Songbird、飛翔へ 69
ストーリー by yoosee
音楽プレイヤーの自由な空へ 部門より
音楽プレイヤーの自由な空へ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、"Cnet Japanの記事によると、 GPLv2ライセンスによるオープンソースのiTunesオルタナティブ「Songbird」の0.1がリリースされたそうだ(リリースノート、前回/.J記事)。現在ダウンロードできるバイナリはWindows 英語版(ミラー1、ミラー2)のみ。また本家記事より、BoingBoingの記事に開発者である Rob Lordへの短い電話インタビューが掲載されている。"
具体的な構想と現段階の機能は? (スコア:3, 興味深い)
*CD-ROMからPCへの取り込み
*iTMSからの音楽売買
*iTunesの母艦
この三つだと思っていますが、Songbirdの構想は
このうちどの部分を重視するのでしょう?
また、現段階でどういった機能が実現されているのか
日本語で具体的に紹介している記事は無いでしょうか?
というか三つ揃わないとiTunes対抗という表現に違和感が…
個人的には、こういったものがOSSで実現することによって
CUIフロントエンドが登場する可能性も出てくるし
家電型の音楽母艦への応用も考えられて良いと思っています。
#iTunesが選べることは幸運だろうけど
#iTunesしか選べないことは不幸だ。
s/iTunesの母艦/iPodの母艦/ (スコア:1)
Re:s/iTunesの母艦/iPodの母艦/ (スコア:3, 参考になる)
と思っていじっていますが:-)、タレコミのCNET JAPANの記事にある
というのは強く感じました。
インターネット上のファイルをプレイリストに登録できたり、そのページからリンクしてあるその際との音楽・動画ファイルを下部にリストアップしてくれたりします。
iTunes代替というより、別の形の音楽プレーヤー(音楽管理ソフト)の提示という印象が強いです。
#この投稿はSongbirdより行っています。
Re:s/iTunesの母艦/iPodの母艦/ (スコア:0)
Re:s/iTunesの母艦/iPodの母艦/ (スコア:4, 参考になる)
aboutを表示させると
と表示されます。
about:configも表示してくれます。
ブラウザ部分で表示させているサイトでmp3ファイルをクリックしたときはSongbirdが再生してくれましたがauファイルをクリックしたときは、ウインドウ内でQuickTimeが再生してくれました(再生としてやるとプレイヤーが再生してくれます)。
#この投稿はSongbirdより行っています。
iTunes(クローン)に望むこと (スコア:2, 興味深い)
ランダム再生に適さないデータの管理方法を提案していただけるといいなと
# シャッフルでいきなり流れてきたのでAC
Re:iTunes(クローン)に望むこと (スコア:1, 参考になる)
スマートプレイリスト(「Sound Track」以外みたいな感じで)も併用すれば、お望みの環境に近くなるのでは?
Re:iTunes(クローン)に望むこと (スコア:1, 参考になる)
「オプション」タブ内の「シャッフル時にスキップ」はいかがでしょうか。
Re:iTunes(クローン)に望むこと (スコア:2, 参考になる)
複数の曲を選んでオプションタブが開けないのが何とも使い勝手が悪いんですよね。一曲一曲設定しなきゃならなくてかったるくて。
で、私はシャッフル用のパーティシャッフル用にプレイリストを作っていたりします。
Re:iTunes(クローン)に望むこと (スコア:1)
確かに、一曲一曲設定というのは面倒ですね。
こんな時はAppleScriptかな…。
特定のPlaylistの中のすべてのtrackのshufflableをfalseにする、で、一気に設定できそう。
Re:iTunes(クローン)に望むこと (スコア:1)
iTunes のスマートプレイリストで、このへんの「シャッフルプレイに適さないもの」を除外したプレイリストを作っています。
現時点でも同じことは iTunes クローンでもできるんじゃないかなと思いますが、確かにもう少し楽になってくれるとうれしいかな…
ファイル検出がまだダメですね (スコア:2, 参考になる)
どうもそのフォルダから下層を調べない仕様みたいで検出されませんでした。
Winampでは下層フォルダも全部調べ上げてくれて楽なんで、どうにかしてほしいところ。
オルタネイティブだから (スコア:2, おもしろおかしい)
例 [google.com]
System Requirements (スコア:2, 参考になる)
>・733MHz Pentium III or comparable
思ったより重そうです。
PnetiumIII500MHzのノートパソコンを音楽プレイヤーとして利用してるので、軽いほうが嬉しいな。
iTunesだと動作が重すぎて諦めましたから。
とりあえずダメもとで試してみました。
かなり重いうえに、曲も再生できませんでした。
その後落ちて、立ち上げなおしてもまた落ちる状態。
もっとマシなマシンで試すべきかもしれない。
Windows版のみ? (スコア:2, 興味深い)
Re:Windows版のみ? (スコア:1, 興味深い)
どうみてもWindowsべったりなソースな気がするのですけどMac OSX、Linux等でコンパイルできた人居ます?
