警視庁がフィルタリング対象とすべきサイトの情報を提供 103
ストーリー by yoosee
検閲基準と検閲対象も遍く公開して欲しい 部門より
検閲基準と検閲対象も遍く公開して欲しい 部門より
Anonymous Coward曰く、"24日のINTERNET Watchの記事によると、Webコンテンツの閲覧をフィルタリングする家庭向けソフトの開発・販売会社に対して、警視庁が犯罪関連サイトに関する情報を提供するという。データの提供者は警視庁ハイテク犯罪対策総合センター。メーカーは「公的データの提供を継続的に受けられるようになった」とコメントしている。
こうした情報提供が多数のフィルタリングソフトメーカーに実施されるようになり、フィルタリングソフトが普及すれば、警察がもし恣意的な運用が可能な体制であるなら、これによって特定のサイトを閲覧されにくくすることが原理上は可能になる。公権力による検閲に相当するものとなりかねないことが懸念されるのではないだろうか。"
子供向けに対してはね。 (スコア:5, おもしろおかしい)
という視点に立って、子供への刺激性のある媒体の規制は
すべきだと思います。
しかし、その規制は公的な機関により、法律や条令によって
行われるべきではありません。親とメディア提供者側の
努力により規制を行うべきです。
AVにしても、エロゲにしても、残虐ゲームにしても、
エロサイトにしても、表ルートでの正当な大人向けの
商品を販売するのであれば、ビジネスを長く続けて
いく上での方策であると思います。
子供たちが、簡単に刺激物を得ることができたり、
親が子供の意見を尊重するとか言って買い与えたりしては、
正常な判断の感覚が身につかなくなるものなんです。
そういう意味では、小学生ならはだしのゲンやら、
社会科資料のナチス軍のヘルメットの形だけで、
眠れなくなったり、中学生なら同級生のパンチラだけで
一晩中オナニーが出来るほうが、望ましいのです。
どうしても、エロビデオが見たければ、
親が寝静まった後に、兄貴の部屋に忍び込んで
隠しもっているのを足音を立てずに略取し
居間のテレビに布団を掛けてヘッドホンをし、
気が気じゃない状態での視聴(結局裸が出て来る前に止めた)
が終わったら、もとにあった所にそおっと戻すという、
というハードなミッションをこなさなければ実現不可能な
ものでなければならんのです。
禁忌とされるものへ近づくことが、難しければ難しいほど、
好奇心との倫理感との葛藤や挑戦があり、それこそが判断力や
想像力や発想力の発育にも役立つと考えます。
そして、なぜ刺激物として扱われているのかを客観的に
理解できるようになるわけです。
こういう状態を大人が作り出してあげる必要があるんです。
(経験上、そして中学生の子を持つ親としての意見。
もちろん、これは対子供に限った話)
ただし、インターネットは、既存のメディアに
比べて、闇ものが作りやすいので、基本的には、
期待してもしょうがないとしか言いようがないです。
でもそれは、街(渋谷とか)に出かけるのと同じで、
ほとんどは問題ないけど、無防備な人は
悪質な人に捕まる事があるというレベルでしかない。
大事なのは、無防備な状態で街に出さない、きちんと
危険性があることを認識させることです。
どこに行っても絶対安全なんてありえないんだと
個々が認識することです。
で、ええっと、そういう視点に立って、頂きたい、お役所には。
ああ、大人? 大人は勝手にすればいいよ。接触までは自己責任だ。例の。
Re:子供向けに対してはね。 (スコア:1, おもしろおかしい)
両親の寝室に忍び込んで鞄から略取し、自分の部屋で堪能し
た後また元の場所に戻すというミッションをこなした俺は、
良い環境で育ったということですね?
元の場所に戻している時、暗闇の中、1メートルも離れていな
い場所でいきなり両親が会話を始め、そのまま石と化してや
り過ごした俺は健全極まりない少年だったということですね?
エロは技術向上の原動力 (スコア:3, すばらしい洞察)
バカにする人が多いですが、このミッション [srad.jp]を達成するということは、
ざっと考えただけで、これだけの事が行われています。
当然、親や先生に相談なんか出来ませんから、これらを一人で全て考え、
バレたら終わりという緊張感の中、一人で成し遂げなければならないのです。
今の世の中、なんでも人に聞いてきたり、マニュアルに無いから出来ませんという人が増えています。
企画力、実行力を養うためにも絶対に今の子供達にはこのような経験を積ませてやることが必要なのです。
--
「なんとかインチキできんのか?」
売春だって援助交際だって (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:素晴らしい! (スコア:1)
>一晩中オナニーが出来るほうが、
さあそういう純粋なキャラが出てるエロゲーをやろうじゃないか!
