2014年以降のHDTV機器はアナログ出力無し 86
ストーリー by yoosee
で、どうすればいいんでしょうか… 部門より
で、どうすればいいんでしょうか… 部門より
maia曰く、"Tech-On!記事(全文表示には無料登録が必要)によると、AACS(次世代光ディスクが採用する著作権保護方式)の運用規定が、2週間の評価期間を経て2006年1月には確定するようだ。
主要な論点はアナログ端子 (D端子等) への出力の解像度制限機能=ICT (Image Constrain Token) の導入だ。AACS対応機器は ICT機能を義務化されるが、実際の機能採用は段階的になる。記事によれば 2010年までは日本ではICTで制限されたメディアは発売されないが、2011年以降ICTの設定は著作権者の自由に任せられる (欧米では最初から自由に設定される)。また、2011年以降製造の機器はアナログ端子にはSDTV映像のみが出力可能で、HDTVのアナログ出力は出来なくなる。更に 2014年以降製造の機器は、アナログ端子にSD・HDとも一切の映像出力ができなくなる。
実際にICTの制限を導入するコンテンツホルダーは少数に留まるとの見通しらしいが、それはアナログ端子しか持たない機器が日本だけでなくアメリカでも存在するかららしい。"
だからやっぱりデジタルなんかいらない (スコア:5, 興味深い)
テレビがデジタルになっていいことなんか一つもない。少なくとも私にとって。今回のことは「またか」ってなもんだが、どうしてこうもムカつくようなことばかりしてくれるかね。
高画質?HDTV?興味なし。差し渡し1mもあるスクリーンを居間に置きたいとも思わないし、だいたいテレビに何十万円も支出するなど論外。映像にのめり込みたい映画オタクでもないし、アンテナとチューナーがまともならSDで画質に不満などない。だからまあSDTV出力があるなら文句は言わない。HDTV対応は訴求力を持たないというか無駄としてマイナス要因になるだけだけど。
インタラクティブ?番組への参加?馬鹿な。テレビの放映時間に合わせて生活するほどテレビ中心に生きてない。食事や一家団欒の時間には、テレビはつけないのが我が家の家風。録画し損ねた番組をどれでも後から視聴できるようになるとすれば一定の意義は認めるが、それは放送ではなくて通信の世界。
録画した番組を都合に合わせて視聴したり視聴したりするのを妨げるのがデジタル技術。現状のデジタル放送技術の要諦は、許可した相手、許可した方法以外で見せないようにすることなのだから。
それゆえデジタル放送になど興味はなかったが、2011年アナログ停波や今回の件など必要ない視聴者までデジタル機器への移行を強制するのは、やはりデジタルならではの「見せない技術」が大切だと言うことだろう。
「見せない技術」が何のために必要かと言えば、おそらくそれは海賊版制作者対策のため。客が盗もうとすることを前提とする商売ってのもやなもんだ。広告型無料放送のビジネスモデルでは視聴者は客じゃないけど。
視聴者が実はSD画質で満足だということは、「アナログ停波」を行うことで放送側も認めている。なぜそれが認めることになるかといえば、アナログ停波はDRMのないアナログ放送からの海賊版制作を止めるためだから。アナログ放送で作った海賊版をおそれるということは、高かったり制約のあったりする高画質なデジタルより画質が劣っても安くて制約のない海賊版を視聴者が選ぶと予想すること。つまり視聴者はSDで満足すると予想している。高画質メリットは「見せない技術」を受け入れさせるための欺瞞にすぎない。
不思議なことにDVDビジネスが崩壊したという話は聞かない。DRMが破られて「その気になればコピーし放題」だというのに。これってつまり、「見せない技術」なんかなくても、「ばれたらタイーホ」という社会のルールだけで商売成り立つ程度には海賊を押さえ込めると言うことの証明。でも、少々の海賊というそのロスがいやなんだろうね。
ま、この先ずっと押さえ込め続けられるかどうかは誰にもわからないし、飯の種がかかっていれば慎重になるのも道理。
海賊がはびこってだれもコンテンツなど作らなくなったら?いいよ別にそれでも。だいぶ愛想が尽きてきた。
Jubilee
Re:できるものを制限してあると、お金が出にくい (スコア:3, すばらしい洞察)
