パスワードを忘れた? アカウント作成
13321 story

次世代IPネットワークに自由はあるか? 村井教授とキャリア3社らが議論 59

ストーリー by mhatta
呉越同舟 部門より

Anonymous Coward曰く、"日経新聞社の記事によると、4日に開かれた日経新聞者主催の「世界情報通信サミット・ミッドイヤーフォーラム」にて、安心安全なインターネットプロトコルネットワークを提供すると言われる「次世代ネットワーク(NGN)」(日経コミュニケーション誌の解説)の是非を巡る議論がかわされたようだ。

本来のNGNは、電話事業者が電話網のインフラをIPの技術をベースとした装置に置き換えることによってコスト削減を目指すというものだったが、ここにきて様々なサービスを加えて安心安全を謳い文句にインターネットの代役も果そうとするような話も聞こえてきている。

これに対し同フォーラムの議論では、NGNでは「ネットの創造的文化がなくなる」、「キャリアが自社グループのコンテンツやサービスを優先する垂直統合モデルが広がる」といった批判的な声を取り上げられたようだ。村井純教授は、「個人の情報が自由に共有できるネット社会の方向に対して(略)逆行するのではないか」と懸念を示した上で、品質を保証できないなど「インターネットはぼろい」と表現してNGNの意義を認め、「そこは俺たちもがんばらねば」とインターネットの進歩への決意を見せたという。また国領二郎教授は、アプリケーションで競争しやすい公平な環境が必要だと指摘したのに対し、KDDIは「既存のインターネットとは共存する」、日本テレコムは「ソフトバンクグループ全体として様々なメニューをそろえたい」などと述べたようだ。

それらに対し、総務省総合通信基盤局電気通信技術システム課長は、「NGNと従来のインターネットが相互に連携する形が望ましい」としたそうだが、連携などさせなくても両方使うだけのことではないのだろうか。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • NGN も特定サービスのインフラとして位置づけられる限りは別にいいんじゃないかと思うんだが、「安全安心」とか『管理する側の理論』でインターネットを再構築するような発想はうまく行かないんじゃないかと思う。

    たぶんこれは、『手段』や『資源』が一部の特定者のコントロールにある社会を前提とした話で、CGM や Web2.0 に象徴されるような流動化されたフラットな社会(そういうものをより喜ぶ社会)とはずれてるような気がする。

    "The Interent" が X.25 ネットワークや、他の公衆パケット通信網とは異なり、単なるパケット通信の枠を超えた存在になっている理由がわかってないからこうなるんだろうなぁ。

    たぶん、この辺の感覚的なズレが失敗につながったりつながろうとしているのが 1ch.tv だったり、日本版 OhMyNews だったりするわけで、この逆のポジションに 2ch や特定者の強い管理のない SNS, Blogosphare, Wikipedia, OKWave があることを考えると、垂直統合を視野に入れた管理されたネットワークの発展性というのは限定的に捉えるべきだと思ったり思わなかったり。

    i-mode のような『利用者は使うだけ』ってネットワークならビジネス的に成功はするんだろうけど、逆に一社でコンテンツの配信から集金、端末まで管理するようなモデルが The Interenet のオルタナティブやその一部として成功できるとは考えにくいし。
    でも、ビジネスをする側からすれば i-mode の成功を The Intenet まで広げて大儲けしたい、って発想に行き着くのはわからなくはないけどね。
    • できるだけ安く楽しく過ごしたいという一般個人や、Web2.0の好きなアレゲな人たち(含自分)は、The Internetの今のあり方に多大な価値を感じ、NGNの様なトップダウンネットワークには、どうも魅力を感じない、というのは、よーくわかりますし、同意しますです。

      ただ、企業がネットワークを使って活動をするには、今の The Internetはセキュリティや信頼性に関してリスクが高すぎるとも思います。(例: ビジネスメールがSPAMに邪魔される今の状況は不健全)

