三洋電機、自己放電を抑えた充電池を発表 86
ストーリー by GetSet
価格でも乾電池をリプレースできるか? 部門より
価格でも乾電池をリプレースできるか? 部門より
jun_kkk曰く、"産経新聞やPC Watchなどが伝えるところによると、11月1日三洋電機が自己放電を抑えたニッケル水素(NiMH)充電池「eneloop(エネループ)」を発表、同時に11月14日から発売するともアナウンスされた。単3型2個入りで1150円。充電器同梱セットもあわせて販売される(こちらはオープンプライス)。また、世界最高水準の充電容量を持ったNiMH電池もあわせて発表された。こちらは11月21日発売開始、価格は単3型2本で1260円。
プレスリリースによると、eneloopは乾電池に代わる新電池と位置づけられており、購入時に充電済みで通常の乾電池と同じように使用でき、また充電することによりリユースが可能。これによって乾電池の廃棄量を減らすことができるとしている。この充電済み状態での販売をするために自然放電を極力抑えることは必須である。またNiMH電池ながらメモリー効果(参考)を極力抑えているところにも注目したい。
7月に工場閉鎖、人員削減などが発表された三洋電機だが、「液晶のシャープ」に続く「電池の三洋」として復活なるか?個人的にはどこまでリユースがされるか、また充電器の価格にも注目している。"
HPを見た (スコア:3, 興味深い)
1.5V ないと、乾電池に取って代わるのは難しいと思う。
電子機器ならば、1.2V でも大概動くんだけどねぇ。
Re:HPを見た (スコア:4, 参考になる)
電圧は電気化学的に決まってしまうので、なんともしがたいのでは。
# 電子機器は 0.9V くらいで設計するよね
なんちゃって乾電池 (スコア:1)
燃料電池って電圧どれくらいなんでしょうね?
いや、1.5Vが出せるんなら小型化して「単三乾電池型燃料電池」みたいな商品もできるかな、と。
そしたら乾電池のインフラをそのままごっそりいただけるんじゃないかと妄想してみたり。
#排気や熱の問題でヤバイかな?
Wikipediaによる [wikipedia.org]と一セルあたり「0.7V」くらいらしい。
二個直列にすれば乾電池と同じくらいにはなるのかな?
Re:なんちゃって乾電池 (スコア:2, 興味深い)
Re:なんちゃって乾電池 (スコア:1)
燃料電池で乾電池並みの出力と容量を持たせるとかなりでかくなると思いますよ。
現状の燃料電池は結構図体がでかい…
あと、単三等の乾電池型にするということは円筒の両端が正極/陰極になるわけですが
燃料の注入口とかはどうするかという問題もあるかと。
#乾電池前提の機器だと安全面でも問題多発な予感
#状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
Re:HPを見た (スコア:1)
どっちかというと使用する機器の側に高効率のD/Dを入れてやって、0.8〜1.7V位までの入力をカバーするようにしてやった方がコスト的にもいいのでは?
# 第一、充電ルートはどうするの?と言う問題が。
Re:HPを見た (スコア:1, 参考になる)
乾電池一本で動くmp3プレイヤーの中で
電池の低電圧を電子部品の動作する電圧まで上げるのに
普通に使われてますけど、ステップアップDC/DC。
NiMHを使っても不都合なく動きますよ。
もしかして、DC/DCは入力電圧が下がってきても
無限に電流を吸い続けると思ってる?
入力の低格に満たない電圧まで下がると、動作を止めるものだよ。
Re:HPを見た (スコア:4, 参考になる)
プレスリリースの0℃での放電特性(500mA連続放電時)のグラフを見ると
使い始めて数分後には、アルカリマンガン乾電池より高い電圧を維持しているみたいですよ。
Re:HPを見た (スコア:1, すばらしい洞察)
グ ラ フ で 騙 さ れ て る な
Re:HPを見た (スコア:3, 参考になる)
ちょっと調べてみたところ、
アルカリマンガン乾電池 [wikipedia.org]は「内部抵抗が比較的大きいため、デジタルカメラなどのように短時間に大きな電力を消費するような機器には向かない。」
ニッケル・水素蓄電池 [wikipedia.org]は「大出力放電に向く(ニッカド電池には一歩及ばない)」
だそうです。
500mAって電池が出すには結構な大電流だと思うので、これはアルカリマンガン乾電池に不利な条件ですね。
Re:HPを見た (スコア:2, 参考になる)
一般にアルカリ乾電池やマンガン電池の内部抵抗は、4~5Ω前後、これに対してNiCdやNiMH電池の内部抵抗は4~5mΩ前後。つまり内部抵抗はおよそ1000倍も違うわけで、実使用時の電圧は簡単に逆転してしまいますよ。
松下も似た電池を発表してます (スコア:3, 参考になる)
何か共通のブレークスルーがあったのでしょうか。
Re:松下も似た電池を発表してます (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:松下も似た電池を発表してます (スコア:2, 興味深い)
//Sinraptor
Re:松下も似た電池を発表してます (スコア:2, 興味深い)
松下のほうはGS湯浅ですから三洋とは別でしょう。
自己放電が抑えられない人 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:自己放電が抑えられない人 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:自己放電が抑えられない人 (スコア:1)
# パチパチ君は不倶戴天の敵なのでID。
Re:自己放電が抑えられない人 (スコア:1, 参考になる)
Re:自己放電が抑えられない人 (スコア:1, 参考になる)
アレゲじゃなくてよさげなのですが、どう?
