耐久性に優れた極薄LANケーブル 50
ストーリー by Acanthopanax
うすつよ 部門より
うすつよ 部門より
sillywalk 曰く、 "NTTアドバンステクノロジ(株)のニュースリリースによれば、窓やドアなどの隙間を通して配線できる「LAN用すき間ケーブル」を12月24日に発売すると発表しました。価格はオープン。製品は厚さ1mm、幅14mm、長さ50cm、8芯ストレート。窓・扉の開閉による衝撃を緩和する構造を持ち、面耐圧性・耐候性・耐水性に優れているといいます。またCAT 5に準ずる伝送能力を持ち、8芯なので給電も可能だとのこと。
有線LANの敷設といえば、壁に穴を開けたり、ケーブルモール設置など引き回しに苦労するのですが、この「すき間ケーブル」を使用すれば特殊な工事をすることなく、今までよりも容易に配線が可能になると思われます。なお同社では活用例として、屋外設置のネットワークカメラへの接続や給電を挙げていますが、アレゲな皆さんならどのような場所に使ってみますか?"
従来の薄型LANケーブルと比較して耐久性が高いのが特長のようだ。
これがホントの (スコア:2, おもしろおかしい)
#なぜ誰も言わない?
Re:これがホントの (スコア:0)
喰らっている人もいようというのに、おもしろおかしいモデが
欲しいからと言って、そんな事を簡単に口にしていいものか…
そんな風に考えていた時期がオレにもありました
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ
色も気遣ってほしい (スコア:2, すばらしい洞察)
例えばアルミサッシだと、黒・ブラウン・ブロンズ色が一般的ですよね。
これに近い色になってれば施工後の見栄えが随分違いますよ。
IDENTIFICATION DIVISION.
AUTHOR YUKI-KUN.
Re:色も気遣ってほしい (スコア:0)
アルミの地色が最も一般的ですが。
Re:色も気遣ってほしい (スコア:1, 参考になる)
# 外壁とあわせて、流行のひとつなんでしょうが。
長さ50cmで 5000円前後!! (スコア:2)
ニュースリリース [ntt-at.co.jp]によると,
>製品の厚さは1mm、幅14mm、長さ50cmで
>オープン価格(税込価格5,000円前後の予定)
だそうです.高い…
マンションなんかだと (スコア:1)
通常はエアコンのダクトスペースを使ったりしますが、ダクトスペースはわりと壁の中ほどにあったりして、なかなかきれいな配線はできにくかったりします。
こういうもので選択肢が増えるのはよさげな感じですね。
Re:マンションなんかだと (スコア:2, すばらしい洞察)
家庭用ならもっと安いケーブルじゃないと。
#でもこういったケーブルって家庭にこそ必要な気がします。老人になると電気ケーブルなんかで転んで頭打ったしますからね。
Re:マンションなんかだと (スコア:1)
Re:マンションなんかだと (スコア:2, すばらしい洞察)
それは無いと思いますよ。
対象となる消費者のセクターが異なりますし。
LANケーブルはあくまでもLANケーブルであって、最低限の技術的スキルのある人たちが使うもので、家庭内電力線通信はこれまでそういう人たちだけが恩恵にあずかっていた利便性をあまねくすべての人に解放するものでしょうから。
普通の人はLANを使いたいんじゃないんですよ。居間にあるHDDレコーダに溜めた動画を寝室でも見たいとか、書斎にあるブロードバンドルータにつながったPCに落とした動画を今の大画面テレビで見たいとかってのがニーズな訳で、そういった潜在的マーケットニーズに「ケーブルを引けばできます」は解にならないんですよ。
LANケーブルが薄くなるのはありがたいですが、ケーブルが薄くなるよりも、「地上デジタルで番組に参加できます」なんてくだらない宣伝よりも、はるかに大きなマーケットがあると思いますよ。
ケーブルが増えるのはいや (スコア:1)
ケーブルの数が増えるというのは、仮定においては決定的に不利な気がします。
屍体メモ [windy.cx]
Re:マンションなんかだと (スコア:1)
Re:マンションなんかだと (スコア:1)
光ケーブルって、衝撃に徹底的に弱いですし、曲げ半径にも規定があるのが
