![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
仮想個人・仮想社会を用いてTVの視聴率を予測する研究 37
ストーリー by mhatta
あなたはこれが見たいはず 部門より
あなたはこれが見たいはず 部門より
itinoe 曰く、
ZAKZAKの記事によると、住友商事・ケーブルテレビ最大手のJ:COM・東京大学 人工物工学研究センターの三者が、テレビの視聴率予測に関する共同研究を行うそうだ(住友商事のプレスリリース)。
特徴的なのは、現実のテレビ視聴履歴データを使い、個人の趣向とライフスタイルを反映させた仮想個人を用いた仮想社会を構成してシミュレーションを行うこと。研究が成功すれば、番組データを入力するだけで新番組の視聴率予測ができるようになるそうだ。研究の背景として番組編成力強化による視聴率や加入者数の向上を目指したいCATVの思惑があるようだが、さて、どんな母集団の視聴率予測を見てみたいですか?
一瞬そんな無茶な、と思いましたが (スコア:1)
その番組を見た視聴者が3分後にも同じ番組を見続けている可能性なんて、データ入力するぐらいじゃ計れるはずもないでしょうし……。
Re:一瞬そんな無茶な、と思いましたが (スコア:3, おもしろおかしい)
仮想視聴者から大好評を得て仮想スポンサーも御機嫌.ってことで
いいのではないでしょうかね.
# まぁ現実もそれと大差ないような気はしますが.
Re:一瞬そんな無茶な、と思いましたが (スコア:2, おもしろおかしい)
# 仮想小学生の仮想出場者が仮想不合格になり見かねた仮想欽ちゃんが仮想審査員に
# 仮想あげてあげてよ~とお願いすると仮想点が加わり仮想合格になるという画期的な仮想番組です。
Re: (スコア:0)
#仮想通貨はナシの方向で
Re:一瞬そんな無茶な、と思いましたが (スコア:1)
やあ、元気かい、仮想俺。
Re:一瞬そんな無茶な、と思いましたが (スコア:3, 参考になる)
専門チャンネルオリジナルの「新番組」も週2-3回再放送されるのはザラ。
しかも年に数回再放送しますから、初回の視聴率ってものはあまり意味がない。
数年前の番組が再放送されることも少なくないですからね。
ドラマ、アニメに至っては、その大半が地上波やWOWOWの再放送。
一方でドラゴンボールなんかは話数をずらして何度も再放送しているし、
鬼平犯科帳は一時期3-4局が同時に再放送していた時もあったし。
なので、番組ごと、放送される回数、時期(時間帯)ごとの視聴率が欲しいのでは?
専門チャンネルの視聴率をしっかり掴めれば、Jcom、専門チャンネルともに
営業的にプラスになるはずです。
# Herosがどうしても面白く感じられないんだよねー。みんな視てる?
Re:一瞬そんな無茶な、と思いましたが (スコア:1, すばらしい洞察)
逆に、それが計測できる、ということは、TVに何も新しさもないことを意味しているのかも。
未来モデルってどうなってるんだろう (スコア:1)
とか考えて過去(t<0)の事象をよく表す F を定義でき
ても、未来モデル (0<t の時の X(t)) がうまく出来て
ないと将来については何も言えないような。
# 過去の株チャートを FFT しても未来については何も
# 言えないのと同様。
Re: (スコア:0)
放送予定の番組を見てもらえるように人格改造を行うシミュレーションなんですよ。
あとは模擬人格を実世界に移植すればおkということで…
# 何か忘れていないか?
単に視聴率というより (スコア:1)
ただ,その時々のパラダイムも非常に大きく関わってきそうですので,何か普遍的なファクターも入れないと,とても難しい気がします.
…とはいえ,人の好みなどの不確定要素を含む事象を,如何にモデル化するかという点では(統計屋としては)非常に興味があります.
実際私の所属している研究室でも似たような研究をしてますが,「どのラインまでを影響を与えるファクターとして見るか」という点で議論が繰り返されています.
ただ,その結果生まれ来る物は「モデルに基づく一辺倒な番組」にならないかという危機感を,個人的には感じていますが…
完成したとしても,それのみに頼らず,人としての信念を持って番組作りをして欲しいなと,分野は違えど同じ「物作りをする人間」としては思いますね
Re: (スコア:0)
「この予測法でこれだけの視聴率が取れるはずだから出資をお願いします」
というネタにできるというところでしょうか。
本末転倒すれば使い道もあると。
「測定された」視聴率とうまくシンクロさせないとだましきれないでしょうが。
データ放送とか使えんの? (スコア:1)
現状の視聴率調査装置よりはよほど多数の標本が集まりそうな気がするんだが。
#標本に偏りがあるだろという突っ込みはさておく
Re:データ放送とか使えんの? (スコア:1)
番組は見てるけど、リモコンとかの操作をしてないから、情報が送信されないとかだったら意味無いし。
#個人的には、データ放送の利用率からして(常に通信回線につなげているか)、どれほどの精度が出るかというのも興味あるんだが。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:データ放送とか使えんの? (スコア:1)
ただしチャンネルを記録したりデータを送ったりするのは、コンテンツの仕事ではなく、受信機の仕事。データ放送とは関係ないです。
電話線をつないでおかないといけないとか、個人情報うんぬんとか、メーカを説得するとか、ハードルは高そうですができなくはないです。
番組編成 (スコア:1)
個人をモデル化したものを大量に作って仮想社会を作ると。
嗜好は個人で違いますが、傾向によってグループ分けを行い、見るものが無い状態の人を極力減らす番組編成を作るのかなと。
(例えば、ニュース好きな人とドキュメンタリー好きは非常に被る上に人口少な目で同時に放送するのは非効率である等)
個人的には統計をそのまま反映した番組編成とかやってほしいものです。カオスで楽しそうですし。
#このデーターからケーブルテレビ会社経営のシムケーブルテレビとか作ったら楽しいかもしれませんね。
予測された結果 (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
欽ちゃんの仮装対象とか
欽ちゃんの仮装対称とか
欽ちゃんの仮装大勝とか
欽ちゃんの仮装大将とか
いろんな番組や、場合によってはそれ専門のチャンネルができたりとか。
予言の自己成就 (スコア:0)
この予測に基づけば視聴率20%が見込める番組、というのを6個作って、異なるチャンネルで同時に放送したらどうなる?とか。
Re: (スコア:0)
この予測モデルは裏番組を考慮しないのですか? 普通すると思うけど
仮想個人・仮想社会っていうと胡散臭く聞こえるけど
モデル化をもう少し詳しくやりましょうって程度の事でしょ
F1向けとかM2向けみたいな大雑把な分析でなく
Re: (スコア:0)
何にせよ時系列解析的アプローチは絶対必要でしょうね.