Re:自己放電が抑えられない人 (スコア:1, 興味深い)
日常生活のためにプールされている睡眠などの休養
によって蓄えられた貴重なエネルギーを消費する事で、
発電とは名前ばかりの放電とか漏電と同じ
非生産的運動といえるのではないでしょうか。
生産性を高める事を、宿命づけられた技術職にとって
浪費する快楽は最高に贅沢な時間と言えるでしょう。
#もう贅沢な時間は要らないんだけど神様…
今までの充電器は使えるんですかね (スコア:2, 興味深い)
多分大丈夫だろうとは思いますが。
# だめだったら秋月待ちだけど…
これで単一があれば (スコア:2, すばらしい洞察)
懐中電灯の常備電源として使うのですが。
素人なので分からないところだらけで
Re:これで単一があれば (スコア:2, 参考になる)
緊急用に備えておくための電池なら自己放電率を考えるとリチウム一次電池とかが有用のように思えるのですが
Re:これで単一があれば (スコア:1, すばらしい洞察)
ニッチというほどではないが,機器の消費電力低減・電池の性能向上で,
昔と較べると単一・単二使用機器は減っているのでは?
(だからニッケル水素の単一・単二もほとんど市場に出てこない?)
>技術的にニッケル水素電池で単一・単二は難しいのでしょうか
普通の懐中電灯みたいな用途だと,そこそこの電流で長時間放電するという
モードなので,ニッケル水素のメリットがあまり出ないのでは?
個人的にはハロゲン・ランプ使った高輝度(大消費電流)ライトにすぐ使える
ニッケル水素電池が欲しい.(CR123互換のものは入手が難しくて......)
ジレンマ (スコア:1, 興味深い)
こうなりゃソニータイマーのような仕組みを本気で考えないと・・・。
Re:ジレンマ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ジレンマ (スコア:1)
在庫がn-1となるように何処かへ消滅しますよね。
…そして毎回不足分を買い足しに行き、同等品どころか
互換品すら市場になく全てをリプレースせざるを得なくなるorz
#そして充電器が対応していないことに帰ってから気づく(泣
#状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
Re:ジレンマ (スコア:1, おもしろおかしい)
これほど内容とシグニチャが一致している書き込みなんか見たことないっす。
Re:ジレンマ (スコア:2, 興味深い)
マーケットサイズのバランス次第かと。それにマーケットが広がれば
今まで存在しなかったマーケットが出てくることも考慮に入れる必要があります。
ついでに言えば現状の乾電池のマーケットの変遷も気になるところでしょう。
電池工業会の統計値でも乾電池の販売量は近年減少傾向を示しています。
つまり、
>普通の乾電池は使い捨てなので、常に一定の需要が存在するが
の前提が怪しくなってきつつあるということです。急激な減少ではありませんが。
別AC
Re:ジレンマ (スコア:1)
> 電池工業会の統計値でも乾電池の販売量は近年減少傾向を示しています。
今まで乾電池で動いていたものが他の電力で動いているのでしょう。
#とすると、敵はサンコーレアモノショップ??
