金箔貼りのPCケース登場 47
ストーリー by soara
秀吉を見習え 部門より
秀吉を見習え 部門より
goldlightan 曰く、
なぜ人々が金に惹かれるは謎ですが、金箔貼りのPCケースが発売されています。
元になっているケースはAntecの「P180」で、金沢の職人により手作業で金箔が貼りつけられているとのこと。ちなみに価格は「時価」で、現在の在庫分の価格は4万9,800円。先日/.でも話題になった金箔貼りHappy Hacking Keyboardと組み合わせて成金PC環境などを構築してみてはいかがでしょうか。
# 純金製ケースとかは冷却性が高くて良い気がするがさすがにそれは無理ですかね…
下品だよなぁ。 (スコア:3, 興味深い)
やるんだったら、もう少し上品な「金箔」を見せて欲しいなぁ。
Re:下品だよなぁ。 (スコア:1)
どうせなら九谷焼で作ったなにかに、ワンポイントで小さな金箔か、あるいは細かい金箔片を模様の一部として散らす、くらいの心の余裕が欲しい。
陶器は断熱性がいいはずなので、notePCのパームレストとかいかが?
長年使っていると、手あかも趣きの一つに。
# 重いなんて、知ったこっちゃぁねぇ。
Re:下品だよなぁ。 (スコア:1)
金箔はワンポイント程度で良いと思う。
Re:下品だよなぁ。 (スコア:1)
Re:下品だよなぁ。 (スコア:1)
奈良の大仏もはじめは金ぴかだったというし、
中尊寺金色堂も金ぴかだし、
たしかに金ぴかを尊ぶ心が日本にもあるのは確か。
ただ、金閣が日本や京都の代表格のようにされているのには、
それなりに理由があるように思う。
例えば、金閣の有名な写真は、
冬の雪の中の金閣
秋の紅葉の中の金閣
と、他の何かと調和しつつ、金色を放つ存在が際立っている気がする。
金色ばかりではなく、周りとの調和を取った上での金ぴかとして際立っているの点で、金閣が日本の代表風景の一つになっているという気がする。
まあ、侘び・寂びとは確かに違いますが。
Re: (スコア:0)
観光名所ってのは平凡じゃ駄目なんだよ、どちらかに寄ってなきゃ。
それにあれは一品物で年代物だ。
#当時だったら評価はどうかねぇ‥。権力者の成金趣味以外の何物でもなかろう。
熱伝導率ならなんと言ってもダイヤモンド! (スコア:3, 興味深い)
熱伝導率を追求するならやはりダイヤモンドですよ!
アルミニウムより文字通り一桁違うあの圧倒的な熱伝導率はすばらしいので、ここは是非純ダイヤモンドの(ry
まじめな話、ヒートシンクにダイヤモンドのコーティングを施して冷却効率を上げるものが一時期聞いたことがあります。(実用化されたかは知らん)
炭素系の素材ははかなり熱伝導率が高いのでここら辺が利用できるようになればケースの冷却性は圧倒的に上がるかもしれません。
ただし、現状樹脂で固めないと使えず、樹脂は比較的熱伝導が悪いという点をなんとかしないといけませんが、CFRPのケースなら実現性は割と高いんじゃないかな。
あのサイズなら問題ないはずだし、導電性があるからEMC的にも問題なし。
炭素繊維の折り目を美しく出せば、外観的にもすばらしいものが出来るんじゃないかな。高いだろうけど。
Re: (スコア:0)
http://jolisfukyu.tokai-sc.jaea.go.jp/fukyu/tayu/ACT98J/02/0214.htm [jaea.go.jp]
余談ながら、純金だと軟らかすぎてケースとして実用にならないでしょう。
アンテッ子 (スコア:3, おもしろおかしい)
アキバ総研-「アンテッ子ちゃん」誕生! PCパーツメーカー「Antec」の萌え系マスコットキャラ-[秋葉原総合情報サイト] [kakaku.com]
アンテッ子ちゃんびびえす [nifty.com]
誰か貼ると思うのでぺたり。
本当に組み合わせるなら (スコア:1)
# で、ディスプレイはEIZO にすると、 「Made in Ishikawa」な PCになるような、、、
Re:本当に組み合わせるなら (スコア:1)
(決してiremはそんな金ピカな会社ではなく、石川県の
フォークリフトを動かしてる会社ですよ
)
例:http://www.irem.co.jp/contents/yakata/2007/yak0712.html [irem.co.jp]
Re: (スコア:0)
#1390551でEIZO(ナナオ)の名前が出ている上に、さらにアイレムの名前を出すのはちょっと冗長に過ぎる気が..
