パスワードを忘れた? アカウント作成
31392 story

1台130ドルの「世界最安値」ミニノートPC、ただし購入は100台から 59

ストーリー by hylom
ノートPC、デフレ継続中 部門より

Anonymous Coward曰く、

台湾のメーカーが「世界再安値」を謳う130ドルのミニノートPCを販売している。

このミニノートは7インチスクリーン、400MHzのCPU、128MBのRAM、1GBのフラッシュメモリストレージというスペックで、OSにはLinuxを搭載、WordとExcelのビュワー及びエディタ、ブラウザやマルチメディア対応ソフトなどを搭載している(NetworkWorld記事本家/.記事)。

詳細スペックは企業間トレードサイトAlibaba.comにて確認できるが、さほどパワフルなマシンで無いとはいえ、130ドルというのは気軽に買って試せる値段である。但しAlibaba.comでの購入最小単位は100台とのことで、欲しい人は仲間を募る必要がありそうだ。

CPUはMIPS系ということでWindowsXP/Vistaなどは動かせないが、Alibaba.comの写真を見る限り外見は普通のミニノートPCのようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by doctor_d (4392) on 2008年07月30日 23時09分 (#1393974) ホームページ
     秋月電子通商ならば100台位捌けないだろうか。
     ここならば、ノークレーム、ノーリターンでも大丈夫な客多そうだし。
    • by jordan_beth (10928) on 2008年07月31日 16時41分 (#1394439) 日記
      100 台仕入れても 13000 ドル(輸送費や関税(かかるのか?)をふくめるともう少しいくかもしれませんが)ですしね。 あとはモノがいいかどうか(サポート・アフターサービスに関わる費用がどれほどかかるか)でしょう。それプラス利益を含めていくらで販売できるか。まぁ、そこら辺は他の PC 関連機器だって同じことですし、これを買おうと思うのはある程度「わかっている・低スペックでもわりきれる」人たちでしょうし、販売事業からすれば比較的低リスクな商品のような気がします。もちろん、サンプル買って検証は必要でしょうけど。
      --
      ん? 俺、今何か言った?
      親コメント
  • by binabonz (36683) on 2008年07月30日 18時37分 (#1393789)
    こんなのが出てきた。 同じ? http://eeepc.net/impulse-npx-9000-brags-of-being-the-worlds-cheapest-laptop/ [eeepc.net]
  • 今はオンラインで (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Futaro (2025) on 2008年07月31日 8時03分 (#1394148) ホームページ 日記
    いまは昔と違うのは、オンラインでネットに接続さえさえれていれば、Google Docsとかもあるってことですね。
    だから、WordやExcelのviewerを使うまでもない。今なら案外使えるかも。
    • Re:今はオンラインで (スコア:2, すばらしい洞察)

      by syn (673) on 2008年07月31日 12時01分 (#1394236) ホームページ
      ローカルストレージにアプリケーションを持つ必要が無い代わりに、それなりに性能が要求されるので使いどころは難しいのでは?
      WebブラウザもFirefox級のものが必要となるでしょうし。
      親コメント
      • by Hatris (33732) on 2008年08月02日 4時59分 (#1395335) 日記
        そこで、テキストベースなネットワークサービスを作ればいいんですね?

        昔のLotus1-2-3ライクな表計算ソフトをlynxから使うと。
        ゲームだって、nethackとかマッチメーカーとかできる。

        #だったらそのままローカルマシン上でやれば・・・って言われると、
          そこで終わっちゃうけど。
        親コメント
  • by vn (10720) on 2008年07月30日 16時06分 (#1393680) 日記
    Windows や Mac OS X のライセンス代と殆ど変わらない価格でハードウェアごと提供できるなんて!
  • by imaic (31975) on 2008年07月30日 16時16分 (#1393686) 日記
    >400MHzのCPU、128MBのRAM

    中古で5000円くらいでありそうなスペックだな。
    • by naruenosekai (13637) on 2008年07月31日 0時02分 (#1394036)
      うちのシグマリオンとなにが違うというのだ。

