国産ベンダー13社連合、その名もMade in Japan Software consortium 90
ストーリー by kazekiri
コクサン!コクサク! 部門より
コクサン!コクサク! 部門より
Anonymous Coward曰く、" 日経によると、 サイボウズと ソフトブレーンが中心となって国内のソフトウェアベンダー 13社が メイド・イン・ジャパン・ソフトウエア・コンソーシアムという 有限責任事業組合の組織を立ち上げたらしい。 このコンソーシアムでは、参加各社の製品の連携度を高め、まず中国を ターゲットとした海外市場のマーケティング活動を共同で行うことで、 単独では難しい海外進出を狙っていくようだ。 コンソーシアムへの参加条件は「過半数のシェアを持つ国産ソフトウエア製品を 保有すること」ということらしい。
とりあえずソフトウェアの連携が進むことはユーザにとっては良いことでは あるが、国内製品だけで連携が進むことに意味があるのかどうかよく 分からないし、そもそも「国産」にこだわる意味があるのかどうか意味が 分からない。外資と組んだほうがいい分野もありそうな気がしないでも ないが、どうなんでしょう? あと、参加各社って過半数のシェアを持つ 国産ソフトウエア製品を本当に持っているのかどうかも不明だ。 サイボウズも見方によってはシェアは高いかもしれないが、国産に こだわるならDBもMySQLをやめればいいような気がする。"
集まってやることにろくなことはない (スコア:5, 興味深い)
Re:集まってやることにろくなことはない (スコア:1, おもしろおかしい)
DOG [wakwak.com] のことかー!
リンク先を見て (スコア:5, おもしろおかしい)
もちろんAC
むしろ (スコア:4, すばらしい洞察)
技術と製品をもつようにしたほうがナンボか健全だと思うのですけどねぇ。
最初のマーケティング相手が中国ってのもかなり間違った選択だと
思いますし……
本当に強い国産ソフト (スコア:4, 興味深い)
あるいは富士通の GLOVIA とか、ワークスワプリケーションズの COMPANY シリーズとか。
本当に国内で力のあるソフトも、海外で戦おうとしているソフトも、この連合に参加していない。
Re:本当に強い国産ソフト (スコア:1, すばらしい洞察)
それなりレベルのソフトだからこそ、連合して戦おうとしているのでしょう。
#この連合に加わってる会社が消えても痛くもかゆくもないけど、日立 JP1がないともう仕事にならないです…。
「参加条件」は正しいか? (スコア:3, 参考になる)
日経の記事は1)と2)をごっちゃにして誤解しているのではないでしょうか。
国産 (スコア:3, 興味深い)
InventionなのかReplacementなのかが重要になりそうです。
団体ができた、だけではどちらになるか定かではないので今後の展開に注目していきたいところ。
# TRONの歴史から学ぶべきことは少なくない
Softwear ? (スコア:2, おもしろおかしい)
MIJS - Made In Japan Softwear consortium
国産にこだわるからって、柔らかい着物 (Softwear) はないでしょう。
Re:Softwear ? (スコア:4, おもしろおかしい)
本来はMaid In japan Softwear Consosium = 「軟らかい着物をきている日本人メイドさん協議会」なんですよ!!!!
たぶん、会議の時は一社の代表に何人かメイドさんがついて(以下自粛
Re:Softwear ? (スコア:4, おもしろおかしい)
