東芝の世界最小燃料電池がギネスブックに 76
ストーリー by yoosee
もうすぐ身近な存在に 部門より
もうすぐ身近な存在に 部門より
sillywalk 曰く、 "impress pc watchのニュースによれば、東芝が開発した小型燃料電池が世界最小サイズとしてギネスブック2006年版に登録されることが発表されました。掲載されるのはDFMC(Direct Methanol Fuel Cell)で、サイズは幅22×奥行56×高さ9.1mm(最高部)と、ざっと見ると500円玉2枚分強の大きさ(写真)になります。出力は 100mW、2ml の燃料を使えば小型オーディオプレーヤを20時間駆動することが可能だとのことで、2005年内の実用化が目標となっています。
早くノートPCやPDAにも導入して欲しいですね。"
携帯電話もお願いします (スコア:3, 参考になる)
ちなみにNTTも携帯電話搭載の試験機発表 [ntt.co.jp]したらしいし
大型バッテリーを積めないこっちのが切迫してるので..
多機能化等の影響を食らって携帯電話の消費電力ふえてるものなぁ~
Re:携帯電話もお願いします (スコア:0)
流石に一日中コンセントが無い状況で寝もしないってのは考え辛いんで。
となると標準品は物好きにしか売れないでしょうから、サードパーティーオプションの外部電源となるか。
デジカメなんかも一時期欲しかったけど、今じゃ単三電池で数百枚なんて使えてしまうし、mp3プレイヤーなんかそもそももともと週に一度程度しか充電していない。
ノートPCはノートPCで今でも
Re:携帯電話もお願いします (スコア:1)
コンセントで済んでいるなら、充電器を一緒に持ち歩るけば、現行のでも問題はありません。
しかし、出張先でコンセントを借りる訳にもいかず、困ったことになってる人が少なからず居るでしょう。
あと、容量もさることながら燃料電池の良いところは、チャージ時間の短さです
燃料電池の場合、カートリッジタイプならほぼ数分で最使用可能となる事が予想できます。
切れたら短時間でチャージ可能、容量もそこそこというのは携帯端末には結構待望です
小型で安全な物が一般的に出回るようになれば、結構使われるようになるでしょう
Re:携帯電話もお願いします (スコア:1)
んー結構ありますよ、新幹線の中とか飛行機の中とか客先作業中とか、イベント会場とか、移動中の場合は、切れたときにどこでもすぐコンセントが使える状況と言うのは逆に少ないのでは?
>「普及させる」ってのは凄く難しそう
本体の予定価格も、小型の物であるならそこまで高くならないかと..
逆に高くしたら売れないのは判ってますしね(苦笑)
燃料自体は少量(今回の日立ので2ml、通常多くても40ml程度でしょう)ですからコンビニにでもおけるでしょうし供給ルートは問題にならないかと..
規格化されて、使用端末が一定数が普及すれば、乾電池のように置くことは可能だと思います。
あと、チャージ時間数分の使い勝手は少し高くても食いつく人は居そう
Re:携帯電話もお願いします (スコア:2, 興味深い)
別にAC100Vじゃなくても充電するのは可能なのです
手回しの発電機とか太陽電池とか乾電池とか、それこそ燃料電池とか
そういう点をふまえると充電池が当分の間主役じゃないかな?
燃料電池しか使えないよりは外付けの燃料電池で充電池に充電できる方が扱いやすいでしょう
あと、コンビニにおいてある程度じゃいまいち...
やっぱ 自販機でジュース買うみたいに買えないと
Re:携帯電話もお願いします (スコア:1)
スペックでは「連続通話170分」位なのですが、ezwebを起動してブラウズを続けただけでも90分もたない。
# 長距離通勤の人には90分などあっというまです。
電話機のパワーマネジメント回路に問題があるのかもしれませんが、それ以上にパケット通信やアプリだとMPUがフル稼働してくれるような感じで、そこがガンになっていますね。
Ni-MH電池の外付けは確かに一つの解決策でしょうけど、連絡が携帯で来るので胸ポケットにいつも携帯を忍ばせるひとからすれば、内蔵の電池に燃料を入れればチャージする。と言うのはどういうシチュエーションでも便利この上ないと思いますよ。
# 容積に安全係数を設けないといけないけど。
Re:携帯電話もお願いします (スコア:1)
携帯電話に関して言えば、可能性大のような気もします
まぁ4社程度ですから、それはそれで有りなんでしょうが...