      個人の趣味と企業活動では、感覚が天と地ほども違うので、NGNは企業対企業(B2Bという言葉がありましたね)の領域においては、案外ニーズが高いかもしれませぬ。
      親コメント
      • > ただ、企業がネットワークを使って活動をするには、今の The Internetはセキュリティや信頼性に関してリスクが高すぎるとも思います。(例: ビジネスメールがSPAMに邪魔される今の状況は不健全)
        >
        > 個人の趣味と企業活動では、感覚が天と地ほども違うので、NGNは企業対企業(B2Bという言葉がありましたね)の領域においては、案外ニーズが高いかもしれませぬ。

        #1012922 のコメントにある
        > 企業間で無作為にネットワークを構築すると言うシチュエーションが見えないかなぁ~

        にとどめを刺されてしまっていますが、レイヤーの問題とアプリケーションの問題を分けて考えればはっきりしてくるかと思います。

        昔(今もそうかも)、米軍の調達用ネットワークとかでは取引先企業とクローズドなネットワークを運用していました。
        他にもGMとかGEとかコカ・コーラ(たしか)が同様にクローズドな自営のネットワークを運用していたはずです。

        ボーイング社とかはプロジェクト単位で国際的な専用線ベースのクローズドネットワークを作ってましたし。

        これはまさに安全性・安定性の問題からの要求だった訳ですが、こう言うことができるのはやはり巨大なビジネスだけですし、巨大なビジネスでも運用負担が問題だと言っていました。(CALSって言葉に新鮮味があった頃、米軍関係者にヒアリングしたときこう言ってた)

        また、民間企業の調達用ネットワークはそのインフラを他の企業にも開放して有料で利用させるようなサービスを行うところもありましたし。

        結局のところ特定サービスのインフラとしてクローズドなものを運用すると言う意味では NGN でも専用線網でも、VPN でも、企業は利用者的にはなんでもいいんだと思います。

        でも、メールなんかのメッセージングサービスの場合は、上記の調達用ネットワークでもメッセージングサービスはありますが、そこで完結したものではあまり利用価値がないわけで、結局のところ The Internet とのゲートウェイが必要となってしまいます。

        そうすると NGN だろうがなんだろうが結局のところメールとかの上位プロトコルのサービスの問題は NGN では解決しないよね、って話になってしまいます。
        親コメント
      • 企業間で無作為にネットワークを構築すると言うシチュエーションが見えないかなぁ~

        計画的なら大規模ISP等が提供しているVPNorVLANサービスでも良いわけで...これならインターネットでないので帯域保証可能です

        信頼性&保証でいくと
        専用線>>ISP提供のVPNorVLAN=>NGN>>インターネット

        位の位置づけなんですかねぇ~
        企業的にメリットが有るとしたら、手続き及び工事の簡易化/省略?

        個人で使う意味はあまり見いだせませんね
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 9時39分 (#1012747)
    通信事業者に対価を払って補償を求めたくなる状況は緊急通信くらいじゃない?でも、それでは流行らないでしょう。
    セキュリティーについては既存のIPネットワークでも自己防衛でかなり何とか出来ている。
    不正アクセスについてはWindows SP2でファイアウォールがデフォルトになり、ウィルス対策ソフト入れるのが当たり前になっていて、今でもある程度は防げる状況になってきた。
    また、通信の秘密についても暗号化である程度出来てるからね。
    しかしながら、緊急事態というのは滅多に起こらないのでそれへの対策の必要性を低く見積もりすぎて(正常化の偏見 [nikkeibp.co.jp])、それに高いお金を払って用意をするという人はいないと思うんですよね。
    だから、これは普及しないんじゃないかと。

    ...これまで無かったサービスで通信事業者が入らないと出来ず、今ある技術で出来そうなものは内容証明通信かな。
    内容証明郵便のようにそこで行われたすべての通信を通信事業者が保存し、保証するという。
    もっともこれも既存の技術で否認防止のためのプロトコルは存在するのでこれで商売できるかはかなり微妙。
    しかしながら、この方法ならあまり技術に明るくない人でも利用しやすいだろうから、ありかなと。
    • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 10時41分 (#1012814)
      個人ユーザと企業だと相当事情が違いますし、企業でも業種や規模によって通信に必要な
      安全のレベルは全く違いますから、一口には言えないと思います。

      ただ世の中的には企業においても VPN (over the internet) で是とするところも増えてい
      るわけなので、NGN が流行るかといわれるとコストが高い場合には難しいんじゃないかと
      思うというのは同感ですが。とは言え一応建前を聞く分には、NGN にすると「効率化」され
      て安くなるというケースもあるはずなんですけどね。
      親コメント
    • > 通信事業者に対価を払って補償を求めたくなる状況は緊急通信くらいじゃない?

