食用肉の脂肪からバイオディーゼルを生産する試み 46
ストーリー by Acanthopanax
脂→油 部門より
脂→油 部門より
prankster 曰く、
CNET Japanの記事によるとアメリカの食肉加工大手Tyson Food Serviceは石油大手のConocoPhillipsと提携して食肉(牛、豚、鶏)の脂肪からディーゼル油を製造販売するプロジェクトに着手した(Tysonのプレスリリース、ConocoPhillipsのプレスリリース)。両社はこのディーゼル油を "Renewable Diesel"と呼んでおり、特長として次の点を挙げている。
- 炭素排出量の低減ができる
- 国内で再生産可能な原料を用いることによりエネルギー上のセキュリティを向上できる
- 現状の車両で使える
- 現状の製油所と販売システムが使える
- 精製所品質管理システムにより確実な製品品質を保証できる
(つづく...)
両社が指摘している通り、<二酸化炭素→植物→食肉用動物(脂肪)→バイオディーゼル油→二酸化炭素>のサイクルが完成すれば化石燃料の消費と異なり二酸化炭素の環境負担は低減される。また、従来捨てていたりした脂肪の有効利用という観点からも好ましい試みだろう。記事によるとこのバイオディーゼル油は石油由来のディーゼル油に比べて高価だが、1ガロンにつき50セント~1ドルの補助金をつけてもらえば充分に価格競争可能だという。1年間で1億7500万ガロン(約66万2000キロリットル)のバイオディーゼルが生産できると見積もっているそうだが、これはアメリカの年間消費量の1%程度にしか満たない。しかし、世界最大の化石燃料消費国であるアメリカでこのような試みが商業ベースで行われようとしているのは良いことではないか。
……誰ですか?俺の脂肪も有効利用して欲しいなんて思っているのは?
触媒=排ガスは専用のもので (スコア:5, 参考になる)
これがエンジンフィルターに詰まります。フィルターの交換をマメにしましょう。
それから、触媒が含酸素燃料である脂肪酸メチルエステルに則したNOx向きのものをチューンしてないと、排ガスが汚くなります。バイオエタノールでオゾンが増えると言いますが、バイオディーゼルでも反応残りのメタノールが混ざるとホルムアルデヒドが増えます。その処理も大切です。
京都の経験 [meti.go.jp] [pdf [meti.go.jp]]
人間の体脂肪からバイオディーゼルが作れれば (スコア:4, おもしろおかしい)
#IT業界でも恩恵は大きいのではなかろうか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:人間の体脂肪からバイオディーゼルが作れれば (スコア:1)
ランニングマシン等に、発電機と蓄電池を取り付ける。
走ると脂肪が体内で消費され、発電機が回って蓄電池に電気が溜まる。
なんで、こんな誰でも考えつくものが実用化されないのでしょうか?
天琉陳(Teruching)
Re:人間の体脂肪からバイオディーゼルが作れれば (スコア:3, おもしろおかしい)
米国では中東油田のリスクヘッジとして、代替エネルギーへの
転換と、その備蓄という深慮遠謀があるのです。
Re:人間の体脂肪からバイオディーゼルが作れれば (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:人間の体脂肪からバイオディーゼルが作れれば (スコア:2, おもしろおかしい)
実用化 [srad.jp]されても認知されていないだけですよ。
Re:人間の体脂肪からバイオディーゼルが作れれば (スコア:0)
Re:人間の体脂肪からバイオディーゼルが作れれば (スコア:0)
Re:人間の体脂肪からバイオディーゼルが作れれば (スコア:0)
Re:人間の体脂肪からバイオディーゼルが作れれば (スコア:0)
Re:人間の体脂肪からバイオディーゼルが作れれば (スコア:0)
# ネタは「ファイトクラブ」からね。
燃料危機が、のっぴきならなくなるまで迫ったら (スコア:3, おもしろおかしい)
燃料用途の捕鯨が再開される訳ですね
Re:燃料危機が、のっぴきならなくなるまで迫ったら (スコア:1)
脂だけとって他は全部捨ててたような連中に捕鯨するなって言われると腹立つね。
