Winnyによる被害(?)相当額は約100億円規模 115
ストーリー by yoosee
まぁ被害といえば被害だ 部門より
まぁ被害といえば被害だ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ACCSの 2006年11月28日付けニュースリリースによると、ACCS及びJASRACが2006年10月10日の18時から24時までの6時間、Winny ネットワーク上に著作権者に無断で流通している音楽やソフトウェアファイルの調査をしたそうです。結果、そうしたファイルの被害(?)金額は、音楽ファイル4.4億円、コンピュータソフトウェア等95億円の合計約100億円相当に達するとしています。
該当記事では 「実効性のある著作権侵害対策活動を行う」 とされていますが、実際には削除要請の「検討」などの、実効性のあまりなさそうな曖昧な対策が取られるようです。
6時間で100億? (スコア:4, すばらしい洞察)
100億円×24÷6×365=14兆6000億円
ちなみに、2006年度のデジタルコンテンツ白書(参考記事 [impress.co.jp])によれば、2005年度の日本デジタルコンテンツ市場規模は2兆5275億円、伸び率が15%だっとしても3兆円にはとどかない。
なんともすごい試算ですねー。いったいどうやったらこんな数字になるんですかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:6時間で100億? (スコア:5, 興味深い)
「マイナスイオンで血中酸素がこんなに向上」とか
「この資格を取るとこんなに便利なことが」とか
「あなたの年収は本当はこんなにもらえます」とか
「ズバリあなた死ぬわよ」とか「ダ●゛なら」とか
えっそれほんとうなの?とびっくりさせるためにつくった数字というか
「100億!うわ、すげえ」って感じで繰り上げ、切捨ての計算を
中の人がくりかえしたら「とりあえずこうなりますたがどうよ?」っていう
世論(せろん)むけの数字じゃないかなぁっておもうんですが...
どうなんですかね?
#実際にあのソフトが何百万本売れたとして?そしたらDTPやってる会社は全国に
一体何百万社あるんですかw?とか発生してとうてい計算はあわないとおもうんです。
( ´・ω・`)いままでとこれからを比べる生活
ぱんかれ
Re:6時間で100億? (スコア:3, 興味深い)
世論を「コピーはだめぽ!」という方向に誘導したいのでしょう。
そもそも、その被害額も、「販売された」前提で算出された売上高では
ないかと思えるのですが、実際の被害額は販売額ではなく「粗利」で
なければならないはずです。
(コピーを生産・流通させるコストを製造・販売者は負担していない)
また、映像や音楽などのコンテンツの場合、放映・放送されたものと
DVD/CDなどからリッピングされたものでは、金額が異なりますよね。
特に放送波などで放映されたものの被害額はどうやって算定しますか?
(厳密にはCMカットの有無でも被害額が異なるはずです)
そういったことをまったく明らかにせず、これだけコピーされてるんだから、
俺達すっげー損してる!、ということをアッピールするだけの、作られた
数字でしょう。
バカバカしくて話にもならないですが、だまされる人は多いでしょうね。
それくらい、数字と言うのは算定根拠一つでいくらでも操作できるのです。
Re:6時間で100億? (スコア:4, 参考になる)
もっとも元々普段から胡散臭い請求しまくってる [ocn.ne.jp]団体なので数字はまるで信用できないんで、主張してる数字に対して云々言うこと自体ナンセンスというのはその通りですが。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:6時間で100億? (スコア:2, 興味深い)
・音楽ファイル:JASRACへの月額10円/曲×1ファイル7曲
・ビジネスソフト:3,200円/1ファイル
・ゲームソフト:4400円/1ファイル
・アニメ:9600円/1ファイル
・コミック:440円/1ファイル
と、ビジネスソフト安!とか、アニメ高!とか、参考価格がバラバラ。
コミックは1巻単位なら159万タイトルもあるでしょうが、ゲームソフト117万タイトルって、そんなにあったっけ?ファミコンとかもROMとか?平日(休日の翌日)の夜6時間の流通量だけを切り出して、直接ダウンロードされたわけでもないのに被害額といってしまうあたりもよくわからない。