Re:本当に組み合わせるなら (スコア:1)
ナナオとiremとカプコンが縁の深い仲って知ってる人は結構少なくないか?
R-TYPEとかEIZOのディスプレイとか大好きだったけどつい数年前まで知らんかった。
それとも自分が単に寡聞なだけだろか。(^_^;)
Re: (スコア:0)
それじゃ輪島塗か
風神雷神 (スコア:1, すばらしい洞察)
元ボディーの黒と、金箔と併せて、屏風感が得られるのではないかなぁと。
誰も買わない(笑)にしても、今より店の飾りとして見栄えするのに。
別の案としては、漆塗+金箔 かな(大道)。
とりあえず、今一歩工夫が足りてない感。
紅白梅図屏風 (スコア:1)
むしろ紅白梅図屏風 [moaart.or.jp]の方がどんな技術が使われているのか分からない点でアレゲでしょう.
Re:風神雷神 (スコア:1)
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:風神雷神 (スコア:1)
金箔よりは落ち着いた和の雰囲気が味わえるかもしれません。
Re: (スコア:0)
ありますよ (スコア:1, 参考になる)
Re:ありますよ (オフトピ) (スコア:1)
どうしてこの手のものって悪趣味なデザインばかりなんだろ?
金バージョンのMac BookやiPodは別にかっこ悪くないんだ<http://www.computer-choppers.com/>
だけど親コメントのケースってやたら悪趣味じゃないか?関連トピックスのキーボードも汚い。
どっかの純金の風呂もやたら悪趣味で美しくない。貴金属がかかわると心が汚れるのか?
# Antecのケース(黒)を使ってるのでID
PS C:\> Off-Topic
何で中身はこんな貧弱なものになってるんだろう? もっとまともな形状のケースにすれば
ケースの中身も充実出来ただろうに。中身にこれ以上金がかけられないからケースを純金にしてみましたぐらいにしてほしい。C2Dとか考えられん
Re: (スコア:0)
どうもこのケースは表面が平滑じゃないので、あまり綺麗じゃないですよね。
銀色とクリヤーカラーを塗装して研磨したほうが違和感ないような気がする。
Re: (スコア:0)
あれはそういうもんですよ。金メッキじゃないんだから。
金屏風とかもそうでしょ?
Re:ありますよ (スコア:1)
パーツ交換なんてするのはいやになりそう。
ってこの手のモノを買う人はそんなことしないのかな。
うーん、買った人の感想をきいてみたい。
わたしの場合、重いのが嫌いなので即刻却下ですが。
Re: (スコア:0)
>ってこの手のモノを買う人はそんなことしないのかな。
植木屋みたいなのが毎週来て勝手にカスタマイズしていくんじゃないすかね。
Re: (スコア:0)
特にグラフィックボードとかCPUとか「あれ?」ってくらいの性能のやつ使ってるし、
そうかと思うとマウスとかキーボードだけは最高級品だったりして。
よっぽど排熱の問題に苦労してるんだろうなぁ…とか思ってしまいます。
Re: (スコア:0)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000729/etc_junkin.html
はがれたときの補修とか、CD/DVDのベゼルの部分をどうするかとか色々と大変。
なぜ人々が金に惹かれるは謎ですが (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:なぜ人々が金に惹かれるは謎ですが (スコア:1)
簡単に酸化しないことと軟らかいこと. さらにそこそこ導電性が良いこと. これに加えて原子番号がでかくて希少なこと.
これだけ揃っていて, まだ足りませんか?
