10周年をむかえたPalm 78
ストーリー by yoosee
とにかく日本市場に再参入してくださいよ 部門より
とにかく日本市場に再参入してくださいよ 部門より
米 Palm Inc. のプレスリリース によると、USRobotics 社時代の1996年に発売された最初の Palm デバイス「Pilot 1000」から、この 3月で 10周年を迎えたそうだ (ITMediaの記事, PalmInfocenterの記事)。同社はこれまでに 3,400万台以上のデバイスを販売し、Palm用ソフトウェアの数は 29,000を越えるとしている。
3Com による買収、Pilot から Palm への改名、Palm Inc. のIPO、Palm 創始者による HandSpring 社の立ち上げとその買収、SONY による CLIE 発売から撤退、PalmOne と PalmSource の分社化、ACCESS による PalmSource の買収、そして Windows Mobile 搭載デバイスの発売など、会社の歴史を振り返るだけでも波瀾万丈さが伺えるが、10年間変わらないビジョンとして同社は「The future of personal computing is mobile computing」を挙げている。最近の Palm Inc. はスマートフォン Treo を 300万台以上売り上げ、新機種の発表も間近のようだ。
この 10年を振り返り、皆さん想い出の Palm/Pilot や Visor, CLIE の話、今も使っている Palm デバイス、これからの Palm やモバイルデバイスに望むことなどを聞かせていただけるだろうか。
ここ数年、電源も入れていません・・・ (スコア:4, 興味深い)
外部記録メディアも原則利用禁止、メール送信もWebアクセスもフィルタ対象・・・と窮屈になる一方ですが、仕方ありませんね。
もちろん、世間一般でPalmが使われなくなった一番の原因は携帯電話の高機能化でしょうが・・・
感慨深い (スコア:4, 参考になる)
など、Palmにとって肝となる技術が向上過渡期だったこの10年をよく生き残ってこれたと思います。
そして、160x160の解像度しかない昔のPalmをいまだに使い続けていられる自分に驚いています。個人的
にはW-ZERO3のようなパワフルなスマートフォンをガシガシ使いたいという欲求があって購入してみたの
ですが、結局個人の情報管理やらスケジュール管理はpalm、コンテンツ閲覧と電話にW-ZERO3
を使うように切り分けてしまってます。電源持ちと使いやすさなんですかね。
「さっ、と」必要十分な情報が見れる端末はこの程度のスペックでよかったんだと改めて眺めてます。
日本市場への再参入はTreoを使いたいという欲求から戻ってほしいなぁというのはあるのですが、それ
以前に今まで使っていたPalmが壊れた後の選択肢がないのが悲しいんですよね、選択肢はあるものの、
Windows MobileとZaurus以外はすべて英語版…。「PCに指してHotSync出来るようにすれば、すぐにPalm
が使えます。」っていうのもZen of Palmの思想の内だと思うんですけどね。自力では日本語環境化でき
るけど、人にはあまり勧められないという(涙)
長文失礼しました。
一時期は生活になくてはならないものだったなぁ。 (スコア:3, 興味深い)
当時はわざわざ英語版を買って日本語化したり、いろいろしてたなぁ。
CLIEの乾電池で動く英語版は、最後まで愛用してました。
そう言うものを必要としない生活に移行してしまってからは、起動することも無くなり…。
と、想い出で語るようなデバイスになっちゃってるんだなぁ。
今でも自宅には7台のPalmデバイスが眠っています。
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
最後まで使用していた (スコア:3, 興味深い)
携帯電話を会社のカレンダーシステムと同期させて後継にすることにしました。
# 正直、そちらのほうが便利なのは秘密だ。もっと早くやればよかったという内なる声アリ。
life is too short to hate each other.