      まったくそのとおりだと思います。

      で、緊急通信に備えるコストとして、今まではみんなが通信料金としてまとめて負担していたものを、今後公衆電話網や専用線がなくなるにあたってどうしましょうという課題の一つの回答として通信事業者が持っているものが、「現状維持」というものなのでしょう。でも、それをそのまま言ってしまうと、ユーザからは「緊急時に備えたコストを平時に払ってなんていられるか!」と一蹴されるのがオチなので、いろいろと他にもメリットありますと
  • by vn (10720) on 2006年09月06日 12時49分 (#1012929) 日記
    最近は、アメリカの FTP サイトから 2GB くらいのソフトウェアを
    ダウンロードすることはさほど珍しくありません。月額制の広帯域接続を
    利用しているので、そのための通信コストは無視できる程度です。
    簡単のために、月額3,000円の回線を1日使ったことにして、100円と
    みなしておきましょう。

    一方で、電話レベルの音声は 10kbps 前後で伝送できるといわれています。
    ここでは多めに、2kB/s ということにしましょう。3分の通話に8円払うと
    いうことは、360kB の転送に8円払うということになります。
    この値段で 2GB のソフトウェアを転送すると、46,600円の通信料になります。
    NTT などの電話会社はこれだけ高い通信料を取れるビジネスを持っていて、
    会社の構造がどっぷりそれに依存したものになっています。
    さらに、Skype のような破壊的な競合にそのビジネスを奪われつつあります。
    会社のコスト構造を維持するために、必死になって次の高収益ビジネスを
    掴もうとすることは当然ありうることです。

    しかし、このような努力は通常失敗します。
    • by barrel (25979) on 2006年09月06日 21時09分 (#1013209)
      電波は有限であるというご指摘はもっともですが、それは有線よりはるかに高い料金を正当化する理由にはなりません。
      携帯電話の繁栄は、サブスクリプションモデルによる定期収入を、免許制による寡占で高止まりさせものであり、
      有線と同様の泥沼の競争が存在すれば即座に立ち行かなくなるものです。

      すべてを飲み込みつつ成長するThe Internetの上では、
      電話などただの1アプリケーションにすぎません。
      そんなものに拘泥し、小細工を弄して無理やり付加価値を維持しようとしてもどだい詮無いことです。

      かつて必死に低価格化と汎用化を進めたPC-9801は、IBM-PCとの差別化に失敗してむなしく滅びました。
      かつて必死に多機能化を推し進めたワープロ専用機は、そのあがきもむなしくPCに敗れ去りました。
      かつて栄華を誇った音楽産業もP2Pの前にいまや風前の灯、携帯電話サービスにとりついて食いつないでいます。

      いずれ電話も、これらと同じ斜陽産業のひとつとなるのでしょうね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        携帯電話の繁栄は、サブスクリプションモデルによる定期収入を、免許制による寡占で高止まりさせものであり、
        別にプリペイドでもいいんだよ?

        なんで携帯電話が免許制になってるかって、免許制にしなかったらみんなで勝手に電波を使おうとして混信するからでしょうが。
        電話に限らず電波を使うビジネスは免許が必要な周波数帯でないと厳しい。
        ライブドアワイヤレスが携帯電話の代替になりますか?
        • by barrel (25979) on 2006年09月07日 0時17分 (#1013321)
          率直に申し上げて、ライブドアワイヤレスは携帯電話の代わりにはならないと思います。
          山の手線内だけという狭いカバー領域に加え、エリア内ですら穴だらけ。
          移動中に使用する手段として携帯電話の代わりに位置づけることは現状ほぼ不可能でしょう。

          しかしながら、ライブドアワイヤレスが使い物にならないことが、イコール免許制の必要性とはなりません。
          使い物にならないのは、単純に国内におけるISMバンドの出力制限が厳しく面展開に不向きというだけのことです。
          技術的には、無線LANのほうがOFDMの採用など電波の利用効率の点で一歩先を進んだ実装を行っています。