インプレッションを与える数字であれば適当でOK、どうせなら親レスのように潜在被害含めて14兆円とふかしてもよいのでしょうが、それならそれなりの説得力が大事でしょうね。
Re:6時間で100億? (スコア:1, おもしろおかしい)
・JASRACの文化への介入による潜在的な損失は年間x百億円
・著作権の保護期間を1年延長する毎に喪失する文化財はy兆円相当
・コピーコントロールによるメディア入れ替えの手間は年間延べz万時間
みたいのをそれっぽく計算して発表してやったらどうだろうか。
Re:6時間で100億? (スコア:1)
この試算が正しいとすると、Winnyがなくなれば市場規模が一気に6倍以上に跳ね上がる計算になります。それでもおかしくないですか?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:6時間で100億? (スコア:5, 参考になる)
Winnyで流通しているデータは「店から失われた現物」ではなくて「コピーされて出回っている模造品」、模造品の生産コスト、流通コストはWinnyユーザーが支払っているわけですから店は直接の被害は受けていません。したがって、間接的に落ちた売上がこの場合は損害額に該当します。
ちなみに、ちょっと気になったので、ユーザー一人あたりについて計算してみました。ACCSの発表 [itmedia.co.jp]によれば、Winnyを含めたファイル共有ソフトのアクティブユーザーは2003年時点で186万人です。少し古いデータですが、Winny以外のファイル共有が含まれている上に、作者は公判中でアップデートなどのサポートも一切されていませんので、現在のWinnyアクティブユーザーが186万人より多いということはないでしょう。
ということは、年間損害額の14兆6000億円を186万人で割れば785万円/人。つまり、ACCSはWinnyユーザーは年間約785万円のデジタルコンテンツを購入する能力があると思っていることになります。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:6時間で100億? (スコア:2, 参考になる)
倉庫にあったものを盗まれたわけじゃないでしょう。
実際には彼らは何も失っていない。
潜在的な儲けを失うことと、商品そのものを失うのは全く別。
法律上も「著作権法に定められた複製権および公衆送信権(送信可能化権を含む)の侵害」であって「窃盗」ではないのですから。
Re:6時間で100億? (スコア:1)
100円で作って3000円で売っているものを盗まれたらいくらの損害?という話。
Re:6時間で100億? (スコア:1)
生産してもいないものを10万枚数えてその損害額10万枚分と言ってるだけです。
そして、その10万枚に対する説得力のある根拠は?ということです。
Re:6時間で100億? (スコア:1)
とあります。
Winnyネットーワーク上で共有されている資産総額なのであれば2006年10月10日の時点でいくらと発表するのが普通ですよね。しかし、ACCSは6時間と調査期間を明示した上で流通していると発表しています。
文面どおりに受け取れば、6時間の間にこれだけの損害額に相当するコンテンツのコピー行為があったとなります。
#もちろん、Winnyネットワークの性質を考えればおかしいのは自明ですが、Winnyの仕組みをよく知らない人が見たらどう解釈しますかね?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:6時間で100億? (スコア:2)
どう見たって調査作業の時間であって、6時間ごとにその被害が発生しているとは読めない。
意外に小さな数字ですね (スコア:4, 興味深い)
ACCSの立場からすれば、拡大解釈を駆使しても、できるかぎり大きな数字を作ってくると思うんだけど、ずいぶん小さな数字ですね。
なんらか有効な対策をこうじて、数%回収に成功したとして、数億円に過ぎない。これだったら昨日の天気 [capsctrl.que.jp]の話を援用すれば、放置するにしくはないと思うなあ。
Re:意外に小さな数字ですね (スコア:1)
狸の皮 (スコア:3, すばらしい洞察)
店頭に並んでる品物の合計金額よね
売れたかどうかは計算に入ってない
実際に値札がついて置いてあったら買う人がいるのかどうかは考えてない
#なんか出荷しただけで販売台数に加えるゲーム機メーカーを思い出したw
Re:狸の皮 (スコア:2, 参考になる)
#そうしないと「タダじゃなきゃ手に入れなかった」などの言い逃れが横行するでしょ?