「やろうと思えば出来ますけど、法的に禁止ですし面倒くさいですよ」といった薄味なものが普及するのではないでしょうか。
デジタルによる新機能の使い道 (スコア:2, すばらしい洞察)
たぶん、著作権保護などのデメリットとメリットを天秤にかけた結果を言っているのだろうとは思いますが、メリットに関してはニーズが技術を作るのとは逆に、技術がニーズを作るという例もあると思います(i-modeがその先例だったと思います)。
業界・政府が本気で普及させようと思ったら、そのメリットを感じさせるような施策を残り6年でどこまで打ち出せるか(あるいは利用者側が見いだすか)なのかもしれません。
著作権保護機能についても、他の機能についても、我々のようなネットユーザーではない人たち(おそらくまだ認知不足な層)にどのように映るのかが気になります。
意外とその世界に順応するか、TV自体が廃れてしまうか、はたまたその他の展開があるのか、に興味があります。
Re:デジタルによる新機能の使い道 (スコア:1, すばらしい洞察)
> 業界・政府が本気で普及させようと思ったら、そのメリットを感じさせるような施策を残り6年でどこまで打ち出せるか(あるいは利用者側が見いだすか)なのかもしれません。
ほぼ全方位において現状より劣るものでメリットなど示し様が無いし、新たなニーズを生むワケが無い。
i-modeは技術がニーズを作ったのではない。サービスがニーズに応じて発展したのだ。
デジタル放送はサービス不在であり、発展性・将来性が無い。
Re:デジタルによる新機能の使い道 (スコア:1)
一番言いたいのは、「本当にそうなの?」ということなんですけどね。
著作権管理方法に大きな問題があるのはそうなんですが、そのほかの「劣る」という部分は、単に自分に関係ない、というだけなんじゃないかと。
現状、サービス不在にみえるのは確かだけど、与えられたインフラに応じて新しいサービスができる方面への話がないよなぁ、と思ってコメントしたのです。
Re:だからやっぱりデジタルなんかいらない (スコア:2, すばらしい洞察)
アナログを停波するのは、電波の帯域を効率よく使う為じゃなかったですか?
Re:だからやっぱりデジタルなんかいらない (スコア:2, すばらしい洞察)
デジタル圧縮で帯域を有効に使える技術を使った家電製品を普及させる目処が立ったので「内需」を喚起する(T_T)為に地上波デジタルのみ。と言う方針を総務省は立てたのでは?
DRM自体は「おまけ」の技術では?
まぁ、それをコンテンツで荒稼ぎしたい企業がプッシュして視聴者に強制しようとしているのが現状だと思いますけど。
# アナ-デジ変更で放送局も迷惑しているわけですが、特に地方局は統廃合しないと
# 全域レベルでの本格的なデジタル対応が出来ないほどに設備投資が莫大な様ですので。
Re:だからやっぱりデジタルなんかいらない (スコア:1, 参考になる)
高画質や高音質になって喜ぶのは、一部の映像マニアとアニメオタクだけだといわれています
これからの高年齢化社会では目もよく見えず音もはっきり聞こえない人口が多数占めてきます。
なのにどうしてデジタル化が進むのかというと、まさにそのオタク層を狙った商法であるからです。
これからの日本はオタクが支えていくといっても過言ではありません。
そして彼等(彼女等)が望むことは、ビューティフルなアニメ少女でありシャープなアニメヒーロなのです。
もちろん声優の声も綺麗に鮮明に聞こえることも忘れてはなりません。
この利害の一致が今回のデジタル化の裏に潜んでいたことは忘れてはならないでしょう。
#そうです。NHKがC.C.SAKURAを日本国家アニメとして掲げた様に、世の中のシステムもそれを望んでいるのです。
>海賊がはびこってだれもコンテンツなど作らなくなったら?いいよ別にそれでも。だいぶ愛想が尽きてきた。
著作権問題については、日本人は形の無いものへの関心が全くもって希薄です。
これら著作権問題で中国や韓国を叩く内容をよく見かけますが、日本人の認知度も
どんぐりの背比べであることは誰も語ろうとはしません。
違法コピーされたソフトやMP3などが溢れかえり、それを当たり前のように使っている
そんな光景、誰もが一度は目にしたことはあるのではないでしょうか?