Re:素晴らしい! (スコア:1)
Re:子供向けに対してはね。 (スコア:1)
Re:子供向けに対してはね。 (スコア:1)
現場をご存じないんで、「参考になる」です。 それを悪いことと認識しているあたりが、まじめな学級委員タイプってことですかね。
想定の範囲内でしょ? (スコア:3, すばらしい洞察)
この可能性はすでに 自殺予告の発信者情報開示ガイドライン発表 [srad.jp] という話題が出れば、容易に想像がつくこと。驚くべきことではないはず。自殺を予防しようという、「心配して」「人助けのために」という、だれも反対の声を大きくあげられないところで、検閲の法整備の下地を作っておく。あとは、運用を拡大するだけ。次は「犯罪の予告」、その次は「特定団体・個人への中傷」、その次は「政権批判」とか。
権力を持つ人は情報の流れをコントロールしたいもの。それが現実になり始めただけのことだと思います。
これまではインターネットの普及で、情報の流が自由な方向へ大きく振り子が振れた状態。 かつて情報をコントロールしてきた側としては当然困る。一旦自分たちから離れた振り子を、自分たちの方に戻そうとする力が明示的に作用し始めたということでしょう。
はてな支店 [hatena.ne.jp]
Re:想定の範囲内でしょ? (スコア:1)
911以降、「テロとの戦い」という口実で、偽?戦時体制を作って情報の流れを規制しようという試みが世界的に進行しているような気がします。「帝国の逆襲」が激しく進行する中、選挙公約は「小さな政府」の実現・・・小さくて重い辛い政府になりそうです。
フィルタリングは公的機関による方がましです (スコア:2, 興味深い)
これが市民団体とかがはじめてみなさい
いっぺんに自分たちの思想信条にあうやつしかだめとか言い出しかねないでしょ
公的機関なら「根拠を明確にしろ!」だの言えるけどさ
私的機関(企業もね)なら何するかわからないし
#正義を信じるやつはなにやっても正義のためなら許されると思ってやがる
「根拠を明確にしろ!」の前に (スコア:2, すばらしい洞察)
自分の知らないうちにサイトがフィルタリング対象にされたとして、それを知る術がないというのはやはり公的機関がやることとしてはまずいんではないでしょうか。
何が対象になってるかわからなければ「根拠を明確にしろ!」とも言いようがないわけで。
違法性が高い(と警視庁が判断した)サイトに興味本位でアクセスするユーザーが出てこないとも限りませんが、それは自己のリスクでしょう。
Re:フィルタリングは公的機関による方がましです (スコア:2, 興味深い)
現在、いくつかの公立学校では、都道府県や市町村のproxyを経由してしか、
Webは閲覧できないと思います。そこでコンテンツフィルタリングされて
いるわけですが、ぼくががっこうのせんせいをしていた1990年代の後半は、
alternative life などというカテゴリーで、当時その自治体が進めていた
巨大イベントの反対運動サイトとか、河上イチローさん(でしたっけ)の
一連のサイトなど、のきなみ見ることができませんでした。
学校であれば、「教育の目的にそぐわない」という理由で許されるのかもし
れませんが、それが徐々に拡大すると、歴史教育のもろもろや、最近自民党
や宗教右翼が歴史教育攻撃の成功に学んで?活発化しているジェンダー教育
・概念に対する攻撃をみているわたくしとしては、そういったサイトも「教
育の目的にそぐわない」「教育上好ましくない」などとという理由で、いつ
しかフィルタリングされるようになる気がしてなりません。
もし、仮にするのであれば、こういったことは公的機関しかできないという
ことは、そのとおりだと思いますが、「都道府県や市町村のproxy」を運用
する教育情報センターとやらは、たいてい情報公開請求の対象外*)なので、
恣意的にやられていても全然わからないのですが、警察の今回の情報提供に
ついては、恣意的運用をさせないように、警察が「犯罪関連サイト」につい
て、情報公開請求に応じるなど、必要な措置がとられることが前提だと思い
ます。
# *) 全部しらべたわけじゃないけど、自分とこと近辺ではそうだったよ。
もうそういう時代でしょ。オール電波。
Re:フィルタリングは公的機関による方がましです (スコア:1)
私がいる町の教育センターもコンテンツフィルタはデフォの設定のままだけど、
政治的に「過激」なサイトはほとんどフィルタリングされている。
民間企業がサイトを政治的に「過激」かどうかを判断する場合、自社製品のフィルタリング率を高めるために、
政府がやるよりも広範囲に規制しがちな気がするんだがどうだろう。
Re:フィルタリングは公的機関による方がましです (スコア:1, すばらしい洞察)
これには同意するが、その組織にアフォが蔓延れば公的機関だろうが
私的機関だろうが何しでかすか判らんのは一緒だろうよ。
> 公的機関なら「根拠を明確にしろ!」だの言えるけどさ
それを言うことは可能だけど、相手がその要求を聞き入れるかどうか
はわかんねぇ罠。「高度の行政判断により公表できません」なんて論理
を持ち出されたらどうする?
