フランスで著作権管理技術公開を義務づける法案 67
ストーリー by Acanthopanax
自由平等博愛 部門より
自由平等博愛 部門より
maia曰く、"CNET記事によれば、フランスで21日、デジタルコンテンツプロバイダーが著作権管理技術をライバル企業に公開するよう義務づける法案が下院で可決され、上院の審理に回ったという。同日Appleは、この法案はiTunes Music Storeで販売する曲をiPodの競合デバイスでも再生できるようにするものであり、結果的に「国家が応援する海賊行為(state-sponsored piracy)」に行き着くとの声明を出した(News.com記事)。アナリストは、「(法案が成立すればAppleは)フランス市場から撤退する可能性の方が高い」「フランス市場単独だと、iPodとiTMSのビジネスの2%未満程度」と指摘した。Apple広報は、法案成立後のAppleの対応についてはコメントできないとしている。"
カウンターパンチ (スコア:5, すばらしい洞察)
「知識の独占」と言う物がデジタル化によって逆に容易になっているアメリカ発信の商業文化土壌があって、
それの蔓延を防ぐために「著作権保護」を名目にした商業的独占行為を事実上排除すると言う「反動」が欧州の、もっともアメリカと距離を置いているフランスの議会から起きるのは、今までの流れから見れば、非常に自然に見えますよ。
本当の意味での公正さや自由さを追求すると、現状の強固なDRMに裏打ちされたコンテンツという知識の独占販売は非常に邪魔になる訳で、公正さや自由さに近代向き合ってきたフランスの歴史からいえば、出されて当り前の決議であるように思います
# …と言うか、日本のDRMに係わる法の現状(DRM解除方法を公知しただけで
# 違法行為になる)の方が異常で、本来は日本でもこのくらいの事はやってもいいと思うのですが…
Re:カウンターパンチ (スコア:3, すばらしい洞察)
商業ベースの音楽や映画産業は発達しませんね。DVDやHD DVD,
Blu-rayもフランスでは制限を外さないと販売出来なくなりそう。
iTMSやiTunesは、DRMに関しては非常に緩く、CDは何枚でも
焼けるし、iPodの数の制限はないし、パソコンは5台で再生出来
るし、再生するマシンの登録リセットも比較的容易に出来ますが、
これをダメというなら他は全く話にならないですよね。SONYや
MSのDRMではCDに焼くことも制限出来るし、再生出来るパソ
コンや再生装置自体にも制限を掛けて不便を強いる縛りが強い訳
ですから。
Re:カウンターパンチ (スコア:2, 興味深い)
先日、あなたと同じように、「フランスは自由の国である [srad.jp]」旨の発言をしたところ、
「中央集権の国だろ [srad.jp]」と突っ込みを受けた者がここに約1名。
Re:カウンターパンチ (スコア:3, 興味深い)
まぁ、日本みたいに政府や行政が立案した法律が殆どきちんと審議されないで通ってしまうように、行政と立法が一体化している方が「議会制民主主義」の形態としては珍しい訳で。
よそでは内閣と議会が一致しない場合がよくある方が多い訳で、日本の現状はちょっと三権分立とずれてる部分がままありますから。
そのあたりの区別が付かない人から突っ込まれたんじゃないですかね。
# そういう事いっちゃうとアメリカの上院下院はどうなるって事になりますが、
# あれも欧州各国の議会と比べると例外の要素がかなりある訳で…
Re:カウンターパンチ (スコア:2, 興味深い)
その他の日本語ニュースソース (スコア:3, 興味深い)
アップルの反応
特に一番上のitmediaの記事ある
> コンシューマーは、さまざまなデバイス間で自由に動かせる楽曲になら最大
> で2倍の料金を払ってもいいと考えていることが、欧州連合(EU)プロジェク
> トのIndicareの調査で示されている。
はちょっと興味深い。
iTMSの成功にユーザーに迎合される緩いDRMや総合的な使い勝手の他に、手軽に買える99セントという価格設定も一因として大きな要素であったと言われてるにもかかわらず、(コンテンツプロバイダーやレコード会社等を納得させるために)暗に倍の値段で売ればいいと言っている。
日本のiTMSでの1曲あたりの値段が\150~\200から\300~\400になったとして、果たして著作者/利用者の双方にとって公平で適切な値段であるといえるのであろうか?
(アルバムならおよそ10倍の値段と考えるとCDより高くなる)
手ごろな値段で買えるおかげで有名でないアーティストの作品も手軽に買えるようになったのが、有る程度の安心感のあるアーティストの作品にしかお金を出しにくい状況に逆戻りしてしまうのではないかとも考えてしまう。(そしてそれが公平な文化の発展につながるのだろうか?と、)
# そろそろFairPlayを他社DAP機器メーカにライセンスしてもいいのではないか、
# とはチョト思う。たしかに難しい判断ではあるのだが、、、。
WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
#フランスの基準ってなんだ?
