パスワードを忘れた? アカウント作成
11157 story

三洋電機、自己放電を抑えた充電池を発表 86

ストーリー by GetSet
価格でも乾電池をリプレースできるか? 部門より

jun_kkk曰く、"産経新聞PC Watchなどが伝えるところによると、11月1日三洋電機が自己放電を抑えたニッケル水素(NiMH)充電池「eneloop(エネループ)」を発表、同時に11月14日から発売するともアナウンスされた。単3型2個入りで1150円。充電器同梱セットもあわせて販売される(こちらはオープンプライス)。また、世界最高水準の充電容量を持ったNiMH電池もあわせて発表された。こちらは11月21日発売開始、価格は単3型2本で1260円。

プレスリリースによると、eneloopは乾電池に代わる新電池と位置づけられており、購入時に充電済みで通常の乾電池と同じように使用でき、また充電することによりリユースが可能。これによって乾電池の廃棄量を減らすことができるとしている。この充電済み状態での販売をするために自然放電を極力抑えることは必須である。またNiMH電池ながらメモリー効果(参考)を極力抑えているところにも注目したい。

7月に工場閉鎖、人員削減などが発表された三洋電機だが、「液晶のシャープ」に続く「電池の三洋」として復活なるか?個人的にはどこまでリユースがされるか、また充電器の価格にも注目している。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • HPを見た (スコア:3, 興味深い)

    by WindKnight (1253) on 2005年11月02日 12時24分 (#824503) 日記
    やはり、電圧は 1.2V なのね。

    1.5V ないと、乾電池に取って代わるのは難しいと思う。

    電子機器ならば、1.2V でも大概動くんだけどねぇ。
    • Re:HPを見た (スコア:4, 参考になる)

      by nekopon (1483) on 2005年11月02日 12時32分 (#824515) 日記

      電圧は電気化学的に決まってしまうので、なんともしがたいのでは。

      # 電子機器は 0.9V くらいで設計するよね

      親コメント
      • by simon (1336) on 2005年11月02日 13時24分 (#824560)
        >電圧は電気化学的に決まってしまうので、なんともしがたいのでは。

        燃料電池って電圧どれくらいなんでしょうね?

        いや、1.5Vが出せるんなら小型化して「単三乾電池型燃料電池」みたいな商品もできるかな、と。
        そしたら乾電池のインフラをそのままごっそりいただけるんじゃないかと妄想してみたり。
        #排気や熱の問題でヤバイかな?

        Wikipediaによる [wikipedia.org]と一セルあたり「0.7V」くらいらしい。
        二個直列にすれば乾電池と同じくらいにはなるのかな?

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2005年11月02日 13時36分 (#824572)
          電圧で見るより、今までの電池と特性が似ているかどうかが重要では。
          親コメント
          • 保存時の放電や動作環境、電圧の降下曲線等以前の問題として
            燃料電池で乾電池並みの出力と容量を持たせるとかなりでかくなると思いますよ。
            現状の燃料電池は結構図体がでかい…
            あと、単三等の乾電池型にするということは円筒の両端が正極/陰極になるわけですが
            燃料の注入口とかはどうするかという問題もあるかと。

            #乾電池前提の機器だと安全面でも問題多発な予感
            --
            #状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
            親コメント
    • Re:HPを見た (スコア:4, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年11月02日 13時04分 (#824539)
      電池の実際の電圧は、使用時の電流や使用時間によって変わる。
      プレスリリースの0℃での放電特性(500mA連続放電時)のグラフを見ると
      使い始めて数分後には、アルカリマンガン乾電池より高い電圧を維持しているみたいですよ。
      親コメント
      • Re:HPを見た (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年11月02日 13時39分 (#824573)


         グ ラ フ で 騙 さ れ て る な
        親コメント
  • by z_cubic (20952) on 2005年11月02日 13時42分 (#824576)
    前日(10/31)には、松下 [nikkei.co.jp]が似たような特徴を持った電池を発表しています。
    何か共通のブレークスルーがあったのでしょうか。
  • by shunsuke (1586) on 2005年11月02日 14時14分 (#824605) 日記
    いい年なのに、自己放電が抑えられません。
  • どうもニュースリリースにもはっきりとは書いてないような。
    多分大丈夫だろうとは思いますが。

    # だめだったら秋月待ちだけど…
  • これで単一があれば (スコア:2, すばらしい洞察)

    by magicalchalk (27784) on 2005年11月03日 1時13分 (#824894)

    懐中電灯の常備電源として使うのですが。

    素人なので分からないところだらけで

    • 単一・単二、は今ではニッチ市場なんでしょうか
    • 技術的にニッケル水素電池で単一・単二は難しいのでしょうか
    • by yuh (1214) on 2005年11月03日 13時37分 (#825173) 日記
      懐中電灯に使うとすると過放電とか怖くないですかね?