Re:なぜ人々が金に惹かれるは謎ですが (スコア:1)
Pu239あたりで‥
爆縮の計算が出来なければ単なる飾りでしょう。
#削って水に混ぜるとか‥は出来ますけど
U238の劣化ウランケースというのもこっちは米軍がただで用意してくれるかも
Re:なぜ人々が金に惹かれるは謎ですが (スコア:1)
(RAMだけではなく、周辺チップやドライブなどのLSIすべてでエラー率があがるから
頑丈だが信頼性に欠けるという困ったマシンのできあがり?)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:なぜ人々が金に惹かれるは謎ですが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
#北欧神話のグルヴェイグという神(だか魔女だか巨人だか)は
#「金の持つ、人を堕落させる性質」の神格化だそうな。
##時代が変わっても、変わらぬものがある。贈り物には山吹製菓の千両まんじゅうをどうぞ。
Re: (スコア:0)
#グルヴェイグは女神だそうで。
鍍金(めっき) (スコア:1)
ちゃんと鍍金されているなら意味はありますが、1000円程度で
売っているケーブル端子の鍍金だと、何故か錆が浮かんできます。
# 手元にある安物ケーブルを眺めながら。
Re: (スコア:0)
きちんとされてないものは簡単に地に影響が出ます。
Re: (スコア:0)
導電性や元素数が多いってのは、ここ100年200年で判った事で
それ以前から金はかなりの価値をもっていた。
人が惹かれる、価値があると思うのは「黄色に光る」、「錆びない」という点だろう。
古代からこれらの特性が、太陽の欠片・汗などと呼ばれて珍重されたり
錆びない事が、不死を連想させたりして価値を生んだ。
それが今でも、その価値を引き継いでいる感じではある。
熱伝導なら (スコア:1)
実用的には、銅 又は 銀を使った方が、強度的にも価格的にも *性能的にも* 良いのでは?
熱伝導率は、銀(428~418),銅(402~390),金(320~310),アルミ(230程度)なので、銅で作るのが一番よさそう。
notice : I ignore an anonymous contribution.
CPUはもちろん (スコア:0)
クワトロコアで
#不自然だけどスペイン語圏では普通?
>秀吉を見習え部門より. (スコア:0)
「秀吉を見習え」って体制迎合の意味しか汲み取れん言葉なのですが。
秀吉の金箔趣味ってのは要するに成金です。趣味としては低俗といって良いでしょう。
きらきら光っているものが好きって言うのはカラスと同じです。
秀吉の趣味に対抗して切腹までさせられたのが利休の趣向です。
その後を継いで(継いでいるのかは?だけど)、家康の趣味に迎合しないで切腹を召されたのが織部です。
どちらも、思想を表現するのに政治的な方法をとらず、
自分の思想を表現するプロダクトの普及で示そうってのが coolだと思っていたのですが、
soaraさん的にはこんな人よりも権力を握って金箔の茶室を作ったほうがcoolなんですか?
Re:>秀吉を見習え部門より. (スコア:1)
低俗だけど世の中には必要なものです。ある意味coolであると思う。
Re: (スコア:0)
別に成金趣味が入ったっていいじゃん。低俗だっていいじゃん。
coolじゃないとダメとか思想だ表現だとかどうでもいい駄々をこねられてもね・・。
Re: (スコア:0)
P180 (スコア:0)
痛ンテック を自作するべきだろう。
>goldlightan 曰く
関係ないけど、うちに超合金が現存してます。ロケットパンチも飛ぶ。
変形前は丈夫な直方体(ライター)でしかないから壊れなかったみたいだ。
JAPAN(学名的な意味で) (スコア:0)
Antec P180 (スコア:0)
金箔よりデフォルトのアルミ(シルバー)の方が見た目はいいですよ。
このケース、セキュリティ機能は皆無ですが、20台近い自作PC歴の中でも
個人的にトップ3に入るなかなか良いケースです。(特にレイアウト)
P180 の金箔箇所は放熱に全く貢献しない造りとなっています。
プラスチックとアルミ板で装甲かせいで消音効果を狙った構造なので。
傷が付き易いです・・・
百式っぽいデザインだったらシャー専用と言うことでいいかも、ですが
シンプルなデザインなので金箔はノー!
ガンダムはZガンダムまで許せる世代。
どう見ても「寺専用」 (スコア:0)