Re:燃料危機が、のっぴきならなくなるまで迫ったら (スコア:0)
女性用下着とかに
腹が立つのは同意
燃やした方が良いのでは? (スコア:3, 興味深い)
Re:燃やした方が良いのでは? (スコア:3, 参考になる)
元記事では「取り除かれたグリセロールも、化学製品メーカーなど、別の顧客に販売できる」と、商売になるような事を書いていますが、欧州でBDFが普及した後、グリセリンは値崩れしてるんです。メタノールにアルカリ触媒が混ざった汚いグリセリン [blogspot.com]は商売になりません。
「食用肉の脂肪」を利用ねぇ…… (スコア:3, 興味深い)
まぁ、アメリカで豚バラ肉が手に入るのはチャイナタウンぐらい [honya.co.jp]らしいので、そりゃ、脂肪の多い肉を処分する方法を考え出す必要が有るんでしょうねぇ……。
もったいないお化けが出そうな気も……。
直接牛に (スコア:3, すばらしい洞察)
-------- tear straight across --------
独占もたまには役に立つ? (スコア:2, 興味深い)
廃食用油を集めて回るよりはるかに効率がよさそう
Re:独占もたまには役に立つ? (スコア:1, すばらしい洞察)
マトリックスみたいの? (スコア:2, すばらしい洞察)
・ 国内で再生産可能な原料を用いることによりエネルギー上のセキュリティを向上できる
・ 現状の車両で使える
・ 現状の製油所と販売システムが使える
・ 精製所品質管理システムにより確実な製品品質を保証できる
・食肉として輸出できなくなってもエネルギーとして輸出可能
効率的にはどうなんでしょうか (スコア:2, 興味深い)
当然のことながら太陽エネルギーを化学エネルギーに転換する際、穀物を食って育った家畜から加工するよりも穀物から直接加工したほうが転換効率は優秀であり、現在北米ではエタノールの原料としてトウモロコシが大量に使われるようになった結果、トウモロコシの相場が上がるような現象も起きているようです。
とはいえ、人間が食肉を消費する限り、副産物としての廃脂肪は大量に出続けますから、これを単に焼却処分するよりはディーゼル燃料に加工して消費した方が、そのぶん化石燃料の消費を抑えられて好ましいようにも思えます。
しかしながら1ガロンあたり50セントの補助金が必要ということは、単に処分する場合と比較してそれだけ余計なコストがかかっているということであり、その過程で余計なエネルギーを消費しているものと思われますが、節約できる化石燃料と比較してどの程度のエネルギーを使っているんでしょうかね。
貯めておくことの難しい電気エネルギーを貯めておきやすい化学エネルギーに転換することにもメリットはありますから、話はそう単純でもないのですが。
Re:効率的にはどうなんでしょうか (スコア:2, 興味深い)
「競争力のための補助金の額=余計なエネルギーコスト」というみなしは、国内のガソリン価格を政策的に低く抑えているアメリカの場合は必ずしもあてはまらないかと。
アメリカは国民にとってわかりやすい豊かさの指標として、どんな貧しい世帯でも最低自家用車一台は持てるよう、ガソリンにかける税率を他の先進国に比べて政策的に低く設定しています。
(おかげでアメリカは人口一人あたりの自動車保有台数は世界一ですし、原油価格が上昇すると税率引き下げによる吸収余地が少ない分、国内のガソリン価格がもろに影響を受けて国民の不満に直結しやすい構造になっています)
だから逆転の発想で、別に補助金によらずとも化石燃料にかける税率を引き上げることによっても代替エネルギーが競争力を持てるようになるはず…なんですが、経済界寄りでしかも産油地帯のテキサス州が地盤の共和党のブッシュ大統領には絶対できない話ですね。
(まあアメリカの場合大統領がかわったとしてもあやしそうですが)
良いことではないよ (スコア:0)
原産地の住民はとうもろこしを食べることができなくなったの
知ってる?
今回のターゲットは動物。
やばいんじゃないの?
さぁ、想像力を働かせてみよう!
Re:良いことではないよ (スコア:1, 興味深い)
今回の顧客としてのターゲットは「脂肪を取り除いたヘルシーな肉」を欲しているアメリカ人の方々ではないかと。その結果として脂身が燃料油になることに何か問題でもありますか?
#脂身が燃料油になると困窮する人でもいる?