Re:最後まで使用していた (スコア:1, 参考になる)
私も次期システムとしては、カレンダサーバ+携帯の連携を考えています。電池の持ち具合という点でPalmとはちょっと考え方を変える必要があるかも知れませんが、持ち物がひとつ減るのでそこは受け入れるしかないんでしょうね。
結局、自分としては「予定管理やアドレス帳を電子化する」という進化ができたので、Palmには大変お世話になりましたが、(少なくとも日本で)スマートフォン的な展開にならなかったために、ここでサヨナラせざるを得なくなったと思います。いや、というか、先にPalm側から離婚届(=市場撤退)を手渡されて、今までウジウジ引き伸ばしていたというべきでしょうか?
#書いてて悲しくなってきたのでAC
Palm Magazine 永久保存版 (スコア:3, 参考になる)
Re:Palm Magazine 永久保存版 (スコア:1)
10周年に当て込んだのか、廃刊前の総特集と言うよくあるパターンなのか微妙な感じですが…。
昨年 (スコア:3, 興味深い)
社規が厳しくなり、
個人資産のPCやらPDAやらUSBメモリやらが
全て持ち込み禁止になってしまったので、
早くも隠居。。。
カーナビとして再利用しようにも、
日本で使える地図ソフトが見つからず、
このままだとホントにお蔵入りに。
何かいい利用方法はないものか。
We believe you can fly.
Re:昨年 (スコア:1)
#いくら禁止した所で漏れる時は漏れちゃうようですが。
One more thing...
まだまだ使ってます (スコア:3, 参考になる)
初代, WorkPad30J, PalmIIIc, Visor Edge, m505, CLIE TJ25, Tungsten E, Palm TX と続いています。母艦は最初はLinux, m505ごろからMacOS Xですね。
.Mac Sync [apple.com] と組み合わせて、どこでも共通のスケジュールデータを操作できる環境になっているので、なかなか他にかえることができません。携帯Sync [reudo.co.jp]やMissing Sync for Windows Mobile [markspace.com] もあるので、乗り換えることはできなくもないのですが、軽くて安くてカラーハイレゾでWi-FiとBluetoothがついてるTX [palm.com]とJaPon [biglobe.ne.jp]による日本語化、TealScript [tealpoint.com]によるGraffiti1化で、初代からほとんど変わらない操作感覚を維持しつつ、BluetoothワイヤレスSyncとか, QuickNews [standalone.com]による通勤中RSSチェックとかができるようになってしまったので、乗り換えないままできてしまいました。
キーボードが必要なときはザウルス [sharp.co.jp]をカバンの奥からとり出していたんですが、Stowaway Universal Bluetooth Keyboard [thinkoutside.com]のおかげで最近TXはのみのことが多いですね。
ネタかぶり? (スコア:2, 参考になる)
Palm やモバイルデバイスに望むこと? (スコア:2, 興味深い)
Re:Palm やモバイルデバイスに望むこと? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:Palm やモバイルデバイスに望むこと? (スコア:2, 興味深い)
今、NX80Vを使ってるんだけど、キーボードがもっと打ちやすくて画面がVGAでNetFront3.0より高機能のブラウザが
載ってくれたらいうこと無いです。
ってか、ブラウザの問題は深刻。ACCESSによる買収がいい方向に転んでくれたらいいんですが。
Re:Palm やモバイルデバイスに望むこと? (スコア:2, 参考になる)
SDIO な PHS [willcom-inc.com]はあるよ、ということだけ指摘しておきます
# 32kパケット/PIAFS/64kPIAFSしか使えないのでツマランという見方もありますが
Re:Palm やモバイルデバイスに望むこと? (スコア:1)
しかしWillcom回線のMVNOなところではSDIOは皆無だし、2Xパケットにも対応して無いしで、茨の道ですなあ。