じゃないですか?軟らかい着物を着た日本人メイドさんがいる宿屋の協議会ということで。
# いつのまにかjapanが小文字になってるのは、漆器ということでしょうかね?
# それから、consosium ってなんだ?
Re:Softwear ? (スコア:1)
「軟らかい着物をきている日本人メイドさん」では、長ったらしい上に、判りにくいので、当該協議会の「軟らかい(中略)メイドさん」の部分は、以下のように意訳した方が良いと愚考いたします。
例:
Re:Softwear ? (スコア:3, 興味深い)
ソース見てみたらhedderとかglovalとかあって恥ずかしい
Re:Softwear ? (スコア:3, おもしろおかしい)
品質管理と研究開発 (スコア:2, 興味深い)
正直な感想として、MIJSはせいぜいお互いの既存ソフトウェアの営業の足掛かりを作るくらいの意味しか持たないのではないかと。もしくは妄想としか言えないような共通プラットホームの企画がもちあがって、グダグダなうちに頓挫するのがオチだと思いますが...。それ以上のモデルが見えてきません。
結局のところ、国産のソフトウェアメーカーに決定的に欠けてるのって研究開発への力の入れかただと思うのですが。製造業がかけてるくらいの研究開発費を投入するつもりがなければ、世界に太刀打ちするものを作るというのは無理でしょう。優秀な人材から人足寄場...いや派遣に出したり、プロジェクトリーダーという名の雑用SEをさせてるようじゃ、どうにもこうにも...。
Re:品質管理と研究開発 (スコア:3, 興味深い)
技術的に大風呂敷を広げるような柄じゃないから、
(1)営業の足がかり、(2)各社製品の相互接続、(3)中国への売り込みは
私に任せろ、みたいな話じゃないかな。
Steve Jobs のスケールには数段敵わないとしても、色んな人と
win-win の関係を築こうとする説得力を感じさせる話だ。
# 株価を見ると、まあ踏ん張りどころだろうな、と思う。
Re:Softwear ? (スコア:1)
ロゴ直下の一番目立つところで間違えて、しかもそのまま晒したままにしておくようじゃ、参加各社のソフトウェアの品質も(ry
メイドは食傷気味だって何度言ったら (スコア:2, おもしろおかしい)
SAF1 (スコア:2, おもしろおかしい)
大人になれよ。
Re:SAF1 (スコア:1, すばらしい洞察)
タレコミの時点で突っ込むなんて野暮な (スコア:2, すばらしい洞察)
>そもそも「国産」にこだわる意味があるのかどうか意味が分からない
なんて突っ込むのは、話題に水を差すにもほどがあるんじゃないだろうか。
Re:タレコミの時点で突っ込むなんて野暮な (スコア:3, すばらしい洞察)
それが目的としての妥当性を激しく疑われるものなので
> なんて突っ込むのは、話題に水を差すにもほどがあるんじゃないだろうか。
正しく水を差しているのだと思います。
真っ当な批判には耐えられる活動を期待します。
# 否定するのが悪い論には食傷。
Re:タレコミの時点で突っ込むなんて野暮な (スコア:3, すばらしい洞察)
結局スラドでは叩かれますから。
今頃作って、今から中国? (スコア:2, 興味深い)
「過半数のシェアを持つ国産ソフトウエア製品」って言ったって、一太郎とかの大御所が全て死に絶えた後で?って感じだし、「まず中国」ってのも、散々中国ブームが叫ばれた挙句、過熱気味だのバブルだのという発言が普通の新聞でも話題になってきたころに中国?って感じだし・・・。
なんというか、ドッグイヤーとか、そういう認識が全く感じられない発想にしか見えない。
Re:今頃作って、今から中国? (スコア:1, 興味深い)
動機が不純でないなら (スコア:2, 興味深い)
国内の技術力低下を食い止める一定のくさびに化けるかも知れないですし。
(っていうか不純でも結果的に国力の増大につながるなら個人的には大歓迎ですが)
税金使う訳でも無いですし、特に反対する理由がないや。
#とか言いつつ内心では
#いかに中国ベンダを国内ソフトハウス間で安く使い回すかのノウハウを収集するための
#協定なんでないのこれ。とか思ったり。
Re:動機が不純でないなら (スコア:3, 興味深い)
創業者3人のうち一人が消えて [cybozu.co.jp] ますね [cybozu.co.jp]
もう一人 [archive.org]も副社長から平取締役に落ちてるし…
なんか、クーデターに近いなにかがあったんじゃないかと勘ぐってしまいます…
Re:動機が不純でないなら (スコア:1)
畑さんはサイボウズ・ラボの方の代表取締役 [cybozu.co.jp]ですね。クーデターがあったかどうかは知りませんが。
内にこもる視線の先にはΣ (スコア:2, すばらしい洞察)
それとも、市場も日本限定なのか? だとしたらΣの二の舞だな。
中国をターゲット、と言っても (スコア:2, おもしろおかしい)
#需要があるか激しく微妙だが
世界征服の第一歩は地方から! (スコア:3, おもしろおかしい)
地道に地方からコツコツと侵略しなくてはなりません。
中国制覇したら次は海外へ進出するんですよね。
瀬戸大橋渡って四国に(w
ときどきでいいから、 (スコア:2, すばらしい洞察)
ノ日本リナックス [nihonlinux.jp]
え?およびでない?