Re:良いことではないよ (スコア:1)
あちらを立てればこちらが立たず、状態になるのだと思います。
(肉にした時点で穀物がだいぶ使われているんですよね。)
脂肪取る→肉ヘルシー→肉消費増→穀物減
になるのか、穀物がバイオエタノールになるのかという違いだけかと。
Re:良いことではないよ (スコア:3, 参考になる)
かなり使いますからね。 参考までに家畜ごとの飼料効率の一覧おいときます。
※飼料効率 = 肉一キロ作るのに必要な飼料の量(この場合の飼料はおそらく穀物)
鶏2kg、豚3~4kg、牛8kg
[webでの資料]
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Butaniku.htm [odn.ne.jp]
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Toriniku.htm [odn.ne.jp]
まぁ牧草なら問題少ないのですが、今は穀物での飼育が主ですし。
ただ今回はオイル目当てに肉を作るわけでもないと思いますので
大量に廃棄している食肉場からだけでも回収利用できれば十分じゃないかと。
…なんか本当にてんぷら油とかと同じイメージになってきましたw
..............ハッ( ̄□ ̄;) (スコア:1)
Re:良いことではないよ (スコア:0)
それに補助金つけるんだから無秩序っていうこともなくて、食料戦略からでもエネルギー戦略からでも状況に応じてバランスの取れる調整をすることが出来る可能性が生まれるんだよね。
まあ油種違うし、そこまですんなりうまく行くわけもないんだろうけどさ。
バイオ燃料のうさん臭さ (スコア:0)
穀物利用→穀物相場高騰→影響範囲大
技術は開発を進めればなんとかなるとして、運用面の見通しの暗さが何とも…
そういうのを研究してる機関はないのかな?
0か1かしか考えられないの? (スコア:0)
原油由来の燃料と混ぜて使えれば問題ないでしょ。そもそも、100%バイオ燃料でなければいけないなんて誰も言ってない訳で。エンジン側で受け入れられる混合比の幅が広ければなお良し。
物流も考えると「E3とE10をスタンドの貯蔵施設で混合して販売」とか「100%バイオ燃料と100%化石燃料を混合して販売」(昔の2サイクル用かよっ!)とかが認められないと、そもそも普及しそうも無いし。
大丈夫なんかなあ (スコア:0)
知合いの理科のセンセーが、「プリオンなんて掟破りやろ、あんなん出てきたときはびっくりしたー」って言ってたけど、そういう”後でビックリ!”なんてことあれへんやろなあ?
なんてゆうか、その、車から出てくるスス吸ったら脳味噌スポンジになるとか、そういう恐いことあれへんやろなあ。
いや、うちの考え過ぎかもしれへんけど、気になるなあ。
うちらが大人になるころには大騒ぎになってたらいややなあ。
からから (スコア:0)
理解不能 (スコア:0)
エサである穀物をまず生産して、それを設備の整った畜舎で牛豚鶏に投入して十分に肥育し、やはり設備の整った工場で処理し、肉と脂肪とを分離してさらに精製してやっと燃料に使える。
エサである穀物生産に投入されるエネルギー、肥育中の屎尿処理だとか病原体との隔離に必要なエネルギー、設備維持に必要なエネルギー・・・
これでどうして、全体としてCO2削減やエネルギー節約になるのか、どなたか教えてください。
Re:理解不能 (スコア:1, 興味深い)
油田の採掘に投入されるエネルギー、輸送だとか安全管理に必要なエネルギー、設備維持に必要なエネルギー・・・
……よりも、バイオ燃料の方が全体としてCO2削減やエネルギー節約になるという試算なのでしょう。
Re:理解不能 (スコア:1)
・米国人の寿命を短くする
この方が効率的だね。
Re:理解不能 (スコア:0)
というわけで、おっしゃるような事をした場合でも、やはりこの技術は必要なのです :p
Re:理解不能 (スコア:0)
無駄に廃棄されていた脂肪の化学エネルギーを燃料として有効利用するという事だと思いますが。
Re:理解不能 (スコア:0)
一ヶ所に集めるだけでも“燃料”要るよね。
Re:理解不能 (スコア:0)
この頃良くある場内のフォークリフトの燃料なんかを、ってんであればそれなりに使えるんじゃないの?
まあ、生産効率にも依るんだけども。
Re:理解不能 (スコア:0)
By マリー・アントワネット
じゃなくて、麦ワラとかの草を食わせればいいじゃん。
日本伝統の素材を忘れちゃいませんか? (スコア:0)
つまり (スコア:0)
#上京してきて「車に油入れに行ってきます」っていったら「オイル交換?」と言われたかごんま出身なのでAC
仏教徒やベジタリアンは車に乗れないね (スコア:0)
積極的に殺す訳ではないんだけど、極論すると、動物の死体をもやして移動すると、、