
1600年前に書かれた聖書の写本、全文オンライン公開へ 34
ストーリー by hylom
時代の最先端メディアへと「翻訳」され続けるコンテンツ 部門より
時代の最先端メディアへと「翻訳」され続けるコンテンツ 部門より
Anonymous Coward曰く、
4世紀頃書かれた聖書のシナイ写本の全文が無料オンライン公開されることになった(CNN.co.jp・本家/.)。
シナイ写本はバチカン図書館に保管されているバチカン写本と並んで最古の聖書写本であり、非常に研究価値の高い文献であるとされている。原本はイギリスやドイツ、ロシアなどに分かれて保管されているが、協力して全文をデジタルデータ化、公開される運びとなった。
codexsinaiticus.orgでは既に詩篇とマルコによる福音書が公開されている。なお、ギリシア語で書かれているため、英語やドイツ語等の翻訳がつけられ、1年ほどかけて全文公開される予定とのこと。
シナイ写本には旧約聖書の一部と新約聖書の殆どが含まれているが、キリストの復活とその後についての記述が全くないため、今後物議をかもすことになるかもしれない。
未完 (スコア:5, おもしろおかしい)
このはてしなく遠いヤコブの梯子をよ…
死んだ人間が復活するはずないだろJK (スコア:4, おもしろおかしい)
# 単に、復活シナイからシナイ写本だったりして。
Re:死んだ人間が復活するはずないだろJK (スコア:1)
駄洒落好きは日本人だけではないのですね。
Re: (スコア:0)
アラビア語でも「しない」は否定の意味があるのですか?
Re:死んだ人間が復活するはずないだろJK (スコア:2, おもしろおかしい)
よしや君自身が「シュハキマセリ」をロシア語か何かだと思っているからいいんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>
し、シナイ写本の二巻!?
俺たちはようやくのぼりはじめたばかりだからな (スコア:0)
じーざすせんせいの次回作にご期待ください
ファイナルシナイ写本 (スコア:0)
深いシナイ山の聖カテリナ修道院で発見された、ギリシャ語で書かれた聖書の写本。
4世紀頃のものと考えられており、初期キリスト教の変遷を知る重要な資料。
シナイ写本2
シナイ写本に対してシナリオ性を重視した続編。
受難によって成長する宗教システムが斬新であった。
シナイ写本3
新システム、ジョブチェンジがお目見え。
「カトリック」にチェンジすると、「めんざいふ」のジョブコマンドが使える。
シナイ写本4
再びシナリオ重視路線へ。グラフィック、サウンド等の表現能力が向上。
もろ~び~と~こぞ~り~て~ (スコア:0)
△ シュハキマセリ(ロシア語か何か)
○ 主湧きませり [cocolog-nifty.com]
◎ シュワッシュワッシュ! 湧きませ~り
●` シュワっシュ湧きま…‥芹!!???!!!?!
# くだらない脱線ネタはACで
Re: (スコア:0)
…と書かれているのですね。わかります。
いまさら物議もないかと… (スコア:4, 興味深い)
「肉体の復活」はなかったと描写されているように、
聖書学の分野で「肉体の復活」が後に書き加えられたもの、
というのは良く知られているのでは。
上のやる夫の底本は遠藤周作の本で、それが出(て、翻訳され)たときには
欧米で物議がかもされたそうですが。
保存期間 (スコア:3, 興味深い)
PS.自分が長生きだったとして,自分のパソコン内のデータを1600年保たせる自信は全くない.
Re:保存期間 (スコア:1)
設定すれば、キリストや弟子たちの末裔と名乗る人達が、勝手に技術を開発して
保存してくれるのではないですか。
Re: (スコア:0)
その気になれば NC工作機なり何なりで出力できますよ。
アナログデータも然り、今回のようにデジタル化を行えばその利便性を享受できます。
相互に補完させれば良いものであり、相反させて考える必要はどこにもありません。
Re:保存期間 (スコア:3, すばらしい洞察)
かなり摩耗しても読めますから。
Re: (スコア:0)
#ヴァチカン版も公開して欲しい。
Re: (スコア:0)
あなたを1600年保たせる超技術が存在するという前提なのに?