教えて君っぽくて恐縮ですが (-1, 土下座) (スコア:1, 興味深い)
PCでの音楽再生ってwinampとかではダメなんでしょうか。
プラグインとかアレゲなスキンとかごちょごちょあります。
DTMごっこっぽい事も出来たりします。
オープンソースに意味がある!というのは理解ですけど。
Re:教えて君っぽくて恐縮ですが (-1, 土下座) (スコア:2, 参考になる)
何百曲をプレイリストで手動管理じゃ手間かかるでしょ。
もちろん管理するだけじゃなくて、再生したり、焼いたり、買ったり、転送したりという個々の機能が加わります。
まだ SongBird は再生しかできないみたい。携帯プレーヤーやショップサイトとの連携で iTunes に並ぶのはきついでしょうが、管理部分が優れたのになると競争力確保できるかも。
Re:教えて君っぽくて恐縮ですが (-1, 土下座) (スコア:3, すばらしい洞察)
対応プレーヤの数や、(対応しているオンライン)ショップの対応状態では、iTunes よりもWindowsMediaPlayer のほうが圧倒的に上でしょう。
個人的には、UI の操作性やデザインも WindowsMediaPlayer のほうが好き。
でも iTunes には勝てません。iPod の管理ソフトではないので。
SongBird も同様にいくら高機能になっても、iPod の管理ソフトでなければ、競争力は持てないでしょう。
Re:教えて君っぽくて恐縮ですが (-1, 土下座) (スコア:3, すばらしい洞察)
対応プレイヤーの種類なら、mediaplayerの勝ちだけど。
シェアの過半数以上を占めるんだから。
Re:教えて君っぽくて恐縮ですが (-1, 土下座) (スコア:1, 参考になる)
管理に関してはMediaLibraryが随分充実してスマートプレイリスト的な機能も備えていますし、iPod連携もプラグイン [mlipod.com]でOK。
でも「一括タグ操作」とか「グルーピング」とか「タグ操作で実ファイルの位置まで整理」なんてのに踏み込むとツライかも。
あと、元々重量級アプリでないので「MediaLibrary側でプレイリストを大量作成」した際の起動遅延への影響とかが気になったりとか。
# iTunesは端から重いのであまり気にならない
Re:教えて君っぽくて恐縮ですが (-1, 土下座) (スコア:1, 参考になる)
そこそこの機能を簡単に使いこなせ、アップルという
有名化会社製なのが大きいと思います。
PCで音楽を聞く層は、もはやアレげな人たちではなく
一般人が主流を占めているで、winampでも敷居が高い
んです。
iTunesのシェアって (スコア:1, 参考になる)
(自分含む)
別にPCで音楽再生して聞こうって思わないし。
その方向性でソフトを開発することに、どのくらいニーズがあるのだろうか?
Re:iTunesのシェアって (スコア:3, 参考になる)
うちでは、mt-daapdを使った音楽ファイルの家庭内共有や
AirMac Expressを使ったAirTuneでの別室でのスピーカー再生など
そういった部分に惹かれてiTunesに乗り換えました。
なかなか便利ですよ。
Re:iTunesのシェアって (スコア:2, 興味深い)
音楽ファイルを放り込むとアーティスト、アルバムで自動的にフォルダ分けしてくれるのが便利なのと、iTMS目的ですが。
自分のまわりだけかもしれませんが、iPod持ってないのにiTunes使ってる人は結構います。動作が重かったりエンコーダーがしょぼかったりと文句もありますが、他に同等の動作をしてくれるソフトを知らないので(自分が無知なだけかな?)。
このソフトがどの程度まで機能実装するのかは知りませんが、音楽管理や音楽関係の統合環境のニーズってのは確実にあるんじゃないでしょうか。
Re:iTunesのシェアって (スコア:1)
動作は当時のPowerMac G4/400とかでも特に重くはなかったし、今PowerMac G5で
iTunes 6.0.2は軽く感じますね。エンコードの速度差は歴然としているけれど。
Re:iTunesのシェアって (スコア:2, 興味深い)
iTunes のスマートプレイリストに「気がついて」から、これをかなり便利に使っています。iTunes に放り込めば「自分の好きなやり方で」すでに分類されているというのがとても気持ちよい。
# Gmail の分類機能なんかも、これと同じ方向性だねぇ。
Re:iTunesのシェアって (スコア:1, 参考になる)
これは言えてるな。
以前256MBのUSBメモリ兼MP3プレイヤーを使っていたのが容量的に不満を覚えるようになってiPod shuffleを買い、それ以来iTunesを使い始めましたが、それまではいちいちフォルダで分けてたのが、全く意識しないようになりました。
最初は面食らったけど、慣れたらずいぶん楽になりましたね。
Re:iTunesのシェアって (スコア:1, 参考になる)
プレイリストは手動でファイルへのソフトリンク集を作る感じ。スマートプレイリストは選びたい属性を色々入力して、SQLを発行する感じ。新ファイルを追加しても追随してくれるから、新曲集なんかには便利。