SDIOなデータ通信カードの選択幅が広ければ、NX80VからTungstenやLifeDriveへの乗り換えも考えられるんですけどね。
Re:Palm やモバイルデバイスに望むこと? (スコア:1)
ブラウザはいかんともしがたいですね。Opera mini (on Java) と言う手もあるそうですが。
Re:Palm やモバイルデバイスに望むこと? (スコア:1)
#本当はGSM+W-SIMという組み合わせが良いんだけど。
Re:Palm やモバイルデバイスに望むこと? (スコア:1, おもしろおかしい)
#設計の公開は知らないが
Graffiti (スコア:2, 興味深い)
NR70も今ではパスワード管理(Keyring)とメモ入力にしか使っていませんが、それでもGraffitiから離れられないためPalmはなかなか手放せません。他の機種でもGraffitiが使えれば文句ないのですが……。
DON
Pixscrib (スコア:3, 参考になる)
当然、W-ZERO3もOK。
Re:Graffiti (スコア:1)
Palmから離れれば治るとは思っているものの、すべてをこれで管理しているものでなかなかできず・・・。おまけにGraffitiに染まったせいもあって、携帯電話のテンキー入力は未だしっくり来ません(苦笑)
この先困りそう (スコア:2, 興味深い)
問題なく動いている分にはいいんですが、壊れたときに代替品がないのが痛いかもしれません。いやまぁ、昔のように英語版+J-OSでもいいっちゃいいんでしょうけど。
WindowsがVistaになったときにPalmDesktopが動くのかという問題も残ってます。Microsoftの互換性に対する執念を考えるとメジャーなソフトであるPalmDesktop自体は動く(というか動かしてもらえる)でしょうが、64bit版のWindowsではドライバの問題があって現行のままではHotSyncできなくなるはずだよなぁと。
どうなるんでしょ。
Re:この先困りそう (スコア:1)
まだまだ手放せません (スコア:2, 参考になる)
用途はスケジュール管理とパスワードの保存が主です。
スケジュール管理は、携帯電話よりもやはりPalmのほうが便利ですね。
パスワードについては、あちこちのマシンや通販サイトなどのパスワードをKeyring for Palm OS [sourceforge.net]で暗号化して保存しています。PalmならPCと違って、職場でも家庭でもどこへでも気軽に持っていけるので、公私問わずいろんなパスワードを保管できます。ランダム文字列のパスワードを生成してくれる機能もあるので、パスワードの定期更新も気軽にできて便利です。
英語版を修理して使ってます (スコア:2, 参考になる)
T3 はデジタイザのずれがひどく、DigIE でも補正しきれなくなったので palm のテクニカルサポートに連絡し、どちらも良品交換しました。保証期限切れだったのですが、修理費用は13700円+故障品の送料(都内のDHL ELCまでの送付)でした。
T5 も同じくデジタイザのずれで良品交換しましたが、こちらは保証期間内だったので送料のみ。
なので英語版 palm をお使いの方でハードウェアトラブルを抱えている場合は保証期間内に良品交換に出したほうがトクですね。日本語での修理、交換依頼方法は http://www.palm.com/jp/support/hsrepairs.html [palm.com] に書いてあるとおりなので難しいこともないし。
もっとも3台持ってて3台ともトラブルが出るのもどうかと思うんだけどなぁ。
Re:英語版を修理して使ってます (スコア:1)
海外のBBSを見てもデジタイザ問題はかなり多いようなので、ちょっとどうかと思いますね。
実は (スコア:1)
出てこないと、windowsCEになっちゃう・・・
いや、PalmがCEになるんじゃなく、そっちを使うかと・・・
Minder
Re:実は(オフトピ (スコア:1, オフトピック)
と読んで、なんだろ!?と思ったのは秘密orz
#うお・・・かよ。
---にょろ~ん
Re:実は (スコア:2, 参考になる)
Palm Japan - サポート - ダウンロード [palm.com]
PalmといえばDOCアプリ (スコア:1, 興味深い)
個人的にはカレンダーやアドレスなどはまったく使っておらず、主な用途は、
特にDOCアプリがいまも手放せません。私にとってのPalmを使う一番の理由は、DOCアプリがあるからです。