Re:携帯電話もお願いします (スコア:0)
一日中、私有物を充電してよい電源は無い状況で生活してます。
携帯電話やポータブルオーディオが繋げる燃料電池希望。
色々なものに繋げる汎用
Re:携帯電話もお願いします (スコア:1)
息苦しくなるのにはかなりの数の燃料電池が必要かも..
全員一斉に、燃料電池装備のPCを..それはそれで不気味な光景で違う意味で息苦しいかもっ
ノートパソコンに使うなら (スコア:2, すばらしい洞察)
基本はリチウムイオンバッテリーで、出先で長時間駆動が必要なときだけ燃料電池バッテリーに換装、という感じで。ここまで小さく出来るのならそんなに難しいことでもないと思うんだけど、実際どうなんでしょう?>偉い人
個人的には、ACアダプタ形状がいいと思うけど。電圧調整だけで従来機種にも使用できるし、ある程度汎用的に使えるから大量生産によるコストダウンも見込めるはず。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
すぐに更新されそう (スコア:1)
他のメーカーの追従を許さないほどのものなんでしょうか?
2005年内の実用化と言ってるけど
実用化前にもっと小さいものを発表されて
「世界最小燃料電池(2005年X月現在)使用」から
「世界最小燃料電池(2005年2月末)使用」となって
恥ずかしい思いをするような気がする。
更新されてもいいのでは? (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
そういうときには (スコア:0)
-----
Madame, monseur, bon soir.
Re:そういうときには (スコア:1)
Re:そういうときには (スコア:0)
まだあるのかな?
#いや本当にオフトピなのでAC
ケンちゃんラーメン (おふとぴ: -9999) (スコア:1)
「ケンちゃんラーメン」はサンヨー食品(サッポロ一番) [sanyofoods.co.jp]の製品ですが、サイトを見る限りでは既に商品ラインナップからは外れているようです。
ポケモンヌードルなどに取って代わられたのでしょう。
しかし、会社沿革 [sanyofoods.co.jp]を見ても載っていないというのは…
#もしかして黒歴史?(^^;
東芝って (スコア:0)
最初のうちは色々と寡占状態になったりして
業界のリーダーみたいな感じになるんだけど、
あっという間に他社に追いつかれて、暫くした
ら撤退ってことになっているような気がする。。。。
今回はそのようにならないことを祈りますw
Re:東芝って (スコア:1)
容量2Whってこと? (スコア:1)
ノートパソコンだと50Whは欲しいので、サイズは25倍になるわけですが、それでも十分小さいですね。
Re:容量2Whってこと? (スコア:2, 参考になる)
この場合、2次電池を充電するために燃料電池を稼動することになります。
アルコールなどを利用する燃料電池は出力を下げると効率が悪くなるとのことです。
Re:容量2Whってこと? (スコア:1)
Re:容量2Whってこと? (スコア:1)
設計ミスで燃料電池に他の所からの電流が逆流してややこしいことになったりしないかと心配するのは私だけでしょうか:D
Re:容量2Whってこと? (スコア:1, 参考になる)
Re:容量2Whってこと? (スコア:1)
Re:容量2Whってこと? (スコア:1)
と同じWhではなく
0.1W出力で2mlで20時間ってことで
最大出力が0.1Wで0.1mlhで50W必要なら
直列500個で容積500倍で燃費50mlh
でいいのかな?
Re:容量2Whってこと? (スコア:0)
Re:容量2Whってこと? (スコア:1)
もちろん、最初からノートパソコン専用設計にすれば、もっと小さくできるはずですから、従来のバッテリよりもコンパクトになることは確実でしょう。
でも、燃料電池は「充電」ができないのが難点ですね。燃料を持ち歩くのなら、AC アダプタ持って歩くのと変わらないような気がするし。
Re:容量2Whってこと? (スコア:1)
車内販売で用が足りるわけですし、燃料自体も、アンプルみたいな量があれば足りるので、
ACアダプタと比べるのもどうかと。
Re:容量2Whってこと? (スコア:1)
・コンタクトの洗浄剤と間違えて、コンタクト洗ってしまった。
・目薬と間違えて、目にいれてしまった。
・液剤の飲み薬と間違え、水で薄めて飲んでしまった。
知り合いは、目薬と間違えて水虫の薬を目に入れてしまった
そうです。すごい痛かったとか。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:容量2Whってこと? (スコア:1)
たしかに燃料の持ち歩きが必要ですが、充電と違い、燃料の交換はあまり時間がかからないです。
メタノールであればコンビニなどでの販売も出来そうですし。
Re:容量2Whってこと? (スコア:0)
白金カイロを思い出しました
Re:容量2Whってこと? (スコア:0)
燃料の純度の問題もあるし、
大きくするなら別の方法もあるからそのまま大きくすることはない。
ノートパソコン事態無駄な存在だと思う。
HDDを削って使うデータだけダウンロード
液晶のランプを廃止して反射型にするまたは電
ノートパソコンは無駄? (スコア:1)
1)人間からの情報出力はキーボードに頼る
2)人間への情報入力は視覚に頼る
3)人間の目の解像度は将来にわたって大きく変化しないだろう
4)人間の手の大きさは将来にわたって大きく変化しないだろう
5)人間の筋力は将来にわたって大きく変化しないだろう
これらの制約条件がある限り,ノートパソコンは存在し続けると思います.
