JR東、水素燃料電池を搭載した列車を開発 67
ストーリー by yoosee
実用化していく燃料電池 部門より
実用化していく燃料電池 部門より
sillywalk曰く、"FujiSankei Business iの記事によれば、JR東日本は世界初となる燃料電池を搭載した列車を開発し、近く試験車輌が完成することが判りました。
試験車輌は一両編成、65kWの燃料電池2個で発生した電気を動力源に100km/hでの走行が可能で、余った電気やブレーキ時に発生する電気は蓄電池に貯められ補助電源にします。2003年開発のハイブリッド試験列車「NEトレイン」からディーゼル発電機を取り外し、代わりに水素タンクを搭載しています。なお同社では試験走行を行い、実用化に向けたデータを収集するということです。余談ですが、燃料電池の搭載列車ってどんな型番になるんでしょうね。"
わりと最近知ったのですが (スコア:4, 興味深い)
あれって、車内で消費する電力のために発電用ディーゼルエンジンを積んでいるんですね。
浮上走行中は外部と接触していないので、電気供給が難しいためなのでしょうが、「ススで
汚れているリニアモーターカー」という図はとても違和感を覚えるので、こちらも燃料電池
に置き換え希望です。
Re:わりと最近知ったのですが (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:わりと最近知ったのですが (スコア:2, すばらしい洞察)
# 磁気浮上≠リニアモーター
Re:わりと最近知ったのですが (スコア:0)
Re:わりと最近知ったのですが (スコア:2, 興味深い)
既に実用化されているみたいです。
富士電機システムのが、まさにそのものだったのですが、自粛中 [fesys.co.jp]との事なので、ぐぐった [google.co.jp]結果をつまんでみる。
http://www.pyrco.co.jp/page-linear/linear.html [pyrco.co.jp]
http://www.tateyama.co.jp/business/newproduct/2002/nr91.html [tateyama.co.jp]
http://www.toyota-body.co.jp/kankyo/frame_door.html [toyota-body.co.jp]
Re:わりと最近知ったのですが (スコア:2, 興味深い)
Re:わりと最近知ったのですが (スコア:1, 興味深い)
Re:わりと最近知ったのですが (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:わりと最近知ったのですが (スコア:0)
橋やトンネルのコストが何倍かかると思ってるのさ。
Re:わりと最近知ったのですが (スコア:0)
Re:わりと最近知ったのですが (スコア:1)
浮くのは、ムリヤリ浮くんじゃなくて、100km/h 位以上の速度で走ると勝手に浮くんじゃなかったでしたっけ?
Re:わりと最近知ったのですが (スコア:1)
# 軌道側コイルの裏側に磁束が抜けないと浮けないからどうやったって磁束だだ洩れだし。
Re:わりと最近知ったのですが (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:わりと最近知ったのですが (スコア:1, 参考になる)
(実験線で配ってるパンフに書いてあったと思う)
あと、誘導集電してる車両もあるんじゃなかったかな
水素タンク? (スコア:3, 興味深い)
列車の振動を考えると高圧タンクは怖そうですし、営業利用となると、繰り返し利用による水素脆性が気になります。
#水素急増合金だの水素税制だの誤変換しまくり(´・ω・`)
#誤変換で意味が逆転するバカ例は「不動小数点」(笑)
出力がちょっと足りないかな? (スコア:2, 興味深い)
出力は50年ぐらい前のキハ10系気動車 [wikipedia.org]と同じぐらいですね。
もちろん、発進時には蓄電池の電力も使えるので、
これ以上の出力で加速できるのでしょうが、
連続した上り勾配とかで電池が空になったら厳しそうですね。
営業運転のためには、もっと燃料電池の出力を向上させる必要がありそうです。
そういえば、ハイブリッドのキハE200型 [wikipedia.org]は
何馬力のエンジンを積んでいるのだろう?