著作権法に限らず、被害額は「侵害側の不当利得」と「実損」のうち、「多い方をとる」のが一般的、ということを覚えておいたほうが良いと思います。
Re:狸の皮 (スコア:1, おもしろおかしい)
いや、皮無しウインナーなんで、結構便利だし、そこそこ美味しいし・・・・・・
Re:狸の皮 (スコア:1)
「こんなに売れるんだったら、値下げするんじゃなかった!」
と言っているようなものですから。
PDF作成ソフトでも、ちょっと前は3万円のAdobe Acrobatしか無かった時代がありましたが、それをぽっと出てきたソースネクスト『いきなりPDF』が\1,980という値段であっという間にシェアを取っていた、という出来事を思いだします。。値段を下げるというのは恐ろしい。
無償ならなおさら広く出荷され(ダウンロードされ)るでしょう。
Re:狸の皮 (スコア:2)
反比例が当たり前というわけではありません。モノにもよりますが値ごろ感のある価格を境に急に売上が上がると考える方が自然です。(グーテンベルグ仮説 [google.com])。
PDF作成ソフトの例は価格が1/15近くになったため一気に値ごろ感のポイントを突破した、と考えられます。価格を1万円(1/3)にした場合、1980円にしたときの1/5の効果があるとは限りません。
また今回の場合、対象となる商品が再販制度対象のものがかなりありますので話はそう単純ではないと思いますけど。
#またここに自分用のメモを書いてしまった。。。
著作権法改正への支援? (スコア:3, 興味深い)
なので、実際に削除要請を出したり、阿呆を逮捕したりするコトが目的じゃないと思われます。
それなりに根拠のありそうな数字を出すことが目的なので、金額が実体とかけ離れ、インフレしてるんでしょうね…。
実効性のあまりなさそうな (スコア:2, すばらしい洞察)
あまり実効性のない、建前的な削除要請で(こっそりと)実績を作り、
ある日突然「すでに警告はしている」として多額の請求を行うのです。
取らぬ狸 (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそもWinnyぶんまわしてる人達はWinnyが無かったからといってコンテンツを購入する人達ではないですから。
「Winnyが無かったら購入していたであろう人」がどれくらいの割合でいるのかの調査が必要ですね。
難しそうですけど。
Re:取らぬ狸 (スコア:3, すばらしい洞察)
見たり聞いたり使ったりする目的で落とすより
ただ単に集めてるだけって人が多そうだしなぁ
後で見たり聞いたり使ったりするかもしれないから落としとけとか
今話題の奴が流れてるからとりあえず落としとけとか
そんな感じでさ
ホント、実際タダだと思うと無駄に落としちまうのよ
MSのVisual Studio Express Edition [microsoft.com]とか
落とすだけ落としてインストールすらしてないしw
似たような経験ある人って結構いると思うんだよねぇ
Re:取らぬ狸 (スコア:1)
「見るかもしれないから録っておくかぁ」って感じであっというまにHDDは一杯に。。。
Re:取らぬ狸 (スコア:1)
録画した番組がアニメだったら、ACCSに持っていって番組数×9800円で買い取ってもらいましょう。
Re:取らぬ狸 (スコア:2, すばらしい洞察)
被害額ってのは「Winnyが無かったら売れたハズの金額」じゃないですよ。
「Winnyを通して利用したくせに払ってもらってない対価の金額」です。
「Winnyが無かったら購入していたであろう人」の割合なんて事は関係なくて、実際に利用したんだから金払えってだけの話。
「どっちにしろ対価は払われないから無いも同然」って理屈が通るなら、GPL違反の被害も凄く減りますよね。
GPL違反してる所で、ソースコードを公開するくらいならGPLなモノなど使わなかったって所は多いと思うんですよ。
そうなると、GPL違反の被害ってのも「獲らぬ狸の皮算用」になってしまう。
でも、そうじゃないでしょ、実際にGPLなソース利用したんだから公開しろって考える訳ですよ。
そもそもが買わない人達でしょう (スコア:1)
この数字を本気で信じてるんでしょうかね。
ファイル交換が無かったらファイル交換ユーザーが製品を買うという
思考にはならないでしょう、常識で考えて。
ビジネスソフトはよくわかりませんが、音楽やアニメはレンタル市場で
済ますと思うし、ゲームは中古市場があるし、コミックについても
中古市場や漫画喫茶市場がある。ファイル交換で満足する人達は
こういった市場の潜在顧客だと思うのですが。
ファイル交換やってない一般人でも、これらの市場で満足するものもあれば
「コレは買う」っていうものもあり、作品に感じる価値等により
使い分けてると思います。何でもかんでも買ったり、逆にマッタク
買わない人なんて、タブンそんなにいないでしょう。
ファイル交換やってる人達も、同じじゃないでしょうか?全タイトルを
ファイルで済ませているわけではないんですよね、タブン。
少なくとも、その作品に感じている価値は低いと考えられます。
だとしたら、ファイル交換がなくなった時、彼らがどこに行くのでしょう?
権利者にまったく還元されないファイル交換は正しくないと思いますが、
それにしてもACCSとJASRACの主張は全て、その根拠が甚だ怪しくて
説得力が無く、反感を覚えるんですよね…。
ちなみに僕は、レンタルで観た映画のDVDを購入しなおすことも
ありますよ。まぁそんなのは10年の間に3作品程度ですが。
Re:そもそもが買わない人達でしょう (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:取らぬ狸 (スコア:5, 興味深い)
> 被害額はいくらになるん?