          電波をみんなで好き勝手に使ったら使い物にならないのは当然ですが、
          ことデータ通信に関しては無線LAN(802.11)やWiMAX(802.16)という共通プロトコルが策定されています。
          WiMAXに免許不要オプションをつけるべきという主張もあるぐらいで、
          わざわざ特定のキャリアが周波数を独占してコントロールするまでもなく、
          無線機器側であるていど自立的に電波をシェアするしくみが実現できるのです。

          # 2016年にテレビ放送局と携帯キャリアは残っているのかなぁ
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      東京から大阪まで、ヒッチハイクすれば運転手のにぃちゃんに奢るコーヒー代が必要です。
      150円とみなしておきましょう。
      一方、東京から大阪まで、飛行機で移動すれば1万円かかります。

      あんたの言ってるのはそういう話だな。
      • by Anonymous Coward
        私もvnさんの意見に同意です。

        トラックへの同乗と航空機のサービス品質には雲泥の差があります。
        電話の品質とSkypeの間に、それほどの大きな差があるとは思えません。

        いずれ携帯電話のビジネスモデルは崩壊するでしょう。
        たかが8Kbpsの情報量で毎月数千円の金をとれていたことが
        時代にそぐいません。

        • by Anonymous Coward
          いずれ携帯電話のビジネスモデルは崩壊するでしょう。
          たかが8Kbpsの情報量で毎月数千円の金をとれていたことが
          時代にそぐいません。
          限りある周波数帯域の問題をどうやって解決するの?
          金さえかければいくらでも帯域を確保できる有線通信とは物理的に前提が違いますよ。
        • by Anonymous Coward
          >トラックへの同乗と航空機のサービス品質には雲泥の差があります。
          そうでもないんじゃね?
          >電話の品質とSkypeの間に、それほどの大きな差があるとは思えません。
          品質は気にしないやつはいるかもしれないが、
          FAX遅れねーし停電だめだしPC起動しなきゃいけないしでめんどい
        • by Anonymous Coward
          私は#1012961 [srad.jp]のACさんの意見に同意です。

          大きな差があると思わないのは勝手ですが、回線交換とパケット交換には大きな違いがあることは知っておいたほうがいいと思いました。
          ネットワークの通信モデル [atmarkit.co.jp]
    • SLAでは?
      FMCで緊急かけられるようにする為の仕様作りでそ。
    • by Anonymous Coward
      イノベーションのジレンマでしたっけ。
      破壊的技術によって従来型企業が駆逐されるというやつ。
  • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 9時59分 (#1012766)
    いかにも日本の電話会社の得意そうな、ユーザー不在の談合といった感じですね。

    「インターネットと違い、利用料がかかる代わりにセキュリティーやサービス品質を高めて、様々なサービスのインフラとして信頼性を保障するサービスを指す。」といえば聞こえがいいが、ユーザーからみてどれだけの余分な利用料を払う価値があるか、非常に疑問です。

    はっきりいって、これでは成功するわけがないと思われます。少なくとも一ユーザーとして、あまり興味がありません。

    • 利用料が増えると言う妄想はどこから来るんでしょうか?

      #「運用コストを下げる」という点には目が行かないのか
    • > いかにも日本の電話会社の得意そうな、ユーザー不在の談合といった感じですね。

      って、NGN って ITU-T でやってるから、日本に限らないんだけど。

      「世界の電話会社が得意そうな」とか言ってくれないと。
  • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 10時30分 (#1012803)
    ユーザーにとってのメリット、デメリットって何だろう?
    よくわかってないけど思ったことを適当に。

    メリット
    ・電話などのリアルタイムサービスの品質保証。
    ・ビデオ視聴などのオンデマンドサービスの品質保証。
    ・ネットゲームなどでのレスポンスタイムの品質保証。
    ・品質保証されたデータだけにアクセスできるから安全。

    デメリット
    ・ベストエフォートと比較して価格がかなり高くなる。
    ・個人での情報公開の否定、認可制、極めて限定されるなど。
    ・得られる情報がコンテンツプロバイダ中心となり多様性がなくなる。

