電池で走る路面電車「SWIMO」 88
ストーリー by yoosee
これが走る近未来はありえるのかな 部門より
これが走る近未来はありえるのかな 部門より
ncube2曰く、"川崎重工のニュースリリース
によると、同社はニッケル水素電池を動力源とした路面電車を走らせる実験に成功したそうだ。
何でも追加充電なしで10キロ以上を走れるとのこと。
実験に使った車両は筑豊電鉄から貰ってきたものとのことで、軽量化設計をした車両ならもっと距離が伸びるんじゃないかな。
これなら架線不要ということで新設の敷居も低そうで、自動車の免許を持っていないワシ
としてはとっとあっちこっちで普及して欲しいが、「そんなん邪魔なもん要らんわい」というドライバーも結構いるんだろうな。"
次は (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:次は (スコア:3, おもしろおかしい)
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:次は (スコア:1, 興味深い)
車内備え付けの自転車で気持ちよく汗を流しながら、
目的地までの乗車時間を有効活用できるやつ
Re:次は (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:次は (スコア:2, 参考になる)
なかなか楽しそう♪
Re:次は (スコア:1)
会員規約に月間最低電力量って項目付け加えないと
Re:次は (スコア:1, 参考になる)
Re:次は (スコア:1)
勇者特急が実現されたのかと(略)
犬が犬であるように、猫でありたい
電車は慣性走行距離が長い (スコア:4, 興味深い)
極端な話、緩やかな下りだったらブレーキはずすだけでもそれくらい進んじゃうわけで、線路条件が明確になってなきゃ数字は参考程度の説得力しかないなぁ。
#5kmの線路を往復できた、とかならだいぶ変わってくるけど
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:電車は慣性走行距離が長い (スコア:5, 参考になる)
実例 [yomiuri.co.jp]
Re:電車は慣性走行距離が長い (スコア:3, 参考になる)
川崎重工兵庫工場をgoogle Earthで見た感じだと、トラック状の軌道は見あたらなかったので、ある程度の長さの構内線路を往復したのかなぁと予想できないことはないですが。
回生電力についてわざわざ記述してあると言うことは、ストップ・ゴーの連続も考慮に入れているとは思われます(まぁこれも想像の域ですけど)
Re:電車は慣性走行距離が長い (スコア:3, 参考になる)
構内線路の試験もやっていると思いますが、
(兵庫工場には工場の途中に道路が通り、そこに工場車両用の踏切があり、
そこを製造中の新幹線やら地下鉄の車両が通過したりします)
走行試験機による試験をやったんだと思いますよ。
イメージとしては、回転する巨大な鉄の輪の上に車両を乗せる感じ。
負荷をかけたり、蛇行試験などもできます。
サイエンスチャンネルの「700系新幹線ができるまで」などを見ると分かりやすいです。
も少し詳しい情報が (スコア:1, 参考になる)
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060830c6b3001z30.html
今月の鉄道雑誌のどれかで (スコア:3, 興味深い)
停留所にとまるたびにそこで充電しては次の停留所へ出発、というサイクルを考えると、
充電時間が短く寿命の長いコンデンサの方が有利なんじゃないかな、と思うのですがどうなんだろ。
停留所にとまるたびに使い終わったバッテリーを置いてってそこで充電してある新しいのを積み……
なんてのはまさか無いとは思うけど。
Re:今月の鉄道雑誌のどれかで (スコア:1)
使用する電力量(Wh)は変わらないので、大電流で一気に充電する必要があります。
実用化できているということを考えると、何かしらの策があるんだとは思いますが、今の日本で実用化するには充電ポイントにおける送電系統を容量アップする必要があるでしょうね。
#小型の装置で似たようなことを考えたことがあるけど、充電電流の問題で挫折した記憶が…一般的な端子では接触抵抗が…_| ̄|○
Re:今月の鉄道雑誌のどれかで (スコア:1)
高電圧で大電流を流す端子を向き出しにするよりは現実的に思えるかも。
#個人的には停留所毎にエアコンプレッサーでフライホイールを回すとかのがアレで良いけど。
Re:今月の鉄道雑誌のどれかで (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:今月の鉄道雑誌のどれかで (スコア:1)
自動で換装できない限り、日本では人件費が掛かり過ぎて経済的に成り立たなひと思ひます。