USB~はまだ多くないにしても、ウォークマンや目覚ましは
iPodやケータイのアラームにリプレースされていますからね。
先日のパナのより (スコア:1, 参考になる)
パナのも似たような感じだったけど、1年後の放電量がもう少し多かったかも。
これで電圧特性さえ改善されていれば、
サンヨーはデジカメでは使い物にならんという悪名も消え、
パナとの良い相乗効果が現れそうですね。
Re:先日のパナのより (スコア:2, 参考になる)
単三デジカメユーザとしては (スコア:1)
電池の進化を享受できるのは、汎用電池を使用する製品のメリットのひとつですね。
Re:単三デジカメユーザとしては (スコア:2, 興味深い)
しかし殆どの音楽プレーヤはガム型だったり、特殊な物ですし、
リモコンなどはマンガン電池の方が経済的です。
汎用型で大容量という製品の需要は、減ってゆく気もします。SANYOさん。
Re:単三デジカメユーザとしては (スコア:2, すばらしい洞察)
SANYO さんにがんばってもらって特殊なものの方を減らして欲しいです。
新しくガム型の汎用規格を作ってもらえたらそれでも良いんですが
# 私は、特殊な方の電池のデジカメユーザですが。
Re:単三デジカメユーザとしては (スコア:1)
どうせならヘッドフォンステレオが普及した段階で規格化して欲しかったですね。
まあ実際に規格化しようとしたら
今度はサイズと電極位置で激しくもめそうな気もしますが。
#Palmの電池がガム型だったら交換楽で良かったのだが
#状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
充電時間 (スコア:1, 参考になる)
あ、自己放電しないってことは、暇なときに充電して保管しておけばいいってことなのか?いや、それでも30分くらいで空からフル充電までいって欲しいなぁ。
Re:充電時間 (スコア:3, 参考になる)
1.2V 2500mAh の電池に溜まっているエネルギーは 10800J だ。
1.2*2.5*3600=10800 (V*A*Sec=J)
充電効率を 0.75 とすると必要な充電エネルギーは 10800/0.75=14400J だ。 有効桁数とか厳密なこと言うと面倒だが 15KJ 充電すれば良いということ になる。
15KJ を 180 秒で送り込むのだから、83W を電池に送り込めば良いのだな。 15K / 180 = 83.3 (J/Sec=W)
4 本同時充電だとすると 320W の電力で 3 分か、ちなみに効率は 0.75 としたから 320*(1-0.75)=80W が熱として捨てられることになるなぁ。
うーむ、Pentium4 クラスのファンと放熱器がくっ付いたような格好を した充電器になるのか。防爆の意味で頑丈なロックで放熱器に挟み 込むようにして電池を装着するのが良いかも。電池が不良で 320W 全てが熱になったりしたら爆発だろう。
本当に計算合っているのかなぁ...(安全性を考えると 10 分充電で我慢したほうが良さそう)
Re:充電時間 (スコア:2, すばらしい洞察)
2500mAhなのだから、
3分で充電するためには、
50Aの電流が必要です。
1.2Vの定電圧で効率75%ならば、66.6Aの電流が必要です。
16.6A×1.2V=19.92Wが損失になります。
4本ならば、79.68Wが熱ですね。
というわけで計算は合ってそうです。
でも遠回りですね。
Re:充電時間 (スコア:2, 興味深い)
66.6A×0.01Ω=0.666V
電圧が降下するなあ。接触点での電力消費が44W。
接触抵抗を測ってみたことないけど1mΩよりは高そうな悪寒。
Re:充電時間 (スコア:2, 参考になる)
です。
現状なら充電器に差し込んだままトリクル充電って手もありますが、それだと保存できる本数=充電出来る本数ですしね。
>30分くらいで空からフル充電まで
超急速充放電ならNiCdの方が向いてると聞きます。
ちなみにぐぐってみると、TC-S40N [tec-core.co.jp]なんてのがあります。
Re:充電時間 (スコア:2, 参考になる)
マニアに人気のQEC-F20 [rakuten.co.jp]ってのがあります。
こっちのほうが入手しやすいかな。
これは他の充電方式とまったく違っていて、詳しい説明はここ [kimuratan.co.jp]にあります。
他社の温度上昇によって満充電を検知する方式は、いつもやや過充電状態になってるんだけど、
これらの製品は大電流で間歇的に充電し、しかも温度上昇する前に満充電を検知するのがミソです。
〜◍
Re:充電時間 (スコア:2, 参考になる)
Re:充電時間 (スコア:2, 参考になる)
Re:充電時間 (スコア:1, 興味深い)
充放電が化学反応に基づく限り、充電時間には自ずと限界ができるのでは。
これ以上充電時間を短縮するには化学過程ではなく直接的な物理過程による充電池(スーパーキャパシタなど)が実用化される必要があると思います。
Re:利用パターンは? (スコア:4, すばらしい洞察)
リリース中の、
『乾電池と同じように「買ってすぐ使える」充電池』
に尽きるんじゃないかと思います。
出先で電池が必要になった場合、従来は乾電池のみだった
選択肢に、一回目の使用は乾電池と同じように使える
リユース可能な充電地も加わる、と。
>できれば、EPSONのプリンタインクみたいに
>リサイクル→安い というビジネスにしていただきたいところ。
これってどうなんでしょう?
プリンタメーカーが回収するのは、インク詰め替え品を
防ぐためだと思ってるのですが。
Re:利用パターンは? (スコア:2, すばらしい洞察)
ついでに充電器も売れるかも知れないし。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:利用パターンは? (スコア:1)
空になった電池をお店に持って行くと、 充電料金で充電済みの電池と交換してくれる――だったら嬉しいかも。
Re:利用パターンは? (スコア:1, すばらしい洞察)
使用済み電池を勝手に充電して売ったら知的所有権侵害で訴えられそうな、やな例えだなぁ。