故かセンセはCompo BSだった。
他にはMZ-80Kとか、最初は完成品は無かった。
後で入ってきたMZ-80B+FDDでどんだけ感動したか。
Re:恵まれてるなぁ (スコア:1)
TK-85もあったっけ。
そうそう、先輩がPC-100を持ってきてて、画像の美しさとロードランナーに感動してました。
Re:恵まれてるなぁ (スコア:1)
Re:恵まれてるなぁ (スコア:0)
#嘘だけど。
Re:恵まれてるなぁ (スコア:0)
授業ではBasic98を習いました。
Re:恵まれてるなぁ (スコア:0)
SP-5030のBASICを同時に動かして、ゲーム本体とBGMを別々に作成して一人で喜んでいました。
「タイミングとかを気にしないでプログラムを組めるなんて楽で良い」とかって。
# 俺って絶対に馬鹿だ。orz
Re:恵まれてるなぁ(-1:よけいなもの) (スコア:0, 余計なもの)
#けれど、スカートは長かった
自分を見つめなおす機会 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:自分を見つめなおす機会 (スコア:3, すばらしい洞察)
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:自分を見つめなおす機会 (スコア:0)
モデ権無くてゴメン
Re:自分を見つめなおす機会 (スコア:1, すばらしい洞察)
本当に怖いのは、若い人等がワタシらと勝負するどころか、まったく新しい土俵を創出してしまって、ワタシらは最初から相手にさえなれない・・・・って構図だったり。
Re:自分を見つめなおす機会 (スコア:0)
年の数
Re:自分を見つめなおす機会 (スコア:0)
お約束の (スコア:1)
発表資料3ページより。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:お約束の (スコア:2, おもしろおかしい)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:お約束の (スコア:2, おもしろおかしい)
先生!いちぐらむふえてます!!
# どうでもいいのでid<ここすらどうでもいい
---にょろ~ん
先を越された! (スコア:1, 興味深い)
Re:先を越された! (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:先を越された! (スコア:1)
クラスタリング始めるたびに64台に CD を入れて回り、終わったら
取り出しに回るのでしょう。
発表資料にこの大変さには触れられていないようですが、気に
なりませんか?
Re:先を越された! (スコア:1, すばらしい洞察)
つくったあとに何をするかってのがまったく抜けてるんだけど、、、
まだみんな「そのあと何をするか」をあまり考えてないみたいだし、
今が一番乗りのチャンスでは?(とにかくこの段階まで実現できることはできるらしいし)
いまならそれこそ○○(想像もできない何か)とか××(言われてみればできそうな何か)とかワンダホーなことができるのでは?
#もちろん私は思いつかなかったけどなっ
むしろそれで何をするかが重要 (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
MPIを使わなきゃやってらんないとき・・・ (スコア:1, 興味深い)
というか、ここ数日似たようなシステム作れないかなー、と妄想していた(KNOPPIXベース・MPIまで同じ)ところなんです。
データはUSBハードディスクをがちょんと接続すれば問題ないとして、ネットワークの設定とかをどうしたもんかと考え中でして。
例えば、LAMで並列計算したいときは、lambootのオプションとしてマシンリストファイルを食わせてやる方法(MPICHだと-machinefileオプション)がありますが、これを今回のシステムでやるとなると、リストファイルを手作業で作るしかないのかな、と思いまして。DHCPだと、どのIPアドレスが通信可能なのかを調べるだけでも大変だし・・・(LAMとかにその辺調べるツールってあったっけ・・・)
最初から台数を指定したシステムでCDに焼いておく、というのもちょっと違う気がします。せっかくの「CDブートするだけで簡単に台数が増やせる」というメリットを殺してしまうわけですし。
zeroconfなんかを使って(といっても、zeroconf自体をぜんぜんわかっていないんですけど)ある程度の自動化が出来ないか、とか、簡単な設定用デーモンみたいなのを用意するしかないか、とか考えていますが、なかなかよさげな案も思いつかず・・・
# 「やってみなけりゃわからないだろ」って? その通りです。
## 無知をさらけ出すための間違ったACの使い方
高校生のとき (スコア:0)
ジャーナルプリンタがついていて、ニーモニックを1行ずつ入れて
プログラミングしてますた。
クラスタなんて夢のまた夢....
論文読んだけど (スコア:0)
「学校にあるコンピュータとフリーのクラスタ構築ソフトでクラスタ組んで、フリーで提供されているベンチマークソフトを集めてきてベンチマークしてみました。」ってことですよね?
なんか、オリジナルの部分が少ないような。
まあ、論文にも書いてあるけど、コンテストに応募するための環境作りとして取り組んで、その部分の成果発表だから、いいのだろうけど。(その先ががもっと読みたかった気がする・・)
身の回りにあるものでなんとかする、そういう工夫ができない大人が多いことを考えると大したものですね。
#文体自体もやや稚拙な感じを受けた(社会人から見て、ね)けど、自分も変わらないレベルだと気づいたのが一番ショックかも。orz
Re:論文読んだけど (スコア:1)
実際に組上げる時には独特のノウハウが必要なのでは。
外国でも、クラスタシステムを組み上げたという発表はあっても、理論性のではなく実際の性能を公表していないものや、成果を論文で出せない所は、top500でもざらだと思うのですが。
第一、これならorigin2000買うのよりずっと安い。SGIはしまったと思っているかも。
Re:論文読んだけど (スコア:1, すばらしい洞察)
高校生の研究にオリジナリティは必要ない(るほうが勿論よいが必要ではない)。高校生の研究としては、この値を出したのは評価できる点である。また、高校のパソコンだけを使った点も興味深い。
で、無理がありますか?現実(高校のパソコンでこのような例は少ない)ことを知っていれば、無理でもなんでもないと思いますが。
Re:論文読んだけど (スコア:1, すばらしい洞察)
>高校側の許可を取って実験した。
>高校側が許可を出すのは異例の事。
>
>それだけに見えるけど
それだけのことがなかなか起こらなかったりするんだなこれが。
Re:orz(余計なもの:-1) (スコア:1, 参考になる)
Re:orz(余計なもの:-1) (スコア:1, 参考になる)
の省略形(?)みたいなもんですね。
元はエロい意味だったと思いますが、2chに輸入される頃にはすっかり
疲れ果てて「もう駄目な人や状態」を表すようになったようです。