> #正義を信じるやつはなにやっても正義のためなら許されると思ってやがる
あんたも公的機関を信じすぎてやしないか?
Re:フィルタリングは公的機関による方がましです (スコア:1)
>それを言うことは可能だけど、相手がその要求を聞き入れるかどうか
>はわかんねぇ罠。「高度の行政判断により公表できません」なんて論理
>を持ち出されたらどうする?
情報公開法あたりであっさり引き出せそうな気がするんですが。
憲法との絡みもあるし、公的機関としては
簡単には突っぱねられないのではないかと。
そういう意味では公的機関の方が、
フィルタの恣意的運用に対するハードルは高いと思われます。
#それをいうなら民間会社でも
#「高度な判別ルール使ってるので企業秘密です」なんてのもありかと。
それでも信用できないのであれば、
民間でもフィルタリングルールを供給する似たような組織作って、
後はフィルタソフトメーカーとユーザに
「好きなの選んでね」でもいいんじゃないかと。
Re:フィルタリングは公的機関による方がましです (スコア:1, すばらしい洞察)
> #「高度な判別ルール使ってるので企業秘密です」なんてのもありかと。
そう。それだからこそ
> その組織にアフォが蔓延れば公的機関だろうが
> 私的機関だろうが何しでかすか判らんのは一緒だろうよ。
と書いたわけです。まぁ、私企業が「高度な」判別ルールを使ったと
してもその影響の及ぶ範囲はせいぜいその企業内程度だろうけど、
公的機関によってそれが行われた場合は影響範囲が往々にして
大きくなりがちというのが問題ですな。
情報公開法により一定の範囲で制限を掛けられそうではありますが、
第五条の四 [soumu.go.jp]に該当すると判断されて公開を拒否されたり、
最悪の場合情報公開法そのものを改正されてしまうこともありうるわけです。
蛇足ですが、公的機関は信用ならないなどと短絡的なことをいうつもり
ではなく、適切な運用ができない機関によるのであれば公的機関だろ
うが私的機関だろうが迷惑なのは同じ。それを前提として権限の大きな
公的機関の行為であるからこそ、その権限の行使には一層慎重である
べきと言いたいわけです。
Re:フィルタリングは公的機関による方がましです (スコア:1)
公的機関だから根拠を教えてくれるという保証はないです。
> 私的機関(企業もね)なら何するかわからないし
デジタルアーツやネットスターが、自社のURLフィルタリングソフトに警視庁のルールを組み入れる、という話だと思うのですが。ちなみに、アルシスやネットスターの製品はすでに多くの公立学校や企業で採用されていますよ。2ちゃんはもちろん、スラッシュドットやmixiも規制対象です。
> いっぺんに自分たちの思想信条にあうやつしかだめとか言い出しかねないでしょ
何がエロで、何がグロなのか、公平中立な判断基準があるとでも? 特定のサイトを排除するのですから、何らかの思想信条(価値観)が必要です。偏りは避けられません。むしろ、さまざまな団体がそれぞれの価値観でフィルタリング基準を作り、フィルタリング技術を導入する側が自身の価値観にあわせて、導入の当否まで選択できる方が望ましい。ルール作りのポリシーが明確になっていれば、使う側で選べる。警視庁のルールもその1つ。自由で民主的な社会とはそういうものです。
> #正義を信じるやつはなにやっても正義のためなら許されると思ってやがる
ニヒリズム。
/K
Re:フィルタリングは公的機関による方がましです (スコア:1, 興味深い)
よって
>だけどすぐに公権力によるなんたらって言い出すやつが
>続出するんだろうけどさ
のは当然です。あなたみたいな「お上」を信じる方は江戸時代
でも生まれたら幸せでしたでしょう。