携帯電話で、DOCアプリみたいに長文を取り込んで読めるソフト(あるいはそういう機能のある機種)ってあるのだろうか...。
DOCアプリとiSiloは、PocketPCに代替ソフトがあって使えるみたいだけど、Mandal-Artは無理なんですよね...。
DOC は捨てて Plucker へどうぞ (スコア:1)
難しいこと考えなくて、単にテキストをメールで送ればいいのです。
mova でも設定変更すれば 4000 バイトまで1メールで受信できますから、DOC ファイルだとなんとか大丈夫でしょう。
もしくは、Palm でドキュメントビューワーを使うなら、テキストしか対応してない DOC なんか捨てて、さっさとPlucker [plkr.org] のようなハイパーテキスト対応のビューワーに乗り換えた方がいいですよ。
Re:DOC は捨てて Plucker へどうぞ (スコア:1)
気になったサイトの目次以下のページを PiloWeb で MeDoc 形式に変換して、それを読むのが楽チンなんですけど…。
タブレット中毒者。
Re:DOC は捨てて Plucker へどうぞ (スコア:2, 参考になる)
ちなみに私は Plucker + NewsClip [nagoya-u.ac.jp] + NewsClip Conduit [muchy.com] と言う組合せ [yoosee.net]で至極快適にWeb巡回&取り込みをしています。
墓まで持って行ければ嬉しい (スコア:1)
Palmの良さは、何と言っても楽で速い、でしょう。必要な情報や機能に素早く、ストレス無く、簡単に到達できると言うことは、PDAに限らず常用する物には必須の条件かと思います。多機能ではないけど十分実用的で、無駄がないという絶妙のバランス感覚がそれを実現していると思います。
もちろん、自分の好みに合わせて追加のソフトウェアを入れたりカスタマイズしたり、と言った柔軟性と趣味性も大事ですけども。
ただ、残念なことに未来は(と言うかもう既に?)暗そうなのが悲しいものです。携帯の高性能化に押されているんでしょうね。
今はまだ、スペア機を入手したり修理したり出来ますが、恐らくそれが出来るのももう長くはないでしょう。他の方の意見と同様に、そうなった時が大変そうです。
Re:墓まで持って行ければ嬉しい (スコア:1)
アプリケーションが立ち上がるまでの時間が概ね 1,2秒以内(TungstenT3)なのが気に入っています。このあたりのストレスがあると日常頻繁に使う道具としては辛いですから。
> ただ、残念なことに未来は(と言うかもう既に?)暗そうなのが悲しいものです。
確かに日本では Palm と Sony が撤退してしまった今となってはかなり寂しいものがあります。ただ今でも手に入れようと思えば、例えば PDA工房 [u-systems.co.jp] や Vis-a-Vis [visavis.jp] などの国内オンラインショップで(多少割高ながら)英語版 Palm を買うことが出来ますし、ものによっては日本語化されたものが販売されています。今だと WiFi と Bt 搭載で 320x480 の Palm TX [visavis.jp] なんてどうでしょうか。
個人的には Treo smartphone が国内キャリア(出来ればWILLCOM)で使えればいいなと思いつづけていますし、CLIE 無き今、Palm 日本法人も国内販売を再開して欲しいところですが。
API本 (スコア:1)
CodeWarrier v9 for PalmOSは捨てるには気が引けるのでCDとシリアルだけは残しておきましたけど。
本体も捨てずに残してありますが、もうすでに1年以上電源を入れていません。
起動が速いのが良い (スコア:1)
何より、起動が速いのが有り難いです。
他の製品と比較して「取り出して直ぐに使える」という特徴が最大の利点です。
携帯電話でも良いのでしょうが、主な利用方法が小遣い帳のPEM [umap.net]と経路検索の私の場合、
入力が容易なPalmの方が合っている様です。
他の方と同様、手持ちの機器が故障した場合の対応は頭が痛いです。
お世話になりました (スコア:1)
最後の・・・ (スコア:1)
よい出来だったので、購入しました。MacOSX
と同期させ重宝しています。
ここでPalmのデバイスを利用している方々は、
日本語はどうされているのでしょうか?