    なんだか昔なつかしいパソコン通信の時代を思い出してしまいました。
    • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 16時09分 (#1013060)
      仕事が NGN 関係なんですが、ユーザのメリットは仰るとおりですね。ただ、デメリット部分については、まだなんともいえないところです。価格についてもキャリア次第ですしね。

      ネットワークで QoS 保証されると、ビデオにしても音声にしてもジッタバッファサイズを小さめに設定できるので、IPTV なんかだとチャンネル切り替えても早く絵がでるとか、そういうメリットがありそうです。

      また、オンラインゲームに関しても、サービス提供会社が NGN 網に直収されることで、アクセス認証から課金から全部キャリア経由で提供でき、なおかつラグが少なく快適、という感じになることも考えられます。

      … でもサービス開始直後は他の理由で快適じゃない可能性が高いですが。
      親コメント
    • >なんだか昔なつかしいパソコン通信の時代を思い出してしまいました。

      パソコン通信だったら、個人営業のBBSが大手を振っていられましたけどね。
      今の電話屋垂直統合モデルにとって、個人営業サイトは真っ先に叩き潰すべき敵。パソコン通信時代に比べて、相当不自由を強いられると思いますよ。

      #コピペ出来ない専用ブラウザ以外使用不可とか、絶対なるよなあ……
      親コメント
    • それより、キャプテンシステム [wikipedia.org]の復活を企図してるような...
  • by saitoh (10803) on 2006年09月06日 10時05分 (#1012773)
    リンク先にあるように,「インターネットと放送、電話はそれぞれビジネスモデルや哲学が異なる」. 電話屋がLANも支配しようと試みた第1回戦はATMの負けで終わったわけですが,第2回戦の勝敗は?
  • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 10時08分 (#1012776)
    信頼性が高く、遅延時間を計算しやすいのでゲーム向き?
    しかも国内に閉鎖したネットワークならサービスを国内限定にできますよね。

    昔、for Flet'sというものがあったような気がするけど。
  • 別にいいんでは? (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年09月06日 16時09分 (#1013059)
    NGNがあったからってインターネットが無くなる訳でもなし。
    それとも、その他のインフラがあると破壊されちゃう文化しか無いんですか?インターネットって。

    所詮収益企業のやることなんて、顧客と折り合いが付くレベルに収まらざるを得ない訳だし、そんなに無茶苦茶になる訳でもなし。

    単に、インターネットを自分等の既得権益と思い込んでいるセンセ達が過剰反応しているだけにしか思えん。

    今のケータイだってシームレスなIP網でないのだが、別にそれでもたいして困らんでしょ?

  • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 10時58分 (#1012830)
    なんで、村井純と言うおっさんが、いつまでも出てくるわけ?
    インターネットの父だかなんだか知らないが、
    偉い1個人や1組織が制御できるほどインターネットは閉鎖的じゃないでしょ。
    時代に乗って変化していく。
    なんで村井のおっさんの言葉をいつまでもありがたがるの?
    • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 13時03分 (#1012942)
      有名人は発言してはいけないのかな?

      村井純・インターネットの父という名前を聞いたあなたが「ありがたがってる」と思い込んでるだけじゃないのだろうか?
      親コメント
    • 昔とった杵柄 (スコア:1, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年09月06日 13時09分 (#1012949)
      過去に活躍したヒトは、今は著名人。
      第一線に居ない一般人でもその名を知っているので、招く。
      多少筋の悪い事を言っていても、一般人はそんな事分からない。

      今活躍しているヒトは、現時点では知名度が低い。
      業界一線のヒトには名が知れていても、一般人は知らないので招かれない。

      村井氏が出てきてる間は「見せるためのイベント」であったり、
      「予算獲得のためのプロジェクト」なのであって、
      実益や成果を求めている訳ではないのです。
      親コメント
    • 村井教授の今回の立ち位置はどちらかというと「インターネット側」な気がするけど……
      元のニュースを見る限り、NGNに対してはどちらかというと批判的な意見を述べてるよね。

      # 何か、逆に見ている人がいるような気がする。
      親コメント
    • 「リーナス・トーバルズ」
      「リチャード・ストールマン」
      「ローレンス・レッシグ」

      # 「一緒にするな!」とか激しい非難を受けそうですが(w
    • 別にコントロールしようとしているわけではなく、(もう一度)作ろうと思ってるだけだよ。
    • じゃないの?
    • >なんで、村井純と言うおっさんが、いつまでも出てくるわけ?