# そもそも「10km]ってのが実用的には論外かと。まぁ実用化に当たっては制動時に発電して充電する位はするのでせうが、30乃至50km程度は走って欲しゐ。
Re:今月の鉄道雑誌のどれかで (スコア:1)
Re:今月の鉄道雑誌のどれかで (スコア:1, 興味深い)
Re:今月の鉄道雑誌のどれかで (スコア:1)
Re:今月の鉄道雑誌のどれかで (スコア:1)
ネタは短くさっぱりとしてほしいものです。
平面交差くらいでは有用 (スコア:2, 参考になる)
輸送密度の低い所では電線無しでできる平面交差も有用。そんなとこ以外にどうしようと云うのか?昔、川崎市営トロリーバスは平面交差のためにディーゼルエンジンを積んでいた。そんな感じで使えると良い。
それ以外に良さげな所は、長崎電気軌道の浦上車庫から、長崎本線の道ノ尾までとかか、道ノ尾は非電化。
でも、そういう通り抜けの目的なら兎も角、全部電池に頼るのは電池の回収システムが整っておらず、回収に投入するエネルギーや製造に掛かるエネルギー等、トータルライフサイクルコストを勘案しないといけない。
↓は釣り
http://tail-tale.blogspot.com/2006/06/fireless-locomotive.html
リチウムイオンじゃないのか (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:1)
http://www.meti.go.jp/press/20060828001/20060828001.html [meti.go.jp]
自動車にせよ、鉄道にせよ、セルは使える
でも、電池はいろいろあるから
この提言にせよ、なんにせよ、リサイクルに明言していないのは、時代遅れ。
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:1)
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:5, 興味深い)
リチウムイオン電池の特性上、大電流が流せないから
だと思います。
そして大電流を流せる特性を持った鉛シール電池を使用しないのは、環境保護の観点(鉛を使用しているため)と電圧の安定化(鉛電池は電圧が容量に比例する)、後はもしかしたら軽量化(或いは体積比での高容量化)が狙いだろうと思います。
ハイブリッドカーもニッケル水素電池を使用しているのは、この辺の理由が大きいと思いますよ。
リチウムイオン電池の特徴として大電流を流すことで特性劣化しやすい代わりに、体積比でニッケル水素などよりも高容量であり、かつ軽量という点があります。
大電流を流すと劣化するため、本来モータ駆動などが存在するものには向いていません。
ノートPC等で採用されているのは、大電流を流すことによる劣化よりも、軽量化を重要視した結果だと思われます。
#正直、何でもかんでもリチウムイオン電池を使えば良い、というものではないということは理解されにくい話だよな、と思いつつID
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:1, 参考になる)
発火・爆発の心配がない新型リチウムイオン電池 [goo.ne.jp]
要約すると、爆発の危険性が無ければ自動車に使える、というお話。
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:1)
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:1)
一部NECのノートPCでニッケル水素バッテリーが使われていますが、この場合何か利点はあるんでしょうか?
単に安上がりなだけ?
#昔の話だけど、高出力な懐中電灯に新品の電池を使うよりニッケル水素電池を使ったほうが明るかったっけ。
Re:リチウムイオンじゃないのか (スコア:1, 興味深い)
>単に安上がりなだけ?
それに加えて、上位機種との差別化の一つ。リチウム使う上位機種の稼動時間を長くする為に。
もっとも、モバイル用途の色が濃いノートPCでなければ最低1時間位の稼働時間を
確保できるバッテリを積めばいいという結果からの選択かもね。
無駄にバッテリ駆動時間を長くしても価格が上がるだけだから。
架線不要と言うが (スコア:1)
Re:架線不要と言うが (スコア:5, 興味深い)
Re:架線不要と言うが (スコア:1)
Re:架線不要と言うが (スコア:1, 興味深い)
Re:架線不要と言うが (スコア:1, 参考になる)
京都市交通局の三菱ふそうME460改など、かなり昔から実現はしています。
動力性能、航続距離や充電時間の問題から実用化と言えるかどうかは別にして。
Re:架線不要と言うが (スコア:1)
こういうの [geocities.jp]をお望み?
