パスワードを忘れた? アカウント作成
10719 story

松下とインテルがノートPC用電源技術を共同開発 77

ストーリー by yoosee
一週間くらいもちませんか? 部門より

sillywalk 曰く、 "松下電池工業(株)8月24日付ニュースリリースによれば、同社はインテルと共同でノートパソコンの駆動時間を延長する技術の共同開発を進めることで合意しました。松下が次世代大容量リチウムイオン電池(以下、Li-Ion電池)を、インテルがノートPC用省電力化技術をそれぞれ担当するというものです。
現在のノートPC用Li-Ion電池は2.2Ahを主流として2.0~2.6Ahの各種容量があり、また充電電圧4.2V、放電終止電圧3.0Vのものがほとんど。そこでまず2006年4月を目標としてニッケル酸正極を用いた従来主流比約30%増の2.9Ah、放電終止電圧2.5Vの高容量Li-Ion電池を開発し、大容量化と利用電圧範囲の拡大を実現。そこへインテルの電池制御回路技術を融合させることで、ノートPC駆動時間の大幅延長を図ります。
さらにそれ以降も両社による共同開発を推し進め、ノートPCの充電なし連続8時間駆動の実現や、携帯電話、デジタルカメラ用電池などノートPC以外へも適用範囲の拡大を目指すとしています。現在でもLet's Noteシリーズはかなりの長時間駆動を実現しているので今後の展開が楽しみですね。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • むしろ (スコア:4, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2005年08月25日 13時03分 (#787423)
    極限までACアダプタ小さくして本体に入れてくれた方がありがたいかな。
    • Re:むしろ (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2005年08月25日 14時13分 (#787461)
      ついでに、ケーブルを内部に巻き取ってくれると嬉しい。掃除機みたいに。
      親コメント
    • Re:むしろ (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2005年08月25日 18時55分 (#787602)
      ACアダプタが、高周波、ソフトスイッチになって、もうすぐ携帯やノートでは内蔵されるとどっかで特集していたな。
      親コメント
  • 営業職でしたが、朝早く 5 時頃自宅を出て、新幹線や飛行機の中で仕事やら息抜きやら 3 時間くらい使って、出先で下手をすると 10 ~ 12 時間仕事に使って、帰宅するまでにまた 3 時間以上ガンガン使ってもまだ電池が持つものを切望してました。
    要するに、出掛けて、一日中 AC が使えない状態でガンガン使って、電池が持たないと悲しいと思います。

    こんなこと言うと、苦労されている電池技術者の方々に怒られそうですが。
    電池の技術、なかなかそこまで行かないのは分るのですが、その位持って、初めてモバイル PC と言えると思います。

    ノート PC にもいろんなジャンルがあると思いますが、ここで言っているのは B5 位の持ち歩き PC のことを言っています。
    AC がある場所は少ないし、あっても借りられないのが実情ですから。
  • 欲しい機能は。。 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by saitoh (10803) on 2005年08月25日 12時11分 (#787373)
    2kg前半で光学ドライブ内蔵で、8時間連続稼働が1年間実現できる(バッテリは1年ごとに買い換え)ようなノートPCが20万円を切って出てきたらうれしいんですがねぇ。ぜひ、大学指定PCにしたい。

     教室に電源コンセントをつけなくても済むならば、膨大な予算節約になるので、

    • Re:欲しい機能は。。 (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2005年08月25日 12時34分 (#787394)
      >2kg前半で光学ドライブ内蔵で、8時間連続稼働が1年間実現で
      >きる(バッテリは1年ごとに買い換え)ようなノートPCが20万円を
      >切って出てきたらうれしいんですがねぇ。ぜひ、大学指定PCに
      >したい。

      その代わりPCの横にハンドルが出ていて定期的に回転させなければ
      いけないとか…
      http://www.7dream.com/find/d07a/035/
      いえ、タイガー式なんて書いてませんよ…
      親コメント
    • PCが電源不要になっても、プロジェクタやらOHPやら掃除機(笑)やらの為にコンセントは無くせないんじゃないかと思いましたが。

      とりあえず今のレツノが値下がればそれだけで十分うれしいな。
      --
      まぐろたべたい
      親コメント
      • 教壇のとこにOHP用のアウトレットを2、3個作るのと、学生の使うノートPC用に全ての机に座れる人数分のアウトレットを作るのでは配線などの面から見てもだいぶ違ってくると思いますよ。
        親コメント
      • >PCが電源不要になっても、プロジェクタやらOHPやら掃除機(笑)やらの為にコンセントは無くせないんじゃないかと思いましたが。

        それでも圧倒的に数を減らせるのでは
        通常の住居程度に。
        あと、電源容量も。
    • 大学指定=学生向けってことなら12万前後が適当な値段だと思ってるがどうだろう?
      --
      妖精哲学の三信
      「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
      親コメント
      • by G7 (3009) on 2005年08月25日 21時03分 (#787678)
        OSを、「無料」のにすれば、少しは近付くかも。

        あと電気消費量については、いわゆるPCベースじゃ、(当分待たないと)下げるにも限度が有るだろうから、
        PDAベースでやれること(それで受理してくれること)を増やして欲しいなあ、とも思う。
        授業や課題では(ゲイツ製品でいうならば)WordじゃなくPocketWordとかいう奴を使うことにする、とかさ。
        そのほうがきっと地球にも優しいっしょ?

        #PocketOOoは…要らないんだろうか?
        親コメント
    • 2kg前半のものを大学指定で学生に持参させるんですか?
      それもバッテリ充電必須で。

      今の大学はそんなに予算が逼迫しているのでしょうか?

