静電気で壁をよじ登るロボット 36
ストーリー by mhatta
ドロボーに使われそうだ 部門より
ドロボーに使われそうだ 部門より
米国のスタンフォード研究所が、静電気で壁に張り付いてよじ登るロボットを開発した(プレスリリース)。今月23日まで米国カリフォルニアで開催されていたICRA 2008(2008 IEEE International Conference on Robotics and Automation)で披露された模様。このロボットの吸着パッドは壁の素材(鉄、ガラス、レンガ、木材、コンクリート)や表面の状態(つるつるしているか、ざらざらしているか)に関わらず吸着力を発揮し、その力は1平方cm当たり0.5~1.5ニュートンになるという。こちらのページで動作原理が簡単に図解されているが、柔らかい吸着パッド内に仕込んだたくさんの電極間に静電力を発生させることで壁面に張り付くようだ。適用分野として軍事用の偵察ロボットや建造物等の点検用ロボットなどが挙げられているが、アレゲな/.Jの皆さんならどんなものを作るだろうか。
すでに日本でもっと大きくて実用化されたものがあるんですが (スコア:2, 興味深い)
静電気ではなく真空ですが
クモロボット [tokyo-gas.co.jp]
> 重さ140キログラム、直径1メートル80センチ、高いところはもちろん、
> 逆さまだって平気です。吸盤の付いた足を、外側と内側に8本ずつもっていて、
> 外側と内側を交互に動かしながら歩きます。吸盤はスポンジゴムでできていて、
> その中を真空にすることで、でこぼこの表面でも確実にくっつくことができるのです。
> ひとつの吸盤で80キログラムの重さに耐えられるんですよ。
静電気ですと雨とか降るとどうなんでしょうか
Re:すでに日本でもっと大きくて実用化されたものがあるんですが (スコア:1)
今回のものは機械部分が少ないので本体重量を軽くできるようですね。
相手が鉄という導体でも静電力で吸着するのが感覚的に理解できないです。
絶縁されているという前提でしょうか。
Re:すでに日本でもっと大きくて実用化されたものがあるんですが (スコア:1)
the.ACount
Re:すでに日本でもっと大きくて実用化されたものがあるんですが (スコア:1)
それでどうやって壁にくっつくのかはよくわかんないけど。
Re:すでに日本でもっと大きくて実用化されたものがあるんですが (スコア:2, 参考になる)
導体なら電荷が移動して、その表面が逆の極性を帯びて、近づけた
電荷と引き合うようになります。
帯電させた下敷きは、特に帯電させた訳でもない埃でも吸い寄せます。
電荷が絶縁体で包まれていると、物体の表面に接触した後も、電荷は
逃げず、張り付いたままになるでしょう。
足の裏全体を、一枚の電極にして、一様に同じ極性に帯電させて、
壁に近づけても、吸着力は発生するでしょう。
しかし、この装置は、微小な電極を交互に逆極性とすることで、恐ら
くは効率的に電界を強めているのでしょう。
(電界の単位 ボルト/メートル の メートルを小さくしている)
Re: (スコア:0)
偏平足なので帯電させなくても吸着力抜群
なわけなかろう
Re:すでに日本でもっと大きくて実用化されたものがあるんですが (スコア:1)
電荷の移動に制限があるため、誘導される静電力は導体より小さい。
ただし、電荷移動距離の制約は微小な電極を交互に逆極性とすることでカバーできる。
なお、強誘電体の場合は初めから分極状態の方が安定なため、単純な静電力による分極ではなく上記の議論は当てはまらない。
the.ACount
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
スポンジゴムは吸盤の周りの隙間を埋めるだけで、地の部分の隙間は埋められないし。
#吸引力を上げまくって、吸引し続ければなんとかなるかもしれませんが。
そういう所にも対応できるのがミソなんじゃ?
真空でも使えそうだ (スコア:2, 興味深い)
軽そうだし、ある程度複雑な形状の物体にも張り付くことができそうだ。
Re:真空でも使えそうだ (スコア:1)
真空中のステージなどにウェーハを固定する静電チャックというもの。
真空中で真空チャックはできないですからね。
Re: (スコア:0)
軌道エレベーターを自力で登るのか!と、勝手に驚いたオレ。
カサカサっと (スコア:1)
答えはある。それを見つける能力が無いだけだ。
最大の難点 (スコア:1)
埃っぽい所だと, あっという間に表面が覆われて吸着力が激減しそうなんだけど, 何か対策は立ててあるのかな?
Re: (スコア:0)
おい! 俺の近くに寄るな! 特に冬! (スコア:1)
幸い、今のところこれが原因で壊れた機材はないけれど。(仕事柄小型マイコン基板とかをよくいじっている)
ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
Re:おい! 俺の近くに寄るな! 特に冬! (スコア:1)
近寄るなというより、寧ろ人間の静電気を利用するようになってくれたらと思いますね。
今日もPCを触る度にパチパチと音が鳴るので、
静電気防止リストバンドをつけつつキーボード叩いてました。
昔は乾燥する季節に何枚ものFDを駄目にしたことかorz
#この無駄な静電気を何かに利用できないでしょうか……(涙)
☆大きい羊は美しい☆
ハニカム構造のアレをどうにかして・・ (スコア:1)
高所にあって小さいものなら無視できますが、比較的低い位置にあって、さらに壷型だと手の出し様がないので、ロボットに煙幕か毒煙を載せて張り付いて欲しい。
俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
Re:ハニカム構造のアレをどうにかして・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
この技術さえあれば (スコア:1)
で、怒ったら電撃くらわせる機能ももれなく実装(うちのドラ焼きになにするだっちゃー!!).
早い者勝ち。 (スコア:0)
// ヤモリ飼えよ
Re: (スコア:0)
#蜘蛛型ヒーローロボットでも可
Re:早い者勝ち。 (スコア:1, おもしろおかしい)
いや、レオパルドンはちょっと……
Re:早い者勝ち。 (スコア:1)
題名はPower Rangers・・・あ、あれ?何か違う?
#しかし金脈を掘り当てたとは正にこのこと。
Re: (スコア:0)
#男の永遠の夢なのでAC。
もちろんタチコマ (スコア:0)
Re:もちろんタチコマ (スコア:1)
やっぱフチコマ。さらにいうと壁にくっついているのはPSのゲーム版だったか?
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
第三作で(軽ネタバレ) (スコア:0)
なんと読む?(めざせオフトピ) (スコア:0)
いくら?
Re: (スコア:0)
Re:なんと読む?(めざせオフトピ) (スコア:1, おもしろおかしい)
// なるほど、氷も登るのか(違
ロボットに限定することもないでしょ (スコア:0)
静電気は使わないけど (スコア:0)
こっちが手助けしちゃうだけか
ビルの窓掃除ロボとして採用されたら (スコア:0)