凛々しく、あほらしく。
停車場での充電だけで走れるかな (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
堺市のLRT(オフトピ?) (スコア:3, 参考になる)
というか、そんな無駄なもんに税金使うな、という雰囲気ですね。
LRTそのものが否定されてるんじゃなくって、走行区間が堺駅-堺東駅という繋ぐ意味の無い(必要とされていない)経路だからだったりしますが。(通称大小路ルート [urban.ne.jp])
あんなとこ繋いでも元が取れるだけの利用者がいるとは思えないですし、一度作ったら赤字だろうが運営続けるだろうし。
まぁ、LRTが阪堺線の大小路と交差するため相互乗り入れを検討するとの事で、阪堺線が廃線免れたのだけは嬉しい限りですが、LRTに無駄に血税ぶち込むくらいなら代わりに阪堺線継続のために使って欲しい物です。
#鉄っちゃんじゃないけど阪堺線が無くなるのは忍びないので。
利権関係者以外でLRT歓迎してる人って聞いた事がないんだけど、いるんだろうか・・・
おお、阪堺沿線住人? (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:停車場での充電だけで走れるかな (スコア:2, 参考になる)
江ノ電 [enoden.co.jp]のように殆どが線路で一部だけ路上を走る場合なんかは路上の架線を廃止出来るので環境負荷だけでなくメンテナンスコストの面でも有利になるでしょうし、
全て架線を無くすのであれば、開きなおってハイブリッド車両にしてしまい、一時的な蓄電先としてニッケル水素電池を使って「多少環境負荷はかかるけど、バスほどにはならない」路面電車やLRTを目指すと言う選択肢も出て来る訳ですが
…エンジン発電-電気駆動車両の場合、エンジンのトルクとかが直接影響しないのでディーゼルエンジンやガソリンエンジンの代わりにガスタービン発電装置などでの車両駆動が可能になりますので、高性能な二次電池を挟めるのは車両運用を柔軟に出来るんじゃないですかね。
電気二重層コンデンサとの併用で (スコア:4, 興味深い)
しかし路面電車はホントに便利ですよ。なにせ駅から5秒なんていう物件でしたから。ガタンゴトンと音が聞こえてからマンションの玄関を出れば間に合ったし。たまに宴会用貸し切り列車 [hankai.co.jp]が走っていたのをみて、最初はちょっとぶっ飛びましたが。
屍体メモ [windy.cx]
Re:停車場での充電だけで走れるかな (スコア:1)
電車の最大の利点は走行エネルギーを外部供給することによる軽量化で、その分走行に使用するエネルギーを少なく出来ることです。
バッテリー積むのではその利点が生かせないのではないでしょうか?
評価が難しいなぁ (スコア:1)
回生ブレーキを使ったのか、車内照明なんかをどうしたのか空気ブレーキの
コンプレッサーも含めてとか詳細がわからないとどこまで評価して良い物やら・・・
個人的には昔鉄腕ダッシュでやった「電池で動かす」のオキシライド版
をやって欲しいと思う。
架線不要 (スコア:1)
環境に悪いイメージがあるからダメ?
Re:架線不要 (スコア:1)
Re:架線不要 (スコア:1)
今は新潟トランシスってとこが独占製造 [niigata-transys.com]だそうです。
経営破綻した新潟鉄工と、この分野からの撤退を決めた富士重工業の決定を受けて、
石川島播磨重工業の出資によってできた会社だとか。
# Wikipediaより。 [wikipedia.org]
路面電車とバスの違いは (スコア:1, 興味深い)
この違いは結構大きいよね。
特に最初に乗る人には
この第一歩が乗客を増やす要因
Re:路面電車用信号 (スコア:1)
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:路面電車用信号 (スコア:1)
車道側の信号が車道優先だった記憶はあるけれど。
---- 何ぃ!ザシャー