それなのに、車のバンパーを少しかすっただけでキーキー騒ぎ立てるのもまた日本人です。
バンパーはぶつけてもいいように作られている物であるのに、本来の役割を忘れられているのです。
#外国映画のようにバンパーで押しのけて駐車エリアを確保する、そんな世の中は日本に来るのでしょうか?
テレビとしての本来の役割を忘れられたデジタル放送には未来が見えないのです。
古参であるラジオや新聞、注目株のインターネットというライバルを押しのけてまで効果のあるものに仕上げるには今現在の規格では魅力不足です。
誰かが必ずこの隙を狙って仕掛けてきます。
その時にはデジタル放送界は対抗手段に打って出ます。
結果として規格が緩和され、利用者にとって使いやすい機器がメーカーから発売されるでしょう。
それがデジタル放送対応製品の買い時だということです。
#初物買いの銭失いは長生きはすれど金は無く・・・。(字余り)
Re:だからやっぱりデジタルなんかいらない (スコア:1)
アニメオタクにしたってそんな高画質を望むのはごく一部でしょうから普通に「一部のマニア」でいいんじゃないですかね。
そもそもアニメオタクの大部分は(高いDVDを買うことに比べれば)テレビ放映やビデオ録画で満足してしまうからこそアニメDVDがあまり売れない現状があると思うのですが。
それともマニアレベルに達してるひとがオタクの称号を得るんでしょうか。
Re:だからやっぱりデジタルなんかいらない (スコア:2, 参考になる)
2chのDVDレコーダー関連のスレを読むと「地デジが受信できるようになったら、もうアナログ使う気は起こらない」という人が多いみたいです。
その理由としては、「高画素であること」よりも「ノイズ・ゴーストがないこと」を挙げる人が多いですね。
ご存知のように、mpeg2はノイズの多い映像の圧縮を苦手としています。ですから、ノイズの無い地デジの映像なら、アナログ放送のソースを圧縮する際の2/3程度のビットレートで録画してもほぼ同等の画質が得られます(関東は受信状況の悪い地域が多いので、この効果が顕著です)。
mpeg2画像はある程度以上ビットレートを下げようとするとブロックノイズが多発して視聴が苦痛になりますが、ノイズの少ない地デジによって、その閾値を下げることができます。
この辺のメリットは録画をする人には誰にでも享受できるものですので、必ずしも「一部のマニア」だけが必要とするわけではないようです。
Re:高画質はけっこう受けてる (スコア:2, 興味深い)
これは貴方の家族や友人も立派なオタクの仲間入りをしたとことが言えます。
いきなりすぎて不快に思われてしまったかもしれません。
これには理由があるのです。
昔のパソコンを取り巻く環境を覚えていますか?
パソコンを趣味としているだけでオタク呼ばわりされ、外でスポーツをすることが正しいことだと教えられました。
それなのに今の環境はどうでしょう。
肉体労働系を除けば、事務職に就職するためにはパソコンの最低限の知識を要求されます。
そしてパソコンの一つも操作できず、メール操作も覚束ずにOLに小馬鹿にされる中間管理職。
マスメディアでは「電車男」なるオタクを題材にしたものがヒットを飛ばしています。
では昔と今では何が変わったのでしょうか?