      緊急用に備えておくための電池なら自己放電率を考えるとリチウム一次電池とかが有用のように思えるのですが

      親コメント
    • Re:これで単一があれば (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2005年11月03日 9時58分 (#825020)
      >単一・単二、は今ではニッチ市場なんでしょうか

      ニッチというほどではないが,機器の消費電力低減・電池の性能向上で,
      昔と較べると単一・単二使用機器は減っているのでは?
      (だからニッケル水素の単一・単二もほとんど市場に出てこない?)

      >技術的にニッケル水素電池で単一・単二は難しいのでしょうか

      普通の懐中電灯みたいな用途だと,そこそこの電流で長時間放電するという
      モードなので,ニッケル水素のメリットがあまり出ないのでは?

      個人的にはハロゲン・ランプ使った高輝度(大消費電流)ライトにすぐ使える
      ニッケル水素電池が欲しい.(CR123互換のものは入手が難しくて......)
      親コメント
  • ジレンマ (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年11月02日 12時34分 (#824519)
    リユースされれば新規に買う必要がない→売り上げが伸びないわけで。

    こうなりゃソニータイマーのような仕組みを本気で考えないと・・・。
    • Re:ジレンマ (スコア:2, おもしろおかしい)

      by STRing (14928) on 2005年11月02日 17時12分 (#824694) 日記
      大丈夫、いつの間にか虚数空間に呑まれるから。しかも一本だけ。
      親コメント
      • by gunner (8999) on 2005年11月02日 23時14分 (#824835) ホームページ
        充電電池に限らず、複数必要な資材って機器に必要な本数をnとすると
        在庫がn-1となるように何処かへ消滅しますよね。

        …そして毎回不足分を買い足しに行き、同等品どころか
        互換品すら市場になく全てをリプレースせざるを得なくなるorz

        #そして充電器が対応していないことに帰ってから気づく(泣
        --
        #状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
        親コメント
        • Re:ジレンマ (スコア:1, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2005年11月03日 4時37分 (#824972)
          すばらしい!
          これほど内容とシグニチャが一致している書き込みなんか見たことないっす。
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年11月02日 14時05分 (#824597)
    良さそうですね。
    パナのも似たような感じだったけど、1年後の放電量がもう少し多かったかも。
    これで電圧特性さえ改善されていれば、
    サンヨーはデジカメでは使い物にならんという悪名も消え、
    パナとの良い相乗効果が現れそうですね。
  • 出かける前の再充電を減らせそうなのでありがたいです。
    電池の進化を享受できるのは、汎用電池を使用する製品のメリットのひとつですね。
    • by tracy (27363) on 2005年11月02日 15時35分 (#824657)
      私も単三デジカメユーザなのでよくわかります。

      しかし殆どの音楽プレーヤはガム型だったり、特殊な物ですし、
      リモコンなどはマンガン電池の方が経済的です。

      汎用型で大容量という製品の需要は、減ってゆく気もします。SANYOさん。
      親コメント
      • by yu-na (10754) on 2005年11月02日 16時27分 (#824673) 日記
        > 汎用型で大容量という製品の需要は、減ってゆく気もします。SANYOさん。
        SANYO さんにがんばってもらって特殊なものの方を減らして欲しいです。
        新しくガム型の汎用規格を作ってもらえたらそれでも良いんですが

        # 私は、特殊な方の電池のデジカメユーザですが。
        親コメント
        • ガム型は薄型デジカメやゲーム機、PDA向けにも使いやすい形状だと思うので
          どうせならヘッドフォンステレオが普及した段階で規格化して欲しかったですね。

          まあ実際に規格化しようとしたら
          今度はサイズと電極位置で激しくもめそうな気もしますが。

          #Palmの電池がガム型だったら交換楽で良かったのだが
          --
          #状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
          親コメント
  • 充電時間 (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2005年11月02日 16時52分 (#824687)
    充電時間って、もっと早くならないもんですかね?以前、職場の機器に必要と予想されたので単3充電池と「急速充電器」のセットを買ったのですが、「急速」といっても数時間かかるので、結局、「使おうと思ったときには使えない」ということで、普通の電池を使い捨てるor屋内なので電池は使わずACで使う、という運用になってしまい、充電池は放置されています。

    あ、自己放電しないってことは、暇なときに充電して保管しておけばいいってことなのか?いや、それでも30分くらいで空からフル充電までいって欲しいなぁ。
    • Re:充電時間 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年11月02日 23時01分 (#824824)
      30 分充電?、いやいや 180 秒 (3 分)で充電できないかと考えてみて、 チラシの裏で計算してみたけど(化学的変化の限界など一切無視として)...