私的機関であれば、より適切な機関を我々は選ぶことが出来るわけです。
※まあ「公権力によるなんたら」なんて書く手合は、真面目にこういうことを考えたことがないから「なんたら」としか書けないのでしょう。
Re:フィルタリングは公的機関による方がましです (スコア:1)
だからこその民主主義だと思うのですがね。
> のは当然です。あなたみたいな「お上」を信じる方は江戸時代
> でも生まれたら幸せでしたでしょう。
あなたのように「お上」と自分をきっぱり切り離すような方は、江戸時代にでも生まれて、自分に責任の無いところで行われている悪政でも気楽に叩いている方が幸せでしたでしょう。
Re:フィルタリングは公的機関による方がましです (スコア:1)
市民団体が良く言う第三者機関、ってのは
自分たちの意見を酌んでくれる機関の事で、
警察がいう第三者機関ってのは、
天下り先に他ならないので、
結局、どちらからも総スカン食らうのがオチだと思いますがね。
困るとしたら (スコア:1)
検索結果のところに「このサイトは警視庁により××指定されています」とか
表示するようになったら怖いねー。
公的機関だったら、ある程度正攻法で攻めればなんとかなる部分もありますが
(あーでも神奈川県のゲーム規制の話みたいに、トップがDQNだと同じか)
私企業相手で担当がDQN社員だったりすると大変ですしねー。
最近だとそれこそまとめサイトとか作って話大きくしていくみたいな
方法ありますが逆に裁判とかやられると面倒だしなー。
#語尾のばすと頭悪そう
Re:困るとしたら (スコア:3, すばらしい洞察)
>表示するようになったら怖いねー。
むしろそういうサイトを見たくなるのは俺だけ??てか、このリストに挙げられているサイトを優先的に見たくなるというひねくれた性格をしている奴は結構いる気がする。「なんだ18禁じゃねぇのじゃ、買わね」とか。
屍体メモ [windy.cx]
Re:困るとしたら (スコア:2, すばらしい洞察)
これはいいんじゃない。
正当に解除申請できる窓口があって、
解除がすばやく行われるのであれば。
※なければ、確かに問題
自己申告は可能? (スコア:1)
当然、自分のサイトもフィルタリングしてほしい。
情報を自分自身で判断できない人に対して公開するのはリスクを伴うから。
Slashdot.jp も、バッファオーバフローのさせかたやらコンピュータを外部から操れる脆弱性の情報を公開しているから、犯罪関連サイトだね。
kids goo に表示されないようにする方法はこちら [geocities.co.jp]。
Re:自己申告は可能? (スコア:1, 参考になる)
ですが全然知られてませんね……おまけに似たようなものがいくつも乱立していて、まともに統一もされていなければ事実上の標準のようなものもなく、まだ役に立たない。
警察が出てきてなんだかんだとやる前に、きっちりセルフレイティングの規格を簡単に、当たり前のものにするというようなことをしてほしいなぁ。
#18+のサイト運営をやっているのでAC
Re:自己申告は可能? (スコア:1)
> やかましい人との無用な摩擦を減らせる可能性がある。
18歳以下は来なくなっても一番来て欲しくないDQNとか変な人とかは来る罠。
変な人を排除するフィルタほしいですね。そうすればスラドももっと平和に……
#自分がアクセスできなくなって終了
ってあれ、それってSNS? いやSNSも変な人はいるしなぁ。
どこでフィルタをかけるかが鍵ですかね。
端末でするかISPでするか検索サイトでするかサービス提供元でするか。
Re:自己申告は可能? (スコア:1)
なんて宣言をどこかの機関が推奨して検索エンジンがそれに倣うというのは?