      小さいし、Linux入れられるし、ワードもエクセルも見れる、USBも一応繋がる....画面サイズ?
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      数値に惑わされてはいけない、RISCとは違うのだよ!RISCとは!!・・・・昔Iそのような話をききました。

      >>CPUはMIPS系ということでWindowsXP/Vistaなどは動かせないが
      見当違いだけどDEC Alpha対応のNT4.0を脳裏に浮かんだ
      • Re:まて!MIPSだ! (スコア:2, 参考になる)

        by taka2 (14791) on 2008年07月31日 2時17分 (#1394092) ホームページ 日記
        今時のCPUは互いに歩み寄っているので、CISCとRISCを区別するのはあまり意味ないですけど、
        昔の主流だったCISCに対して「RISC」という設計アイデアを打ち出した元祖の一人、
        スタンフォード大学のヘネシー氏 [wikipedia.org]が自身の研究を商業化したのが MIPS なんですから、
        MIPSを指して「RISCとは違うのだよ」などと言うのはあきらかに間違いですね。

        MIPS R2000 [wikipedia.org]あたりの設計は、本当にパタヘネ本 [srad.jp]そのままって感じです。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        >DEC Alpha対応のNT4.0

        っちゅうか、NT3.5とか4とかってMIPS版もありませんでしたっけ?
      • by Anonymous Coward
        そうか、MIPSってRISCとは違ったのか。知らなかった。
    • by Anonymous Coward
      intel系は内部クロック表示してますからね。そもそも数字の基準が違う。
      MIPSがCPUだけじゃなくて箱から作っていたころのワークステーションを使っていた世代より。
  • 使えるレベルなら気軽に持ち運べるノートとして使えるんだが。
  • by Sukoya (33993) on 2008年07月30日 16時24分 (#1393692) 日記
    ノキアのN810をでかいノートに仕立てた感じ?
    そりゃまあ、ウェブを見たりDOOMを動かすには必要十分なスペックなんでありますが

    シンクライアントとして使うならまだしも、モバイル性を捨ててしまったら、ありとあらゆる面でEeeに劣るような……
    どうせ単体売りだと三百ドルとか行くんでありましょうし
  • ほとんどPDAだよねコレ。しかもPDAより安いじゃん。
    #こういうの欲しかった。以前PalmのFoleoに期待してたけど、
    #発売中止になったし5万ぐらいしそうだった。

    あと気になるのはバッテリの持ち。
  • 中国人の常として表示価格はかなり高めに設定することが多いので実際に買うよとなれば、
    これより普通に10~20%引き、量によっては50%引きとかもできそう。
  • by Anonymous Coward on 2008年07月30日 22時27分 (#1393938)
    あえて言おう。それは「非Intel」だという点だ。

    Morphyが下手にHPLXを狙いすぎてIntelにこだわったのは(無数に有る)失敗理由のうちの1つじゃないかなあ。

    当時がどうだったかはともかく、今は(というか今も)ぶっちゃけモバイルにはIntelは適してないでしょ。
    そりゃモバイルだけどハイパワーマシンを作りたいなら、でかいバッテリをつむ覚悟で重厚長大な(要するにいまどきのWin用の)マシンに仕立てればいいわけだけど、それはまたちょっと別物。

    きちんとモバイルするためには、Intelと縁を切ったほうが話が早いと思う。

    ついでにいえばそれでWinとも縁が切れるしね(www

    #そういう意味で、OLPCがIntelベースってのは覚悟が足りないぞと思う。

    今回のが乾電池マシンになるとまで期待するのは厳しいにしても、
    やっぱりいずれは乾電池マシンカムバック!と思ってます。
    メモマシンはやっぱり乾電池っしょ。
  • by Anonymous Coward on 2008年07月30日 16時20分 (#1393689)
    たのみこむで人を集うか?
    でもあそこは、分配まではやってくれないよね?特殊なおねだりしないとダメかも
  • by Anonymous Coward on 2008年07月30日 16時39分 (#1393704)
    Linuxデスクトップは使い物になるの?