ほとんど。今でもケーブルの芯自体は1mmもないですよ。
ついでに、石英系のケーブルだと圧力で伝送損失も変わるので、地すべり
検知用のセンサ [mlit.go.jp]にも使われています。押されたり、切れたりしたら伝送
損失が変わるのでわかるということで。
まあ、将来芯の材質がプラスチック/石英系からもっとよく曲がるものに
変わったりとか、短距離限定で、損失は高いけど曲げられる材質が出てこない
とは限りませんけど。
50cm? (スコア:1)
どうせなら長尺物をラインアップして欲しい。
Re:50cm? (スコア:0)
損失を考慮するとあまり長くもできないのでは・・
仕事なら (スコア:1, 参考になる)
フリーアクセスも最近増えたけれど、未だにカーペット下埋没型の施工案件も多いしなぁ。
現在の通称「きしめんケーブル」は以外にボコボコしているし。
無線LANは干渉とか設定がいろいろ面倒なので、工事担当の管轄責任で楽できる有線LANが好き。
Re:仕事なら (スコア:0)
床より下ですか?場合によってはコンクリートの中?
Re:仕事なら (スコア:2, おもしろおかしい)
"インテリアのすべて", pp.123-125, 民明書房(2004).
Re:仕事なら (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:仕事なら (スコア:0)
民明書房ネタで吹いたのは本編以来だよ
#手がべとべとするよ~、キーボードに飲ませるなんてもったいないよ~
民明書房 (スコア:1)
一番耐久性が必要なのは (スコア:1, すばらしい洞察)
掃除のおばちゃんが(以下略
Re:一番耐久性が必要なのは (スコア:0)
Re:一番耐久性が必要なのは (スコア:0)
ネジ止めにしたら、本体が吹っ飛ぶか、壁に穴が開きますよ。
# 何事も子庸、もとい中庸。
写真を見る限り… (スコア:1, 余計なもの)
もっとも、滅多に空けない側に配線するんでしょうが
それでも数回開け閉めしただけで切れそうな予感
Re:写真を見る限り… (スコア:2, 参考になる)
# リンク先くらいは見ましょう.
きしめんケーブル (スコア:1)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/011_5.html
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1009/loas.
Re:きしめんケーブル (スコア:1)
リリースを見る限り、今回のものは圧倒的に薄いようですよ。 んー、さすがにCat. 5eは無理だったのか。
薄いだけじゃない (スコア:2, 参考になる)
ニュースリリースを読むと、コイツの厚さは1mmでCAT5。んで、Buffaloの通称「きしめんケーブル」は、CAT6で1.5mm [melcoinc.co.jp]なんですよね。数字だけ見ると圧倒的に薄いというほどでもなかったりします。
むしろ重要なのは、アルミサッシのすき間を通した構成で窓の開閉を繰り返し、1万回以上の開閉でも、伝送信号になんら影響が無く、ケーブルに破断がおきないという面耐圧性や、耐候性、耐水性に優れていて屋外でも使用可という点ではないかと。
Re:薄いだけじゃない (スコア:1)
おっしゃるとおりで。 きしめんケーブルをカーペット下に引いておくと結構悲惨なことに。 と言いつつ、やっていますが。
Re:薄いだけじゃない (スコア:0)
ちなみにどんな感じに悲惨なんでしょうか?
きしめんケーブルのほうに惹かれてしまったので教えていただけませんか?
Re:薄いだけじゃない (スコア:2, 興味深い)
久しぶりにカーペットをあげてみると、被服が裂けていて心線がむき出しになっちゃっていましたよぅ。
薄さ (スコア:1)
ケーブル自体の厚さ(1mm)から考えると、信号線は相当細いものとなりますね。
普通のLANケーブル(丸線)では、8本の信号線を2本毎によじることで一定のノイズ耐性を
確保していますが、ここまで細い線を使うと伝送速度の低下は避けられないかと。
でもこれだけの線でCat. 5レベルの伝送速度を出すほうが凄いと思いますがね。
すきまケーブル (スコア:1)
パクリ?