商社は? (スコア:2, 興味深い)
>日本のソフトは海外に負けません。
本当にそうなら商社が売り込んでると思うんだが。
落ちこぼれ連合?
> しかし、1社ずつ単独で活動している状態では、現在の劣
> 勢をひっくり返す結果に至らず、撤退を余儀なくされた企
> 業も多くあります。
なんだな。
>販路設立や販売活動などのコストをシェア
って、
結局商社がやってることを自前でやろうとしてるように見えるんだが。事情がわからないのでどう言っていいか。
そんな簡単にいくかな? (スコア:2, おもしろおかしい)
「さぁ!みんなのソフトウェアを連携しよう!」
って無理があるんじゃないですかね?
各社が言いたいことを言って結局なにもまとまらずに解散か、フェードアウトな予感・・・。
>国産にこだわるならDBもMySQLをやめればいいような (スコア:1)
Re:>国産にこだわるならDBもMySQLをやめればいいような (スコア:1)
だから・・・(多分・・・。 (スコア:1, 興味深い)
こういう話でしょ。
http://www.softbrain.co.jp/company/so.html
オマエが余計なこと言うな。とかね。
結構弄り甲斐あるネタなんじゃないの?
どんな仕様なら受け入れられるのか? (スコア:1, 興味深い)
開発コストがペイできなくなったのが理由でしょう。
ニッチなソフトをちまちま作ってもそりゃはかどるわけがありません。
世界で通じるようなものを作るって裾野を広げてコストを下げるべきでしょね
おそらくローカライズが面倒であれば初めから
ローカライズ不要な構造に作っておくべきでしょう
どうせだから (スコア:1, おもしろおかしい)
レオンの編集長 (スコア:1)
レオンの初代編集長 (スコア:3, おもしろおかしい)
正直無駄でしょ (スコア:0)
もし可能であるなら、OSを独自に作りリバースエンジニアリング不可能な仕様で
ソフトウェアーを守る事でしょうね。
Re:日本を強調したマーケティング (スコア:1)
フランスはすでに5.0 [wikipedia.org]なのにねぇ。
Re:日本を強調したマーケティング (スコア:1)
もう「日本4.0」かもしれませんが。
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:日本を強調したマーケティング (スコア:1, おもしろおかしい)
なんだ、このフランス [wikipedia.org]のことではないのか。
Re:日本を強調したマーケティング (スコア:3, おもしろおかしい)
バージョン管理の概念が弱いから、いちいちバージョンを名乗らない。
あえて言うと、邪馬台国が日本0.9くらい?
そいでもって大化の改新が1.1。1.2で平安時代。
2.0は武士が政権取った鎌倉時代として、1.1.1が建武の親政
2.1が室町時代。戦国時代は2.2β、江戸時代が2.3?
明治維新で3.0ただし内部バージョン1.1.2、軍部独走で3.1
現体制は3.2かな。
細かいリビジョン管理はやりはじめるとキリがないので省略。
#言うまでもなくフィクションです
Re:日本を強調したマーケティング (スコア:1)
β版はいつぐらい?(ぉぃ
Re:日本を強調したマーケティング (スコア:1)
1.0からアップできないとおもいますよ
Re:日本を強調したマーケティング (スコア:1, 興味深い)
#極左なのでAC
Re:誰のためのメリットか? (スコア:1)
労働者の権利やら使用者がどう思うかなんてのは二の次
普及する/しないに関わらず株主がどう評価するかだけなんですよ。
ソフトウェア産業の向上とかはどうでもいいんです。
そもそもそんなことを気にしているような場合に中国なんて選びません。
アメリカやヨーロッパをターゲットにした方が国際的な評価は高くなるでしょうね。
「国内の株主向けのプレゼン」って感じでしょう。