差異 (スコア:2, おもしろおかしい)
タレコミ文、おかしくない? (スコア:2, 興味深い)
何か物議をかもす内容があれば1933年頃には話題になっているでしょう。ネットで公開されるまでただの一人も見なかったわけじゃないんだし。
Re:タレコミ文、おかしくない? (スコア:3, 参考になる)
まず基本的なことですが、新約聖書には4つの「福音書」が含まれていて、それぞれが復活の記述を含むイエスの物語を伝えています。
シナイ写本にも4つの福音書が含まれていますが、そのうちの一つである「マルコによる福音書」については、こんにちの聖書とは異なり、復活を伝える部分が書かれていません。じゃあ残り3つの福音書はシナイ写本ではどうなのかというと、3つの福音書ともにシナイ写本でもキリストの復活についてきちんと記述しています。
だからシナイ写本にはキリストの復活とその後についての記述が全くないというのは正しくないです。ちなみに、現代の聖書とのこのような差異はシナイ写本だけの特別なものではなく、ある系統の古い聖書には必ず見られるものです。
また、「マルコによる福音書」に復活の記述が無い写本があることがなにか新しい発見なのかというと、たぶんそういうことはないでしょう。この部分は昔から問題だと思われていて、なんでそんなことになっているのかずいぶん前に説明がついています。様々な時代の写本を調べたり、言葉の使い方を細かく調べるなどして出た結論は、マルコによる福音書にはもともと復活を伝える部分がない状態で伝えられていた時代があったのだけれど、後の時代になってほかの福音書から復活の部分がコピペされた、というのものです。
Q資料と二資料仮説 (スコア:4, 参考になる)
この説だと、マルコによる福音書が最初にできて、それから残りの福音書が成立したということになっているんだけどね。
> マルコによる福音書にはもともと復活を伝える部分がない状態で伝えられていた時代があったのだけれど
もともとマルコによる福音書には、復活を伝える部分がなかったというのが正しいのでは?
> ほかの福音書から復活の部分がコピペされた、というのものです。
後からできた福音書の記述を古いほうにコピペして、どうしてその内容が正しいと言い切れるのか、その理由を説明してほしいな。
# IDでいいや
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:Q資料と二資料仮説 (スコア:1)
因子分析による共観福音書問題の解析 [ism.ac.jp](PDF)
19世紀以降の新約聖書学の概要 [geocities.jp]
東工大クロニクルの6ページ [titech.ac.jp](PDF)
あたりでは2資料仮説が否定される結果が出たりしてるそうですね。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re: (スコア:0)
> 後からできた福音書の記述を古いほうにコピペして、どうしてその内容が正しいと言い切れるのか、その理由を説明してほしいな。
への答えにはなってないですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
やたらと専門用語を使いたがるWiki厨がわいて面倒だからだよ。
>もともとマルコによる福音書には、復活を伝える部分がなかったというのが正しいのでは?
もしあなたが、「もともとの」マルコによる福音書について何か知っているのなら、それはとても画期的なことだと思う。
>後からできた福音書の記述を古いほうにコピペして、どうしてその内容が正しいと言い切れるのか、その理由を説明してほしいな。
たしかシナイ写本の話をしていたのだと思うけど、それって聖書が正しいとか正しくないとかそんな話だっけ?
Re: (スコア:0)
Re:タレコミ文、おかしくない? (スコア:2, すばらしい洞察)
聖書でいえば、私たちが入手しやすい聖書のほとんどは、批判・研究を経て、学者や教会が正典であると意見の一致をみたものになっているはずです。それ以外の多数ある写本を、一般の人が手に入れる機会はあまり無いでしょう。
ネットで公開することで、今まで専門家しか見る機会の無かった写本が一般の人でも気軽に、しかも現代の英語で読めるようになると、物議をかもすことはありえると思います。もちろんキリスト教圏での話で。
Re:タレコミ文、おかしくない? (スコア:3, 参考になる)
手元にあった新改訳聖書第二版の日本語版では、マルコ福音書中で復活を記述した16.9-20は「追加文」として角括弧で括られています。さらに、復活に触れない異本からの「別の追加文」を同様に角括弧に括って示しています。
日本の新改訳聖書の元になったNew American Standard Bibleでも同様の記述 [biblegateway.com]です。このサイトから参照できる20の英語版のうち、14の版がマルコ 16.9-20に註をつけるなり括弧でくくるなりしています。したがって、英語圏の普通の読者にとっても、よく知られた異同のはずです。
Re:タレコミ文、おかしくない? (スコア:2, おもしろおかしい)
死海文書全文公開とかして欲しい (スコア:1)
つぎにくるのは? (スコア:0)
# ホーホケキョ
(ん?なんか鳥の鳴き声が入ったよーな)
できれば仏典をお願いしたいかな。
Re: (スコア:0)
意味が大きく変わってしまわなければ、口伝でもよいのではないだろうか。
#ひとえに風の前の塵に同じ
Re: (スコア:0)
http://www.1-em.net/sampo/hannya/ [1-em.net] を見れば判るとおり
一枚物なので、聖書と比べられるようなもんじゃないでしょう。
経典全体なら http://kb.sutra.re.kr/ritk/index.do [sutra.re.kr] で
高麗蔵のテキストと画像が見られますよ。テキストだけで
いいなら http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ [u-tokyo.ac.jp] で大正蔵を。