Re:すきまケーブル (スコア:0)
で、マスプロのすきまケーブルのどこをパクッたんですか?
自分の知ってるものに似てるという理由で「パクリ」と言う奴、多過ぎ。
Re:すきまケーブル (スコア:2, おもしろおかしい)
これと
http://www.maspro.co.jp/web_catalog/search.php?cat=1_5&page=85-90&dp=6
これ
http://www.ntt-at.co.jp/news/2004/release43.html
Re:すきまケーブル (スコア:1)
ただそれだけでパクリ扱いですか? ひどいなあ。
まあ、これと似たような形で、10BASE-2用ケーブルとしてリリースしたんだったら、
パクリ扱いされても仕方ないとは思いますが。
#つーか、それぐらい別物ですよ。
薄いだとかの前に (スコア:1)
そりゃethernetはアイソレートされてるけどさ。
# そのはずなのになぜか電位差でPHYが死んだ事が...
Re:薄いだとかの前に (スコア:0)
複数設置するよりは1階の窓と2階の窓を経由するとか、
押入れ間を繋ぐとか、ケーブルの引き回しをしていた方がいました。
設置コストや物件の条
フィルム状 (スコア:1)
私もかつて家の中にケーブルを引くときに迷ったけど、ルータに近い部屋以外は結局無線LANにしちゃったよ。
Re:フィルム状 (スコア:1)
なぜなら耐ノイズの為。
ちなみに成端時によりを戻しすぎるだけで試験器(ってかFluke)に
ひっかかります。
(NEXTとかFEXTだったかな?)
# ちなみに1-2 3-6 4-5 7-8の4対。
# この対でよってある事が前提なので、「色が両端でそろってりゃいい」とか
# 言って成端しないように。色の並びは決まってます。
そりゃつながりゃいいってレベルなら繋がるでしょうが、
「Category 5」とは言えませんな。
Re:フィルム状 (スコア:1)
>「Category 5」とは言えませんな。
元コメントを好意的に解釈すれば、基板上の配線だけを取り出したようなものを
作ったらどうだ、って話なのではないかと。
(外部の静電的な容量の問題は考える必要がありますが)
より線でなくてもベースとシグナルを横に並べるとか2層にするとかで
「準拠」は出来るのじゃないでしょうか。
CAT5だって機器の内部全てまでより線なわけじゃないですし。
規格に合ってないと無下に切り捨てるほど無茶なアイデアではないと思いますよ。
Re:フィルム状 (スコア:1)
>CAT5(カテゴリ5)規格*1に準ずる伝送能力
準ずる、ってあたりツイストペアじゃないんじゃないかとか勘繰ってますがどうなのでしょう(笑)
順ずる? (スコア:0)
厚さ1mm (スコア:0)
家の中の配線には丁度良いかなと思いました。木造のドアとか引き戸とか押し入れの戸とか。
Re:厚さ1mm (スコア:1)
雄雌で委員会 (スコア:0)
普通、ケーブル同士の延長を考えると雌雌の構成にしないと
使い道が限定されませんか?
工事例1
野比家の場合、1階を2階を配線する。
外を経由して LANケーブルを取り付ける防滴のため大掛かりが
工事を行ない難関の窓枠付近「LAN用すき間ケーブル」
外までひけたがコネクター部分の防滴対策が不十分。
ケーブルが短かった為パソコンを窓に置いたが
のび太は不満な表情だった
木造建築で壁にアルミシート断熱材がなければ無線 LANを使うべき
これは剛田家にも言える話である。
骨皮家の場合
パパの友だちの関係者がいち早く工事を済ませてしまったらしく
既にBフレッツだった。そういえばインターネットの話しを持ち出したのも
彼が一番だった。
Re:雄雌で委員会 (スコア:1)
屋外側のコネクタって防水・防滴はどうなんだろう?
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:薄いのも耐久性も大事ですが (スコア:0)