実は何も変わっていません。
パソコンは高性能化して時代の波を超えてきました。
見た目も操作性も一般受けするように改良が重ねられました。
しかし、根本的なものは何一つ変わっていないのです。
これらの理由は一般人がオタク呼ばわりされないがための言い訳でしかありません。
ここで思い出して欲しいのがパソコン=オタクの図式です。
一般的なアナログ映像からデジタル映像の移行というものは、昔で言えば「一部マニア層に受けのよい贅沢品」でしかありませんでした。
それが今では一般化しようとしているのです。
この流れは昔から各ジャンルで行われており、マニアが好むものは影ながら一般人も好むことが理由の一つです。
誰でも趣味を持ち合わせており、テニスやスノボーなどカッコよく受けのよいものを好んで趣味とする人もいます。
一般人はオタクというレッテルを貼ることは好みますが、自らが貼られたいとは思いません。
それ故、彼等の趣味はテニスオタクやスノボーオタクとは呼ばれたがらないのです。
そして今回もこれと同じ動きが起きています。
一部の映像オタクだけが楽しんでいた領域を手に入れるために一般化しようと動き出したわけです。
昔はパソコンを使うことがオタクであって今では常識となったように、映像オタクが好むデジタル映像を一般に普及させようとしているのです。
これからもオタクの領域が一般化される動きは盛んに行われるでしょう。
これでこれからの日本はオタクが支えていくという言葉の意味はわかってもらえたのではないかと思います。
#いかにオタク臭さの毒抜きをするかがこれからの課題です。
Re:だからやっぱりデジタルなんかいらない (スコア:1)
そうそう!これ激しく同意。
コンテンツの録画等を面倒くさくする・出来なくするという
視聴者にとって一番重大な変更を隠すために
デジタルになれば高画質だのインタラクティブだの
ほとんど必要の無い「メリット」を持ち出してるだけですね。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
2014年でもユーザはカモなのか (スコア:3, 興味深い)
ユーザはいつまでもコンテンツホルダの言うなりのカモなんだろうか。
少なくとも日本の状況からすれば 2008年のアナログBS停波、2011年の地上アナログ停波と、自己の保有資産の強制的な価値の滅却を経験しているハズなんで、2014年になってもカモのままなんじゃないんじゃないかと期待してみたり。
#やっぱ、使えるものが使えなくなるってのは『もったいない』って思わなきゃ。
Re:2014年でもユーザはカモなのか (スコア:5, おもしろおかしい)
ここで思い出してください。
インターネットがここまで普及した影には「ネットで取り放題!アダルト画像」があったことを。
これはエロスは人間を動かす大きな言動となりえるということです。
そしてデジタル放送にはキツイ制限の中に明らかにエロスが不足しています。
これでは誰も見向きもしません。(縛られ好きのマゾは除外します)
最後に残ったものはまだ使えるのに無残にも捨てられたアナログ放送対応テレビなのです。
国を挙げて使えるゴミを量産しようなんて正気の沙汰じゃありゃしない。
#実は日本が元気がなく少子化に向かっているのも、「理想の結婚」と言う名のエロスが不足しているからなのです。(偽)
アダルトビデオは光です (スコア:3, おもしろおかしい)
>「アダルトビデオ」と言うものの影があります。
アダルトビデオは影じゃありません。
今も昔も、アダルトビデオは光です。
いや、俺にとってはもはや癒しかも・・・
屍体メモ [windy.cx]
Re:2014年でもユーザはカモなのか (スコア:3, 興味深い)
問題はコントロールの仕方なんだと思うけど、著作権延長の件ほど腹が立たないな。
時限性で著作権保護機構が解除されないものだろうか。
# 絶対弱点になるって!
Re:2014年でもユーザはカモなのか (スコア:1, 興味深い)
絶対に自分の機材のカレンダを進めて確認する奴が。
流石にその程度でどうにかなるのはマズイんだろうけど、かといってどうすれば良いかってのもちっと解らん。
コンテンツのみの製造から実時間ってどうやって取れば良いのだろうか?
Re:2014年でもユーザはカモなのか (スコア:1, 興味深い)
それだけのことですね。個人で楽しむのに面倒な仕組み
なら却下、DRMでがちがちでも個人で使う分で差支えが
なければ利用する。
ま、耐久消費財がそんな短い寿命と思わないので
もうちっとマージンを取るべきですね。せめて10年は‥
ま、DRM技術がプライバシーの侵害を起こすようなら考えるなぁ‥
ま、ビデオからRF出力が出来なくなるのにどれだけ時間が
かかったか理解して欲しいな‥うちのHR-X5は出来な
かったようだけどHR-X3は出来た記憶があるが‥
今使っているHM-DR10000はだめだよなぁ‥
RF出力という盲腸のようなものをものを廃止するの
にもこれだけ時間がかかったということを考えて
欲しい
Re:2014年でもユーザはカモなのか (スコア:3, すばらしい洞察)
殆どのIT雑誌はメーカの広告で成り立っているから厳しいことは言えないし、厨房的なコピーを煽っているネットランナーのような雑誌にしても裏道は示しても批判は緩いし。
結局、独占に向かうのを止められるのは、多くの人が買えなくなる位まで独占が進んでしまってコンテンツ企業や電機業界が自滅するのを待つしかないような悲観的な見方をしてしまうのですが…
Re:2014年でもユーザはカモなのか (スコア:2, おもしろおかしい)
誰もかわなけりゃいい (スコア:3, 興味深い)
そうなったとき、抜け駆けするのは、
放送局?