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:1)
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:1)
WMVのDRMの場合、DRM技術はMSの物を利用していますから、コンテンツプロバイダ自体は暗号技術の詳細までは出しようがない…せいぜい暗号鍵の生成法則や種程度じゃないかな。
それでもアルゴリズムやフォーマット自体の公開義務が出るとなると…出来合いのDRMだからというのは理由にならない。って事になると、面白いことになりそうですよ:-)
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:1)
もちろんMSとコンテンツプロバイダーの契約が非独占的である必要はあるでしょうけど。
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:1, 参考になる)
もし市場に iPod/iTune だけしか無いのであれば,誰も FairPlay の詳細を公表させる権利を持ちません。
さて。これで Apple がフランスから出て行ったら,誰が得すると思いますか?最後の1つの規格に残れば,規格を公開する必要が無くなる。というすばらしい法案なのです。
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:1)
じゃ、audio CD に焼いてからリップし直せ、でいいんじゃないんですかね?
これだって立派な変換ですよね。
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:0)
これならmp3対応のCDプレイヤーで再生できるし、そのままコピーで他のmp3プレイヤーも使えるんと違う?
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:1)
なんでCDに焼く必要があるのだろう?
そこに、何か重要な意味があるんだろうな。
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:0)
配慮している、ってことになるでしょ。こんな抜け道が
ある「制限」付きで提供しているのにいちゃもんをつけ
られるんじゃあ、Jobs嫌いの俺でもアップルが気の毒に
なるよ。
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:1, 参考になる)
DRMのかかってるAACは書き出しや変換は出来ないのですよ。
Finalcutへの取り込みとかも出来なかった記憶があります。
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:0)
面倒。追加投資。ユーザの負担。駄目。
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:1)
ACで書いてもモデは消えてしまうのね… orz
#907206 [srad.jp], #907223 [srad.jp], #907274 [srad.jp], #907499 [srad.jp]、
以上+1した皆さんごめんなさい。
Someday, somehow, gonna make it alright but not right now.
モデ消滅(オフトピ) (スコア:1)
少なくともログアウトしてACにならないといけない模様。
--
俺も以前同じことをヤりました。
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:1, 興味深い)
もしかして、フランスのiTunesでは出来ないのか?
実は、iTunes Music Storeはカモフラージュで、本当の狙いはMicrosoft DRMだったりして。MicrosoftのDRMだと、非対応機器へ持っていくのは、ほぼ絶望的ですしね。
iTunes Music Storeで買った曲をCD-RWに書き出して、HDDナビでATRAC3に変換して聞いているのでAC。
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:0)
Re:WMVとかのDRMはいいのか? (スコア:0)
別に変換する必要は無いんですよ。互換性がありさえすればいいだけなので、MSは自前で「iPod互換」のMS製DRMを開発するでしょう。
仮にそれをやったとしても、少なくとも仏国内ではAppleはMSを訴えることはできない。それどころか、MSがAppleのDRMについての情報を欲しいと望めば、仏政府にお願いしてAppleに命令させることができるんですから。
正直、今回の決定はMSにとって願ったり叶ったりだと思うのだけど。もっとも、まだ上院は通過していませんが。
何もこの時期にそんな法案通過させんでも(汗 (スコア:2, おもしろおかしい)
「またか。……仕方ない再度記者会見を用意しろ。君は文面を用意しておけ。
言うまでもないが私は前言を撤回するつもりも凍結するつもりも妥協するつもりもないからそれを基本とs」
「その件じゃありません!彼らは口々に、就職先だけでは飽き足らず、安い楽曲の購入手段まで我々から
奪うのか!と叫んでいます!!」
「…もうやだワシおうち帰る」
「「首相~~~~~!!!」」
#某官邸の未来予想
困るのはAppleというよりも (スコア:2, すばらしい洞察)
AppleにしてみればiPodで再生可能なコンテンツが増えるというメリットの方がでかいのでは。だいたい今までだってCDに焼けるという他社に比べて異様に緩いDRMだったんだから。
Re:困るのはAppleというよりも (スコア:1)
まあ、そうなったらなったで、あの会社のことだから、今度はコーデックを変更して特許でライバルが簡単には使えないようにするんだろうけど(笑)
Re:困るのはAppleというよりも (スコア:0)
仮にAppleのビジネスモデルが、iPodを薄利で売って収益はiTMSで上げる、というスタイルであった場合、iTMS以外で購入した楽曲を再生できるよう義務付けられた時点で、収益は悪化します。
とりわけ、他の楽曲販売サイトがiTMSよりも低価格戦略をとったり、あるいはiTMSに楽曲を提供しないという手段をとった場合、Appleの立場は苦しいものになるでしょう。
現在、市場に出回っているプレーヤーの大半がiPodであり、かつiPodで再生可能なオンライン音楽はiTMSからしか購入できないからこそiTMSの収益があがるのであり、またコンテンツプロバイダはiTMSに楽曲を提供「せざるを得ない」わけです。
もしこの制約が外れれば、ユーザーはより安いサイトから楽曲を購入するようになるでしょうし、コンテンツ提供側は、なにもiTMSに楽曲を提供しなくとも、自前で「iPod用」として売ることができるようになります。
Re:困るのはAppleというよりも (スコア:1)
DRMのかかっていないmp3ファイルで、音楽を売ってるところもあるですよ。
#私が使ってるところでは、mp3tunesとかemusicとか。
Re:困るのはAppleというよりも (スコア:1, すばらしい洞察)
iTMSより安いところは大手ではありませんね。今の水準でもレコード会社から値上げ
圧力が強いことは周知のことですし、iTMSに提供しないコンテンツ保持者も多い訳で。
これでDRMを今より更に緩くするとか公開するようなことがあれば、楽曲を引き上げる
ところが続出するでしょう。CD-Rに焼けるってだけでダメだというとこもある位だし。
読んだ限りでは。 (スコア:1)
Re:読んだ限りでは。 (スコア:1)
Sonyの場合、DRM技術はOpenMGかな?
