温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の愛称募集中 66
ストーリー by hylom
なかなかイメージが難しい 部門より
なかなかイメージが難しい 部門より
naocha 曰く、
世界中で地球温暖化問題が叫ばれている中、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のプレスリリースによると、平成20年度に打ち上げる「温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)」の愛称を募集すると発表した。
衛星の名付け親になることができるかもしれない貴重な機会ですので、興味のある方はぜひこちらから応募してみてください。申し込み締切りは9月10日です。
応募条件はひらがな、もしくはカタカナであること、GOSATの役割や目的をイメージできること、などだそうです。ちなみに現在運用されている地球観測衛星には、「みどり」や「だいち」という愛称が付けられています。
さっそく応募 (スコア:2, 興味深い)
で、JAXAから返送されてきた応募確認メールのヘッダから抜粋
>Date: 18 Jul 2008 05:07:53 -0000
GMTで運用してるのか…… spam対策で+0900以外は刎ねるようになってるからゴミ箱行ったよ。
がすかん (スコア:2)
暴暴茶
たいき (スコア:1)
あつい (スコア:3, おもしろおかしい)
あたたかい (スコア:2, おもしろおかしい)
ぜひともこいつ [fc2web.com]をマークにして.
Re:あつい (スコア:1)
効果という単語もそうだよね。
温室効果ガスってとってもありがたい物なんだよね。
そういう物を観測する物の愛称なんだからかわいらしく「あったかくん」
どこかの製品にありそうな名前だな。
く:ミ^B^B^B以下オフトピだけど。
ちなみに温暖という単語。これもいい季候を意味するよね。
温暖化ならありがたいじゃん。
何で「熱帯化」とかにしなかったんだろう。
こんな単語を使っているからみんないまいち真剣になれないんじゃないのかな。
まぁ真剣になったところでどこかの団体の商売に利用されるだけだろうけど。
わざとこのような命名をしたのには裏があるんじゃないかと勘ぐってます。
Re:たいき (スコア:1, おもしろおかしい)
# 絶対に AC
B/O (スコア:1)
ちょっとさびしいですね
少し冒険して意外な名前を採用してほしいものです
「ためいき」とか…
お前が二酸化炭素出すんかい的な
おなら (スコア:2, おもしろおかしい)
採用基準 (スコア:1)
Re:採用基準 (スコア:1)
そんなことはないと思います。こういうのの参加者には少なくとも3パターン、
いると思います
1.真面目に考えて、無難な感じで仕上げたもの
2.バカ丸出しで低俗な感じのもの
3.一見ちょっと外れているがよく考えたらすごくマッチしているもの
でも、3が結構良いと思っても、世間的な目や誤解が怖いので不採用と言うのは
多いと思いますよ
Re:採用基準 (スコア:1, おもしろおかしい)
じゃ「めたん」か「げっぷ」で
メタブラ最終ボス (スコア:1)
どちらも炭素が入っているので「おぞん」を
Re: (スコア:0)
純粋に「おんしつ」でも良いかも知れない。
(オフトピック)ほおんでいいかも (スコア:1)
「ほおん」っていいかもしれませんね。由来は風土記。気候を占ったり雨乞いをしたりする神官として「穂音氏」というのが出てきます。これ、古代日本語では「ほおと」より「ほおん」と発音されていた可能性が高いです。ま、当時は稲作は天候に左右されるだろうし、その中で「稲穂の音さえ天候の変化として見逃さない」というのが名称の由来なんでしょう。まあ直接的な記述は散逸しているんですが、それを伺わせるような残存資料はあります。
# 全部ウソなので信じないように。(笑
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:採用基準 (スコア:1, 参考になる)
TANSO-FTS 温室効果ガス観測センサ
TANSO-CAI 雲・エアロソルセンサ
#中の人かもしれないのでAC
Re:B/O (スコア:1)
「といき」
----------------------------------------
You can't always get what you want...
いぶき (スコア:1)
まいなすろくぱーせんと (スコア:1)
でどうでしょう?
長すぎ?
ぬくもり (スコア:1)
バンシーちゃん (スコア:1)
ここは命名権制で (スコア:1, おもしろおかしい)
応募してきた (スコア:1)
#採用は期待していない。
きょうと(KYOTO) (スコア:1)
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
知らない間に (スコア:1)
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gosat/index_j.html [www.jaxa.jp]
制約がまいど厳しい (スコア:0)
ちきゅうしかないんじゃない?船とかぶるとだめ?
Re:制約がまいど厳しい (スコア:1)
とか。
#某、じゃないよ!!
Re: (スコア:0)
#なのでAC(をい!
Re:制約がまいど厳しい (スコア:1)
#ですから!!、じゃないよね・・・
Re:制約がまいど厳しい (スコア:1)
にさんか☆タン (スコア:0)
#そんなこといったらジャムの人に怒られるのでAC
Re: (スコア:0)
それならば「あーす」でいいんじゃね?3文字だし。
カタカナにしてアース製薬に協賛してもらうとか。
ほっともっと (スコア:0)
しゅうきょう (スコア:0, オフトピック)
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re: (スコア:0)
科学観測衛星にまでそのような言い様、かなり強い色の入った色眼鏡をかけていらっしゃる。
するー (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「しゅうきょう」なんてとんでもない、「せいじ」だよ。
Re: (スコア:0)
政教分離ってのは日本語として間違ってる。
まじょがり (スコア:0)
新案続々 (スコア:0)
増やしてどーする
ひやしんす (スコア:0)
はずかしいからAC
書いてあるじゃん (スコア:0)
Re:書いてあるじゃん (スコア:1)
でもJAXAのサイトを見ると<温室効果ガス観測技術衛星「GOSAT」>と表記してあるんですね。全部あわせて正式名称なのかな。なんか変。
# 応募はしてないけど「ぬるぽん」と呼びたい。
Re:書いてあるじゃん (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:書いてあるじゃん (スコア:1)
the.ACount
Re: (スコア:0)
>全部あわせて正式名称なのかな。なんか変。
何が変なんでしょう??
「温室効果ガス観測技術衛星」は日本語名、それを英訳したのが「Greenhouse gases Observing Satellite」(海外で紹介するときに「On-shitu Kouka gas Kan-soku Gijutsu Eisei」って紹介してもしゃーないでしょ)、英語で呼ぶとき呼びやすいように頭文字とったのがGOSAT。
「環境省」の英語名が「Ministry of the Environment」で頭文字とって「MOE」って約されるのと同じです。環境省萌え。
Re: (スコア:0)
『環境省「MOE」が正式名称』ってことと同じで、それは変じゃない?
ってことではないでしょうか?
#だけなのでAC
やっぱり (スコア:0)
ぬるぽ (スコア:0)
Re:ガス警報機なら (スコア:1)
・けむり
・きゆう
・ほんき
・しょうこ
・ごさ
・よだん
・ばいあす
・ままよ
・ながと