視聴者?
Re:誰もかわなけりゃいい (スコア:5, 興味深い)
抜け駆けするのは「広告主」ですね。
最近は昔に比べてテレビを見ることが少なくなってきました。
見ていたとしてもネットしながらや雑誌を読みながらなど、ながら作業になっていてテレビに集中していません。
これからはハイビジョンだ、ワンセグだと業界は必死にアピールしていますが、これらを支える上で一番大きな役割を果たしているものは何でしょうか?
それは視聴者に向けてCMを流す「広告主」ですね。
人気のある番組は豪華になり、不人気の番組は打ち切られる。
その権限を大きく握っている「広告主」は、最近のテレビでのCM効果が薄れていることをとても危惧しています。
誰も無駄になることがわかっているのに多額の広告費用を払おうとはしませんよね。
そこで一部の広告主はテレビ広告への費用を削減する方向に向かっています。
それでは削減した広告費はどこへ行くのでしょうか?
それはこれから広まっていく「パソコンテレビ」http://www.gyao.jp/ [www.gyao.jp]に大きな期待をかけているのです。
パソコンテレビの大きなメリットは、テレビCMのように途中でチャンネルを変えられることもなく、その場で広告主のサイトへ視聴者を招き入れることです。
これはCMを見る側からしてもメリットがあり、興味のあるCMが流れたときにすぐにチェックできるというものがあります。
パソコンテレビはまだ始まったばかりで番組数が少ないですが見たい時にすぐ見れるのがとても便利です。
ビデオを予約し忘れたり、野球の延長で録画がずれてしまうこともありません。
そして一番大きなメリットは、新しく発売されるウインドウズでの豊富なマルチメディア機能によるサポートです。
#これからの放送業界は大きな転機を迎えようとしていますね。
Re:誰もかわなけりゃいい (スコア:4, おもしろおかしい)
X1が真っ先に思い浮かぶ自分はもう年かもしれない。
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1982.htm
Re:X1のBASICのチャンネルコマンド (スコア:2, おもしろおかしい)
for i=1 to 12
CH_SET(i)
next i
のようなことはしないでくださいって書いてあって
早速やってみたのが懐かしいです。
#チャンネルコマンド忘れました
Re:誰もかわなけりゃいい (スコア:3, すばらしい洞察)
# ま、裏道はあるんだろーけど。
電子書籍なんかもそうだし、今回のHDTVのデジタルバスなんかもそうなんだけど、特定OSや特定ベンダに依存したり、複製制限がむちゃくちゃ厳しかったりしてる時点で非常に使い勝手が悪いのですが…(;´Д`)
逆にコンテンツを見るのはこちら(消費者)なんだから、どう使おうと自由であるべきだと思うのですが。
# 「文化の発展に寄与」と言うベルヌ条約の精神はいずこへ…(TДT)
最近、著作権が打出の小槌のように使われているけど、無限じゃないんだから
…コンテンツ供給側も最初からコピーされるのを覚悟した価格設定とかスポンサー集めとかに注力して、その分コピーの自由度を上げた方が最終的な利益から考えてもいいんじゃないのかなぁ?