アプローチが逆です (スコア:0)
優れた番組ほど常識を出し抜き笑いを誘います。
未知な情報を提供するからこそ視聴者は驚くのです。
開発されるべきは番組製作者側のアンテナや感性のほうではありませんか?
Re:アプローチが逆です (スコア:3, すばらしい洞察)
この件の主体がJ:COMであることを見逃してはいけません。
彼らは番組制作者ではなく、番組の買い付けおよび放送(というか配信)を効率的かつ魅力的に行いたいだけです。
百チャンネルもあれば、どのような視聴者が何を選ぶのかを厳しく見ていかないと、契約者が離れていってしまいます。同じ時間帯に見たい番組が重ならないようにしたり、人気が出そうな番組を買い付けたりしたいのでしょう。
Re:アプローチが逆です (スコア:1)
視聴率が稼げないとスポンサーがつかず、番組制作費も出ないから、番組が存続できなくなる、という仕組みがある限り、どうにもならん。
冠スポンサー番組 [wikipedia.org]がその例外になっている場合もあるけどね。
Re:アプローチが逆です (スコア:1)
高視聴率≠面白い
というのは確かにありますけど,視聴者がその番組を見ているというのは間違いないわけですから.
民放の直接の生命線であるスポンサー様も,視聴者数が多い番組にお金を投入するわけです.
ただ気になるのは,母数の減少と言うところにあまり気をつかっていないのではないかと言うところです.
「視聴率」はあくまで「標本」から生み出された物であると言うことを理解しないと,結果的に痛い目見るのは民放さん自身です.
全体の視聴者数の減少対策にも,もっと気を遣うべきでは?とは強く思います.
Re:アプローチが逆です (スコア:1)
不幸な人に「今の不幸な気分を教えて下さい!!」と詰め寄るだけの不愉快なワイドショーとかでも、放送されてると何となく目を留めてしまうのが悲しい人の性です。積極的に「あの不幸っぷり最高!!」と言う人はあきらめるとして、「不愉快な番組をやりおってからに!」と憤慨する楽しみ目的とか、怖い物見たさとかでの視聴も少なからずあると思います。
そこで、放送免許の条件に、放送内容に関するアンケートを実施して結果を公表する、みたいな項目を追加してしまえばどうかと夢想しています。「視聴率は高いけど印象が最悪な番組」という評価が付いたら、さすがに広告主も躊躇するんじゃないかと。「見出しだけはすごく面白そうだったので見てしまった結果30分無駄にしたorz」みたいなのへの牽制にもなりますし。
Re:アプローチが逆です (スコア:2, おもしろおかしい)
ジャンプというキーワードが頭をよぎった。
Re:アプローチが逆です (スコア:1)
でもそれに対してアンケートで評価ってのは,気持ちは分かりますがちょいと難しいかと思います.
「視聴率は高いけど印象が最悪な番組」というのは放送を重ねていく段階で視聴率が自然淘汰されていくと思いますし,
それでも視聴率を保ち続けるのがあれば,それには何らかの魅力があると言うことではないかと.
惰性で見てしまうのも,それは惰性で見るだけの魅力があるって事なのではないかと愚考します.
視聴者の意見はフィードバックされて然るべきだと思いますけどね.
たぶん本当の意味で「視聴率によって決める」ためには「何時でも何処でも好きな番組が見れる」環境になることが第一歩なんでしょう.
結局それに近いのがオンデマンド配信なんでしょうし,だからそのサービスをやってるJCOMが,このトピックのようなことを考えてるんじゃないでしょうか.
根本的に「番組の質が上がるのか」と言うことに関しては,それは疑問ですけどね.
PS
あと全く関係ないですけど,#1355427 [srad.jp]の私のコメント,表現としては
母数ではなくて母集団ですね.
恥ずかしいミスです.すんませんorz
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
必要以上に視聴率を求めて競争をするのも馬鹿げているが、有る程度成功している番組の目安と思えば一定の視聴率ってのは妥当な物だと思う。
#2%で成功の番組もあれば、10%で失敗の番組だってあるだろ。
元データ (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
有料放送どころかNHK視聴料も払っていない引き篭もり迄含めている訳じゃないから。
Re: (スコア:0)
東芝のRDは録画予約データを収集してランキングを作っていますね。
母集団に偏りがあるのか一般的とは思えないデータになっていますが。
これが (スコア:0)
株価予測 (スコア:0)
「どんな母集団の視聴率予測を見てみたいですか?」よりも (スコア:0)
1960年代のアイデアだよ (スコア:0)