    #100台買って、秋葉で16,800円で捌けばどうだろう。
    • by Anonymous Coward
      そんなものよりBeagleboard [beagleboard.org]だ。OpenGLも使えるぞ。

      日本じゃ買えないが。
      • キモは「完成品」って所なんですよ。CPUは付録なり通販なりでいくらでも手に入る、記憶装置もそこらで
        売ってる、でもノート用にはまるキーボードとか筐体の製作とか低消費電力液晶とか二次電池とかわりと
        細部に苦労する、という感じで。
  • by Anonymous Coward on 2008年07月30日 16時59分 (#1393718)
    サンプルで注文すると$150USDのようだね。
    誰か、買ってみる?

    http://detail.china.alibaba.com/buyer/offerdetail/197659392.html [alibaba.com]
  • by Anonymous Coward on 2008年07月30日 17時23分 (#1393739)
    MIPSアーキテクチャはRISCの中でも特に「複数の命令の組み合わせで実現できるものは実装するな」を徹底してるシロモノだったと記憶しているのですが、それで400MHzってのはモダンなグラフィカルユーザインターフェースを持つLinux環境としては致命的にパワー不足のような気がします。

    # せめてARM11 400MHzなら...
    • Re:MIPS (スコア:2, 参考になる)

      by albireo (7374) on 2008年07月30日 19時11分 (#1393808) 日記
      >「複数の命令の組み合わせで実現できるものは実装するな」を徹底してる

      大元はね。でもマルチメディア系の命令もずいぶん前から追加されてる。PS2の変態CPUもMIPS系だよ。
      このマシンが何積んでるのかわからないけど、ARM11を持ち出すなら最近の世代と比較しなきゃ。
      --
      うじゃうじゃ
      親コメント
    • by ribbon (11750) on 2008年07月30日 21時32分 (#1393891) 日記
      MIPSベースのワークステーションが、当時100~500MHzで、メモリが16M~256Mくらい、
      ディスク容量はもっと多かったけど。

      X11R4かX11R5くらいで、ばしばし仕事してました。それと比べると遜色ないです。
      モバイル用のSony NEWSよりも性能がいいかも。
      まあ、なにか大物のアプリケーションコンパイルするのに時間単位でしたが。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      理屈は正直どうでもいいな。アーキテクチャでそれぞれの得手不得手は説明できても、実際の速度は動かしてみないと分からないし、コンパイラによっても変わってくる。

      デスクトップLinuxで最軽量の部類のPuppyLinuxだと、Cyrix233MH、メインメモリ64MBでも、それなりの使い方はできるので、400MHz、128MBなら快適な気がするのだが。

      まあ、それでも、KDEとかGnomeとかは期待できないな。Celeron900MHz、メインメモリ128MBでKDEを使っている俺の感想。
    • by Anonymous Coward
      Linux Zaurus SL-C760が
      ARM系のXScale PXA255 400MHzにメモリ64MBです。

      CPUがこれより遅くてメモリがせいぜい2倍とすると
      いまいちな気がします。
      ていうかLinux Zaurusでいいんじゃ。
      • by Anonymous Coward
        なるほど、LinuxZaurusがちょうどそんなもんでしたか。
        MIPS繋がりでモバギ2を思い出していましたが、ちょっと世代が違いすぎるんで比較にならんなあと思ってた矢先。

        実用まで考えると、(人によるでしょうが私は)リナザウのあのサイズは小さすぎでした。キーとかが。

        モバギやペルソナの筐体にリナザウをねじ込むなんてなことをやってのけた人間は地球上に一人くらい居ないんだろうか?と時々思う。

        #まあそれでも今からでも中古1つ2つ押さえておいたほうがいいかな>リナザウ
        • by Anonymous Coward
          リナザウはゲームスタイルっちゅーか2本指でぽちぽちするにはかなりいいサイズですね。Ctrlキーも十分押せる位置にありますし。
          あれでメモリが倍あればXを貼った上でemacs+αがまともに動くのにと残念ですが、
          ターミナル+screen+emacsで余裕なのでいまだに使ってます。

          #C3000とC3200とバッテリーを2本分押さえて使い潰す気満々
  • by Anonymous Coward on 2008年07月30日 22時25分 (#1393936)
    http://www.mobilenews.ne.jp/news/1999/03/0201shrp.html

    これはWinCEだけど、昔も似たようなコンセプトのものあったなぁ。
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...