
歌う氷山、南極大陸で発見 35
ストーリー by yosuke
あまり歌には聞こえない 部門より
あまり歌には聞こえない 部門より
naocha曰く、"ロイターの記事やCNNの記事によると、アルフレッド・ウェゲナー研究所(AWI)のChristian Müllerらは、2002年の7月から11月に行われた調査で、南極大陸の南大西洋海岸にあるエクストローム氷棚の地震および地殻変動を測定しようと地震信号を記録した際、前例のないはっきりとした音響信号に気がついた。この発見は11/25付けのScienceに掲載されている(AWIのプレス・リリース)。
問題の氷山は0.5Hz程度の音波を出し、人間の耳では感知できないが、高速で再生すると、オーケストラが演奏前にウォーミングアップしているような音に聞こえるという。その正体は50×20kmほどの氷山が、水中にある半島と衝突してゆっくりと擦れあっていることだという。高圧の水がクレバスやトンネルを流れると、氷山は歌い始める。
自然が奏でるハーモニーのようなものでしょうか。"
ScienceのSupporting Online Materialに、2002/06/22に記録されたものを350倍で再生したファイル[wav 23.6MB]がある。
共鳴、反響、振動 (スコア:4, 興味深い)
単に擦れ合った音だけじゃなく、共鳴音、反響音なんかも一役買ってるそうです。クレバスや空洞などの空間構造も影響してそうです。振動の伝達率(でしたっけ?)も、氷ならではの特徴があるのかな。門外漢なので詳しく分かりませんが。
氷と言うと、建物とか、この前は氷でできたバーなんてのがありましたが、中にいると音響的には独特な感じがしませんか?
あと、おふとぴ。
>オーケストラが演奏前にウォーミングアップ
あれはチューニングと呼ばれるものです。基準となる音の高さを、全員が合わせているのです。あそこでウォーミングアップしてたら間に合いませんて。>naochaさめ
-----
一応、オケプレーヤー
氷でできたビールジョッキで飲みたくなってきた。
Re:共鳴、反響、振動 (スコア:2, 参考になる)
整列入場の場合はあまりやらないですが、ばらばらと入場して舞台で軽く音を出す。
で、しばらくして照明が落ちてコンサートマスター入場&チューニング、というのはあり得ます。ってか実際やってますウチら。
#アマチュアですが。
今会社で350倍のサンプルは聞けませんが…。
Re:共鳴、反響、振動 (スコア:1)
#大抵の場合において一番最初にAを吹く人
Re:共鳴、反響、振動 (スコア:1, 参考になる)
ロイターの記事に "an orchestra warming up" って書かれてますよ。
(CNNの記事はロイターの翻訳版だし)
Re:共鳴、反響、振動 (スコア:0)
#440か、442か444か、それが問題だ。
オフトピ(-1) (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:オフトピ(-1) (スコア:5, おもしろおかしい)
一瞬「フツーじゃん」と思ってしまった。
ク・リトル・リトル (スコア:2, すばらしい洞察)
それをいうなら (スコア:3, おもしろおかしい)
でありまfghjkl;ウェr注意尾pl、mjhgfcvふじこl、mんj
Re:ク・リトル・リトル (スコア:1, 参考になる)
Re:ク・リトル・リトル (スコア:0)
Iceberg right ahead! (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:Iceberg right ahead! (スコア:0)
ゴッドファーザーのテーマのようなものでしょうか
う~ん (スコア:2, 参考になる)
わしには、倒壊しかけている木造住宅が軋みをあげている音にしか聞こえなかった。
どっかに逃げ出さなきゃならない気がして、落ち着かなくなる音だ。
Re:う~ん (スコア:1)
力み奮闘する人が思い浮かんだ。
特に中盤以降の音が給水ポンプの断末魔のようで……。
流氷も歌う (スコア:2, 興味深い)
流氷もイルカとかクジラの鳴き声みたいな感じで歌いますよ。
流氷ウォッチャーのための流氷用語解説 (ページの一番下) [abashiri.jp]より氷山はデカイので、鳴き声が低音?なんですかね。
Re:流氷も歌う (スコア:0)
うん?
ごまちゃん [www.ne.jp]がないてるんじゃないの?
タイタニックは (スコア:1)
--
ロマンチスト専用
Youthの半分はバファリンでできています。
Re:タイタニックは (スコア:1)
// セイレーンと、中の人(ぉ は同じでしたっけ?
// 私がローレライの歌を歌っていると、
// 何時の間にかエーデルワイスになるのは秘密
Re:タイタニックは (スコア:1)
最大の問題はほとんどの人が『タイタニックが沈むはずが無い』と思っていた事で・・・・
# 部門名を『もう歌しか聞こえない』と空目して
# 少しの間頭の中がやばいことになったけどIDで
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:タイタニックは (スコア:0)
Re:タイタニックは (スコア:0)
次は北極あたりで (スコア:1)
#って、不規則に動く氷山を発見したら、「踊る」…ってつけるんじゃないかな。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:次は北極あたりで (スコア:0)
「歌う氷山 with ペンギンダンサーズ」
希望。
地球オーケストラ (スコア:1)
山の地鳴りでリズム刻めば~♪
定番のオフトピ (スコア:-1) (スコア:1, おもしろおかしい)
あ:そんなわけないでしょ。
理:あはははは。
Re:定番のオフトピ (スコア:-1) (スコア:0)
で、肝心の研究は? (スコア:1)
これを使って広範囲で地殻構造探査が出来そうな気がします。
ただ、0.5Hzではちょっと低すぎですね。せめて
数十Hzあると反射面がきれいに出るんですが。
来年の合同大会で誰か発表するのかな?
#危うく南極出張を命じられるところだったgesaku
ノイズミュージックとか (スコア:1)
ミニマルのようで結構ゾクっと来ましたけどね(良い意味で)。
2:00あたりのところなんか物凄いスケールのコーラスのようにも聞こえたりしました。
That is not dead which can eternal lie,
And with strange æons, even death may die.
南極大陸ではなくて (スコア:1)
// wasser //
WAVですか (スコア:0)
やはり著作権かなんかでやばいんでしょうか?
うちみたいな低速回線だとかなり時間がかかります
Re:WAVですか (オフトピ: -1) (スコア:0)
氷山が著作権を持っていますから著作権的な問題はありません。
しかし、某団体が私的録音補償金をせしめるので残念ですが公開できません。
Re:WAVですか (オフトピ: -1) (スコア:0)
ソースが自然の音でも、それを録音したデータには、
作成者の著作権が発生しますよ。
写真に著作権があるように。
Re:WAVですか (オフトピ: -1) (スコア:0)
著作物とは「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」とのことなので、「表現」という内的な部分が重要になります。
今回の件では、機械的に録音して内容を人間が確認してないようなしろものではなく、加工した上で「オーケストラのチューニングのように聴こえる」とまで言っていることから、著作物との主張があった場合十分合理的だろうと考えられるといったところです。<面倒くさいですね。
Re:WAVですか (オフトピ: -1) (スコア:0)