# 新しいスレッドの立てた方が良いと感じたのですが、
# どうもよくわからなかったのでこちらのスレッドへつなげました。
# どうもすいません。
Re:出力がちょっと足りないかな? (スコア:1)
>>これ以上の出力で加速できるのでしょうが、
エンジン+モーター、という組み合わせなら、
加速性能は上がりますが、
燃料電池の出力にバッテリーの出力を組み合わせたところで、
定格以上の電流をモーターに流すことは出来ないので、
性能は向上しないでしょう。
回生ブレーキで回収した電力を発進加速に用いることで、燃費の向上は実現できますがね。
Re:出力がちょっと足りないかな? (スコア:1)
>> 定格以上の電流をモーターに流すことは出来ないので、
>> 性能は向上しないでしょう。
モーターには連続定格と短時間定格があり、
短時間ならば連続定格以上の出力を出せます。
# 電気機関車のデータから得た知識ですが・・・。
加速時にバッテリの出力を併用している時は、
短時間定格で使うことになるのではないでしょうか。
# 短時間定格は、気動車(ディーゼル駆動の列車)よりも電車の方が
# 性能が高い理由の1つにもなっているみたいです。
Re:出力がちょっと足りないかな? (スコア:0)
燃料電池はどう考えても熱を出します。で、その廃熱をどうしようかと考えた結果「蒸気機関車+モーター駆動のハイブリッド」として、レトロ感を出しつつ先進の技術を駆使した機関車にふさわしいパワーユニット搭載に至ったのです。
燃料は水素なので、石炭燃焼に伴う窒素酸化物、亜硫酸ガス、塵灰を出しません。
#だと夢があってイイナ!
Re:出力がちょっと足りないかな? (スコア:1)
Re:出力がちょっと足りないかな? (スコア:0)
発進時には蓄電池のみ利用するように読み取れます。
Re:出力がちょっと足りないかな? (スコア:1)
----引用開始----
試験車両には水素タンクを搭載。燃料電池に水素を供給し酸素と反応させ、
発生した電気を動力とする。余った電気やブレーキ時に発する
電気は蓄電池にためられ、補助電源となる。
----引用終了----
とあるので、加速時には燃料電池から発生した電力のみ?あれ?
まあ、キハE200がベースになっているので、それと同じと考えればいいですよね。
キハE200のJR東日本のプレスリリース [jreast.co.jp]を見ると、
発進時は電池のみとなっていました。
ただし、加速に入るとエンジン+電池となるようです。
Re:水素タンク? (スコア:0)
だったら「素直にエンジン廻せよ」と思うのですが、何かメリットあるのですかねぇ?
Re:水素タンク? (スコア:1, すばらしい洞察)
二酸化炭素の排出削減だと思いますが。
Re:水素タンク? (スコア:1)
CO2排出削減が前提ですから、「素直に架線張れよ」じゃないかと。
採算を度外視するなら(いや、そこが重要なんだけど)今すぐにだってできますし。
燃料電池車の形式 (スコア:3, 興味深い)
これは私も興味ありますね。
燃料電池って、「内燃機関」とはいえないですよね。
だから「気動車」の分類に納まるかどうか。
かといって架線から電気を取る「電車」でもない。
仮に気動車カテゴリに収めたとすると「キハ」となりますが、
その後ろの番号は
0-2:内燃機関
3:ガスタービン
だったので、新たに
4:燃料電池
として「キハE401」なんてどうでしょう。
("E"はJR東日本の形式に付く記号と思ってください)
一方、「電池」と言うところに注目した場合。
大昔、蓄電池を積んだ「蓄電池機関車」というのがあって、
これは電気機関車の"E"ではなく"A"(なぜA?)と言う記号が
ついた「AB10」という形式でした(後に架線集電の電気機関車
に改造され、EB10となった)
旅客車では蓄電池車両の例が思いつかないのですが、
この前例に倣って新しい形式称号が出来てもいいのかも
しれません。
以上、旧国鉄の車両称号規則を基準に考えてみましたが、
JRになってからは各社ばらばらに基準を作って形式を
付与していますので、過去のことはどうでもいいのかもしれません。
むしろ、これまでにない全く新しい車両ですから、
形式もこれまでになかった新しいものをつけてあげたい気がします。
いや (スコア:1, 参考になる)
気のせい気のせい (スコア:2, 興味深い)
>>地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)を発生せず、排出物は水だけ。エネルギー効率も高い。
というのがこの車両の意義なんでしょうけど
>>水素をつくる過程を別にすれば
ここが気になりますね