願わくば、CLIEの後継機を・・・機能アップは
Bluetooth追加くらいで、他いりませんから、
どうか後継機・・・というのが希望です。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
JaPon と CJK-OS が新定番かと (スコア:2, 参考になる)
古くは J-OS が定番でしたが、最近は JaPon [biglobe.ne.jp] が流行りつつあります。もしくは、香港で発売されている CJK-OS [dyts.com] 搭載機を (並行輸入等で) 買う手があります。
J-OS はライセンス料金が高いし、Shift_JIS 以外対応してないし、機種変更でもライセンス移行してくれないし (T3→T5 など例外はあるけど) で、新規に導入するには避けた方がいいと思います。以前から J-OS を使っててどーしても愛着がある人向けでしょう:-)
Re:最後の・・・ (スコア:1)
通信環境がアレなので、/.JもPerlでスクリプト書いて
毎朝自宅でmht化して電車の中で読んでます。
ACCESS Linux Platformの発表があったので急遽W-ZERO3を
見送り。別にすぐには困ってないし、Graffiti(1希望)から離れならないし(キーボードはイラン)。スマートフォン出るといいなぁ。
そういや先日、Developerサイトから「これからもよろしく」みたいなメールが来てました。
#またここに自分用のメモを書いてしまった。。。
バードマン? (スコア:1)
買って帰り、J-OSで日本語化というのが出会い。
その後、TRG Proを個人輸入して、
Pin Compactを挿して、メーラーにしてました。
職場に広め、パーマー1号と呼ばれてました。
2号、3号、4号、5号あたりまでいて、
Vx505とか、Visor DeluxとかPrismとかEdgeとか、
Clieとか、かなり普及してましたね。
あと、ドコモNM207との赤外線通信も素敵でした。
結婚する前の今の奥さんの誕生日には、
Visor Platinumをプレゼントしたっけ?
まだ手元に残ってるのは、電池を換えれば動くはず。
最近はすっかり、紙の手帳になってしまった。
まだ現役 (スコア:1)
キーボードをつけて、会議の議事録をとったり(長い会議はノートPCのバッテリーが持たない)いまだ活躍中。
携帯は社内で使えない(そういう職場)なため、携帯移行も出来ず。
ボタン一つで起動してすぐ、無充電で1週間以上使え、そこそこさくさく動き、小さなキーボードが接続でき・・・・となるとなかなか代わる物がない。
このVXが駄目になったら・・・・オークションでも探そうか。と思う今日この頃。とりあえず最低限WorkPadを確保していたりする。
なんだっけな (スコア:0)
未来がなくうっぱらった記憶があり
それいらいPalmからてを引いています
Re:なんだっけな (スコア:2, 興味深い)
周りに熱心なユーザがいると色々聞けていいんですけどね。
拝金主義と言うかシェアウェアが多いことに関しては、単純に個人がシェアウェアを販売できる仕組みが割と早くからあった事も要因のひとつかなと思いますが、実際には Freeware [freewarepalm.com] だけでなんとかしようと思えばなんとかならないこともないです。
シェアウェアでも $20 以下のものが殆どだったりしますけど、海外でカード決裁で、と言うところに抵抗を覚える人も少なくないでしょうね(国内サイトもありますが数多くは無かったりするので)。
WorkPad c3から入って (スコア:0)
スケジュール管理/ToDo/メモ帳として使うにはWorkPad/Visorで全然不満は無かったんだが、それ以上のことがやりにくい(マシンパワーが足りない)、ということでPalmから離れた記憶が。
#全部えろげーむぼーいにもなってた/なってるのでAC
Re:WorkPad c3から入って (スコア:1)
今使っている Tungsten T3 (2年以上前のモデル) では XScale 400MHz の CPU が使われていて、TCPMPを使った動画再生 [yoosee.net]なども快適に行うことが出来ていますし、LJP [hatena.ne.jp] のようなゲーム機エミュレータもあります。
Re:Palm十周年? (スコア:2, 参考になる)
そう言った意味で、今の Palm 社のビジネスが始まったのが 1996年の Pilot 1000 からだと言う認識で、 Palm 十周年と言うタイトルにした次第です。確かに正しくは Pilot 誕生から 10年、なんですけどね。
Re:SPT1846 (スコア:1)
オプションのトリガハンドル [symbol.co.jp]を取りつけて,「こうして,憎いxxxを撃つんですよ.」と言ってみるとか.