ただきちんと各種タグが登録してあることが前提で、ファイル名だけしか入ってないと、入れたっきり迷子になって出てこなくなるなんてことも(ファイル名は初期状態で非表示になってる)。
Re:iTunesのシェアって (スコア:2, すばらしい洞察)
「QuickTimeをインストールしたら一緒に入っちゃった」
って人が一番多いんじゃないか。
と思ったのですが、最近は
「iTunes をインストールしたら、QuickTime が一緒に入っちゃった」
と思っている人の方が多いのかも…
Re:iTunesのシェアって (スコア:2, 興味深い)
ので、
「iTunesを使ってみた」
ら使いやすかったので
「iPodを買った」
とこまで行きました。
傍で見てるぶんには、Windows Media Playerよりは使いやすそうです。
ただ、
母艦は一つのコンピュータに限られるとか、自分の使い方にとってはそれなりに不満もあるなあ。
Re:iTunesのシェアって (スコア:1)
Quicktimeでないと再生できなかったり重かったりするファイルもあるので。
Re:iTunesのシェアって (スコア:1)
一つの解として純正プレイヤーというのはアリだと思うのですよ。
Re:iTunesのシェアって (スコア:2, 参考になる)
単体配布もしています。
ダウンロード開始、ってボタンのあるページの真ん中右側を見てもらうと「QuickTime Player単体でのダウンロード」って文字列が小さく見えるかと。
Re:iTunesのシェアって (スコア:1)
そこそこのスピーカーか
そこそこのヘッドホンが有れば
PCで聴いた方がそこらのミニコンポより便利でリーズナブルですよ
Re:iTunesのシェアって (スコア:1)
自宅でPCの前にすわっている時間が長いのでよく音楽は聞きます。
あとWindowsMediaPlayerより若干軽いので。
Re:iTunesのシェアって (スコア:1, 参考になる)
曲名確認試聴専用ソフトとして・・・(買うのは店かAmazon)
日本でITMS(北米)から”CD”を買える様にならないかな・・・
Re:iTunesのシェアって (スコア:1)
1ヶ月ぐらいかけて400枚ほどのCDをリッピングしましたが、
とても快適に音楽を楽しんでいます。
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:iTunesのシェアって (スコア:0)
ダウンロードして・・・。 (スコア:1, 興味深い)
>確かに、今回のテスト版は頻繁にクラッシュする傾向にあり、
>iTunesや「Windows Media Player」のような高度な機能はそ
>ろっていない。しかし、コンピュータのハードドライブの代わりに
>インターネットに重点を置く音楽プレイヤーを作るという同社の姿
>勢が強く現れている。
クラッシュすると書いてあってPCに入れるのをためらってます。
Re:ダウンロードして・・・。 (スコア:3, 参考になる)
予期せぬ終了というやつでいまのところ特に問題はありません。
Re:ダウンロードして・・・。 (スコア:3, おもしろおかしい)
もはやそれは予期されてしまっている終了でしかないというか
あー何を言ってんだろ>自分
高度な転送機能を (スコア:1, 興味深い)
……入れたらAppleにどつかれかねないかも、デザインがデザインだけに。
GPL (スコア:1, 興味深い)
選択肢が増えるのは嬉しいですね. (スコア:0, 参考になる)
良い競争関係を築いて、
進化スピードが加速されると嬉しいですね.
ithmbの解析あたりとかを希望.
買えないうちは意味がない (スコア:0)
複数の配信サービスと横断的に接続できるようになるまで待つよ。
Re:これと同じもの? (スコア:0)
#何故に中国語情報ソースを貼る?
Re:で、誰も突っ込まないの (スコア:1, 興味深い)
手としては Songbird のバイナリプラグインとして権利を持っている企業が提供してくれることだけど、望み薄そう。現実にはそう言うプラグインがこっそり出回ると言うパターンはありそうです(AACなどもライセンス微妙なデコーダが出回ってはいますから)。
Re:で、誰も突っ込まないの (スコア:1, 参考になる)
逆ですよ。特許というのは本来「やり方を教えるから、みんな真似しましょう。無駄な独自開発はやめましょう。」です。
技術を秘匿していると、同じものを各自が開発しなきゃいけない、という無駄を防ぐのが目的。
単に「技術を公開しましょう」だと、教える側にはメリットが無いので、
「特許権」という権利を与え、公開するメリットを付けてる。
単に「まねするな」だったら、最初っから公開しない方が秘密にできる。
最近は特許が「特許に引っかかる技術は、回避策を考える」って使われ方になってきているので、
特許にしない知的資産も増えてるとか。
(対外的な武器して使えるネタは特許にするが、本当に使える技術は特許にせず、公開しない)
Re:電話インタビューの翻訳かな? (スコア:1)