      Internetについてまともなヴィジョンを喋れる学者が村井先生以外にいねえからだよ。日本人でほかにいるというのなら列挙してみろよ
      • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 13時08分 (#1012948)
        >Internetについてまともなヴィジョンを喋れる学者が村井先生以外にいねえからだよ。

        だからなんで、ビジョンが必要なわけ?
        そんなのいらねーじゃん。
        ビルやスティーヴの様に自社の方向性をアピールするのにはビジョンは必要だけど、
        共有財産であるインターネットになんで個人のビジョンが必要なわけ?
        もしかして政治家気取り?
        親コメント
        • インターネットは確かに共有財産だけど、それを管理する人や団体も必要なわけで、それにはビジョンが必要だと思うんだけど。会社なのか団体なのかっていう違いでしょ。

          ICANNとかW3C
           →理事のみんながそれぞれのビジョンを語って合意を形成していく→団体の方向性

          日本のwide
           →村井先生だけがまともなビジョンを語れる→団体の方向性
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 14時41分 (#1013014)
          The Internet はある意味公共財と言えなくもないですが、その構成要素である internet はふつう通信事業者の所有物です。

          通信事業者が自分たちの利益拡大のためにアプリケーションでの競争を阻害するようなネットワークを NGN として整備して The Internet の代役に据えるようなことを目論んだ場合、
          それが国益や The Internet の利用者の利益に反するものでないか検討し、必要ならば対抗するビジョンを打ち出して世論や総務省に訴える、
          それが政治家気取りと言えばそうかもしれませんが、そういった political layer の業務を遂行する人は必要でしょう。

          こういった業務には技術知識や経験はもちろん、ビジョンを作り出す能力も必要ですし、能力があるだけでは駄目で、実績、知名度、社会的地位といったものも要求されます。
          技術屋的に村井先生は過去の人と見なす人もいるかもしれませんが、今回のような件であれば、村井先生以上の適任者はそうそういないように思います。
          親コメント
        • インターネットが共有財産であるというのも、あるビジョンが存在した結果だと思うんだがなぁ(村井氏の寄与があったのかどうかはともかく)。仮にインターネットがクローズドなネットワークを目指してたとしたら、今の姿とは全く違ったものになったんじゃないのかな?
    • ありがたがってるかはともかくあのおっさん一般人に受けの いい話かたするのうまいんよ。
      お役所方面にも受けがいいんだろうね、あれだけカネひっぱ ってくるんだし。
      単に客寄せバンダだよ。
      • 客寄せだろうが実物のパンダだろうが、人を惹きつける魅力があるのは貴重な存在だあね。
        まあ平易に話す能力は、技術的な理解がきちんとしていないとできないのだから
        そういう意味では正しい人選だろう。

        #小難しい話しかできないうちは技術的な理解とボキャブラリーが未熟、とは良く聞く。
  • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 11時19分 (#1012849)
    そう言うのも規制の対象にしてほしいな
  • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 15時53分 (#1013054)
    次世代IPネットワークってInternet2 [internet2.edu]じゃないの?というのはさておき、特に学生なんかはInternetとInternet2とNGNを一般用、研究用、商用と区別して利用することになるのかな。
    それと、Internet2とNGNはIPv6だったと思うので、うまく分散した結果、IPv4の寿命が延びたりしない?
  • by Anonymous Coward on 2006年09月06日 21時39分 (#1013228)
    NTT,KDDI,日本テレコムをキャリア3社と並べることに非常に違和感がある。

    >NGNは3キャリアとも別々のものか、同じインフラを違うサービスとして提供するのかという質問には、
    >NTTだけが「いまは1つにするという答えは出せない。ネットの品質が違うので、相互接続の条件が問題になるだろう」
    >と述べたが、KDDI、日本テレコムは「インフラは同じにすべき」と回答。
    >NGNの基盤を共通インフラととらえ、その上の付加価値の部分で競争したいと述べた。

    とか言ってるけど、後ろの2社は相変わらず寄生する事しか考えてないだろ?
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...