屍体メモ [windy.cx]
燃料電池の欠点 (スコア:1, 興味深い)
車業界では、ホンダのが氷点下性能を克服という事で世界トップの性能ですけど。
#水素エンジンは除く。
まあ、氷点下の環境では使わないか?
んー。 (スコア:1)
Re:んー。 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:んー。 (スコア:0)
Re:んー。 (スコア:0, フレームのもと)
それが人にものを頼む態度なの?
Re:んー。 (スコア:1)
Re:燃料電池の欠点 (スコア:1)
PCみたく発熱量が大きなものだと熱源に近づけとくという手もあるんですが、携帯みたいに熱くなりにくいものだと保温が難しいでしょうね。回路の中心に押し込んでしまうのも手ですが、そうすると補充の手間もかかりそうですし、万が一液漏れが発生した場合のリスクも高くなりそうです。
#まあそんなのはとりあえず世に出てからとも言えるのですが、できれば人柱にはなりたくないなあ。…と書きつつ、出ると真っ先に買いそうな気もします。/.J住民ならばそんな輩は特に多そう☆
航空法 (スコア:1, 興味深い)
東芝:プレスリリース 世界最小の燃料電池システムの開発について
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2004_06/pr_j2401.htm
総務省行政管理局:法令データ提供システム(検索ワード"輸送禁止の物件")
http://law.e-gov.go.jp/fs/cgi-bin/strsearch.cgi
二酸化炭素 (スコア:1)
発電所の種類とか電池の効率とか、燃料を製造流通するためのパッケージングとか、そういう未知の要素があるから現状ではなんとも言えない?
Re:二酸化炭素 (スコア:1, 参考になる)
一応、環境負荷のうち、二酸化炭素に関しては発電効率が火力発電に比べて高い [nedo.go.jp]ことによって負荷を減らせるという考えらしいですね。
そうなると、後は
>燃料を製造流通するためのパッケージング
とか、電池そのものの製造による環境負荷をあわせた上での兼ね合いになりますか。
#上のページでは、火力発電の効率は35%とありますが、こちら [tohoku-epco.co.jp]では、50%以上をクリアしたとありますね。
#元上司(大学教授)から「火力発電所では、生成した熱蒸気の一部をタービンにまわさないで、そのまま捨てている」という話を聞いたことがあるAC
掲載されるのはDFMC(Direct Methanol Fuel Cell)で・ (スコア:0)
さらりとTypo
Re:燃料電池って (スコア:1, 参考になる)
って言う冗談っぽいのもあながち嘘では無い。
Re:燃料電池って (スコア:1, 興味深い)
実際燃料の濃度も決まってないし
使い捨てなのか自分で充填するかも決まってない
まして、何処で買うかも決まってない。
だから聞いても無駄。
電器屋で扱いそうだけど、もしかすると危険物取り扱いの
免許が必要になったりしてな
電器屋で電池の扱い
コンビにジッポーのオイル扱い
ガソリンスタンドで灯油扱い
薬局で薬品扱い。
車も同じだよ。
Re:燃料電池って (スコア:1)
それが原因で故障起こしたりしてな(´Д`)y-~
Re:燃料電池って (スコア:1)
それに、無水エタって脱水するのに他の薬品使ってたような・・・
凛々しく、あほらしく。
Re:燃料電池って (スコア:1)
エタノールと勘違いしてません?
Re:燃料電池って (スコア:1)