算出方法にはいろいろあって
1.仕入れ値の10万円
2.売値の15万円
3.売値+売るためにかかった費用=18万円~20万円
4.被害額算定リストによるもの(○インチテレビ1台□円というリストがある。)
などいろいろあります。誰がなんのために算出するのかによって違います。
30万円の自転車を盗まれたことがあります。
警察は被害額約4000円と言いました。(どうも自転車は一律4000円らしい)
自転車屋さんは、30万円と言いました。(30万円で買ったんですから)
保険屋さんは、約15万円と算出しました。(中古は、時価評価が入るため)
犯人への損害賠償は、約60万円でした。(弁護士が、時価評価や盗難車探し、心労などを計上)
# 時価評価15万円の自転車の保険料は、新車時30万円で算出されていた。
Re:取らぬ狸 (スコア:2)
売値と仕入れ値の差額(粗利)5万円には売るためにかかった費用(販売費とか)が入っているはずなので、売値に販売費を加算して被害額とするのは激しく2重取りの気がしますが、この算定方法ってどこで使われているのでしょうか?
もしかして、粗利全部が儲けになると思ってる?
#またここに自分用のメモを書いてしまった。。。
Re:取らぬ狸 (スコア:1)
本来なら15万で売れたわけだから
脳味噌腐乱中…
Re:取らぬ狸 (スコア:1)
>ところで、10万円で仕入れて15万円で売っているテレビが盗まれたら
>被害額はいくらになるん?
「ブラウン管・アナログの高級ワイドテレビ」とかだったら、内心「泥棒さんありがとう」だったりして。置いておく場所代もかかるし、処分するのもただじゃないし。
Jubilee
Re:取らぬ狸 (スコア:1)
というか、音楽ファイルの場合は物理的なものが盗まれてないですよね。
※著作権的には(物理的にではないですが)盗まれてるんでしょうけど
誰かコピー出来るものの販売方法の決定打を発明してくれないですかね(笑)
(たまにはACにレスしてみる)
Re:取らぬ狸 (スコア:1)
//Sinraptor
Re:取らぬ狸 (スコア:2)
売れない商品には「価格」はあっても「価値」はない。
過小評価 (スコア:2)
インストール時、起動時等にライセンス認証を求めるタイトルは
Winnyの流通による被害ではなく、ライセンスコードの不正利用が問題です。
今回の調査では「タイトル数」しか見ていないので疑問を持ちましたが
ビジネスソフトの平均が1タイトルあたり3000円程度なのですが、そのあたり踏まえてるのでしょうか。
それはそうとして(前述と僅かに被りますが)、「1ユーザーの平均侵害数」が出ていません。
Winny全体を1つの共有資産としてみなしたのだと思いますが粗暴な調査です。
例え同一タイトルであっても5人が侵害していれば5倍額相当でしょう。
というのもアップロードする人は著作権の何に侵害するかというと、複製権と公衆送信権であるとACCSは述べています。
例えばソフトウェアの場合、1人が権利無く複製、3人に渡したとして。
渡した側は著作権の侵害が問われますが、3人に関しては自分が持っている正式なライセンスで利用している分には問題ありません。つまり被害というのは「複製権と公衆送信権を買うのにかかる費用」という事になります。
決して「パッケージを3つ買い与えた」とは考えてはいけません。(実際、ACCSもタイトル数で計算しているのでこのような考えではないのでしょう)
まとめると、被害相当額とは
1人あたりの平均侵害タイトル数 × 接続者数 × 複製権や公衆送信権を買い取るための金額
ではないか。と私は考えるのですが、この考えでいくとACCSの算出は過小評価している事になります(少なくとも私はそう感じています)。
過小評価の場合、過大評価と違い「信頼性のかける情報」にはなりにくいですが「信頼できない数字」には違いありません。 ACCSには個人的に18時間の正座を求めます。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
100億・・ねぇ (スコア:2, 参考になる)
>音楽では61万ファイル(1ファイル当たりのJASRAC管理楽曲を7曲とすれば
と音楽ファイルがアルバム単位と決めてかかってるのにまず疑問を感じるが。
音楽を除くファイル数と金額の割合、平均単価を見てみると
ビジネスソフトウェア タイトル数比17%金額比21%平均単価3197円
ゲームソフトウェア タイトル数比32%金額比54%平均単価4385円
アニメーション タイトル数比5%金額比18%平均単価9556円
コミック タイトル数比44%金額比7%平均単価440円
アニメの単価9556円は高い気がする。
ワゴンで500円のクソゲーも定価で換算してるんだろうか。