#なんかもうありそうなんだけど
#タグが消えて失敗したので泣く泣くID
Youthの半分はバファリンでできています。
そして? (スコア:1)
そして、その逆の方法を解説したサイトが次々に立ち上がり・・・
#公的機関は柔軟性が無いか穴だらけの物ばかりに思える
いろんなフィルターがあればいいのに (スコア:1)
例えば、エロい人用フィルタとかを作ればいいんですよ。18禁サイト以外は
フィルタされてしまうみたいな。
今はフィルタリングソフトって子供に見せたくないサイトを見えなくするってのが
多いと思うのですが、それ以外にも目的に合わせたフィルタリングが
あってもいいと思うんですけどね。
まあ、フィルタするよりコンテンツをアグリゲーションした方が良いのかもですが。
警視庁の考えた作戦 (スコア:1, すばらしい洞察)
なるほど。
# んな~こた~ない
# でも、なんで警視庁なの?警察庁でなくて。有効範囲「都」とか言っちゃうぞ。
# 警視庁が実行したら、各道府県警察本部が右へならえするだけでしょうがね。
国家の行政機関がやるってことは、国内法に触れるサイ (スコア:1)
まぁ、テロ集団とかも含むのかもしれないが。
(OT?)例えば…(Re:国家の行政機関がやるってことは、 (スコア:3, 興味深い)
暴走族とかエロ萌え系・ヴァイオレンス漫画とか特定の政治思想とか運動とか。
特定の政治思想や運動を持ち出したのは、「過去に”テロ”などの犯罪をやった団体・もしくは支援する団体とみなされるので」と言う拡大解釈をやることが、警察組織はままあるからです。
# ま、関係あるような無いような話では、「新しい歴史教科書をつくる会」の採用に中核派が
# 反対し杉並区で大々的に動いた事を以って、
# 2ちゃんとかで「反対派は中核の仲間だ」と言うキャンペーン
# をはった連中がいまして、その理屈で行くと
# 「この意見のサイトはみんなテロ支援者だから検閲対象に入れろ」
# と言う理屈も成り立つし、そういう理屈で「検閲」を要求する団体も現れるでしょう。
# 後、性教育も話題になっていますが、医学的見地からの啓蒙も
# 嫌っている人たちがいて、何かと公権力を使って圧力をかけようとする。
# こういう”市民の圧力”がかかった事を理由に、片方の意見のサイトが
# 見れなくなる。
# と言う危惧を実例で挙げて見ます。
Re:(OT?)例えば…(Re:国家の行政機関がやるってことは (スコア:1)
まちがいなくこちらでしょう。 [mostsexy.net]
Re:(OT?)例えば…(Re:国家の行政機関がやるってことは (スコア:1)
HTMLミスりました。
こちら [mostsexy.net]
犯罪にかかわりがあるから (スコア:1)
Re:まさか、 (スコア:4, 興味深い)
行政の恣意的な行為よりも法律できちんと決めたほうがいいのかなぁ。
Don't ask me why!
Re:まさか、 (スコア:2, 興味深い)
行政じゃ無い上にどこのフィルタリングソフトだか忘れたけど、
作る会をフィルタして、過激派のサイトを通すのが有ってもの凄い恐怖を覚えた事がある。
そういう意味じゃ公的機関がフィルタ対象の事由開示と苦情受け付けもしてくれるなら願ったりかなったりではある。
そんなことまでしてくれるとは思えないけど。
Re:だーかーらー (スコア:1, 参考になる)
> もうちょっと言葉を正しく使いたいものです。
ここ読んでからもう一度同じ事を言ってくれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E8%A6%96%E5%BA%81
Re:だーかーらー (スコア:2, 参考になる)
でも、元ACがじらしてちゃんと解説してくれないのでど素人が調べた結果ソースはあまり見付けられなかった。エライ人によるちゃんとしたソース希望。
東京都個人情報保護条例が改正され、警視庁が含まれるようになった [tokyo.jp]
都政のしくみ [執行機関] [tokyo.jp]
少なくとも管区警察局までは行政機関らしい(指定地方行政機関の指定(平成17年4月19日内閣府告示第137号) [bousai.go.jp])。でも警視庁はもっと下の機関らしい。
(国の?)行政機関については
行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 [e-gov.go.jp]
行政機関の保有する情報の公開に関する法律 [e-gov.go.jp]
あたりに定義がある。