      1.2V 2500mAh の電池に溜まっているエネルギーは 10800J だ。
      1.2*2.5*3600=10800 (V*A*Sec=J)

      充電効率を 0.75 とすると必要な充電エネルギーは 10800/0.75=14400J だ。 有効桁数とか厳密なこと言うと面倒だが 15KJ 充電すれば良いということ になる。

      15KJ を 180 秒で送り込むのだから、83W を電池に送り込めば良いのだな。 15K / 180 = 83.3 (J/Sec=W)

      4 本同時充電だとすると 320W の電力で 3 分か、ちなみに効率は 0.75 としたから 320*(1-0.75)=80W が熱として捨てられることになるなぁ。
      うーむ、Pentium4 クラスのファンと放熱器がくっ付いたような格好を した充電器になるのか。防爆の意味で頑丈なロックで放熱器に挟み 込むようにして電池を装着するのが良いかも。電池が不良で 320W 全てが熱になったりしたら爆発だろう。

      本当に計算合っているのかなぁ...(安全性を考えると 10 分充電で我慢したほうが良さそう)
      親コメント
      • Re:充電時間 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2005年11月03日 1時25分 (#824898)
        わざわざエネルギーに直す意味が分からない。

        2500mAhなのだから、
        3分で充電するためには、
        50Aの電流が必要です。
        1.2Vの定電圧で効率75%ならば、66.6Aの電流が必要です。
        16.6A×1.2V=19.92Wが損失になります。
        4本ならば、79.68Wが熱ですね。

        というわけで計算は合ってそうです。
        でも遠回りですね。
        親コメント
        • Re:充電時間 (スコア:2, 興味深い)

          by uochoco (25026) on 2005年11月03日 1時52分 (#824915) ホームページ 日記
          66.6Aなら接触抵抗0.01Ω(10mΩ)でも

          66.6A×0.01Ω=0.666V

          電圧が降下するなあ。接触点での電力消費が44W。

          接触抵抗を測ってみたことないけど1mΩよりは高そうな悪寒。
          親コメント
    • Re:充電時間 (スコア:2, 参考になる)

      by jl4cvb (4926) on 2005年11月02日 17時27分 (#824702)
      >自己放電しないってことは、暇なときに充電して保管しておけばいい
      です。
      現状なら充電器に差し込んだままトリクル充電って手もありますが、それだと保存できる本数=充電出来る本数ですしね。

      >30分くらいで空からフル充電まで
      超急速充放電ならNiCdの方が向いてると聞きます。
      ちなみにぐぐってみると、TC-S40N [tec-core.co.jp]なんてのがあります。
      親コメント
      • Re:充電時間 (スコア:2, 参考になる)

        by yellow tadpole (7084) on 2005年11月02日 22時32分 (#824813) 日記
        基本的にはTC-S40Nと同じ原理ですが、ラジコンなどの
        マニアに人気のQEC-F20 [rakuten.co.jp]ってのがあります。
        こっちのほうが入手しやすいかな。

        これは他の充電方式とまったく違っていて、詳しい説明はここ [kimuratan.co.jp]にあります。
        他社の温度上昇によって満充電を検知する方式は、いつもやや過充電状態になってるんだけど、
        これらの製品は大電流で間歇的に充電し、しかも温度上昇する前に満充電を検知するのがミソです。
        --
        〜◍
        親コメント
    • Re:充電時間 (スコア:2, 参考になる)

      by nInfo (14824) on 2005年11月02日 18時00分 (#824715)
      容量が少ないものなら15分充電セット [e-life-sanyo.com]が既にありますが。
      親コメント
    • Re:充電時間 (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2005年11月02日 17時25分 (#824700)

      充放電が化学反応に基づく限り、充電時間には自ずと限界ができるのでは。
      これ以上充電時間を短縮するには化学過程ではなく直接的な物理過程による充電池(スーパーキャパシタなど)が実用化される必要があると思います。

      親コメント
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...