「別にすれば」
重要な何かがボッコリ抜けている気がします。気がするだけでしょうか…。いやいや、気のせいに違いありません。気のせい気のせい。
Re:気のせい気のせい (スコア:1, 興味深い)
現在最も効率的(経済的?)に水素を得るのは石油を分解することで得られる方法で、その過程を考えれば石油による火力発電と水素による燃料電池によるCO2には差がないか、むしろ前者の方が少ないそうです。
ただ、水素を用いた燃料電池が軌道に乗れば(世界的に大きな市場を形成すれば)、例えば年間晴天率が1に近いような砂漠地帯に太陽電池を配置してその電力を利用して海水を電気分解し水素として貯蔵するという工業が成り立つ可能性もあるわけで、スケールメリットを無視した現時点での経済的収支で将来の効率性を論じるのは疑問でしょう。
#結局、その時代でも砂漠の国家が資源を握るのかという感慨もあるけど
Re:気のせい気のせい (スコア:2, おもしろおかしい)
鳥取か…
Re:気のせい気のせい (スコア:0)
海水を電気分解し水素として貯蔵するという工業が成り立つ可能性があるなら、日本こそが一大水素生産国となるかもしれませんよ。
もちろん、核廃棄物の処理費用を「別にすれば」ですがw
# オフトピ…ですよね…なのでAC
ネハXXX系ですか (スコア:1)
燃料電池車ならネですかね。
電動ということでは同じなのでFC-モハXXX系という線も
(E-XXX系というのもあるようですし)。
もちろん、電車の場合の系統呼称は頭に何も付かずXXX系ですけどね。
Re:ネハXXX系ですか (スコア:2)
Re:ネハXXX系ですか (スコア:1)
といいつつ、実用化される頃には寝台車全滅してそうですな。
そうするとグリーン車が「ネロ」になるのはアレゲ。
Re:ネハXXX系ですか (スコア:1)
285系 [wikipedia.org]は存命中ですが。
全車両寝台付きなので「ネ」が付いてますよ。
JR西だけでなく、海も所有しているのに
名古屋からでは乗り降りしにくいんだよなー。
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:ネハXXX系ですか (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ネハXXX系ですか (スコア:1)
# 貨車との混同はないような気もしますが。
電力の供給源がどうあれ、電気で動くのであれば「(ク)モハ」だと思うんですね。
そう言い出すと、かつての「電気式気動車」はどうなるのか、微妙なところではありますが…。
−・・−・ ・−・−・− ・ −・・
slashdotted
Re:ネハXXX系ですか (スコア:2, 参考になる)
#915918 [slashdot.jp]はネタでしょ。知らないならググる [google.com]よろし。
# ネタにマジレスなのでID。
Re:ネハXXX系ですか (スコア:0)
で、(親コメントのリンクから)ぐぐって見ましたが、少々期待はずれ。
# 鉄道つながりで、ここ [cocolog-nifty.com]のこんなの [cocolog-nifty.com]を期待してしまいましたよ。
それだけなのでAC。
Re:ネハXXX系ですか (スコア:0)
水素を燃やすエンジンで動く車両(あるのか?)に準ずるのではないでしょうか。
蓄電池式機関車のAB10なんてのもありましたね。
いや気動車の略称は (スコア:0)
燃料系の種類は関係ないです。
例えば、ディーゼル機関で発電してモーターで駆動するタイプは
モになっています<なかなかマニアックでした当時の国鉄や私鉄は
Re:いや気動車の略称は (スコア:1, 興味深い)
などということはありません。でたらめです。 [wikipedia.org]
Re:ネハXXX系ですか (スコア:0)
石炭燃料を搭載した列車を開発 (スコア:0)
外燃機関による水蒸気を原動力に...
石炭じゃなければ良いのかも...
東=東日本? (スコア:0)
JR東でJR東日本を指すのは一般的なの?
JRで東が付くのがもう一つあるじゃないのほら、
えーーーっと、東北?
Re:東=東日本? (スコア:1, おもしろおかしい)
JR東海道新幹線?
Re:東=東日本? (スコア:1)
JR中央なら誰も間違わんぞ
Re:東=東日本? (スコア:0)
Re:東=東日本? (スコア:1)
啄木の例の歌がそうだったと思いますが、「東海」には「日本」の意味もあります。
Re:東=東日本? (スコア:1)
あれはJR東海とか言わなかったっけ。
# 海(洋|底)鉄道っぽいとか言われそうだけどD