どうも被害額を訴えたい割には金勘定がザルっぽくて説得力を欠く。
参考 (スコア:2, 参考になる)
関係ないけど、JASRACとかを監査する機関ってないのかな。
色々対策している物に限って(おふとぴ) (スコア:2, 興味深い)
そりゃ保護技術にかかる費用が余計にかかるのは解るのですが、MSとかadobeとかソフトウェア単体の単価が下がった試しがないのですが・・・
CCCDもそうなんだけど、コピーしないでまじめに買っても価格が下がらないのでは、ライセンス認証とか正規ユーザーが不便だけ感じて馬鹿を見るんなら、
nyとかで流れてるクラック版やコピー版に流れちゃえばいいやな風潮が生まれちゃうんじゃないのかなぁ。
「コピーはダメ」を声高々に言うのは良いけれど、ちゃんと利益が出た分のユーザー還元はして欲しいなと思うコトしきりです。
みんな元記事を読んでないだろ? (スコア:2, 参考になる)
まず,元記事を読むと,タイトルには「被害相当額」と書かれていますが,それ以外はどこにも「損害額」「被害額」などとは書かれてないです.つまり,単に「~な方法で調べたら100億円相当のコンテンツが無料で流通していた」という数値を示しただけで,「だから俺達が100億損してる」みたいなダイレクトな主張は全く書いてありませんでした.というか,逆に,何の数値も無ければ「違法コピーが沢山流れています」ってだけの曖昧な主張にならざるを得ないわけですから,数値の計測方法も記されている点や,上記のように「被害額」と強調しない点なども含め,かなりまっとうな発表だと思いますが.
また,「原価しか損しないはずだ」「何も失っていないから損してないはずだ」「だから100億なんてのは目くらましだ」みたいな意見が散見されますが,そういう自分の財布の中の収支しか考えられないレベルの人だと議論が噛み合わなくて当然でしょうね.もちろん,俺だって「Winnyがなけりゃ100億円売れたのか?」って聞かれたら「そりゃ違うだろ」と答えますよ.しかし,この数値を「経済効果」という視点から考えてみると,日本経済における損失が数十億以上いっている可能性は否めないと思いますけどね.
昔考えた撲滅対策 (スコア:1)
すると、ダウンしても欲しいファイルが引っかからなくなる。
よって利用者は減る。
なくすのではなく、増やしてしまうことで対策するのはだめ?
Re:昔考えた撲滅対策 (スコア:1)
回線パンクを理由にWinnyを遮断できるかもね。
Re:昔考えた撲滅対策 (スコア:3, 興味深い)
トリップはファイルを流した人を識別するためのもので、その人しか知らないパスワードをハッシュ化した文字列です。
本来は、他人のトリップをなりすましてファイルを公開したりはできないのですが、
Winnyのキャッシュファイルをいじると、トリップ情報やファイル名を改竄できるという穴があります。
そうして、物によっては「トリップ○○の人が流した△△ってファイル」が溢れかえってます。
この場合、ダミーファイルは元々別のファイル名で流通してたものなわけで、当然ハッシュはそれと同一です。
これを「ハッシュ××のファイルは捏造として無視・キャッシュ削除」といった対応すると、元ファイルの流通まで消えていきます。
逆に、ハッシュ指定してダウンロードしても、(中身は同一ですが)本来狙ってたものとは全然別のファイル名で落ちてきたりとか。
それなりに混乱してるみたいです。
Re:昔考えた撲滅対策 (スコア:1)
と思ったが、ファイル情報も消えるから意味無いか。
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
実効性のある著作権侵害対策活動を行う (スコア:1)
この際開き直って (スコア:1)
アプリやデータ流して、メーカーサイトからID買ってもらうの。
……って既出ですかね?
#売れない気もする
一番効果があるのは (スコア:1, すばらしい洞察)
そうすればコンテンツの単価が下がって、違法行為も減少
そしてみんなハッピー
Re:ソースは? (スコア:3, おもしろおかしい)
ソフトウェア・・・ふぁいる。 (スコア:1)
著作権者に無断で流通しているソフトウェアファイルではある。
コード問わず、文字ベタなのはソフトウェアファイルとは言いにくいだろうが
office系のファイルや圧縮ファイルはソフトウェアファイルだろう。
という、言いがかりは置いといて。
例えばテキストファイルが流出して、それを自爆型圧縮ファイルに変換して放流したら
それは著作権者に無断で流通している音楽やソフトウェアになるのかな。どうなんだろう。
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……