iPodで、OpenMGの曲が聴けるようになるのなら、iPodを買ってもいいなぁ
iTMSよりMoraのほうが、品揃えが私好みなのです。
Re:読んだ限りでは。 (スコア:1)
「OpenMGを使いたければウォークマンを買えばいいじゃない」
Re:読んだ限りでは。 (スコア:1)
そして、斬首される。
ま、実際はネットワークウォークマン買っちゃいましたけど。
なんだろ、アクセサリの数でiPodがうらやましい。
フランスから撤退って、 (スコア:1)
フランス人は別のEU諸国のiTMSから買えばいいだけのような。
それともフランスがappleに対して、
フランス国内からiTMSにアクセスできないよう
命令するのかななんてナンセンス
Re:フランスから撤退って、 (スコア:2, 参考になる)
「違法なダウンロードを行った場合は罰金」
「違法なダウンロードにより入手したファイルを他人と交換した場合は罰金」
という罰則も提案されました。
iTMSが違法ということになれば、当然ながら、iTMSからのダウンロードは違法扱いということになるわけで、たとえ海外からであっても、ダウンロードすると違法ということになるでしょう
ここで…… (スコア:1)
「コピーできるようにしろ」じゃなくて「互換性をなんとかしろ」がメインだったらこれでいいような気がするんだけど。
フランスが2% (スコア:0)
シャンソンとかフランス語の曲でないと売れないのか<何時の時代だ
つうか設計上の欠陥でしょ (スコア:0)
だめになる暗号って実質使い物にならないですね。
まぁ、現状iTMSで儲ける仕組みになってないので、
フランスから撤退する、ってのはまぁ、ありなんでしょうが
Re:つうか設計上の欠陥でしょ (スコア:0)
Re:つうか設計上の欠陥でしょ (スコア:0)
フランスってそもそも (スコア:0)
参考 (スコア:2, 参考になる)
VLCがフランスDADVSI法により開発、公開中止の可能性(過去ログ) [srad.jp]
FRANCE FAILS TO DECIPHER THE PATH TO ENCRYPTION(英語) [praxagora.com]
身近なとこでいくと、IPSecはフランスにおいてESPは許可されていない(AHのみ)という例がありますね。
Re:フランスってそもそも (スコア:1, 参考になる)
ただ、IPsecにかぎらず、普通192ビット以上で
暗号化するでしょうから、AHはよくてESPがだめなんでしょう
フランスには… (スコア:0)
身近にある奴はばっちり引っかかると思うけど。
あそこら辺の曲がiPodで使えるとうれしいけど…日本じゃこの手の法律無理だろうなー。
Re:フランスには… (スコア:2, すばらしい洞察)
フランスよりもまず日本 (スコア:1, 参考になる)
ダウンロードした楽曲は誰の物?
Re:フランスには… (スコア:1, 興味深い)
順番間違えてコンテンツの移動失敗したのでAC
Re:フランスには… (スコア:1)
何でもかんでも永久貸与として扱わなくても、携帯電話関連位はその機種の寿命までのリースで構わないのでは?
だって、入れ替えてまで使おうとは思わないですから。
#ま、音楽業界の売れ筋はその間に権利の価値がほぼ無くなると見ているのかも知れないですが。
Re:フランスには… (スコア:1)
……と、言うことなのじゃないかと。
Re:フランスには… (スコア:0)
日本じゃJASRACが五月蝿いからなー。