などと思うのですが…
Re:誰もかわなけりゃいい (スコア:2, すばらしい洞察)
># ま、裏道はあるんだろーけど。
最初はそれでいいんじゃないでしょうか。
まず最初に一番シェアの大きい、普及しているOSから攻めるのは常道です。
あなたの言うように、いきなり全展開など大風呂敷広げても
失敗してこけたりしたら損失さらに膨らみますよ。
心配せずとも、世間が要望し、
費用対効果考えて問題ないと判断されれば、対応OSなどは増えます。
#著作権論議に関しては同意できるところは多々あるのですが・・・
Re:誰もかわなけりゃいい (スコア:2, 興味深い)
・PC用として、DRMのかかっていない中~高解像度のMPEG2かMPEG4(DivX5あたり?)ストリームを供給する。
・携帯・PDA用として低解像度のMPEG4ストリームを供給する
で、DRMなしと言うことで考えられる経済的損失は、営業努力により補填する。
もしくは、高解像度のストリームについてだけDRMか認証を付けて付加価値を持たせ、中解像度のストリームを「お試し」的にDRMなしで放送する(有料でも良いが、コピーが流出する事を前提に格差を付ける)。
まぁ、これだけやっておけばいいのではないか。と言うか、これくらいはやれないと「テレビ局」を名乗って欲しくない。と言うのが正直な考えです。
Re:誰もかわなけりゃいい (スコア:3, 興味深い)
で、結論、アナログ停波と同時に我が家からTVを撤廃する。
理由:今でもETVしか見ないのに無駄な買い物したくない。(NHKは専用チューナを配布すべし!!:妻談)
ま、実際にはゲーム用とかDVD視る用に何らかの表示装置が必要なわけですが、それでも”TVは要らん!”というのが我が家の結論でした。
Re:誰もかわなけりゃいい (スコア:2, 興味深い)
現状の機材で何とかしよう。
2011年以後も面白い番組があるなら別だが、
現状を考えるとそれも期待薄
>そうなったとき、抜け駆けするのは、
はい、各業界抜け駆け禁止!縛りで共倒れ
Re:誰もかわなけりゃいい (スコア:2, すばらしい洞察)
(110°じゃない)スカパーはそのまま見れそうですし。
# でも、まだタイマーが作動してない10年選手のテレビが持たないかも(w
楽観してたのに (スコア:2, 興味深い)
まぁ10年後までにはHDMI搭載テレビも安くなってるでしょうしパソコンのTV機能・HDディスク再生機能もなんらかの妥協策を見つけてるでしょうから問題なし・・・ですかね?
パソコン上で再生できないかもと言われてるAACSですが、あっけなくプロテクト解析されたDVDの二の舞になるんだろうな
Re:楽観してたのに (スコア:3, 興味深い)
個人的には DVD の CSS とかでさえやりすぎてると感じているので、解除出来ている現状は便利なのですけど、 CSS の二の舞は期待できないんじゃないでしょうか。
CSS の解除自体がソフトウェアの暗号化が施されてなかった事による鍵の流出 [nikkeibp.co.jp]なので、それがなければ CSS も強固なプロテクトだったかも知れません。
Re:楽観してたのに (スコア:1, 興味深い)
暗号化前のコードにアクセスできる人間はたくさん居るわけです。
アメリカでもまだ公開されていない映画のデータが時々出回ることからもわかるように、
獅子身中の虫と言う奴がどこにでも居て、
結局内部の秘密と言う奴は早晩漏れることになります。
Re:楽観してたのに (スコア:1, すばらしい洞察)
>パソコンのTV機能・HDディスク再生機能もなんらかの
>妥協策を見つけてるでしょうから問題なし・・・ですかね?
10年後もHDMI規格を使っている保証は無いのでは?