小笠原諸島の復帰に伴う村の設置及び現地における行政機関の設置等に関する政令 [e-gov.go.jp]第七条と地方自治法第百五十六条 [e-gov.go.jp]だと読み方によっては警察署は行政機関に入るようにもそうでないようにも読めるが多分後者。
Re:だーかーらー (スコア:1, 参考になる)
地方行政連絡会議法を持ち出して見ます。
こっちでは、国の地方行政機関とかかれてますね。
地方行政連絡会議法
第4条 前条の連絡及び協議を行うための会議(以下「会議」という。)は、連絡会議を組織する都道府県及び指定都市の長のほか、第1号から第11号までに規定する国の地方行政機関で当該連絡会議を組織する都道府県の区域の全部又は一部を管轄区域とするものの長及び第12号に掲げる者をもつて構成する。
1.沖縄総合事務局
2.管区警察局(警視庁及び北海道警察本部を含む。)
3.管区行政評価局(沖縄行政評価事務所を含む。)
4.財務局
5.地方農政局
6.森林管理局
7.経済産業局
8.地方整備局
9.北海道開発局
10.地方運輸局(運輸監理部を含む。)
11.その他政令で定める国の地方行政機関
12.関係のある公共的団体の機関の長又は関係のある地方公共団体の機関の連合組織の代表者で連絡会議において委嘱するもの
行政機関でFAかなぁ
Re:まさか、 (スコア:1)
「提供に際しては、無断でデータの改ざん・削除等は行わない」みたいな条件が
付けられてるんじゃないですかねぇ。
折角渡したデータを精査して変なもんが出てきたらそれはそれで問題だし。
提供を受ける側にとっては
「警視庁印」の優良データ使用ってのをおおっぴらに宣伝できる上に
今まで自社でやってたデータ収集の手間が減るわけですから
もろ手を挙げて歓迎って感じでしょうか、きっと。
Re:データほしぃ (スコア:2, すばらしい洞察)
スパイウェアと分類されたことで訴訟に言及する
会社があったほどです。法的リスクを引き受け
る人がおらず、警察が肩代わりしたということでしょう。
users.gr.jpで
「書き込み公開は個人情報保護法違反だ、
これ以上公開するなら訴える」
という理屈で過去ログ掲載を葬り去った方々
がいることを法的リスクとして忘れてはなりません。
Cuamのようにブラウザ開発者がブラウザ機能の
一部として組み込むのが限界ということだと思います。
Re:上に政策あれば、下に対策あり (スコア:1, すばらしい洞察)
Webを見る側の立場なら、確かに自分がフィルタリングソフトを入れなければいいだけかもしれません。 でも、自分でWebサイトを運営している場合はそういうわけにもいかないですよね。自分のサイトがなんらかの妨げを受けるのを防ぐことはできないですから。
Re:上に政策あれば、下に対策あり (スコア:1, おもしろおかしい)
…百合絵満載だというのに。
Re:上に政策あれば、下に対策あり (スコア:1, おもしろおかしい)
言うまでも無く、AC。
Re:公的機関であるはずの (スコア:1)
URI込みのデータを全て公開することはまずないでしょう。フィルタリングソフトのインストールは任意ですから、インストールしていないマシンが現状では多く存在します。そして、もしURI込みのデータの完全な公開が行われた場合、フィルタリングソフトをインストールしていないマシンを使用している人は、警視庁提供の"犯罪関連のサイトデータ"が公開されなかった場合よりも容易に、そのようなサイトを閲覧することができます。つまり、大多数の人が"犯罪関連のサイト"に対して簡単にアクセスできる事態になります。
これは警察にとっては大きな問題なので、URI込みのデータの完全公開の実現は難しいと思います。もし、実現するとしたらフィッシングサイトなどは一般に公開して、治安について重度の危険性があると警察が判断したサイトのデータは、審査による許可を経て開示というのが現実的なのではないでしょうか。
書いていて気がついたのですが、フィルタリングソフトが原因で、 警察としては閲覧して欲しくないサイトのデータが容易に手に入る事態が起きたらどうするんだろうか。
Re:公的機関であるはずの (スコア:1)
フィルタソフト会社の社員がnyをやっていてキンタマウイルスに感染するんですな。
RYZEN始めました
Re:んで (スコア:1)
オフトピでもないと思いますよ。
Re:リスト (スコア:1)
これは「知る権利」が企業利益などに優先する以上、民間のフィルタにも言えることですけど。
フィルタリングを行う主体が民間中心とはいえ、行政機関である警察が基準を提供する訳ですから、司法が認定する範囲の「検閲」に半分以上足を突っ込んでいるように思うのですが。