      #私だったらそんな貧乏臭い大学へ通いたくないな~
      親コメント
    • うーん・・・「家で充電する事」と徹底しない限り(してもだけど)、授業中に電池切れする可能性はぬぐえないので、教室に電源コンセントつけなくて済む様にはできないんではないでしょうか。
      尚、20万円以下ってのが魅力的なのは、すっごく同意。
      • 予備のバッテリを大学から有料で貸し出すとか。
        • by virtual (15806) on 2005年08月25日 12時50分 (#787409)
          自動車のバッテリーのジャンプケーブルみたいにUSB経由等で相互に電力を融通できればいいんですけどね。
          死なば諸共になる可能性は大ですが。

          #会議が長引くとACアダプターにつないでいる人にアダプターの口を
          #順番に借りる人が続出する風景はよく見かけますが。。。
          親コメント
  • by gonta (11642) on 2005年08月25日 17時59分 (#787583) 日記
    バッテリをUSBで充電できるようにすればいいんだ。携帯電話のように・・・
    --
    -- gonta --
    "May Macintosh be with you"
    • by seoth (17664) on 2005年08月25日 19時05分 (#787611)
      ノート数台のうち一台だけコンセントに繋がっていて、ほか数台がUSBでデイジーチェーン接続で電源供給されてる図を思い浮かべた。

      ・・・意外とアリだ・・・
      親コメント
  •  T4 [panasonic.jp]が20時間くらい稼動するようになる?

    #もしそれが可能なら2泊3日くらいの出張ならACアダプタ不要になるなぁ。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2005年08月25日 15時04分 (#787489)
    バッテリの持続時間にそんなに需要があるとは知らなかった…。

    自分の場合ノートPCのバッテリを使う時なんて、トイレでうんこするときぐらいだから長くて30分持てば十分。

    みんなそんなに電源のない場所でPC使ってんの?
    • 一般論としては、
      一歩家(会社)を出たらコンビニや喫茶店で盗電しない限りは
      普通はバッテリーオンリーでの利用になると思います。
      そもそも「電源のない場所」で使用するためのバッテリー内蔵PCなわけですし、
      であれば無充電稼働時間は長ければ長いほどいいのはごく当たり前かと。
      # 昔、客先でノートPCを使おうとしたら、
      # 「このラックもう電源容量いっぱいなんで、ACアダプタ挿さないでください」
      # と言われたこともありましたので、作業場所が屋内でも油断できない。

      個人的には、PCとデジカメ背負って自転車でふらふら走り回りながら、
      気に入った写真を撮ってPCに移したりPCでWWWにアクセスしたりという休日を過ごすことがあるので、
      せめて4時間程度は動いて欲しいと思ってます。
      # 夜になれば宿等で充電できますし。
      # 30分じゃ、UPS代わりにしかならないです。
      親コメント
    • 通勤・通学が片道1-2時間とか言う方々が途中で作業をしようと
      思ったときとか,出張の行き帰りとか,航空機内で仕事をする
      ときとか.
      #海外行くときなんぞは予備バッテリ持って行っても足りなかったり
      #しますし.

      あとは会議場とかで暇な時間に仕事とかでも使うかも.
      バッテリが無ければ無いで諦めますが,あれば便利.
      親コメント
    • by sen (197) on 2005年08月25日 15時41分 (#787513)
      それよりも、

      > 自分の場合ノートPCのバッテリを使う時なんて、トイレでうんこするときぐらいだから長くて30分持てば十分。

      なんでそんな場所でPC使ってんの?
      親コメント
    • 30分もウンコするの?
      親コメント
    • 新幹線広島日帰り出張のとき、プレゼンテーションの予習をするとか、レポートを作成するとか、出張先の近所の飯屋を検索するとか、帰りの日程を確認するとか、溜めてたDVDを見るとか、MP3の音楽を聴くとか、怪しい画像にレタッチを施すとか、‥‥

      ま、色々あるわけです。電源が確保できる席に座れるとは限らないので最低でも10時間もつバッテリー希望。
      #しかし、例がだんだん仕事から離れているなぁ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年08月25日 19時03分 (#787609)
      私が使っている京王線の某駅では、
      ほぼ毎晩、頭が薄くなったおじさんがホットスポットを利用し、ホームのベンチに座りノートPCを真剣に見つめています。
      家に帰ればいいのに・・・と思いながらちょっと覗いてみると、そこにはYah◯oチャットの画面と、アレな女性のアレなライブ動画が。なるほどそりゃ家に帰ると見られないですよね。
      #近所の人に見られたらどうするんだろうか。
      親コメント
    • 使ってなくても、使えるようになればスタイルが変わるってのもあるですよ。
      ただ、同時に重くなったら効果半減だけど。

      R3…最近持ちあるいてないなー。
  • by Anonymous Coward on 2005年08月25日 13時09分 (#787430)
    CPUもカタログスペック通りの性能を出さないとか、
    HDDも電圧下げてカタログスペックより実は遅くしてるとか
    そういうことを聞いているのですが。

    詳しい人教えてください!!
  • by Anonymous Coward on 2005年08月25日 14時13分 (#787462)
    液晶の裏にセカンドバッテリーを搭載するのは止めて欲しい。

    なんなら、ドッキングベイみたいに本体の下に敷くような形に・・・
    でもちろん、スタック可能に・・・・おながい

    パナソニック先生!インテル教授と検討してつかーさい
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...