暗号化ってのはコンピューティングパワーが上がると
それに見合った分重くなる(重くする)はずなので、
どこまでいっても幸せにはなれないような気がする。
コピーばらまく輩の動向次第? (スコア:2, 参考になる)
だいぶ論調が異なるけれど、関連記事: 日本ではHDアナログ出力制限が無効に [itmedia.co.jp]。
2011年以降の運用について、上記には「家電各社、映画スタジオともに、ICTが利用されることはないとの楽観的な見通しを持っているという」、タレコミ記事にも「とはいえ実際には,ICT機能を使う米映画会社は一部にとどまりそうだ」とありますが、それでも規格に盛り込んだのは、いわゆる「アナログホール」から取った映像を、ネットや怪しい市場でバラまく心ない人間への警戒であり、牽制でしょう。ハリウッド陣営がさらに態度をかたくなになるかどうかは、今後数年間のHD映像のコピーをとりまく状況次第だと思います。そんで悪い方へ転んだら、割を食うのは一般ユーザなわけですが。
# D4入力しかないうちのテレビの寿命に関わります…
Re:コピーばらまく輩の動向次第? (スコア:2, 興味深い)
日本の場合、FAIR USEが法概念として余り出ていないので、そのあたりを梃にした消費者訴訟などでの問題提起がやりにくいのが問題ですが…せいぜい、著作権法の条項が公共の福祉を侵害しているというレベルでしか出せないので…
PCディスプレイ用の新インタフェース規格開発へ (スコア:2, 興味深い)
とてもいらないなぁ。
昔のPC9801みたいにオーディオ端子込みなだけで充分だと思うのだが
おーい!! (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:おーい!! (スコア:2, 参考になる)
という話は、ITMedia等で本田氏が何度も強調している点ですね。しかし今回、ITMediaで「日本ではセルメディアのアナログ出力禁止はなくなった」という記事を書いたその裏で今回のような話、すなわち「2014年以降はHDアナログどころかSDアナログ出力まで禁止される」という話が進行していることをあえて言わなかったあたりが、氏の記事の信用度をかなり下げているように感じます。
本田氏はかなり詳しく取材しているようなので、すくなくとも記事を作成した時点でこうした(マイナスの)事実をわかっていたはず。こうした点にはまったく言及せず、よい点だけを紹介するというのは、ちょっと。
また、もし本田氏が本当にこの事実を知らなかったのだとしたら、氏の記事の元となる情報ソースは「マイナスポイントは明かしたくない(プラスポイントだけを強調したい)」というバイアスがかかっているもの(つまり機器メーカー?)しか無いのではないかと勘ぐりたくなります。
ん?D端子って (スコア:1, 興味深い)
デジタルの意かと思っておりましたが。
形がD (スコア:2, 参考になる)
Re:ん?D端子って (スコア:2, 興味深い)
AV機器に詳しくない、大多数の人はそう思ってるかも…
「D=デジタル=新しいっぽい」というイメージを植えつけるために
わざとアレを“D端子”という名前にしたとか考えられないんですが(^^;)
コネクタの形が“D”という文字に似てるって!? そりゃこじつけだ(笑)
Re:ん?D端子って (スコア:2, 参考になる)
アナログD (スコア:4, おもしろおかしい)
「今時コンポジットか。俺のDVI端子の敵じゃないな」
「そんなの、やってみなきゃわからないじゃないですか」
ゴバァアアアアアアアアア
「ばかめ。そんなリフレッシュレートでLCDに表示できると思っているのか!」
ブブゥウウウウウウン
「なにっ? 水平走査ドリフトだとっ!?」
いやそれゴーストだから。
Re:ん?D端子って (スコア:1)
# あー、アンフェノールって呼ぶのは一番でかい SCSI のだけ [e-words.jp]なのか。へぇー
Re:ん?D端子って (スコア:1)
いや、そのリンク先の文章の意味は、
「SCSI用のコネクタでアンフェノールと呼べるのは一番でかいのだけ」で、
「俗にアンフェノールハーフピッチなどと呼ぶコネクタはアンフェノールじゃない」
ってことでしょう。
プリンタなんかに使ってる36ピンとか14ピンのリボンコネクタ [ddknet.co.jp]も
アンフェノール [genesis-ec.com]と呼んで間違いないです。
TVの後ろのスパゲィー (スコア:1, おもしろおかしい)
#ペペノンチーノに一票
あーあ、 (スコア:1, 興味深い)
著作権著作権ってそればっかだな。
おそらくアナログ止まってテレビが見られなくなる人より。
Re:あーあ、 (スコア:2, おもしろおかしい)
既に現在の映像メディア企業は力を失い、新作は話題に上らず誰にも相手にされない。
ネット上ではアマチュアが作った短編映画やDRM前の古い映像、あるいは偶然DRMが外れた映像が
改良を重ねたフリーネットの上を流れる。鼬ごっこを繰り返しながら・・・
って言うSFが頭に浮かんだ。
Re:あーあ、 (スコア:2, 参考になる)
きっと GYAO はこういうマーケットセクターを狙ってるんでしょうね。
とりあえず今は Windows 依存になっていますが、十分マーケットが大きいとなれば既存テレビに接続するためのセットトップボックスなんかも出せるようになるでしょうし。
GYAO 自体は Unix/Linux で見られないようなんで興味なかったんですが、これはこれでアリな気がして面白くなりそうですね。